説明

撮像装置

【課題】信号処理素子が形成されている信号処理基板の厚さを一層薄くすることなく、画素の微細化を図ることができる積層型撮像装置を実現する。
【解決手段】本発明による撮像装置は、2次元マトリックス状に配列された複数の光電変換素子を有する光電変換素子アレイ(1)と、光電変換素子アレイに結合され、同じく2次元マトリックス状に配列された複数の信号処理素子を有する信号処理素子アレイ(2)とを具える。kを2以上の自然数とした場合に、前記光電変換素子は、列方向にそって信号処理素子の配列密度のk倍の配列密度で形成され、前記信号処理素子は、列方向と直交する行方向にそって光電変換素子の配列密度のk倍の配列密度で形成され、各光電変換素子は、配線導体を介して対応する信号処理素子に電気的に接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光電変換を行う画素ごとに信号処理素子を備え、画素ごとに並列処理することが可能な撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画素ごとに信号処理素子を有し、各光電変換素子に発生した電荷を並列処理する撮像装置が知られている(特許文献1参照)。この形式の撮像装置では、各光電変換素子に発生した電荷は各画素ごとに並列処理されるため、リアルタイムで画像処理を行うことができ、ハイスピードカメラに好適な撮像装置が実現される。この形式の撮像装置では、R、G及びBの各ホトダイオードには、パルス発生回路とカウンタを含む信号処理素子がそれぞれ接続されている。そして、複数のホトダイオード及び信号処理素子は単一の半導体基板に形成され、複数の半導体形成基板が積層されて撮像装置が構成されている。
【0003】
上記撮像装置では、各RGBのホトダイオードに発生した電荷は、パルス状信号発生回路に供給され、その出力パルス数は後段に設けたカウンタによりそれぞれ計数され、水平走査回路を介して逐次読み出されている。
【特許文献1】特開2002−77524号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
現在、撮像装置の分野においては、一層の高精細化を目的とし、画素の微細化及び多画素化が進んでいる。積層型撮像装置においても同様に高精細化が求められており、高解像度の積層型撮像装置の開発が強く要請されている。一方、特許文献1に記載された積層型の撮像装置では、信号処理素子が形成されている半導体基板の厚さと画素ピッチとが等しいため、画素を微細化し多画素化するためには、積層される半導体基板の厚さを薄くすると共に多数の基板を積層する必要がある。しかしながら、積層される基板の厚さを薄くするには、製造上の歩留りが低下するだけでなく、製造上の多くの困難な課題が発生する。
【0005】
本発明の目的は、信号処理素子が形成されている信号処理基板の厚さを一層薄くすることなく、画素の微細化を図ることができる積層型撮像装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による積層型撮像装置は、2次元マトリックス状に配列された複数の光電変換素子を有する光電変換素子アレイと、光電変換素子アレイに結合され、同じく2次元マトリックス状に配列された複数の信号処理素子を有する信号処理素子アレイとを具え
kを2以上の自然数とした場合に、前記光電変換素子は、列方向にそって信号処理素子の配列密度のk倍の配列密度で形成され、前記信号処理素子は、列方向と直交する行方向にそって光電変換素子の配列密度のk倍の配列密度で形成され、
各光電変換素子は、配線導体を介して対応する信号処理素子に電気的に接続されていることを特徴とする。
【0007】
本発明では、光電変換素子は、列方向にそって信号処理素子の配列密度のk倍の密度で形成され、信号処理素子は列方向と直交する行方向にそって光電変換素子の配列密度のk倍の密度で形成されているため、1つの信号処理基板が対応する画素数がk倍となる。この結果、信号処理基板の厚さを薄くすることなく、画素の微細化及び多画素化を図ることができる。
【0008】
本発明による積層型撮像装置の好適実施例は、信号処理素子は複数の回路素子を含み、これらの回路素子は、光電変換素子アレイの受光面と直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする。回路素子として、例えばノイズ抑制回路とA/D変換器とを含み、ノイズ抑制されたデジタル画像信号を並列して出力することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、信号処理基板が対応する画素数が従来の積層型撮像装置に比べてk倍となるので、信号処理基板の厚さを薄くすることなく画素の配列密度を高くすることができる。また、信号処理素子がノイズ抑制回路とA/D変換器とを含む場合、ノイズ抑制されたデジタル画像信号を並列して出力することができるので、ハイスピードカメラに好適な高解像度の撮像装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明による撮像装置の概念的な構造形態を示す図である。
