説明

映像信号処理装置及び映像信号処理方法

【課題】映像信号からドット妨害信号あるいはクロスカラー信号などのノイズ成分を精度良く除去する。
【解決手段】バッファ101は入力輝度信号を1フレーム期間遅延する。画面単位動き検出器103は入力輝度信号及び前記1フレーム遅延した輝度信号に基づいて、入力輝度信号が示す画像が動画像であるか静止画像であるか画面単位で判定し、静止画から動画までの段階的な判定結果を出力する。減算器102は前記1フレーム遅延輝度信号から入力輝度信号を減算し、差分信号を出力する。画素単位動き検出器105は前記差分信号及び画面単位動き検出器103の判定結果に基づいて、画素単位の動き検出を行い、検出結果を所定範囲内の複数レベル値を用いて出力する。リミッタ104は前記差分信号を、画面単位動き検出器103の判定結果に従って制限する。乗算器106はリミッタ104の出力信号に、画素単位動き検出器の検出結果を乗算する。加算器107は乗算器106の出力信号と入力輝度信号とを加算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像信号を分離して得られる輝度信号と色信号において、輝度信号に混入しているドット妨害信号成分と、色信号に混入しているクロスカラー信号成分を除去する映像信号処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
NTSC方式やPAL方式等の標準テレビジョン方式のコンポジット映像信号においては、輝度信号と色信号が多重されており、テレビなどの表示装置に入力されたコンポジット映像信号は輝度信号と色信号に分離される。この分離処理の際、分離が完全でないと、輝度信号には色信号が混入(残留)し、色信号には輝度信号が混入してしまう。輝度信号に混入している色信号をドット妨害信号、色信号に混入している輝度信号をクロスカラー信号という。これらドット妨害信号及びクロスカラー信号は、映像信号の品質を著しく劣化させる。
【0003】
また、近年普及し始めているデジタル放送においてもこのような現象が発生する。例えば、アナログ信号形式で収録されたコンテンツをデジタル化して放送する場合、放送されたデジタル信号自体にドット妨害信号やクロスカラー信号が含まれていることがある。このようなデジタル映像信号を受信して、アナログ映像信号に変換した場合も、変換されたアナログ映像信号には、ドット妨害信号やクロスカラー信号が含まれている。
【0004】
下記特許文献1には、色信号からクロスカラー信号を除去する装置が開示されている。
【特許文献1】特開2004−128936公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載のクロスカラー除去装置は、輝度信号のフレーム間差分により動画/静止画判定を行い、静止画であると判定された場合にのみ、クロスカラー除去回路を動作させるという構成を有している。この構成ではクロスカラー除去回路は、動作するかしないかの二つの状態しかとらず、動きの量の大きさに応じた細かい制御ができないという課題があった。
【0006】
本発明は、映像信号からドット妨害信号あるいはクロスカラー信号などのノイズ成分を精度良く除去することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1実施例に係る映像信号処理装置は、輝度信号と色信号が多重された映像信号を分離して得られる輝度信号からドット妨害信号を除去する装置において、入力輝度信号を1フレーム期間遅延させるバッファ手段と、前記入力輝度信号及び前記1フレーム期間遅延した輝度信号に基づいて、前記入力輝度信号が示す画像中の動きを検出し、該画像が動画像であるか静止画像であるか画面単位で判定し、静止画から動画までの段階的な判定結果を出力する画面単位動き検出手段と、前記1フレーム期間遅延した輝度信号から前記入力輝度信号を減算して得た差分信号を出力する減算手段と、前記減算手段から出力される前記差分信号及び前記画面単位動き検出手段の判定結果に基づいて、1画面における画素単位の動き検出を行い、この検出結果を所定範囲内の複数レベル値を用いて出力する画素単位動き検出手段と、前記減算手段から出力される前記差分信号を、前記画面単位動き検出手段の判定結果に従って制限する制限手段と、前記制限手段の出力信号に、前記画素単位動き検出手段の検出結果を乗算する乗算手段と、前記乗算手段の出力信号と前記入力輝度信号とを加算する加算手段とを具備する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る映像信号処理装置によれば、映像信号からドット妨害信号あるいはクロスカラー信号などのノイズ成分を精度良く除去することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に用いて説明する。
