説明

操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム並びにそれを利用したキャリーカート及び歩行補助器

【課題】ワンタッチ操作によって伸縮機構の解除と内部の操作力伝達機構の連結解除並びに伸縮機構の固定と操作力伝達機構の連結とが同時に完了することを可能とする。
【解決手段】2本のパイプ3A,3Bを入れ子状に嵌合させ、内側のパイプ3Aを引き出すことにより伸縮可能とし、一端に配置される駆動部と他端に配置される被駆動部材とを繋いで駆動部と被駆動部とを連係動作可能にする操作力伝達機構とを備える伸縮可能なフレームにおいて、外側のパイプ3Bと内側のパイプ3Aとを連結する位置決めピン33の先端33bで第2の伝達部材32が連結された連結レバー36を第2のばね部材38に抗して第1の伝達部材31側へ付勢して、第1の伝達部材31の凹部31bと連結レバー36の凸部36cと嵌合させるようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一端に駆動機構、他端に被駆動機構を備えると共に駆動機構と被駆動機構をとを連係動作させる操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム並びにそれを利用したキャリーカート及び歩行補助器に関する。さらに詳述すると、本発明は、例えば酸素ボンベや酸素発生装置、その他の医療器具あるいは身の回り品などかごに載せ、持ち運ぶためのキャリーカート並びに歩行補助車、歩行車などの歩行器のハンドルを支える伸縮可能な支柱として用いられる操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム並びにそれを利用したキャリーカート及び歩行補助器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からハンドルをユーザーの身長に合わせて高さ調整可能とするキャリーカート並びに歩行補助車、歩行車などの歩行器が提案されている。そして、ハンドル高さ調整可能なこれらカートや歩行器におけるブレーキ構造は、パイプの外を通ったワイヤを介して操作力を伝達する構造を採用することが一般的である。しかしながら、ブレーキケーブルは支柱の伸縮に追従可能とするため、或る程度余裕のある長さに設定して支柱の周辺に撓ませて配置しておくことが必要とされる。このため、外観が悪くなるばかりか、ブレーキケーブルが歩行中に周辺の障害物に引っかかり易くなり、安全且つ快適な使用の障害になるという問題がある。また、ワイヤが極端に曲がった時にブレーキ操作が効きにくくなるなどの問題を有する。このことから、支柱の上端のハンドルに設けられるブレーキレバーと支柱の下端の車輪近傍に配置されるブレーキ機構とを連係させるための機構を伸縮可能な支柱に内蔵させることが望まれる。
【0003】
かかる要望に応えるものとして、一端に駆動機構、他端に被駆動機構を備えると共に駆動機構と被駆動機構とを連係動作させる機構を内蔵する伸縮可能な支持構造物をハンドルの高さをユーザーの身長に合わせて調整可能とする歩行補助車の支柱として用いるものが提案されている(特許文献1)。この歩行補助車のハンドルを支える支柱を伸縮可能とする構造は、2本のパイプを入れ子状に嵌合させ、内側のパイプに幾つかの孔を伸縮方向に並べて設けると共に、内側のパイプと外側のパイプとの孔の高さを合わせて外側のパイプに設けた位置決めピンを嵌め込んで固定するものである。そして、支柱の内部には、ハンドルに設けられたブレーキレバーと連係するプレート状の第1の伝達部材と、支柱の下端に備えられたブレーキ機構と連係する第2の伝達部材とが備えられ、第2の伝達部材の頂部に取り付けられた連結部に備えられる連結ピンを第1の伝達部材に開けられた複数の貫通孔(支柱の伸縮方向に並べて配置されている)の中で位置が合致した貫通孔に貫通させることで、第1の伝達部材と第2の伝達部材とが連結されるように設けられている。ここで、第1の伝達部材はブレーキレバー側の部材に吊り下げられて前後方向(厚み方向)に揺動可能に支持されると共に左右方向(幅方向)の揺れを規制する溝を有する挟持部によって保持され、挟持部に埋設された雄ねじをパイプの外のグリップの回転で出し入れすることにより、固定的な連結ピンに対して第1の伝達部材を傾けて連結ピンから外したり連結部と平行に配置してピンと嵌合させるものである。即ち、外パイプの外のグリップを回して挟持部材を連結ピンの突出方向に出し入れすることで、迫り出される挟持部材で第1の伝達部材を傾けたり、挟持部材が引き込まれることで第1の伝達部材を自重により垂下させて、連結ピンから離脱あるいは連結ピンへの嵌合を図るようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−237595号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のブレーキ伝達機構を内蔵する伸縮可能な支柱構造では、ハンドルの高さ調整を行うためには、まずブレーキ機構の伝達機構を解除する必要があるため、グリップを回転させて支柱の内部の挟持部材を迫り出させて第1の伝達部材を傾け、連結部の連結ピンから外して第2の伝達部材との係合を解除する必要がある。次いで、支柱の昇降・伸縮を可能とするため、高さ調節用のボタンを押し込んで外側のパイプに対して内側のパイプを連結している位置決めピンを引き抜いて、ロック状態を解除する必要がある。そして、ロックを解除した状態のまま所望の高さに支柱を引き伸ばしてハンドル高さを調整してから、高さ調節用のボタンを解放して外側のパイプと内側のパイプとの貫通孔の位置あわせをしながら位置決めピンを貫通させて固定する。その後に再び、グリップを逆回転させて支柱の内部の挟持部材を引き込んで第1の伝達部材を自重により垂下させ、連結部の連結ピンに嵌め込んで第2の伝達部材との係合を図る必要がある。即ち、支柱の伸縮動作とブレーキ機構の連結解除・再連結動作とは別々の動作となり、2度手間となり操作が面倒となる問題を有している。
【0006】
そこで、本発明は、ワンタッチ操作によって伸縮機構の解除と内部の操作力伝達機構の連結解除並びに伸縮機構の固定と操作力伝達機構の連結とが同時に完了する操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームを提供することを目的とする。具体的には、一度の操作によって伸縮量の調整と、操作力伝達機構の伸縮調整が可能な操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームを提供することを目的とする。さらには、一度の操作によってハンドル高さの調整と、ブレーキ伝達機構の連結が可能なキャリーカート及び歩行補助器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するため、本発明は、2本のパイプを入れ子状に嵌合させ、内側のパイプを引き出すことにより伸縮可能とし、一端に配置される駆動部と他端に配置される被駆動部材とを繋いで駆動部と被駆動部とを連係動作可能にする操作力伝達機構とを備える伸縮可能なフレームにおいて、内側のパイプに伸縮方向に並べて設けられる複数の孔のうちの1つと外側のパイプに設けられる孔を貫通してこれらを伸縮方向に連結する位置決めピンと、位置決めピンを孔に嵌入させる方向に向けて常時付勢する第1のばね部材と、内側パイプの複数の孔と同じ間隔で同じ数だけ凹部または凸部を有し駆動部と連動する第1の伝達部材と、被駆動部と連動する第2の伝達部材と、第2の伝達部材が連結されると共に第1の伝達部材の凹部または凸部と係合する凸部または凹部を有する連結レバーと、第1の伝達部材を位置決めすると共に連結レバーを揺動自在に支持するリテーナ部材と、連結レバーを第1の伝達部材から切り離す方向に向けて常時付勢する第2のばね部材とを備え、内側パイプと外側パイプとを貫通した位置決めピンの先端で第2のばね部材に抗して連結レバーを第1の伝達部材へ向けて付勢して第1の伝達部材と連結レバーとの凹凸を係合させる関係に位置決めピンと連結レバーとが配置されるようにしている。
【0008】