【図2】光電変換素子アレイの配列形態と信号処理素子アレイの配列形態との関係を示す図である。
【図3】信号処理素子列が形成されている信号処理基板の構成を示す概念的平面図である。
【図4】信号処理基板を構成する半導体基体の構成を示す線図的断面図である。
【図5】信号処理基板の製造工程を示す線図的断面図である。
【図6】信号処理基板の積層体を示す線図的断面図である。
【図7】光電変換素子アレイの一連の製造工程を示す図である。
【図8】信号処理素子の積層構造体と光電変換素子アレイとを接合する状態を示す図である。
【図9】信号処理素子アレイの製造工程の変形例を示す図である。
【図10】光電変換素子アレイの製造方法の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1(A)は本発明による撮像装置を概念的に示す図である。撮像装置は、複数の光電変換素子が2次元マトリックス状に配列された光電変換素子アレイ1と、同様に複数の信号処理素子が2次元マトリックス状に配列された信号処理素子アレイ2とを有する。光電変換素子の各光電変換素子は対応する信号処理素子にそれぞれ接続され、各光電変換素子に発生した電荷はA/D変換等の各種信号処理が並列して行われ、受光面3の反対側に設けた出力部を介して出力される。
【0012】
図1(B)は、単一の信号処理基板4と光電変換素子列とを概念的に示す図である。図示の例では、1つの信号処理基板4に対して2列の光電変換素子列が対応する。本発明では、単一の半導体基板にA/D変換素子等を含む信号処理回路を形成して信号処理基板4を形成し、複数の信号処理基板4を積層することにより図1(A)に示す積層型撮像装置が構成される。従って、信号処理基板4は、本発明による撮像装置の基本要素を構成する。
【0013】
図2は、受光面3側から撮像装置を見た概念図であり、図2(A)は光電変換素子及び信号処理素子の配列形態の基本配列を示す図である。また、図2(B)は受光面側から見た光電変換素子の配列形態を示し、図2(C)は受光面側から見た信号処理素子の配列形態を示す。また、図2(D)は、光電変換素子と対応する信号処理素子との接続関係を示す図である。図2(B)において、矩形の斜線部は1つの光電変換素子を示し、図2(C)において、黒の矩形表示は1つの信号処理素子を示す。図2(A)に示すように、本発明では、M及びNを2以上の自然数とした場合に、M行×N列の行列を素子配列のための基本形態とする。光電変換素子アレイ1の光電変換素子は、kを2以上の自然数とした場合に、kM行×N列の2次元マトリックス状に配列される。また、信号処理素子アレイ2の信号処理素子は、M行×kN列のマトリックス状に配列される。説明の便宜上、図2に示す例では、M=N=5、及びk=2に設定されている。すなわち、M×Nのマトリックスを基準とし、光電変換素子は列方向に沿ってk倍、本例では2倍の密度で配列される。また、信号処理素子は、行方向に沿ってk倍(本例では、2倍)の密度で配列する。すなわち、本発明では、基本形態のマトリックスの各素子内に列方向にk個の光電変換素子が配列され、行方向にk個の信号処理素子が配列される。各光電変換素子は、接続導体を介して同一のマトリックス素子内の対応する信号処理素子に接続される。尚、以下の説明において、M=N=5、及びk=2のマトリックスとして説明する。
【0014】
図2(A)に示す基本形態のマトリックス素子をAi,jとして表示し、光電変換素子のアドレスをPi,jとして表示し、信号処理素子のアドレスをSi,jとして表示する。この場合、マトリックス素子Ai,jには、P2i−1,j及びP2i,jで表示される2つの光電変換素子が配置される。また、当該マトリックス素子Ai,jには、Si,2j−1及びSi,2jの2つの信号処理素子が配置される。そして、光電変換素子P2i−1,jと信号処理素子Si,2j−1とを相互接続し、光電変換素子P2i,jと信号処理素子Si,2jとを相互接続する。この光電変換素子と信号処理素子との接続形態を図2(D)に示す。このように、列方向において光電変換素子の配列密度を信号処理素子の配列密度のk倍とし、行方向において信号処理素子の配列密度を光電変換素子の配列密度のk倍となるように設定すれば、信号処理基板が対応する画素数がk倍となるので、信号処理基板の厚さを薄くすることなく画素の配列密度を高くすることができる。