【0010】
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例を示し、輝度信号に混入するドット妨害信号成分を除去する回路を表すブロック図である。
【0011】
入力端子100からドット妨害信号成分を含む輝度(Y)信号が入力される。この輝度信号は、受信したコンポジット信号を分離して得られる輝度信号またはコンポーネント信号として受信された輝度信号である。コンポジット信号を分離して得られた輝度信号をコンポーネント信号として受信している場合、該コンポーネント信号にもドット妨害信号成分が含まれることがある。
【0012】
この入力輝度信号はフレームバッファ(Y元信号バッファ)101、差分器102、画面単位動き検出器103、加算器107へ出力される。フレームバッファ101では、入力輝度信号が1フレーム期間(2フィールド期間)遅延されて、差分器102と画面単位動き検出器103へ出力される。差分器102は入力輝度信号と1フレーム期間遅延された信号の差分値を算出し、リミッタ104、画素単位動き検出器105へ出力する。
【0013】
画面単位動き検出器103は入力輝度信号と1フレーム期間遅延された信号から、入力輝度信号の映像が静止画であるか動画であるかの判定を1画面(フレーム)単位で行い、この判定結果をリミッタ104、画素単位動き検出器105へ出力する。この判定結果は静止画から動画まで段階的に変化する値である。画面単位動き検出器103は、判定結果を2段階以上のレベル値を用いて出力する。尚、画面単位動き検出器103の静止画/動画の判定動作は後述する。
【0014】
リミッタ104は、画面単位動き検出器103の静止画/動画の判定結果を用いて、差分器102からの画素差分信号の値を制御する。入力画像が静止画であると判定された場合、リミッタ104は差分信号をそのまま出力し、動画であると判定された場合は動きの大きさに応じて差分信号値を制限する。動きの量(差分信号値)が大きいほど、リミッタ104はその出力信号値を小さな値に制限する。この制限値は一画面単位で変化する。以上のように制御された信号は乗算器106へ出力される。
【0015】
画素単位動き検出器105は、入力輝度信号と1フレーム遅延した信号の差分値から、その画素が1フレーム期間に動いたか(動いた画像を構成する画素か)否かを判定する。判定結果は2段階以上のレベル値で示され、乗算器106の乗算係数として出力される。画素単位動き検出器105は、この乗算係数を例えば最大0.5から最小0までの段階的な値として出力する。
【0016】
差分値が小さく画素が動いていないと判定した場合は、画素単位動き検出器105は乗算係数を最大値である0.5とし、動いていると判定した場合は差分値の大きさによって乗算係数を小さく設定する。つまり、差分値が大きいほど、乗算係数は最小値の0に近づく。尚、画面単位動き検出器103の静止画/動画の判定結果が用いられ、入力された1画面全体で静止画であると判定されている場合、画素単位動き検出器105は強制的に乗算係数を最大値の0.5とする。
【0017】
乗算器106は画素単位動き検出器105から出力された乗算係数を、リミッタ104から入力される画素差分値に乗算し、乗算結果を加算器107へ出力する。加算器107は入力輝度信号と乗算器106の乗算結果を加算して、ドット妨害成分が除去された輝度信号を出力する。出力される信号は以下の数式で示される。
【0018】
S1’ = S1 + α(S3−S1)
ここで入力輝度信号をS1、1フレーム期間遅延した信号をS3、ドット妨害が除去された出力信号をS1’とする。αは画面単位動き検出の判定結果、画素単位の動き検出の判定結果、及びリミッタ104の制限値に基づいて決定される値であり、最大値は0.5、最小値は0となる。
【0019】
以上のようにドット妨害信号を除去する際に、画素のフレーム間差分信号(S3−S1)に乗算する係数αを、画素単位の動き検出判定及び画面単位の動き検出判定の結果に応じて制御する事で、より精度の高いドット妨害信号除去が可能となる。
【0020】
図2は図1のドット妨害除去回路における、画面単位動き検出器103の構成例を表すブロック図である。
【0021】
入力端子110に入力された輝度信号は、ローパスフィルタ(LPF)112で高周波成分をフィルタした後に減算器114に入力される。入力端子111に入力された1フレーム期間遅延された輝度信号は、ローパスフィルタ(LPF)113で高周波成分をフィルタした後に減算器114に入力される。
【0022】
減算器114は入力輝度信号から1フレーム期間遅延した輝度信号を減算し、この減算により得た差分値を絶対値算出器115へ出力する。絶対値算出器(ABS)115は差分値の絶対値を算出し、ブロック単位積分器116へ出力する。