したがって、第1のばね部材に抗して内側パイプと外側パイプの孔を貫通する位置決めピンを内側パイプから引き抜いて両パイプの固定状態を解除すると同時に位置決めピンの先端で付勢していた連結レバーを解放して第2のばね部材の力で連結レバーと第1の伝達部材との係合を解放することにより第1の伝達部材と第2の伝達部材との連係を解除することができる。
【0009】
また、本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームにおいて、位置決めピンを内側パイプ及び外側パイプの各孔に出し入れする方向に動作させる揺動レバーと、位置決めピンを孔に嵌入させる方向に向けて揺動レバーを第1のばね部材で常時付勢すると共に、位置決めピンを内側パイプから抜きとる方向に揺動レバーを動作させるロック解除用ボタンを備えることが好ましい。
【0010】
この場合、ロック解除用ボタンの操作により揺動レバーを第1のばね部材に抗して動作させることにより、内側パイプと外側パイプの孔を貫通する位置決めピンを内側パイプから引き抜いて両パイプの固定状態を解除すると同時に位置決めピンの先端で付勢していた連結レバーを解放して第2のばね部材の力で連結レバーと第1の伝達部材との係合を解放することにより第1の伝達部材と第2の伝達部材との連係を解除することができる。
【0011】
また、本発明にかかる操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームは、特定の製品・装置類にその使用が限定されるものではなく、様々な装置や製品などに適用できることは言うまでもない。例えば、本発明にかかる操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームは、酸素ボンベや酸素発生装置、その他の医療器具あるいは身の回り品などかごに載せ、持ち運ぶためのキャリーカートにおけるハンドルを頂部に備える支柱として利用可能であり、ハンドルに第1の伝達部材と連係動作するブレーキレバーを駆動部として備えると共に、第2の伝達部材を被駆動部材としての車輪のブレーキ機構に連結することが好ましい。
【0012】
また、本発明にかかる操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームは、歩行補助車、歩行車などの歩行器におけるハンドルを頂部に備える支柱として利用可能であり、ハンドルに第1の伝達部材と連係動作するブレーキレバーを駆動部として備えると共に、第2の伝達部材を被駆動部材としての車輪のブレーキ機構に連結することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームによれば、外側のパイプと内側のパイプとを連結する位置決めピンの先端で第2の伝達部材が連結された連結レバーを第1の伝達部材側へ付勢して、第1の伝達部材の凹部または凸部と連結レバーの凸部または凹部と嵌合させるようにしているので、内側のパイプと外側のパイプとの間の固定とその解除との切り替えを行うと同時に内蔵する操作力伝達機構の第1及び第2の伝達部材の連係と連係解除とを行い、どのような長さにフレームを伸縮させても駆動部材の動きで反対側にある被駆動部材の駆動を行うことができる。即ち、ワンタッチ操作によって伸縮機構の解除と内部の操作力伝達機構の連結解除並びに伸縮機構の固定と操作力伝達機構の連結とが同時に完了するできる。
【0014】
また、本発明において、ロック解除用ボタンの操作により揺動レバーを第1のばね部材に抗して動作させることにより、内側パイプと外側パイプの孔を貫通する位置決めピンを内側パイプから引き抜くようにする場合、両パイプの固定状態の解除と操作力伝達機構の第1の伝達部材と第2の伝達部材との連係解除をロック解除用ボタンの押し込み動作によってより簡易に操作可能となる。
【0015】
また、本発明のキャリーカートによると、一度の操作によって伸縮量の調整と、操作力伝達機構の伸縮調整が可能な操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームを支柱にすると共に操作力伝達機構をブレーキ伝達機構として利用しているので、一度の操作によってハンドル高さの調整とブレーキ伝達機構の連結が可能となる。
【0016】
さらに、本発明の歩行補助器によると、一度の操作によって伸縮量の調整と、操作力伝達機構の伸縮調整が可能な操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームを支柱にすると共に操作力伝達機構をブレーキ伝達機構として利用しているので、一度の操作によってハンドル高さの調整とブレーキ伝達機構の連結が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1A】本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームを適用した酸素ボンベ用キャリーカート(ハンドル最上位状態・四輪形態)の一実施形態を示す前方斜視図である。
【図1B】同酸素ボンベ用キャリーカート(ハンドル最上位状態・四輪形態)を示す後方斜視図である。
【図2】同酸素ボンベ用キャリーカート(ハンドル最下位状態・四輪形態)を示す前方斜視図である。
【図3】同酸素ボンベ用キャリーカート(ハンドル最上位状態・二輪形態)を示す前方斜視図である。
【図4】同酸素ボンベ用キャリーカートのブレーキ機構の全体構成を説明する概略構造図である。(A)は左から見た縦断面図である。(B)は後ろから見た縦断面図である。
【図5A】同ブレーキ機構のうちハンドル側の操作部に係る構造(ブレーキレバーが操作されていない状態)を説明する左から見た縦断面図である。
【図5B】同ブレーキ機構のうちハンドル側の操作部に係る構造(ブレーキを作動させるためにブレーキレバーが操作されている状態)を説明する左から見た縦断面図である。
【図6】同ブレーキ機構のうちハンドル側の操作部に係る構造(ブレーキレバーが操作されていない状態)を説明する後ろから見た縦断面図である。
【図7】本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの要部を前方から示す分解斜視図である。
【図8】本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの要部を後方から示す分解斜視図である。
【図9】同ブレーキ機構のうち前輪側の車輪制動部に係るブレーキ構造を説明する分解斜視図である。
【図10】同ブレーキ機構のうち前輪側の車輪制動部に係るブレーキ構造を説明する図である。(A)は図12(A)のI−I線における縦断面図である。(B)は図12(A)のII−II線における縦断面図である。
【図11】同ブレーキ機構のうち前輪側の車輪制動部に係るブレーキ構造を説明する図である。(A)は図12(A)のIII−III線における縦断面図である。(B)は図12(A)のIV−IV線における縦断面図である。
【図12】実施形態のブレーキ機構のうち前輪側の車輪制動部に係るブレーキ構造を説明する図である。(A)は外側パイプの前側の周壁を取り除いた正面図である。(B)は図11(B)のV−V線における縦断面図である。
【図13】実施形態のブレーキ機構のうち前輪側の車輪制動部に係るブレーキ構造を説明する底面図である。
【図14】本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの横断面図である。
【図15】本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの縦断図で、ロック状態を示す。
【図16】本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの縦断図で、ロック解除状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図7〜図8並びに図14〜図16に本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの一実施形態を示す。この操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム3は、2本のパイプ3A,3Bを入れ子状に嵌合させ、内側のパイプ3Aを引き出すことにより伸縮可能とし、一端に配置される駆動部と他端に配置される被駆動部材とを繋いで駆動部と被駆動部とを連係動作可能にする操作力伝達機構とを備えるようにしたものである。
