説明

撮像装置、画像処理装置およびプログラム

【課題】 現像画像からより適正な色再現状態の画像を得るための手段を提供する。
【解決手段】 撮像装置は、被写体を撮像する撮像部と、画像処理部と、画像ファイル生成部とを備える。画像処理部は、撮像部で取得されたRAW画像に、撮像時に適用される第1色再現パラメータでの色再現処理を施して現像画像を生成する。画像ファイル生成部は、第1色再現パラメータに関するデータと、第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータに関するデータとを、それぞれ現像画像のデータに対応付けて画像ファイルを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置、画像処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、被写体を撮像した画像について、光源に応じた被写体の色再現を適切に行うために、一例として、特許文献1に示すような光源別の色変換マトリクス演算を行うことが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−20048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、撮像時において、多様な光源の種類からシーン毎の適切な光源を推定することは容易ではない。よって、撮像したシーンに必ずしも相応しない色変換処理が撮像時にRAW画像に施される可能性もあり、この場合には現像処理後の現像画像から適正な色再現状態の画像を得ることは困難となる。
【0005】
そこで、本発明は、現像画像からより適正な色再現状態の画像を得るための手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一の態様の撮像装置は、被写体を撮像する撮像部と、画像処理部と、画像ファイル生成部とを備える。画像処理部は、撮像部で取得されたRAW画像に、撮像時に適用される第1色再現パラメータでの色再現処理を施して現像画像を生成する。画像ファイル生成部は、第1色再現パラメータに関するデータと、第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータに関するデータとを、それぞれ現像画像のデータに対応付けて画像ファイルを生成する。
【0007】
上記の一の態様において、画像ファイル生成部は、第1色再現パラメータでの逆色再現データと第2色再現パラメータに関するデータとを有する色変換データを、現像画像のデータに対応付けて画像ファイルを生成してもよい。
【0008】
一の態様の画像処理装置は、画像ファイルを取得する取得部と、画像処理部とを備える。上記の画像ファイルは、所定光源下での被写体の色再現に相応する第1色再現パラメータに関するデータと、第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータに関するデータと、第1色再現パラメータでの色再現処理をRAW画像に施して生成された第1現像画像のデータとを含む。また、画像処理部は、第1現像画像に対して、第1色再現パラメータでの逆色再現処理および第2色再現パラメータでの色再現処理を施して第2現像画像を生成する。
【0009】
上記の一の態様において、画像ファイルは、第1色再現パラメータでの逆色再現データおよび第2色再現パラメータに関するデータを有する色変換データを含んでいてもよい。また、画像処理部は、第1現像画像に対して色変換データを適用して第2現像画像を生成してもよい。
【0010】
他の態様の画像処理装置は、画像ファイルを取得する取得部と、記憶部と、画像処理部とを備える。上記の画像ファイルは、所定光源下での被写体の色再現に相応する第1色再現パラメータに関するデータと、第1色再現パラメータでの色再現処理をRAW画像に施して生成された第1現像画像のデータと、第1現像画像を生成した撮像装置の種類を示す識別データとを含む。記憶部は、第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する1以上の第2色再現パラメータと識別データとの対応関係を示すデータベースを記憶する。画像処理部は、識別データによって第2色再現パラメータを記憶部から取得するとともに、第1現像画像に対して、第1色再現パラメータでの逆色再現処理および第2色再現パラメータでの色再現処理を施して第2現像画像を生成する。
【0011】