【0023】
ブロック単位積分器116は一画面を例えば水平16画素、垂直4画素などの所定の大きさのブロック単位で差分値の絶対値を積分し、該当ブロックの1フレーム期間における差分情報を算出し、動ブロック判定器117へ出力する。動ブロック判定器117は入力された積分値を所定のしきい値と比較して、該当ブロックが静止画か動画かを判定し、この判定結果を一画面内動ブロックカウント器118へ出力する。
【0024】
1画面内動ブロックカウント器118は入力されたブロック単位の静止画/動画判定結果を1フレーム期間カウントし、このカウント値を動画面判定器119へ出力する。動画面判定器119は1フレーム期間カウントされたブロック単位の静止画/動画判定結果に基づいて、該当フレームが静止画なのか動画なのかを判定し、この判定信号を出力する。例えば動画面判定器119は、1画面内動ブロックカウント器118の出力カウント値と複数のしきい値とを比較し、カウント値に応じた判定結果を2段階以上のレベル値を用いて出力する。
【0025】
以上のように本発明の第1実施例によれば、ドット妨害除去回路において、画素単位の動き検出器及び画面単位の動き検出器を用いて、より精密に静止画/動画を判定するので、絵柄に応じたより細かい制御ができ、ドット妨害除去の効果を上げることができる。
【0026】
(第2実施例)
図3は本発明の第2実施例を示し、輝度信号に混入するドット妨害信号成分を除去する回路を表すブロック図である。
【0027】
図1の第1実施例と異なる点は、フレームバッファ(Y元画像バッファ)201で入力輝度信号を倍の2フレーム期間遅延させている点である。遅延を2フレーム(4フィールド)期間とすることによって、輝度信号におけるドット妨害成分の位相を入力輝度信号と遅延信号の間で同位相とすることができる。従って、図3のようにフレームバッファ201を使用して実施例1と同様な処理を行うと、より正確にドット妨害成分の除去ができる。
【0028】
この第2実施例は第1実施例に比べ、画像バッファのメモリ容量が2フィールド分多く必要となる。従って第2実施例は、十分なメモリ容量を有するシステムに好適に採用される実施例である。
【0029】
このように本発明の第2実施例によれば、輝度信号を1フレーム多く遅延させ、元信号(入力輝度信号)と遅延信号におけるドット妨害信号の位相を同位相として動き検出を行うため、ドット妨害除去の効果を第1実施例より更に上げることができる。
【0030】
(第3実施例)
図4は本発明の第3実施例を示し、色(C)信号に混入するクロスカラー信号成分を除去する回路を表すブロック図である。図1の第1実施例と同一構成要素には、同一の参照番号が付されている。
【0031】
入力端子300からクロスカラー信号成分を含む色信号が入力される。この色信号はコンポジット信号を分離して得られる色信号またはコンポーネント信号として入力される色信号である。入力色信号はフレームバッファ(C元信号バッファ)301、差分器102、加算器107へ出力される。フレームバッファ301では、入力色信号が1フレーム期間(2フィールド期間)遅延されて、差分器102へ出力される。差分器102は入力色信号と1フレーム期間遅延された信号の差分値を算出し、リミッタ104、画素単位動き検出器105へ出力する。
【0032】
フレームバッファ101、画面単位動き検出器103、リミッタ104、画素単位動き検出器105、乗算器106、加算器107の動作は上記第1実施例と同様である。加算器107は入力色信号と乗算器106の乗算結果を加算して、クロスカラー成分が除去された色信号を出力する。
【0033】
このように本発明の第3実施例によれば、クロスカラー除去回路において、画素のフレーム間差分信号に乗算する係数の算出を、画素単位の動き検出判定、画面単位の動き検出判定の結果に応じて制御するので、より精密に静止画/動画を判定し、絵柄に応じたより細かい制御ができ、クロスカラー除去の効果を上げることができる。
【0034】
(第4実施例)
図5は本発明の第4実施例を示し、色信号に混入するクロスカラー信号成分を除去する回路を表すブロック図である。図4の第3実施例と異なる点は、フレームバッファ(Y元画像バッファ)401で入力輝度信号を倍の2フレーム期間遅延させている点である。
【0035】
遅延を2フレーム期間とすることによって、ドット妨害成分、クロスカラー成分の位相を、元信号と遅延信号の間で同位相とすることができる。従って図5のように、フレームバッファ401を使用して第1実施例と同様な処理を行うことで、より正確にクロスカラー成分の除去が可能となる。
【0036】
このように本発明の実施例4によれば、第3実施例と同じくクロスカラー信号除去の効果を上げることができ、更に1フレーム多く遅延させた信号を判定に用いるため、元信号と遅延信号における色信号の位相を同位相とする事ができ、より高い効果を得る事ができる。