【0015】
図3は、積層される単一の信号処理基板4の一例を概念的に示す図である。信号処理基板4は、例えばシリコン基板で構成される半導体基板10に2つの信号処理素子(信号処理回路)により形成される5つの信号処理素子の組(11a,11b)〜(15a,15b)が対として並列に形成される。すなわち、各信号処理基板の信号処理素子は、同一の高さレベルに平行に形成される。信号処理素子は複数の回路素子を含み、これらの回路素子は、光電変換素子アレイの受光面3と直交する方向に順次形成される。一例として、信号処理素子は、ノイズ抑制回路とA/D変換器とを含む信号処理回路で構成され、ノイズ抑制されたデジタル画像信号を並列に出力する。尚、信号処理素子は、後述するように、金属配線及びビア配線を介して光電変換素子の組(21a,21b)〜(25a,25b)にそれぞれ電気的に接続される。
【0016】
図4は、信号処理基板4を側方から見た構成を示す線図的断面図である。図4(A)は、信号処理基板を製造するための半導体基板の構造を線図的断面図として示す。本例では、半導体基板として、SOI基板を用いる。SOI基板は、シリコンから成る支持基板31を有し、支持基板31上に例えば酸化シリコンの絶縁膜32が形成され、その上に活性層33が形成される。活性層33には、一般的なCMOSプロセスを用いて、拡散層やゲート酸化膜等を含む信号処理素子が形成される。本例では、支持基板31に信号処理素子34が形成された半導体基体をベースとして用いる。
【0017】
図4(B)に示すように、信号処理素子34が形成されている半導体基体上において、光電変換素子を信号処理素子に接続するための金属配線を形成する。初めに、下側に位置する光電変換素子を信号処理素子に接続するための配線を形成し、続いて上側に位置する光電変換素子を信号処理素子に接続するための配線を形成する。例えばCVD法により、信号処理素子が形成されている基体上にリンガラス(PSG)から成る第1の層間絶縁膜35を堆積する。第1の層間絶縁膜35に貫通ビアを形成し、その上側から例えばアルミニウムの配線層を堆積し、エッチング処理を経てビア配線36及び金属配線37を形成する。これにより、下側に位置する光電変換素子を信号処理素子に接続するための配線が形成される。尚、信号処理素子の各回路素子間を接続する各種配線は、図面上図示されていないが、第1の層間絶縁膜35上に形成することもできる。
【0018】
続いて、リンガラスから成る第2の層間絶縁膜38を堆積する。次に、貫通ビアを形成し、その上から金属配線層を形成し、エッチング処理を経てビア配線39及び金属配線40を形成する。これにより、上側に位置する光電変換素子を対応する信号処理素子に接続するための配線が形成される。尚、図4(B)において、上側に位置する光電変換素子のための配線は、説明の便宜上横方向にずらし(右側にずらして)、下側の光電変換素子の配線と重ならないように図示したが、実際には下側の光電変換素子の配線と同様に整列しているものとする。このような図示の仕方は図4〜図10において同様である。また、読出し線等が必要な場合、必要に応じて貫通ビアを形成し、読出線用のビア配線41を形成することもできる。この場合、ビア配線は、第1〜第3の層間絶縁膜にビア配線を形成する工程ごとに形成され、最終的には読出し線用のビア配線として一体的に形成する。尚、読出し配線41は、信号処理素子が形成される領域を貫通するように形成され、積層した際に位置合せされて1本の信号読出し線を構成する。
【0019】
さらに、金属配線及びビア配線が形成された基体上に第3の層間絶縁膜42を堆積する。最後に、第3の層間絶縁膜42の表面を平坦化処理することにより、信号処理基板4を構成する半導体基体が完成する。そして、同様な信号処理基板を複数枚用意する。尚、必要に応じて、信号処理基板ごとに回路のレイアウトを変更しても良い。
【0020】
次に、積層工程について説明する。積層工程に先立って、上述した半導体基体について前処理を行う。図5は、半導体基体について行われる前処理を説明するための図である。図5(A)に示すように、図4(B)に示す半導体基体について支持基板31とは反対側に積層処理のための仮基板50を貼り付ける。この仮基板50として、良好な平面性を有する単結晶シリコン基板を用いることができる。また、半導体基体を仮基板50に貼り付ける方法として、後に仮基板を剥離するため、仮固定樹脂等の剥離可能な方法を利用する。次に、仮基板50に支持されている半導体基体の支持基板31及び絶縁層32を除去する。支持基板及び絶縁層を除去する方法として、CMP研磨やエッチング処理を利用することができ、或いはCMP研磨とエッチング処理とを組み合わした除去方法も利用することができる。尚、絶縁層として酸化シリコンが用いられる場合、研磨処理により除去するのが好適である。基板及び絶縁層の除去処理により、積層される信号処理基板が完成する。