なお、撮像装置の制御部を、上記の一の態様の撮像装置での画像ファイル生成部として動作させるプログラムや、コンピュータを上記の一の態様または他の態様の画像処理装置として動作させるプログラムや、上記のいずれかのプログラムを記憶した記憶媒体や、上記の一の態様または他の態様に係る画像処理装置の動作を方法のカテゴリで表現したものも、本発明の具体的態様として有効である。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、現像画像の色再現処理に用いた第1色再現パラメータと、異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータとを用いることで、より適正な色再現状態の画像を現像画像から得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施形態の画像処理システムの構成例を示すブロック図
【図2】第1実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図
【図3】第2実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図
【図4】第3実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第1実施形態の説明>
図1は、第1実施形態の画像処理システムの構成例を示すブロック図である。この画像処理システムは、電子カメラ1と、画像処理装置2とを有する。
【0015】
まず、図1に示す電子カメラ1の構成を説明する。この電子カメラ1は、撮像光学系11と、撮像素子12と、A/D変換部13と、画像処理エンジン14と、メディアI/F15と、通信I/F16と、第1メモリ17および第2メモリ18と、ユーザの各種入力を受け付ける操作部19とを有する。ここで、A/D変換部13、メディアI/F15、通信I/F16、第1メモリ17および第2メモリ18、操作部19は、それぞれ画像処理エンジン14に接続されている。
【0016】
撮像素子12は、撮像光学系11による被写体の結像を撮像するデバイスである。この撮像素子12の出力はA/D変換部13に接続されている。なお、本実施形態の撮像素子12は、順次走査方式の固体撮像素子(CCDなど)であってもよく、XYアドレス方式の固体撮像素子(CMOSなど)であってもよい。
【0017】
撮像素子12の受光面には、複数の受光素子がマトリックス状に配列されている。また、撮像素子12の各画素には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタが公知のベイヤ配列にしたがって配置されている。そのため、撮像素子12の各画素は、カラーフィルタでの色分解によってそれぞれの色に対応する画像信号を出力する。これにより、撮像素子12は、撮像時にカラーの画像を取得できる。
【0018】
A/D変換部13は、撮像素子12から入力される画像信号をA/D変換して、RAW形式のカラー画像(RAW画像)のデータを画像処理エンジン14に出力する。
【0019】
画像処理エンジン14は、電子カメラ1の各部を統括的に制御するプロセッサである。この画像処理エンジン14は、プログラムの実行により、画像処理部21および画像ファイル生成部22として動作する。
【0020】
画像処理部21は、上記のRAW画像のデータにデジタル現像処理を施して、写真に相当する現像画像のデータを生成する。一例として、デジタル現像処理には、階調変換処理、ノイズ除去処理、輪郭強調処理、色再現処理などが含まれる。
【0021】
また、色再現処理は、現像画像でユーザの意図する色再現を実現するための処理である。本実施形態での色再現処理には、ホワイトバランス調整処理、3×3の色変換マトリクスによる色変換処理が含まれる。なお、現像画像のデータは、JPEG形式やTIFF形式などの公知の形式で生成される。
【0022】
また、画像処理部21は、予め光源別に用意された複数種類の色再現パラメータ(ホワイトバランスゲインと色変換マトリクスとの組み合わせ)のうちから、撮像時の光源下での被写体の色再現に相応する色再現パラメータを適用して上記の色再現処理を実行する。一例として、画像処理部21は、公知の光源推定演算で推定した光源またはユーザに指定された光源のいずれかに相応する色再現パラメータを適用して上記の色再現処理を実行する。また、初期状態での画像処理部21は、複数の光源下での平均的な色変換誤差が最小化されるように設定された標準色再現パラメータを適用して色再現処理を実行してもよい。なお、上記の各色再現パラメータは、いずれも電子カメラ1の製造者によって予め生成されるものとする。
【0023】
画像ファイル生成部22は、現像画像のデータを後述の記憶媒体23などに記録するときに、所定のファイル形式(例えばTIFF/EP規格など)に準拠した画像ファイルを生成する。
【0024】
図2は、第1実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図である。第1実施形態の画像ファイルは、ヘッダ領域と、上記の撮像画像のデータを記録する画像記録領域とを有している。
【0025】