【0037】
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施例における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1実施例に係るドット妨害信号成分を除去する回路を表すブロック図である。
【図2】図1のドット妨害除去回路における画面単位動き検出器103の構成例を表すブロック図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るドット妨害信号成分を除去する回路を表すブロック図である。
【図4】本発明の第3実施例に係るクロスカラー信号成分を除去する回路を表すブロック図である。
【図5】本発明の第4実施例に係るクロスカラー信号成分を除去する回路を表すブロック図である。
【符号の説明】
【0039】
101、201、301、401…画像バッファ、102…減算器、103…画面単位動き検出器、104…リミッタ、106…乗算器、107…加算器、112、113…ローパスフィルタ、114…減算器、115…絶対値算出器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
輝度信号と色信号が多重された映像信号を分離して得られる輝度信号からドット妨害信号を除去する装置において、
入力輝度信号を1フレーム期間遅延させるバッファ手段と、
前記入力輝度信号及び前記1フレーム期間遅延した輝度信号に基づいて、前記入力輝度信号が示す画像中の動きを検出し、該画像が動画像であるか静止画像であるか画面単位で判定し、静止画から動画までの段階的な判定結果を出力する画面単位動き検出手段と、
前記1フレーム期間遅延した輝度信号から前記入力輝度信号を減算して得た差分信号を出力する減算手段と、
前記減算手段から出力される前記差分信号及び前記画面単位動き検出手段の判定結果に基づいて、1画面における画素単位の動き検出を行い、この検出結果を所定範囲内の複数レベル値を用いて出力する画素単位動き検出手段と、
前記減算手段から出力される前記差分信号を、前記画面単位動き検出手段の判定結果に従って制限する制限手段と、
前記制限手段の出力信号に、前記画素単位動き検出手段の検出結果を乗算する乗算手段と、
前記乗算手段の出力信号と前記入力輝度信号とを加算する加算手段と、
を具備することを特徴とする映像信号処理装置。
【請求項2】
前記画面単位動き検出手段は、
前記入力輝度信号から、該入力輝度信号を1フレーム期間遅延した輝度信号を減算する減算手段と、
前記減算手段の出力信号の絶対値を算出する絶対値算出手段と、
前記絶対値算出手段にて算出された前記絶対値を所定のブロック単位で積分するブロック単位積分手段と、
前記ブロック単位積分手段の出力積分値を所定のしきい値と比較して、該当ブロックが動画ブロックなのか否か判定する動画ブロック判定手段と、
前記動画ブロック判定手段にて動画ブロックと判定されたブロックを1画面についてカウントし、該1画面内の動画ブロック数を出力する動画ブロックカウント手段と、
前記動画ブロックカウント手段から出力される前記1画面内の動画ブロック数に基づいて、該当画面が静止画か動画かを判定し、前記段階的な判定結果を出力する動画面判定手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の映像信号処理装置。
【請求項3】
前記画素単位動き検出手段は、前記画面単位動き検出手段が入力信号を静止画であると判定した場合、前記所定範囲内での最大値を前記検出結果として出力し、
前記制限手段は、前記画面単位動き検出手段が入力信号を静止画であると判定した場合は、前記減算手段出力する前記差分信号を制限せず、前記画面単位動き検出手段の判定結果が動画を示す判定結果に近いほど、前記差分信号を小さな値に制限することを特徴とする請求項1記載の映像信号処理装置。
【請求項4】
前記バッファ手段は、前記入力輝度信号を2フレーム期間遅延させるバッファ手段を有し、前記画面単位動き検出手段は前記入力輝度信号及び2フレーム期間遅延した信号に基づいて、前記入力輝度信号が示す画像が動画像であるか静止画像であるか判定することを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
【請求項5】
輝度信号と色信号が多重された映像信号を分離して得られる色信号からクロスカラー信号を除去する装置において、
入力輝度信号を1フレーム期間遅延させる輝度信号バッファ手段と、
入力色信号を1フレーム期間遅延させる色信号バッファ手段と、