【0020】
そして、外側のパイプ3Bと内側のパイプ3Aとを連結する位置決めピン33の先端33bで第2の伝達部材32が連結された連結レバー36を第2のばね部材38に抗して第1の伝達部材31側へ付勢して、第1の伝達部材31の凹部31bと連結レバー36の凸部たるピン36cと嵌合させるようにしている。連結レバー36は第2のばね部材38によって常時第1の伝達部材31から離反する方向に付勢されるように設けられている。このため、内側のパイプ3Aと外側のパイプ3Bとの間の固定とその解除との切り替えを行うと同時に内蔵する操作力伝達機構の第1及び第2の伝達部材31,32の連係と連係解除とを行い、どのような長さにフレーム3を伸縮させても一端の駆動部材の動きで反対側にある被駆動部材の駆動を行うことができるようにしている。尚、第1及び第2の伝達部材31,32の連係を図る凹部31bと凸部36cとは、プレート状の第1の伝達部材31を横向きに配置して側面に形成された切り欠きとピンとの図示の組み合わせに限られず、第1の伝達部材31を連結レバー36と正対するように配置して揺動レバーの移動方向に突出するピンと第1の伝達部材31を貫通する孔との組み合わせにするようにしても良い。
【0021】
ここで、外側のパイプ3Bには、内側のパイプ3Aに伸縮方向に並べて設けられる複数の孔40のうちの1つと外側のパイプ3Bに設けられる孔41を貫通してこれらを伸縮方向に連結する位置決めピン33と、位置決めピン33を内側パイプ3A及び外側パイプ3Bの各孔40,41に出し入れする方向に動作させる揺動レバー34と、位置決めピン33を孔40,41に嵌入させる方向に向けて揺動レバー34を常時付勢する第1のばね部材35と、位置決めピン33を内側パイプ3Aから抜きとる方向に揺動レバー34を動作させるロック解除用ボタン39とを備えている。本実施形態において位置決めピン33は揺動レバー34を介してロック解除用ボタン39の押し込みによって少なくとも内側パイプ3Aの孔40から引き抜かれるように設けられている。揺動レバー34の回転軸45を中心に、一端側に位置決めピン33が長孔34bと連結ピン43を利用して回転自在に支持され、他端側にロック解除用ボタン39のロッド39aが当接され、ロック解除用ボタン39の押し込み動作を揺動レバー34の回転で位置決めピン33の引き抜き動作に変換するようにしている。これにより、位置決めピン33は、揺動レバー34の揺動によって、外側パイプ3Bの孔41との間で抜き差し方向に平行移動する。このとき、第1のばね部材45として捻りコイルばねが使用され、回転軸45と同軸に配置すると共に一端が揺動レバー34と連動するように引っ掛けられることにより、揺動レバー34の回転によりロック解除用ボタン39を押し戻す力、即ち位置決めピン33を内側のパイプ3Aの孔40に押し込む力が蓄えられるように設けられている。また、ロック解除用ボタン39の押し込み動作を揺動レバー34の回転で位置決めピン33の引き抜き動作に変換するようにしているので、回転軸45から離れた位置をロック解除用ボタン39のロッド39aで押すことにより、操作力を軽減させることができる。
【0022】
他方、内側パイプ3A側には、内側パイプ3Aの複数の孔40と同じ間隔で同じ数だけ凹部31aを有し駆動部と連動する第1の伝達部材31と、被駆動部と連動する第2の伝達部材32と、第2の伝達部材32が連結されると共に第1の伝達部材31の凹部31aと係合する凸部36cを有する連結レバー36と、第1の伝達部材31を挟持して位置決めすると共に連結レバー36を揺動自在に支持するリテーナ部材37と、連結レバー36を第1の伝達部材31から切り離す方向に向けて常時付勢する第2のばね部材38とを備え、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとを貫通した位置決めピン33の先端33bで第2のばね部材38に抗して連結レバー36を第1の伝達部材31へ向けて付勢して第1の伝達部材31と連結レバー36との凹凸31a,36cを係合させる関係に位置決めピン33と連結レバー36とが配置されるようにしている。
【0023】
連結レバー36はL形を成し、底部の辺の自由端側がリテーナ部材37に揺動自在に連結されると共に、コーナ部分が第2の伝達部材32に連結されて第2の伝達部材32によって支承されている。一方、リテーナ部材37は、内側パイプ3Aの中に収容されることによって姿勢が保持される。このリテーナ部材37は、同時に第1の伝達部材31を位置決めするものとして機能するものであり、第1の伝達部材31の左右方向(連結レバー36の凸部36cを構成するピンの長手方向)の位置規制を行うスリット37eと、位置決めピン33の先端33bで付勢される連結レバー36の当接により後退するのを規制する貫通ピン37dとを有している。勿論、スリット37e並びに貫通ピン37dは場合によっては必要とされず、直接リテーナ部材そのもので直接第1の伝達部材31を受け支えたり、連結レバー36の凸部36cを構成するピンを支える両側壁部を第1の伝達部材31に向けて延出させることによってスリット37eを代用することも可能である。
【0024】
ここで、捻りコイルばねから成る第2のばね部材38は、第1のばね部材45よりも弱いばねであり、第1のばね部材45の力により内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとを貫通した位置決めピン33の先端33bで連結レバー36が押されたときに、連結レバー36の第1の伝達部材31側への傾きを許容するものである。同時に、第2のばね部材38は、位置決めピン33がロック解除用ボタン39の押し込みにより内側パイプ3Aの孔40から引き抜かれたときに、連結レバー36を押し戻して第1の伝達部材31の凹部31bからピン36cを外して係合を解除するに十分なばね力を有するものである。尚、第1及び第2のばね部材38,45は、本実施形態の場合、捻りコイルばねを用いているが、これに特に限られるものでなく、コイルばねやエラストマー材、樹脂ばねなどを用いることも可能である。
【0025】
このように構成することにより、ロック解除用ボタン39の操作により揺動レバー34を第1のばね部材35に抗して動作させることにより、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bの孔40,41を貫通する位置決めピン33を内側パイプ3Aから引き抜いて両パイプ3A,3Bの固定状態を解除すると同時に位置決めピン33の先端33bで付勢していた連結レバー36を解放して第2のばね部材38の力で連結レバー36と第1の伝達部材31との係合を解放することにより第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との連係を解除することができる。
【0026】
このように構成される操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームは、様々な装置や製品の伸縮動作が必要とされ尚かつ一端の動きを他端側に伝達する必要がある機構を伴う装置類において適用できることは言うまでもない。例えば、酸素ボンベや酸素発生装置、その他の医療器具あるいは身の回り品などかごに載せ、持ち運ぶためのキャリーカートや歩行補助車、歩行車などの歩行器におけるハンドルを頂部に備える支柱として利用可能であり、ハンドルに第1の伝達部材と連係動作するブレーキレバーを駆動部として備えると共に、第2の伝達部材を被駆動部材としての車輪のブレーキ機構に連結することが好ましい。勿論、操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームの適用は上述の支柱に限られるものではなく、また一端に配置される駆動部と他端に配置される被駆動部材ともブレーキレバーなどの操作部と制動部との関係に限られるものではない。
【0027】
以下、本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームを支柱に適用したキャリーカートの実施例を挙げて、本発明の伸縮可能なフレーム構造並びにキャリーカートについてさらに詳述に説明する。尚、キャリーカートとしては、本実施例の場合、酸素ボンベや酸素発生装置を載せて持ち運ぶ酸素ボンベ用キャリーカートに適用する場合を例に挙げて説明するが、場合によってはその他の医療器具あるいは身の回り品などかごに載せて持ち運ぶためのキャリーカートに適用すること可能であることは言うまでもなく、さらには歩行補助車や歩行器のようなハンドルを支える支柱に適用することも容易である。なお、本明細書においては、ハンドル2を掴んで酸素ボンベ用キャリーカート1を利用している人を基準にして上下、前後、左右を定義する。