ここで、画像ファイルのヘッダ領域には、撮像した画像の色再現処理に適用した色再現パラメータ(第1色再現パラメータ)と、第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する色再現パラメータ(第2色再現パラメータ)とがそれぞれ記録される。なお、画像ファイル生成部22は、1つの画像ファイルのヘッダに複数種類の第2色再現パラメータを含めてもよい。
【0026】
第1色再現パラメータおよび第2色再現パラメータは、いずれも現像画像をレタッチする場合に用いられる。第1色再現パラメータは、現像画像を色再現処理前の状態に復元する処理(逆色再現処理)で適用される。また、第2色再現パラメータは、第1色再現パラメータによる逆色再現処理後の画像に色再現処理を施すときに適用される。
【0027】
図1に戻って、メディアI/F15は、不揮発性の記憶媒体23を着脱可能に接続できる。そして、メディアI/F15は、記憶媒体23に対して上記の画像ファイルのデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体23は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図1では記憶媒体23の一例としてメモリカードを図示する。
【0028】
通信I/F16は、有線または無線の公知の通信回線を介して接続された外部装置(画像処理装置2など)とのデータ送受信を、所定の通信規格に準拠して制御する。
【0029】
第1メモリ17は、画像処理部21による画像処理の前後で画像のデータを一時的に記憶するバッファメモリである。また、第2メモリ18は、画像処理エンジン14によって実行されるプログラムや、光源の種類と複数種類の色再現パラメータとの対応関係を示すデータベースを記憶する不揮発性のメモリである。
【0030】
ここで、第1実施形態の電子カメラ1での撮像動作の一例を説明する。ユーザの撮像指示(不図示のレリーズ釦の全押し操作)を受け付けると、電子カメラ1は、撮像素子12を駆動させて不揮発性記憶媒体への記録を伴う画像の撮像処理を行う。
【0031】
そして、画像処理エンジン14の画像処理部21は、A/D変換部13から入力されたRAW画像のデータに色再現処理を含むデジタル現像処理を施し、現像画像のデータを取得する。このとき、画像処理部21は、複数の色再現パラメータから第1色再現パラメータを選択して上記の色再現処理を実行する。
【0032】
また、画像処理エンジン14の画像ファイル生成部22は、現像画像のデータと、第1色再現パラメータおよび第2色再現パラメータとを対応付けて画像ファイルを生成する(図2参照)。そして、画像処理エンジン14は、メディアI/F15に接続された記憶媒体23に画像ファイルを最終的に記録する。
【0033】
一例として、画像処理エンジン14は、上記の標準色再現パラメータが第1色再現パラメータとして設定された場合に、他の光源に対応する複数種類の色再現パラメータを第2色再現パラメータとして画像ファイルに付加してもよい。勿論、画像処理エンジン14は、特定の光源に対応する色再現パラメータが第1色再現パラメータとして設定された場合に、他の光源に対応する1以上の色再現パラメータを第2色再現パラメータとして画像ファイルに付加してもよい。なお、上記の場合において、画像処理エンジン14は、光源推定処理の結果やユーザの指定に基づいて、第1色再現パラメータを除く全ての色再現パラメータのうちから1以上の第2色再現パラメータを決定してもよい。
【0034】
次に、図1に示す画像処理装置2の構成を説明する。画像処理装置2は、例えば、画像処理プログラムがインストールされたパーソナルコンピュータであって、データ読込部31と、通信部32と、記憶装置33と、CPU34と、メモリ35および入出力I/F36と、バス37とを有している。そして、データ読込部31、通信部32、記憶装置33、CPU34、メモリ35および入出力I/F36は、バス37を介して相互に接続されている。さらに、画像処理装置2には、入出力I/F36を介して、入力デバイス38(キーボード、ポインティングデバイスなど)とモニタ39とがそれぞれ接続されている。なお、入出力I/F36は、入力デバイス38からの各種入力を受け付けるとともに、モニタ39に対して表示用のデータを出力する。
【0035】
データ読込部31は、電子カメラ1で生成された画像ファイルのデータや、画像処理プログラムを外部から読み込むときに用いられる。例えば、データ読込部31は、着脱可能な記憶媒体からデータを取得する読込デバイス(光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスクあるいはメモリカードの読込装置など)で構成される。
【0036】
通信部32は、有線または無線の公知の通信回線を介して接続された外部装置(電子カメラ1など)とのデータ送受信を、所定の通信規格に準拠して制御する。
【0037】