【0021】
次に、上記信号処理基板を積層する。図6は積層過程を示す図である。初めに、図6(A)に示すように、最下層となる信号処理基板60を用意する。この最下層の信号処理基板60は、支持基板31が除去されない信号処理基板を用いる。この信号処理基板60上に図5(B)に示す信号処理基板61を接合する。接合方法として、接合される表面をプラズマ処理を行って表面を活性化し、活性化した表面同士を貼り合わせる直接接合方式を用いることができる。直接接合方式では、基板間に接着剤等が介在しないため、基板同士が接合されると共に上側の信号処理基板のビア電極と下側の信号処理基板のビア電極とが電気的に接続される利点がある。従って、読出し線41は連続したビア導体として形成される。尚、接合に際し、信号処理基板に形成した位置合せ用のパターンを用い、顕微鏡で位置決めパターンを観察しながら接合することにより、高精度に位置決めしながら接合することができる。
【0022】
次に、上側に位置する信号処理基板61に貼り付けた仮基板50を取り除く。これにより、2つの信号処理基板が積層された積層体が完成する。この状態を図6(B)に示す。
【0023】
さらに、上述した手法を用いて所定数の信号処理基板を積層し、図6(C)に示すように、信号処理基板の積層体62を構成する。
【0024】
所望枚数の信号処理基板が積層された積層体について、必要に応じて所望のサイズに切断し、続いて光電変換素子アレイが接合される端面について平滑化処理を行う。平坦化処理として、CMP研磨又はエッチング処理或いはこれらの組み合わせた処理を利用することができる。この平坦化処理により、信号処理素子アレイが完成する。
【0025】
次に、光電変換素子アレイについて説明する。図7は、光電変換素子アレイの一連の製造工程を示す図である。本例では、裏面入射型の光電変換素子アレイを例にして説明する。シリコン基板70を用意し、シリコン基板70に光電変換部71を形成する。尚、図面上6個の光電変換部71a〜71fだけを図示したが、図2(B)に示すように、kM行×N列のマトリックス状に形成する。この際、各光電変換部間の形成ピッチは、信号処理素子の形成ピッチと整合させる。尚、光電変換部は、例えばフォトダイオードで構成することができる。
【0026】
続いて、光電変換部が形成されているシリコン基板上に電源ライン等の金属配線78を含む層間絶縁膜72を形成する。本図では、金属配線78は一層しか示していないが、一般的には多層の金属配線が形成される。さらに、層間絶縁膜72に所定のピッチで貫通孔を形成し、アルミニウムの配線膜を形成し、エッチング処理を経て各光電変換部の電極を信号処理素子に接続するための接続導体73a〜73fを形成する(図7(A))。
【0027】
続いて、所定のチップサイズに切断され、光電変換素子アレイ75が完成する(図7(B))。
【0028】
次に、図8(A)に示すように、図6(C)に示す信号処理素子の積層体と図7(B)に示す光電変換素子アレイとを位置決めして接合する。接合の際に、信号処理素子の配線と光電変換素子アレイの接続導体とが位置的に一致するように位置決めする必要がある。接合方法として、接合される表面同士をプラズマ処理により活性化し、その後貼り合わせる直接接合方法が用いることができる。その後、光電変換素子アレイのシリコン基板70を研磨やエッチング等で薄くして、光電変換部を露出させることにより本発明による積層型撮像装置が完成する(図8(B))。
【0029】
次に、図9を参照しながら光電変換素子アレイの製造方法の変形例について説明する。本例では、図4(B)に示す信号処理基板を構成する半導体基体を用いる。すなわち、支持基板、絶縁層及び活性層を有するSOI基板を用い、活性層にCMOSプロセスを用いて信号処理素子のアレイを形成する。この半導体基体を図9(A)に示す。続いて、図4に示す実施例で用いたプロセスと同一のプロセスにより図9(A)に示す信号処理基板を構成する半導体基体を製造する。製造された2つの半導体基体80及び81を、図9(B)に示すように、第3の層間絶縁膜同士が直接対向するように配置し、直接接合法により結合する。この際、読出し線用のビア配線41同士が電気的に接続される。
【0030】
次に、一方の半導体基体のシリコン基板31を研磨又はエッチングにより除去する。さらに、読出し線用の貫通ビアを形成し、必要に応じて平坦化処理を行い、図9(C)に示すように、2つの信号処理基板が積層された半導体基体が完成する。
【0031】