【0028】
図1〜図13に示すように、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1は、ハンドル2と、該ハンドル2が上端に取り付けられている支柱3と、前輪4及び後輪5が取り付けられていると共に支柱3の下端寄りの位置に対向配置されて取り付けられた左右一対のベースプレート6,6とを備える。尚、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1は、ベースプレート6,6が支柱3に対して揺動可能であり、四輪形態(図1A,図1B,図2)から二輪の形態(図3)あるいはその逆に二輪の状態から四輪の状態へと切り替え可能に設けられている。つまり、この酸素ボンベ用キャリーカート1は、4輪状態でも2輪状態でも使用できるものであり、例えば4輪状態にすれば押して運搬するときに安定して使い易く、2輪状態にすれば引っ張って運搬するときに使い易いものである。本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1は、さらに、ハンドル2が上端に取り付けられている内側パイプ3Aと当該内側パイプ3Aが摺動可能に出入り可能な外側パイプ3Bとによって支柱3が構成され、内側パイプ3Aが外側パイプ3B内に引き込まれたり外側パイプ3B内から引き出されたりすることによってハンドル2の高さが調整される(ハンドル最上位状態:図1A,図1B,図3、ハンドル最下位状態:図2)。なお、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1では、外側パイプ3Bの前面に取り付けられたかご9に濃縮酸素ボンベが入れられる。
【0029】
そして、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1のブレーキ機構は大きくは、図4に示すように、ハンドル2側の操作部10と、支柱3の外側パイプ3B上端部分の伸縮部におけるブレーキ操作の連結伝達部30と、前輪4側の車輪制動部50とからなる。なお、図4の(A)においては後輪5及びベースプレート6の図示を省略し、(B)においては後輪5及びベースプレート6の後輪5側の部分の図示を省略している。
【0030】
(1)操作部
本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1のブレーキ機構のうち、まず、ハンドル2側の操作部10について説明する。
【0031】
操作部10は、図5及び図6に示すように、ハンドル2と、ブレーキレバー11と、ハンドル2内に設けられるブレーキブロック12と、ブレーキレバー11と連結すると共にブレーキブロック12に揺動可能に支持される第一リンク13と、当該第一リンク13と連結する第二リンク14とを有する。
【0032】
ハンドル2は、筒状の支持部2aと、当該支持部2aの上端に形成されたグリップ2bとからなる。支持部2aの周壁の正面上端(即ち、グリップ2bの下方)にはスリット2cが形成される。また、グリップ2bは、支持部2a上端から前方に張り出す環状に形成される。
【0033】
支持部2aの下側大凡半分は、上側部分よりも外径が小さく形成されると共に内側パイプ3Aの上端部分に差し込まれる。また、内側パイプ3A上端の外周に筒状のハンドルケース7が取り付けられる。そして、ハンドルケース7,内側パイプ3A,支持部2aのそれぞれの左側周壁を貫通する二本のボルト7a,7aが挿入されて相互に固定されることにより、ハンドル2が内側パイプ3Aの上端に固定される。
【0034】
ブレーキレバー11は、ハンドル2のグリップ2bの下方に配置される環状の握り部11aと、当該握り部11aの後端中央から後方に延出してハンドル2の支持部2a正面周壁のスリット2cから支持部2a内に進入する揺動支軸11bとからなる。
【0035】
ブレーキブロック12は、ハンドル2の支持部2a内の後端寄り上端部に取り付けられる。具体的には、支持部2aの左右両側周壁の内周面に上下方向の溝が形成され、当該溝にブレーキブロック12の左右両端部分が差し込まれることによってブレーキブロック12が支持部2a内に取り付けられる。ブレーキブロック12は、基部12aと、当該基部12aの左右両端部それぞれから上方に向けて延出して対向する側壁12b,12bとからなる(言い換えると、正面視U字形に形成され配置される)。各側壁12b,12bには貫通孔12cが形成される。
【0036】
第一リンク13は、く字形の板状に形成され、く字形の屈曲部13aを前方(即ちブレーキレバー11側)に向けスリット2cの位置に合わせて立てられた状態でハンドル2の支持部2a内に設けられる。
【0037】
そして、第一リンク13の屈曲部13aとブレーキレバー11の揺動支軸11bの後端部とが連結され固定される。本実施形態では、両者は二本のボルトによって固定される。
【0038】
第一リンク13の上端部(具体的には、屈曲部13aから後方斜め上方に延出する端部)の左右の側面それぞれには円柱形状の係合凸部13b,13bが設けられ、当該係合凸部13bがブレーキブロック12の貫通孔12cに摺動可能に嵌め込まれる。これにより、第一リンク13の上端部はハンドル2の支持部2aに対して係合凸部13bを中心として揺動自在に取り付けられる。
【0039】
一方、第一リンク13の下端部(具体的には、屈曲部13aから概ね下方に延出する端部)の右側面には円柱形状の連結凸部13cが設けられる。
【0040】
なお、ブレーキレバー11及び第一リンク13は、ブレーキレバー11の揺動支軸11bがハンドル2の支持部2a前側周壁のスリット2cの下端に当接すると共に、第一リンク13の上端部分がブレーキブロック12の基部12aに当接することにより、ブレーキレバー11の操作がされていないとき(言い換えると、力が加えられていないとき)の下方への揺動が制限されて位置が固定される。
【0041】
第二リンク14は、鈎形の板状に形成され、一方の先端を前方(即ちブレーキレバー11側)に向けると共に他方の先端を下方に向けてハンドル2の支持部2a内に設けられる(図5及び図6に示す例では、厳密には、第二リンク14の下端部分は支持部2aの下端開口から突出している)。
【0042】
第二リンク14の前方を向く端部には、概ね前後方向を開口部の長手方向とする貫通長孔14aが形成される。そして、当該貫通長孔14aに第一リンク13下端部の連結凸部13cが摺動可能に嵌められ、これにより、第一リンク13と第二リンク14とが、連結凸部13cと貫通長孔14aとが摺動可能な状態で連結される。
【0043】
一方、第二リンク14の下方を向く端部には第1の伝達部材31の上端部が取り付けられる。本実施形態では、第二リンク14下端部の貫通孔14bと第1の伝達部材31上端部の貫通孔31aとを貫通するボルトによって第二リンク14と第1の伝達部材31とが連結される。
【0044】
以上の構成を有する操作部10によれば、図5(B)に示すように、ハンドル2のグリップ2bとブレーキレバー11の握り部11aとが握り締められると握り部11aが引き上げられ、ブレーキレバー11の揺動支軸11bと連結する第一リンク13が係合凸部13bを中心として揺動する。これにより、第一リンク13の下端部が引き上げられ、当該下端部の連結凸部13cを介して第一リンク13と連結する第二リンク14が引き上げられ、そして、当該第二リンク14の下端部と連結する第1の伝達部材31が引き上げられる。すなわち、利用者のブレーキ作動の命令であってブレーキレバー11に与えられたブレーキ操作が、操作部10の仕組みによって第1の伝達部材31に伝達される。
【0045】