記憶装置33は、上記の画像処理プログラムと、プログラムの実行に必要となる各種のデータとを記憶する。また、記憶装置33には、データ読込部31や通信部32から取得した画像ファイルのデータを記憶することもできる。なお、記憶装置33は、ハードディスクや、不揮発性の半導体メモリなどで構成される。
【0038】
CPU34は、画像処理装置2の各部動作を統括的に制御するプロセッサである。このCPU34は、画像処理プログラムの実行により、現像画像のレタッチを行う画像処理部34aとして動作する。また、メモリ35は、画像処理プログラムの演算結果などを一時的に記憶する。このメモリ35は、例えば揮発性のSDRAMなどで構成される。
【0039】
ここで、第1実施形態の画像処理装置2の動作例を説明する。なお、以下の処理は、ユーザによるプログラム実行指示に応じて、CPU34が画像処理プログラムを実行することで開始される。
【0040】
CPU34は、第1実施形態の電子カメラ1で生成された画像ファイル(図2参照)をデータ読込部31または通信部32から取得する。このとき、CPU34の画像処理部34aは、画像ファイルの現像画像に出力用色変換処理(例えば、sRGB、opRGB、AdobeRGBへの色変換など)を施し、モニタ39に現像画像を表示させてもよい。
【0041】
また、画像処理部34aは、ユーザの指示に応じて画像ファイルの現像画像に各種の画像処理を施すレタッチ処理を行う。そして、上記のレタッチ処理の実行時において、現像画像の色再現状態の変更がユーザから指示されると、画像処理部34aは以下の(1)から(3)の処理を順次実行する。
【0042】
(1)画像処理部34aは、画像ファイルから第1色再現パラメータを取得するとともに、上記の現像画像に対して第1色再現パラメータによる逆色再現処理を施す。具体的には、画像処理部34aは、まず第1色再現パラメータの色変換マトリクスを用いて現像画像に逆色変換処理を施し、その後に第1色再現パラメータのホワイトバランスゲインを用いて逆ホワイトバランス調整処理を行う。これにより、画像処理部34aは、画像ファイルの現像画像から色再現処理前の状態の画像を取得できる。
【0043】
(2)画像処理部34aは、画像ファイルから第2色再現パラメータを取得する。例えば、画像ファイルに第2色再現パラメータが複数記録されている場合、画像処理部34aは、ユーザの指定した光源に対応する第2色再現パラメータを取得する。
【0044】
また、画像処理部34aは、色再現処理前の状態の画像に光源推定処理を施し、画像処理部34aで推定した光源の色再現パラメータを第2色再現パラメータとして取得してもよい。一般に、画像処理装置2(パーソナルコンピュータ)の演算能力は電子カメラ1よりも高いので、画像処理装置2によってより高度な光源推定が可能となる場合がある。
【0045】
(3)画像処理部34aは、上記(1)の処理で取得した色再現処理前の状態の画像に、上記(2)の処理で取得した第2色再現パラメータを適用して色再現処理を実行する。例えば、画像処理部34aは、まず第2色再現パラメータのホワイトバランスゲインを用いて画像のホワイトバランス調整処理を行い、その後に第2色再現パラメータの色変換マトリクスを用いて画像に色変換処理を施す。これにより、画像処理部34aは、レタッチ前とは異なる光源下での色再現がなされた現像画像を取得できる。
【0046】
そして、CPU34は、レタッチ後の現像画像に出力用色変換処理を施して、レタッチ後の現像画像をモニタ39に表示させる。なお、CPU34は、ユーザの指示に応じてレタッチ後の現像画像のデータを記憶装置33等に記録してもよい。
【0047】
以下、第1実施形態での作用効果を述べる。第1実施形態での電子カメラ1は、現像画像の色再現処理に関する第1色再現パラメータと、第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータとを画像ファイルに記録する。そして、第1実施形態での画像処理装置2は、画像ファイルに含まれる現像画像に対して、第1色再現パラメータでの逆色再現処理および第2色再現パラメータでの色再現処理を施して、レタッチ前とは異なる光源下での色再現がなされた現像画像を取得する。
【0048】
したがって、第1実施形態では、電子カメラ1で生成された現像画像の色再現がユーザの意図に沿わない場合にも、後工程のレタッチ処理によってより適切な光源下での色再現がなされた見映えのよい画像を得ることができる。例えば、第1実施形態では、撮像時の光源の指定が不正確な場合においても、適切な光源下での色再現がなされた現像画像を最終的に得ることができる。
【0049】
また、第1実施形態では、第1色再現パラメータでの逆色再現処理によって、現像画像を変換前の状態に一旦戻してから第2色再現パラメータでの色再現処理を行う。そのため、画像処理装置2は、画像本来の色構造をほぼ損なうことなく、適切な光源下での色再現がなされた現像画像を得ることができる。