続いて、図9(C)に示す2つの信号処理基板の積層体をさらに積層し、シリコン基板を除去し貫通ビアを形成して、所望数の信号処理基板が積層された信号処理素子アレイが完成する。この製造プロセスでは、信号処理基板の貼り合わせ工程の回数が少なくて済む利点が達成され、熱や圧力によるダメージを最小限にとどめることが可能である。
【0032】
次に、図10(A)、(B)を参照して光電変換素子アレイの製造方法の変形例について説明する。図6(C)に示す複数の信号処理基板が積層された信号処理基板の積層体62を用意する。当該積層体の端面に、例えばCVD法により絶縁膜90を形成する。続いて、絶縁膜90に所定のピッチで貫通ビアを形成し、配線金属膜を形成し、エッチング処理によりビア導体を形成する。ビア導体は、信号処理基板側の配線導体の配列に等しくなるように形成する。さらに、ビア導体に接続されるように、2次元アレイ状に画素電極91を形成する(図10(A))。
【0033】
さらに、2次元アレイ状に形成された画素電極上に、例えば蒸着法により光電変換膜92を形成する。光電変換膜として、例えば厚さが数μmのアモルファスセレン膜を用いることができる。さらに、光電変換膜92上に透明電極膜93を形成する。透明電極膜として、例えばITO膜を用いることができる。これにより、積層型撮像装置が完成する(図10(B))。
【符号の説明】
【0034】
1 光電変換素子アレイ
2 信号処理素子アレイ
3 受光面
4 信号処理基板
10 半導体基板
11a,11b〜15a,15b 信号処理素子の組
21a,21b〜21a,21b 光電変換素子の組
31 支持基板
32 絶縁層
33 活性層
34 信号処理素子
35,38,42 層間絶縁膜
36,39 ビア配線
37,40 金属配線
41 読出し線
50 仮基板
60,61 信号処理基板
70 シリコン基板
71a〜71f 光電変換素子
72 層間絶縁膜
73a〜73f 接続導体
80,81 半導体基体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2次元マトリックス状に配列された複数の光電変換素子を有する光電変換素子アレイと、光電変換素子アレイに結合され、同じく2次元マトリックス状に配列された複数の信号処理素子を有する信号処理素子アレイとを具え
kを2以上の自然数とした場合に、前記光電変換素子は、列方向にそって信号処理素子の配列密度のk倍の配列密度で形成され、前記信号処理素子は、列方向と直交する行方向にそって光電変換素子の配列密度のk倍の配列密度で形成され、
各光電変換素子は、配線導体を介して対応する信号処理素子に電気的に接続されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、M及びNを2以上の自然数とした場合に、前記光電変換素子アレイは、2次元マトリックス状に配列されたkM×N個の光電変換素子を有し、前記信号処理素子アレイは、同じく2次元マトリックス状に配列されたM×kN個の信号処理素子を有し、
前記光電変換素子アレイはkM行×N列の行列の形態で形成され、前記信号処理素子はM行×kN列の行列の形態で形成されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、前記信号処理素子アレイは、kN個の信号処理素子が互いに平行に形成されているM個の信号処理基板を有し、各信号処理基板には前記光電変換素子と信号処理素子とを電気的に接続する配線導体が形成され、
前記M個の信号処理基板は積層されて積層構造体を構成し、
各光電変換素子は、前記信号処理基板に形成された配線導体を介して対応する信号処理基板に電気的に接続されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載の撮像装置において、前記信号処理素子は、複数の回路素子を含み、これらの回路素子は、光電変換素子アレイの受光面と直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
請求項4に記載の撮像装置において、前記回路素子として、ノイズ抑制回路とA/D変換器とを含み、ノイズ抑制されたデジタル画像信号を並列して出力することを特徴とする撮像装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−4332(P2012−4332A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−137887(P2010−137887)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【出願人】(591053926)財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス (169)
【Fターム(参考)】