なお、第二リンク14の屈曲部の上端には上下方向の凹部14cが形成されており、当該凹部14cにブレーキピン15が噛み合うようになっている。また、第一リンク13と第二リンク14とを連結させるため、第一リンク13の連結凸部13cを嵌める貫通孔として第二リンク14の前方を向く端部には概ね前後水平方向を長手方向とする貫通長孔14aが形成されている。このように構成することにより、凹部14cとブレーキピン15とによって第二リンク14を上下方向に真っ直ぐに移動させるガイド機能が発揮されると共に、第一リンク13が係合凸部13bを中心として揺動する際には連結凸部13cが貫通長孔14a内を前後に移動しながら上下移動するようになる。すなわち、ブレーキレバー11が操作されることによって第一リンク13が揺動したときに第二リンク14及び第一伝達部材31は上下方向に真っ直ぐに移動する。
【0046】
また、ブレーキピン15はブレーキロックとしても機能する。具体的には、第二リンク14の凹部14cが上側の帯状部分と当該帯状部分の幅よりも径が大きい下側の円弧部分とから構成されると共に、ブレーキピン15の軸が径が小さい細軸部15aと径が大きい太軸部15bとから構成される(図5Bの円内)。そして、ブレーキ操作を繰り返し行う通常の使用の際にはブレーキピン15の細軸部15aが第二リンクの凹部14cと噛み合う位置にブレーキピン15の差し込み位置が調整され、酸素ボンベ用キャリーカート1を例えば駐輪してブレーキをかけたままにする際(図5B)にはブレーキピン15の太軸部15bが第二リンクの凹部14cの下側の円弧部分に嵌る位置にブレーキピン15の差し込み位置が調整される。
【0047】
(2)連結伝達部
次に、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1のブレーキ機構のうち、支柱3の外側パイプ3B上端部分の伸縮部におけるブレーキ操作の連結伝達部30について説明する。
【0048】
連結伝達部30は、外側パイプ3Bに対して内側パイプ3Aを出し入れ可能にすることによって支柱3全体の長さを変化させてハンドル2の高さを調整すると共に内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係を固定することを可能にし、且つ、支柱3の上端に配置された操作部(駆動部)10のブレーキレバー11の操作によるブレーキ操作を支柱3の下端に配置された車輪制動部(被駆動部)50に伝達する操作部10側の第1の伝達部材31及び車輪制動部50側の第2の伝達部材32について、ハンドル2の高さ調整時には第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との位置関係の固定を解除すると共にハンドル2の高さ固定時には第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との位置関係を固定して操作部10から第1の伝達部材31に伝達されたブレーキ操作を第2の伝達部材32に伝達することを可能にするための仕組みである。
【0049】
そして、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1におけるブレーキ操作の連結伝達部30は、図7及び図8に示すように、内側パイプ3Aと当該内側パイプ3Aが摺動可能に挿入される外側パイプ3Bとで構成されて伸縮可能なフレームたる支柱3と、当該支柱3の上端に配置される操作部10と、下端に配置される車輪制動部50と、支柱3内部に配置されて操作部10と車輪制動部50とを繋いで連係動作可能にする連係機構とを備える伸縮フレームにおいて、操作部10と一体化されて連動する第1の伝達部材31と、車輪制動部50と一体化されて連動する第2の伝達部材32と、内側パイプ3Aの周壁と外側パイプ3Bの周壁とを貫通してこれらを支柱3の伸縮方向に連結する位置決めピン33と、当該位置決めピン33を内側パイプ3Aに対して出し入れする方向に動作させる揺動レバー34と、位置決めピン33を内側パイプ3A側に押すように揺動レバー34を常時付勢する第1のばね部材35と、揺動レバー34を揺動させて位置決めピン33を内側パイプ3Aから引き抜く操作をする操作ボタン39と、第2の伝達部材32が連結されると共に第1の伝達部材31の凹部31bと係合する凸部36cを有する連結レバー36と、第1の伝達部材31を上下方向摺動可能に挟持すると共に連結レバー36を前後揺動可能に支持するリテーナ部材37と、当該リテーナ部材37に取り付けられて連結レバー36の凸部36cが形成された一端を第1の伝達部材31から引き離すように連結レバー36を常時付勢する第2のねじ部材38とを有する。
【0050】
そして、操作ボタン39を押して揺動レバー34を揺動させることにより、位置決めピン33の先端部分を内側パイプ3Aから引き抜いて支柱3の伸縮(言い換えると、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの摺動)のロック状態が解除されると同時に、連結レバー36の凸部36cを第1の伝達部材31に押し付ける付勢力が解除されて第2のねじ部材38の力で凸部36cを第1の伝達部材31から引き離して第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との連結が解除される。
【0051】
支柱3は、二本のパイプを入れ子状に嵌合させてなり、内側パイプ3Aの周壁に複数の貫通孔が軸心方向即ち伸縮方向に並べて設けられると共に外側パイプ3Bの周壁に貫通孔が設けられ、外側パイプ3Bに対する内側パイプ3Aの挿入の程度が調整され上端に取り付けられたハンドル2の高さが合わせられて両パイプ3A,3Bの貫通孔に跨って挿入されるねじ又はピンによって固定されるものである。
【0052】
内側パイプ3Aの周壁には複数の貫通孔40,…,40が軸心方向に一定の間隔で設けられると共に外側パイプ3Bには上端寄りの位置に一つの貫通孔41が設けられる。そして、外側パイプ3Bの貫通孔41を貫通して設けられる位置決めピン33を内側パイプ3Aの複数の貫通孔40,…,40のうちのいずれかに挿入させることによって支柱3を任意の長さで固定可能としている。本実施形態では、内側パイプ3Aの後側周壁に複数の貫通孔40,…,40が形成されると共に、外側パイプ3Bの後側周壁に貫通孔41が形成される。
【0053】
また、操作部10の第二リンク14に上端部が連結される第1の伝達部材31は、細長の板状に形成され、両板面を左右に向けて支柱3内に上下方向に配置される。そして、第1の伝達部材31には、上端部に貫通孔31aが形成されると共に、内側パイプ3Aの周壁に設けられている複数の貫通孔40,…,40の間隔と同じ間隔で同数の凹部31b,…,31bが縁部に形成される。
【0054】
一方、車輪制動部50のアーム取付ブロック52と連動するように当該アーム取付ブロック52に下端部が連結される第2の伝達部材32は、前後方向に屈曲する棒状の本体部32aと板状の上端部32bとからなり、支柱3内に上下方向に配置される。なお、第1の伝達部材31と第2の伝達部材32とは、支柱3内で、ハンドル最上位状態では一部分が重なり、ハンドル最下位状態では大部分が重なる。
【0055】
そして、本実施形態では、外側パイプ3Bの後側周壁外周面の上端部分にカバー42が取り付けられ、当該カバー42内に揺動レバー34が配置されると共に、カバー42のうちの外側パイプ3Bの後側周壁と対向する面を貫通して操作ボタン39が配置される。尚、図中の符号46は外側パイプ3Bの上端を覆うカバーである。
【0056】
揺動レバー34は、上下中間部の貫通孔34aを左右に貫通する揺動軸45(以下、カバー内揺動軸と呼ぶ)によって前後揺動可能にカバー42に取り付けられる。
【0057】
操作ボタン39は、外側パイプ3Bの周壁の貫通孔41の位置に合わせられると共に前後方向に操作されるように配置される。また、操作ボタン39のカバー42内の先端が揺動レバー34の上端寄りの部分と接し、操作ボタン39が押し込まれた場合に揺動レバー34の上部を支柱3側に押す付勢力が与えられる。
【0058】
本実施形態では、第1のばね部材35として捻りばねが用いられる。捻りばね35はカバー内揺動軸45の周りに巻かれて設けられている。そして、捻りばね35は、カバー42のうちの外側パイプ3Bの後側周壁と対向する面と揺動レバー34との間に介在し、揺動レバー34の下部を支柱3側に押す付勢力を揺動レバー34に常時与える。
【0059】