【0050】
以上で第1実施形態の説明を終了する。なお、本明細書の以下の各実施形態は上記の第1実施形態と装置構成が共通するため、以下の実施形態では同一符号を付して画像処理システム(電子カメラ1、画像処理装置2)の重複説明を省略する。
【0051】
<第2実施形態の説明>
図3は、第1実施形態の変形例である第2実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図である。第2実施形態で画像ファイルを生成するときに、電子カメラ1の画像ファイル生成部22は、第1色再現パラメータでの逆色再現処理用のデータ(逆色再現データ)と、第2色再現パラメータのデータとを1つにまとめた色変換データをヘッダ領域に記録する。本実施形態での逆色再現データには、撮像時に適用された色変換マトリクスの逆行列と、撮像時に乗算されたホワイトバランスゲインの逆数の値とが含まれる。
【0052】
なお、画像ファイル生成部22は、第2色再現パラメータの部分が異なる複数の色変換データをヘッダ領域にそれぞれ記録してもよい。
【0053】
一方、第2実施形態での画像処理装置2は、現像画像の色再現状態の変更がユーザから指示されると、所定の光源に対応する色変換データを画像ファイルから取得する。そして、画像処理部34aは、取得した色変換データを現像画像に直接適用することで、第1色再現パラメータでの逆色再現処理と第2色再現パラメータでの色再現処理とを実行する。これにより、第2実施形態においても第1実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0054】
<第3実施形態の説明>
図4は、第1実施形態の変形例である第3実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図である。第3実施形態で画像ファイルを生成するときに、電子カメラ1の画像ファイル生成部22は、第1色再現パラメータのデータと、電子カメラ1の機種を示す識別データとをヘッダ領域に記録する。
【0055】
一方、第3実施形態での画像処理装置2は、電子カメラ1の機種毎にそれぞれ複数種類の色再現パラメータを記憶したデータベースを記憶装置33に予め有している。そして、現像画像の色再現状態の変更がユーザから指示されると、画像処理部34aは以下の(1a)から(3a)の処理を順次実行する。
【0056】
(1a)画像処理部34aは、画像ファイルから第1色再現パラメータを取得するとともに、上記の現像画像に対して第1色再現パラメータによる逆色再現処理を施す。なお、(1a)の処理は、上記第1実施形態での(1)の処理に対応するので重複説明は省略する。
【0057】
(2a)画像処理部34aは、記憶装置33から第2色再現パラメータを取得する。まず、画像処理部34aは、画像ファイル内の識別データに基づいて、電子カメラ1の機種に対応する色再現パラメータのデータベースを特定する。そして、画像処理部34aは、特定したデータベースのうちから所望の光源に対応する第2色再現パラメータを取得する。
【0058】
(3a)画像処理部34aは、上記(1a)の処理で取得した色再現処理前の状態の画像に、上記(2a)の処理で取得した第2色再現パラメータを適用して色再現処理を実行する。なお、(3a)の処理は、上記第1実施形態での(3)の処理に対応するので重複説明は省略する。
【0059】
これにより、第3実施形態においても第1実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。なお、第3実施形態では、画像ファイルに第2色再現パラメータを記録しない分だけ、画像ファイルのデータ量を少なくできる。
【0060】
<実施形態の補足事項>
(a)上記の各実施形態では、電子カメラ1の画像処理部21および画像ファイル生成部22の機能をプログラムによってソフトウエア的に実現する例を説明した。しかし、本発明では、ASICを用いて上記の各部をハードウエア的に実現してもかまわない。同様に、本発明では、画像処理装置2の画像処理部の機能をASICでハードウエア的に実現してもかまわない。
【0061】
(b)上記の各実施形態では、色再現処理において色変換マトリクスを適用して色変換処理を行う例を説明した。しかし、本発明では、三次元LUTやICCプロファイルを色再現パラメータに採用し、三次元LUTやICCプロファイルを用いて色変換処理を行うようにしてもよい。なお、本発明の色再現処理での色変換処理は、非線形な階調変換を含むものであってもよい。
【0062】
(c)上記の各実施形態において、画像処理装置2によって画像の領域別に光源推定を実行し、各々の領域でそれぞれ異なる第2色再現パラメータを適用するようにしてもよい。撮像するシーンによっては画像内の各領域で照明環境が異なる場合もありうるが、上記の構成によれば、かかる状況下でも適切な色再現の画像を取得しうる。