前記入力輝度信号及び前記1フレーム期間遅延した輝度信号に基づいて、前記入力輝度信号が示す画像が動画像であるか静止画像であるか画面単位で判定し、静止画から動画までの段階的な判定結果を出力する画面単位動き検出手段と、
前記色信号バッファ手段により1フレーム期間遅延した色信号から前記入力色信号を減算して得た差分信号を出力する減算手段と
前記減算手段から出力される前記差分信号及び前記画面単位動き検出手段の判定結果に基づいて、1画面における画素単位の動き検出を行い、検出結果を所定範囲内の複数レベル値を用いて出力する画素単位動き検出手段と、
前記減算手段から出力される前記差分信号を、前記画面単位動き検出手段の判定結果に従って制限する制限手段と、
前記制限手段の出力信号に、前記画素単位動き検出手段の検出結果を乗算する乗算手段と、
前記乗算手段の出力信号と前記入力色信号とを加算する加算手段と、
を具備することを特徴とする映像信号処理装置。
【請求項6】
前記画面単位動き検出手段は、
前記入力輝度信号から、該入力輝度信号を1フレーム期間遅延した輝度信号を減算する減算手段と、
前記減算手段の出力信号の絶対値を算出する絶対値算出手段と、
前記絶対値算出手段にて算出された前記絶対値を所定のブロック単位で積分するブロック単位積分手段と、
前記ブロック単位積分手段の出力積分値を所定のしきい値と比較して、該当ブロックが静止画か動画なのかを判定する動画ブロック判定手段と、
前記動画ブロック判定手段にて動画ブロックと判定されたブロックを1画面についてカウントし該1画面内の動画ブロック数を出力する動画ブロックカウント手段と、
前記動画ブロックカウント手段から出力される前記1画面内の動画ブロック数に基づいて、該当画面が静止画か動画かを判定し、前記段階的な判定結果を出力する動画面判定手段とを具備することを特徴とする請求項5記載の映像信号処理装置。
【請求項7】
前記画素単位動き検出手段は、前記画面単位動き検出手段が入力信号を静止画であると判定した場合、前記所定範囲内での最大値を前記検出結果として出力し、
前記制限手段は、前記画面単位動き検出手段が入力信号を静止画であると判定した場合は、前記減算手段出力する前記差分信号を制限せず、前記画面単位動き検出手段の判定結果が動画を示す判定結果に近いほど、前記差分信号を小さな値に制限することを特徴とする請求項5記載の映像信号処理装置。
【請求項8】
前記輝度信号バッファ手段は、前記入力輝度信号を2フレーム期間遅延させるバッファ手段を有し、前記画面単位動き検出手段は前記入力輝度信号及び2フレーム期間遅延した信号に基づいて、前記入力輝度信号が示す画像が動画像であるか静止画像であるか判定することを特徴とする請求項5に記載の映像信号処理装置。
【請求項9】
輝度信号と色信号が多重された映像信号を分離して得られる輝度信号からドット妨害信号を除去する映像信号処理方法において、
入力輝度信号を1フレーム期間遅延させる工程と、
前記入力輝度信号及び前記1フレーム期間遅延した輝度信号に基づいて、前記入力輝度信号が示す画像中の動きを検出し、該画像が動画像であるか静止画像であるか画面単位で判定し、静止画から動画までの段階的な判定結果を出力する工程と、
前記1フレーム期間遅延した輝度信号から前記入力輝度信号を減算して得た差分信号を出力する工程と、
前記差分信号及び前記画面単位動き検出の判定結果に基づいて、1画面における画素単位の動き検出を行い、検出結果を所定範囲内の複数レベル値を用いて出力する工程と、
前記差分信号を、前記画面単位動き検出の判定結果に従って制限する工程と、
前記制限された差分信号に、前記画素単位動き検出の検出結果を乗算し、該乗算結果と前記入力輝度信号とを加算する工程と、
を具備することを特徴とする映像信号処理方法。
【請求項10】
前記画像が動画像であるか静止画像であるか画面単位で判定する工程は、
前記入力輝度信号から、該入力輝度信号を1フレーム期間遅延した輝度信号を減算し、該減算結果の絶対値を算出する工程と、
前記絶対値算出工程にて算出された前記絶対値を所定のブロック単位で積分し、該積分値を所定のしきい値と比較して、該当ブロックが動画ブロックなのか否か判定する動画ブロック判定工程と、
前記動画ブロック判定工程にて動画ブロックと判定されたブロックを1画面についてカウントし、該1画面内の動画ブロック数に基づいて、該当画面が静止画か動画かを判定し、前記段階的な判定結果を出力する工程とを具備することを特徴とする請求項9記載の映像信号処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−67888(P2007−67888A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−252036(P2005−252036)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】