位置決めピン33は、左右方向の貫通孔33aを貫通する連結ピン回転軸43によって揺動レバー34の下部に揺動可能に取り付けられる。そして、位置決めピン33は、揺動レバー34が揺動することにより、支柱3側に押された場合には外側パイプ3Bの周壁の貫通孔41と内側パイプ3Aの周壁の貫通孔40とを貫通し、支柱3から引き離された場合には内側パイプ3Aの周壁の貫通孔40から引き抜かれて外側パイプ3Bの周壁の貫通孔41のみを貫通する状態になる。
【0060】
上述の構成により、操作ボタン39が操作されていないときは、捻りばね35の働きによって揺動レバー34の下部が支柱3側に向けて付勢され、揺動レバー34の下部に取り付けられている位置決めピン33が外側パイプ3Bの周壁と内側パイプ3Aの周壁とを貫通した状態で安定するので両パイプ3A,3Bが固定された状態が保たれる。
【0061】
一方、操作ボタン39が操作され押し込まれた場合は、操作ボタン39のカバー42内の先端によって揺動レバー34の上部が支柱3側に押され、揺動レバー34が貫通孔34aを貫通するカバー内揺動軸45を中心として揺動して下部が支柱3から離れ、揺動レバー34の下部に取り付けられている位置決めピン33が内側パイプ3Aの周壁の貫通孔40から引き抜かれて、内側パイプ3Aが外側パイプ3Bに対して摺動可能になる。
【0062】
連結レバー36は、L形を成し、下辺の自由端側とコーナー部分とに貫通孔36a,36bが形成されると共に、上端寄りの位置に第1の伝達部材31の凹部31bと係合する凸部36cが形成される。そして、連結レバー36下端部分の後側の貫通孔36bと第2の伝達部材32の上端部32bの貫通孔32cとを貫通するピン44によって連結レバー36と第2の伝達部材32とが連結される。他方、連結レバー36は、リテーナ部材37の収容部37a内に収容されてから、貫通孔36aに貫通ピン37bを貫通させることによってリテーナ部材37の下部に前後揺動可能に取り付けられている。また、リテーナ部材37と連結レバー36との間には、リテーナ部材37の真ん中の貫通ピン37cに装着された第2のねじ部材38としての捻りばねが配置されている。捻りばね38は、リテーナ部材37の収容部37aの前側の壁と連結レバー36との間に介在し、連結レバー36の上部を支柱3から引き離す付勢力を連結レバー36に常時与える。したがって、リテーナ部材37は、連結レバー36を介して第2の伝達部材32に底部側が支持されるようにして内側パイプ3Aの内部に収容され、周りのリブによる僅かな接触で内側パイプ3Aの内部に浮かぶように支持される。
【0063】
また、本実施形態では、第1の伝達部材31の縁部に凹部31bが形成されており、連結レバー36の凸部36cは第1の伝達部材31の凹部31bに嵌る左右方向の係合軸として形成される。
【0064】
したがって、第1の伝達部材31と第2の伝達部材32とは、連結レバー36の凸部36cが第1の伝達部材31の凹部31bに嵌っているときは位置関係が固定されて連係動作し、凸部36cが凹部31bから外れているときは位置関係の固定が解除される。
【0065】
尚、リテーナ部材37は、連結レバー36を揺動自在に支持すると共に第1の伝達部材31を大きく位置ずれを起こさないように挟持して位置決めするものであり、収容部37aが形成されている。そして、当該収容部37aを貫通する上下方向に配置された左右方向の三本の貫通ピン(上から順に37d,37c,37b)を有する。また、リテーナ部材37の収容部37aの上方の壁には収容部37aと連通するスリット37eが形成される。なお、スリット37eは第1の伝達部材31を摺動可能に挟持する幅に形成される。
【0066】
第1の伝達部材31は、リテーナ部材37の収容部37aと連通するスリット37eに差し込まれ、収容部37aを左右方向に貫通する上側の貫通ピン37dと連結レバー36の凸部36cとの間に配設される。したがって、第1の伝達部材31は、スリット37eと貫通ピン37dと連結レバー36の凸部36cとの間で前後左右方向に位置規制され、支柱3の傾斜の有無にかかわらず同じ位置に保持される。
【0067】
上述の連結伝達部30によって支柱3の全体の長さ即ちハンドル2の高さを調整することが可能になると共に支柱3の全体の長さを固定した状態では第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との位置関係を固定し連係動作可能にして操作部10におけるブレーキ操作を第1の伝達部材31及び第2の伝達部材32を介して車輪制動部50のブレーキを動作させることができる。
【0068】
具体的には、操作ボタン39が操作されず押し込む力がかけられていないときは、上下中間部を貫通するカバー内揺動軸45を中心として前後に揺動する揺動レバー34に対して付勢部材である捻りばね35によって下部を支柱3側に押す付勢力が常時与えられ、揺動レバー34の下部に取り付けられた位置決めピン33が支柱3側に常時押される。そして、位置決めピン33が外側パイプ3Bの周壁の貫通孔41と内側パイプ3Aの周壁の貫通孔40とを貫通して両者の上下方向の相対位置関係を固定した状態で安定する。すなわち、連結伝達部30はハンドル2の高さをロックした状態を保持する。
【0069】
さらに、位置決めピン33は、支柱3内に配置されるリテーナ部材37に対して下端部分を貫通する貫通ピン37bを中心として前後揺動可能に取り付けられる連結レバー36の上部を前方に押す。そして、連結レバー36上部の係合部としての係合軸36cが第1の伝達部材31の凹部31bに嵌って両部材36,31の上下方向の相対位置関係を固定した状態で安定する。すなわち、連結伝達部30は連結レバー36を介して第1の伝達部材31と第2の伝達部材32とを連結させ位置関係を固定して両部材31,32が連動するようにロックした状態を保持する。なお、連結レバー36の係合軸36cと第1の伝達部材31の凹部31bとの係合を確実にするため、第1の伝達部材31の前端とリテーナ部材の収容部37aの上側の貫通ピン37dとが当接して第1の伝達部材31が前方に振れてしまうことが防がれる。
【0070】
一方、操作ボタン39が操作されて押し込む力がかけられている間は、上部が前方に押されて揺動レバー34が揺動する。これにより、揺動レバー34の下部に取り付けられた位置決めピン33は内側パイプ3Aの周壁の貫通孔40から引き抜かれる。すなわち、連結伝達部30は内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係の固定を解除して支柱3全体の長さの調整を可能にする。
【0071】
さらに、位置決めピン33が内側パイプ3Aから引き抜かれると連結レバー36の上部を前方に押す力が解除される。そうすると、第2のねじ部材38の付勢力によって連結レバー36の上部が第1の伝達部材31から引き離される。すなわち、連結伝達部30は第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との位置関係の固定を解除する。
【0072】
以上のように構成されたハンドル1の高さ調整機構80並びにブレーキ操作の伝達機構によれば、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係の固定とその解除との切り替えを行ってハンドル1の高さ調整が可能になると共に、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係が変わった場合にもブレーキ操作の伝達を行うことが可能になる。しかも、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係の変化分をブレーキ操作の伝達機構で吸収するようにしているので、従来のように例えばブレーキケーブル等のブレーキ操作の伝達の仕組みが外部に大きく出てしまうことがない。したがって、例えばブレーキケーブルが撓んで邪魔になることを防止することができる。
【0073】
以上のように構成された本発明の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームによって構成される支柱3によれば、第1のばね部材35に抗して内側パイプ3Aと外側パイプ3Bの孔40,41を貫通する位置決めピン33を内側パイプ3Aから引き抜くことにより、両パイプ3A,3Bの固定状態を解除すると同時に位置決めピン33の先端33bで付勢していた連結レバー36を解放して第2のばね部材38の力で連結レバー36と第1の伝達部材31との係合を解放して第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との連係を解除することができる。そして、内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係が変化した場合にも操作部10を介して第1の伝達部材31に伝達されたブレーキ操作を第2の伝達部材32に伝達することが可能になる。