【0063】
(d)上記の第3実施形態において、画像ファイルに記憶する識別データは、電子カメラ1の分光感度モデルの情報であってもよい。この場合、画像処理装置2は、電子カメラ1の分光感度モデルに対応する分光反射率の情報を記憶装置33に予め記憶しておくとともに、指定された光源の種類と分光反射率の情報とに基づいて、第2色再現パラメータとしての色変換マトリクスを求めればよい。なお、光源の種類と分光反射率の情報から色変換マトリクスを求める演算には、一例として特開2003−102031号公報などの公知の手法を用いればよい。
【0064】
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
【符号の説明】
【0065】
1…電子カメラ、2…画像処理装置、12…撮像素子、14…画像処理エンジン、15…メディアI/F、18…第2メモリ、21…画像処理部、22…画像ファイル生成部、23…記憶媒体、31…データ読込部、32…通信部、33…記憶装置、34…CPU、34a…画像処理部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部で取得されたRAW画像に、撮像時に適用される第1色再現パラメータでの色再現処理を施して現像画像を生成する画像処理部と、
前記第1色再現パラメータに関するデータと、前記第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータに関するデータとを、それぞれ前記現像画像のデータに対応付けて画像ファイルを生成する画像ファイル生成部と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記画像ファイル生成部は、前記第1色再現パラメータでの逆色再現データと前記第2色再現パラメータに関するデータとを有する色変換データを、前記現像画像のデータに対応付けて前記画像ファイルを生成する撮像装置。
【請求項3】
被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部で取得されたRAW画像に、撮像時に適用される第1色再現パラメータでの色再現処理を施して現像画像を生成する画像処理部と、
制御部とを備えた撮像装置に関し、
前記制御部を、請求項1または請求項2に記載の画像ファイル生成部として動作させるプログラム。
【請求項4】
所定光源下での被写体の色再現に相応する第1色再現パラメータに関するデータと、前記第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する第2色再現パラメータに関するデータと、前記第1色再現パラメータでの色再現処理をRAW画像に施して生成された第1現像画像のデータと、を含む画像ファイルを取得する取得部と、
前記第1現像画像に対して、前記第1色再現パラメータでの逆色再現処理および前記第2色再現パラメータでの色再現処理を施して第2現像画像を生成する画像処理部と、
を備える画像処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の画像処理装置において、
前記画像ファイルは、前記第1色再現パラメータでの逆色再現データおよび前記第2色再現パラメータに関するデータを有する色変換データを含み、
前記画像処理部は、前記第1現像画像に対して前記色変換データを適用して前記第2現像画像を生成する画像処理装置。
【請求項6】
所定光源下での被写体の色再現に相応する第1色再現パラメータに関するデータと、前記第1色再現パラメータでの色再現処理をRAW画像に施して生成された第1現像画像のデータと、前記第1現像画像を生成した撮像装置の種類を示す識別データとを含む画像ファイルを取得する取得部と、
前記第1色再現パラメータとは異なる光源下での被写体の色再現に相応する1以上の第2色再現パラメータと前記識別データとの対応関係を示すデータベースを記憶する記憶部と、
前記識別データによって前記第2色再現パラメータを前記記憶部から取得するとともに、前記第1現像画像に対して、前記第1色再現パラメータでの逆色再現処理および前記第2色再現パラメータでの色再現処理を施して第2現像画像を生成する画像処理部と、
を備える画像処理装置。
【請求項7】
コンピュータを、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置として動作させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−71708(P2011−71708A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−220546(P2009−220546)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】