【0074】
(3)車輪制動部
次に、本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1のブレーキ機構のうち、前輪4側の車輪制動部50について説明する。なお、連結伝達部30の第2の伝達部材32は車輪制動部50にとってはブレーキワイヤであり、以下では、第2の伝達部材32のことをブレーキワイヤ32とも呼ぶ。
【0075】
本実施形態の酸素ボンベ用キャリーカート1におけるブレーキ機構の車輪制動部50は、図9から図13に示すように、外側パイプ3B内部の下端部分に収容されるストッパブロック51及び当該ストッパブロック51下方のアーム取付ブロック52と、これらストッパブロック51とアーム取付ブロック52との間に介在する付勢部材53と、アーム取付ブロック52の下端面に取り付けられるブレーキアーム54と、当該ブレーキアーム54を貫通してアーム取付ブロック52の下端側に備えられる調整ねじ55とを有する。また、操作部10でのブレーキ操作が連結伝達部30を介して伝達されるブレーキワイヤ32が、ストッパブロック51と付勢部材53とアーム取付ブロック52とを貫通している。なお、図10及び図11においては後輪5及びベースプレート6の図示を省略し、図12においては後輪5及びベースプレート6の後輪5側の部分の図示を省略している。
【0076】
そして、本実施形態のブレーキ機構の車輪制動部50に適用される本発明のブレーキ構造は、ハンドル2とブレーキレバー11とを含むブレーキ操作部10を上端に有する支柱3の下端に取り付けられている車輪4に制動をかけるブレーキ構造であって、支柱3の内部に設けられてブレーキ操作部10でのブレーキ操作が伝達される部材31,32等と、当該ブレーキ操作が伝達される部材31,32等と連係して動作するブレーキアーム54とを有し、当該ブレーキアーム54に取り付けられたブレーキパッド54cが車輪4のホイール8のドラム8aの外周面に押し当てられて車輪4に制動をかけるようにしている。
【0077】
本実施形態のブレーキ構造は、さらに、ブレーキパッド54cがブレーキアーム54の上面に取り付けられ、ブレーキ操作部10でのブレーキ操作によりブレーキ操作が伝達される部材31,32等が引き上げられることによってブレーキアーム54が引き上げられ、ブレーキパッド54cがホイール8のドラム8aの下側外周面に押し当てられるようにしている。
【0078】
ストッパブロック51は、外側パイプ3B内部の下端寄りの位置に固定される。本実施形態では、ストッパブロック51は外側パイプ3Bの周壁を貫通するねじによって外側パイプ3Bに対して固定される。
【0079】
ここで、本実施形態のブレーキワイヤ32は、外側パイプ3B内の後端寄りの位置から軸心位置よりも前側に一旦屈曲し、さらに、ストッパブロック51の位置(高さ)において外側パイプ3Bの軸心位置に屈曲する。このように途中で屈曲させることにより、ハンドル2のグリップ2bとブレーキレバー11とが強く握り締められてブレーキワイヤ32に過度の力がかけられた場合に屈曲部の弾性によって力の一部を吸収して操作部10,連結伝達部30,車輪制動部50の種々の部材が傷んだり破損したりしてしまうことが防止される。
【0080】
そして、ストッパブロック51は、当該ストッパブロック51の位置において前後方向に屈曲するブレーキワイヤ32を貫通させるため、前後方向を開口部の長手方向とする貫通長孔51aが形成される。
【0081】
アーム取付ブロック52は、ストッパブロック51の下方に備えられ、下端の一部分が外側パイプ3Bの下端開口から突出している。アーム取付ブロック52の上端面の中央と下端面の中央とのそれぞれには凹部が形成され、さらに、これら二つの凹部を連通する貫通孔52aが軸心位置に形成される。なお、アーム取付ブロック52は外側パイプ3Bに対して上下動自在である。
【0082】
付勢部材53は、ストッパブロック51とアーム取付ブロック52との間に介在させられて備えられ、外側パイプ3Bに固定して取り付けられているストッパブロック51に上端を度当たりさせてアーム取付ブロック52を下向きに付勢させるものである。本実施形態では、付勢部材53として圧縮コイルばねが備えられる。
【0083】
本実施形態では、ストッパブロック51の下端面の中央に凹部が形成されて当該凹部に圧縮コイルばね53の上端部分が嵌められると共に、前述のアーム取付ブロック52上端面の凹部に圧縮コイルばね53の下端部分が嵌められて、付勢部材としての圧縮コイルばね53が配設される。
【0084】
また、ブレーキワイヤ32は、ストッパブロック51の貫通長孔51aを貫通すると共に圧縮コイルばね53の軸心方向の中空部を貫通し、さらに、アーム取付ブロック52の貫通孔52aを貫通して、下端部分がアーム取付ブロック52下端面の凹部内に突出する。
【0085】
アーム取付ブロック52下端面の凹部内に突出しているブレーキワイヤ32の下端部に調整ねじ55が嵌められる。具体的には、ブレーキワイヤ32の下端部に雄ねじが形成されると共に調整ねじ55の軸心位置の孔に雌ねじが形成されてブレーキワイヤ32の下端部に調整ねじ55が嵌められる。このとき、調整ねじ55の頭部はアーム取付ブロック52下端面の凹部内に収容され、軸部のみがアーム取付ブロック52の下端面から突出する。
【0086】
調整ねじ55は、連結伝達部30の働きによって内側パイプ3Aと外側パイプ3Bとの位置関係が固定されると共に第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との位置関係が固定された際の、ホイールのドラム8aの外周面とブレーキパッド54cの表面との間隔が適当になるように調整するためのものである。具体的には、調整ねじ55を回すことにより、ブレーキワイヤ32の下端部の雄ねじの、調整ねじ55の軸心位置の孔への進入の程度を調整することによってホイールのドラム8aの外周面とブレーキパッド54cの表面との間隔が調整される。
【0087】
ブレーキアーム54は、外側パイプ3Bの軸心位置から左右の前輪4,4の方向に延出する板状の本体54aと、当該本体54aの左右両端のそれぞれから上向きに突出するパッド取付部54bと、当該パッド取付部54bに取り付けられるブレーキパッド54cとからなる。なお、図9においてはブレーキパッド54cの図示を省略している。
【0088】
ブレーキアーム54はアーム取付ブロック52の下端面に取り付けられる。本実施形態では、アーム取付ブロック52の下端面に本体54aが押し当てられて四本のボルト54eによって固定して取り付けられる。
【0089】
ここで、本発明のブレーキ構造は、ブレーキパッドを車輪の接地面ではなくホイールのドラムに押し当てて制動をかけるようにするものである。本実施形態では、ブレーキパッド54cを前輪4のホイール8のドラム8aの外周面に押し当てて前輪4に制動をかける。
【0090】
このため、ブレーキアーム54は、左右両端のパッド取付部54b,54bのそれぞれを左右のホイール8,8のドラム8a,8aの下方に位置させる左右方向の寸法を有するものとして形成される。なお、ブレーキアーム54が取り付けられるアーム取付ブロック52とホイール8のドラム8aとの位置が前後方向にずれている場合には、パッド取付部54bをドラム8aの概ね軸心位置下方に位置させることができるようにブレーキアーム54の前後方向の寸法や本体54aの平面形状が調整される。
【0091】
パッド取付部54b,54bはブレーキアームの本体54aの左右両端部のそれぞれに前後方向上向きの凸部として形成され、当該凸部の上面に前後方向の溝が形成される。そして、当該前後方向の溝にブレーキパッド54cが固定されて取り付けられる。
【0092】
ブレーキパッド54cは、ホイール8のドラム8aに押し当てられて当該ドラム8aとの摩擦によって前輪4に制動をかけるためのものである。本発明では、ブレーキパッド54cの材質は、ドラム8aに押し当てられた際に摩擦力を発揮するものであれば良く、特定のものには限定されない。具体的には例えば、樹脂製のパッドが用いられる。
【0093】
ブレーキアーム54には、さらに、左右のパッド取付部54b,54bをドラム8aの下方に位置させてアーム取付ブロック52の下端面に配置され取り付けられた際に、調整ねじ55の軸部を貫通させるための貫通孔54dが形成される。
【0094】
以上の構成により、ブレーキ操作によってブレーキワイヤ32が引き上げられると調整ねじ55を介してアーム取付ブロック52に上向きの力がかけられ、アーム取付ブロック52と共にブレーキアーム54が上方に移動する。そして、ブレーキアーム54左右両端部のブレーキパッド54cがホイールのドラム8aに押し当てられて前輪4に制動がかけられる。
【0095】
一方、ブレーキ操作がなされていないときは、付勢部材53によってアーム取付ブロック52に与えられる付勢力及びアーム取付ブロック52やブレーキアーム54などの自重によってブレーキアーム54には下向きの力がかけられ、ブレーキパッド54cがホイールのドラム8の下方位置で安定し、前輪4の回転自由な状態が保たれる。
【0096】
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、本実施形態では、位置決めピン33の嵌入・引き抜き動作をロック解除用ボタン39と揺動レバー34とを介して第1のばね部材35に抗して動作させるようにしているが、これに特に限られるものではなく、位置決めピン33の後端をカバー42の外まで突出させ、必要に応じてグリップ(図示省略)などの把持し易い部品を取り付けて、位置決めピン33をユーザーが直接操作することによりロック機構の解除と操作力伝達機構の連係解除とを行い得るように構成しても良い。この場合、位置決めピン33にEリングやピン、あるいはフランジなどのばね部材を受ける部分を設け、該ばね受け部とカバー42との間に圧縮コイルばねやエラストマーなどの第1のばね部材を配置し、あるいはばね受け部と外側パイプ3Bとの間に引っ張りコイルばねやエラストマーなどの第1のばね部材を配置し、位置決めピン33を直接内側パイプ3Aの孔40へ向けて付勢するように設けられる。したがって、位置決めピン33を引っ張ることで第1のばね部材35に抗して内側パイプ3Aと外側パイプ3Bの孔40,41を貫通する位置決めピン33を内側パイプ3Aから引き抜くことにより、両パイプ3A,3Bの固定状態を解除すると同時に位置決めピン33の先端33bで付勢していた連結レバー36を解放して第2のばね部材38の力で連結レバー36と第1の伝達部材31との係合を解放して第1の伝達部材31と第2の伝達部材32との連係を解除することができる。この場合には、部品点数を少なくすることができる。また、場合によっては、揺動レバー34の回転中心を端部に設定し、位置決めピン33と当該揺動レバー34を引っ張るグリップ(図示省略)とを並べて配置し、グリップを引っ張る方向と位置決めピン33を移動させる方向を同じにすることもできる。この場合、グリップの位置を位置決めピン33の連結位置よりも外側に配置することで、操作力を少なくすることができる。
【0097】
また、本実施形態では、第1の伝達部材31に凹部31bを設け、連結レバー36側に凸部たるピン36cを設けて係合させるようにしているが、これに特に限られるものでなく、連結レバー36側の両側壁に凹部例えばコの字形の切り欠きを設け、第1の伝達部材31側に凸部たるピンを左右に突出するように配置しても良い。この場合、リテーナ部材37の収容部37aに至るスリット37eの形状を十字形に設けることが好ましい。
【0098】
さらに、本実施例では、操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームをキャリーカートのハンドルを支える支柱に適用した実施例を挙げて主に説明したが、これに限られるものではなく、例えば歩行補助車、歩行車などの歩行器においてユーザの体を支える支柱として適用することも可能である。
【符号の説明】
【0099】
1 酸素ボンベ用キャリーカート
2 ハンドル
3 支柱(伸縮可能なフレーム)
3A 内側のパイプ
3B 外側のパイプ
10 ブレーキ操作部
11 ブレーキレバー
31 第1の伝達部材
31b 操作力伝達機構の第1の伝達部材と連結レバーとを連係させる凹部
32 第2の伝達部材
33 位置決めピン
33b 位置決めピンの先端
34 揺動レバー
35 第1のばね部材
36 連結レバー
36c 操作力伝達機構の第1の伝達部材と連結レバーとを連係させる凸部
37 リテーナ部材
38 第2のばね部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本のパイプを入れ子状に嵌合させ、内側の前記パイプを引き出すことにより伸縮可能とし、一端に配置される駆動部と他端に配置される被駆動部材とを繋いで前記駆動部と被駆動部とを連係動作可能にする操作力伝達機構とを備える伸縮可能なフレームにおいて、内側の前記パイプに伸縮方向に並べて設けられる複数の孔のうちの1つと外側の前記パイプに設けられる孔を貫通してこれらを伸縮方向に連結する位置決めピンと、前記位置決めピンを前記孔に嵌入させる方向に向けて常時付勢する第1のばね部材と、前記内側パイプの複数の孔と同じ間隔で同じ数だけ凹部または凸部を有し前記駆動部と連動する第1の伝達部材と、前記被駆動部と連動する第2の伝達部材と、前記第2の伝達部材が連結されると共に前記第1の伝達部材の凹部または凸部と係合する凸部または凹部を有する連結レバーと、前記第1の伝達部材を位置決めすると共に前記連結レバーを揺動自在に支持するリテーナ部材と、前記連結レバーを前記第1の伝達部材から切り離す方向に向けて常時付勢する第2のばね部材とを備え、前記内側パイプと前記外側パイプとを貫通した前記位置決めピンの先端で前記第2のばね部材に抗して前記連結レバーを前記第1の伝達部材へ向けて付勢して前記第1の伝達部材と前記連結レバーとの前記凹凸を係合させる関係に前記位置決めピンと前記連結レバーとが配置されていることを特徴とする操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム。
【請求項2】
前記位置決めピンを前記内側パイプ及び外側パイプの各孔に出し入れする方向に動作させる揺動レバーと、前記位置決めピンを孔に嵌入させる方向に向けて前記揺動レバーを前記第1のばね部材で常時付勢すると共に、前記位置決めピンを前記内側パイプから抜きとる方向に前記揺動レバーを動作させるロック解除用ボタンを備えたものである請求項1記載の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム。
【請求項3】
請求項1または2記載の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームは酸素ボンベや酸素発生装置、その他の医療器具あるいは身の回り品などかごに載せ、持ち運ぶためのキャリーカートにおけるハンドルを頂部に備える支柱であり、前記ハンドルに前記第1の伝達部材と連係動作するブレーキレバーを前記駆動部として備えると共に、前記第2の伝達部材を前記被駆動部材としての車輪のブレーキ機構に連結したものであるキャリーカート。
【請求項4】
請求項1または2記載の操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレームは歩行補助車、歩行車などの歩行器におけるハンドルを頂部に備える支柱であり、前記ハンドルに前記第1の伝達部材と連係動作するブレーキレバーを前記駆動部として備えると共に、前記第2の伝達部材を前記被駆動部材としての車輪のブレーキ機構に連結したものである歩行器。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−224272(P2011−224272A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99289(P2010−99289)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(000108627)タカノ株式会社 (250)
【出願人】(000112602)フクダ電子株式会社 (196)
【Fターム(参考)】