説明

有機性廃棄物の処理装置および処理方法

【課題】有機性廃棄物のメタン発酵処理において、アンモニア性窒素のストリッピング工程による除去処理における発泡の抑制やメタン発酵工程で生成する消化ガス中の炭酸ガス濃度を抑制し、高濃度メタンガスを得ることができ、また、全体の設備の設置面積の削減や設備費、運転経費の低廉化を図ることができる有機性廃棄物の処理装置と処理方法を提供する
【解決手段】アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理装置において、前記有機性廃棄物を加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理装置と、該加熱処理装置で加熱処理された加熱有機性廃棄物からストリッピング操作でアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング装置と、該ストリッピング装置でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵槽、とを備えた有機性廃棄物の処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家畜糞尿、食品廃棄物、または、高濃度のアンモニア性窒素含有の有機性排水などをメタン発酵処理する処理装置および処理方法に関する。
なお、前記有機物を高濃度に含有する家畜糞尿などの廃棄物や排水を包含して有機性廃棄物というが、各々の用語で記載する場合もある。
【背景技術】
【0002】
従来から、アンモニア性窒素を高濃度に含有する有機性廃棄物においては、河川や海域の富栄養化を防止するため、各種の方法で脱窒処理されている。しかしながら、豚糞、鶏糞、牛糞、馬糞や羊糞などの家畜糞尿などにおいては、その対策が遅れているのが現状であり、地下水や河川の汚染が深刻となっており、その対策が急務となっている。
【0003】
従来、家畜糞尿を処理する方法として、家畜糞尿を固液分離し、分離した液をメタン発酵させて高濃度のメタンを含有する消化ガスを回収する方法として、メタン発酵させる前段階において、メタン発酵における阻害因子となるアンモニア性窒素を空気によるストリッピング法などにより除去する方法が開示されている(特許文献1)。
【0004】
また、アンモニア性窒素含量の高い有機性排水・汚泥からアンモニアをアンモニアストリッピング工程で除去し、処理した有機性排水・汚泥をメタン発酵工程でメタン発酵させる方法において、熱交換器を通して70〜99℃に温度調整した有機性排水・汚泥に、pH調整剤として電気分解装置で生成した電解水からなる強アルカリ液を添加することによりpH9〜13にpH調整してアンモニアストリッピングする方法も開示されている(特許文献2)。
【0005】
さらに、有機性廃棄物、有機性排水、もしくはこれらの混合物からなる被処理物からアンモニアをアンモニア除去工程で除去し、アンモニアが除去された被処理物をメタン発酵工程でメタン発酵させる方法において、アンモニア除去工程の前段にて被処理物に生物処理を施すアンモニア生成工程を設け、被処理物中に含有される窒素分からアンモニアを生成し、アンモニアを高除去率で除いた後にメタン発酵を行うメタン発酵方法が開示されている(特許文献3)。
【0006】
さらに、有機性廃棄物をメタン発酵処理したのちの消化液を固液分離し、分離した脱離液と消化ガスから硫黄成分を吸収して脱硫した硫黄吸収液とを硝化循環液として生物硝化脱窒手段で脱窒処理し、脱窒処理液を沈殿槽で固液分離して清澄処理水を得るメタン発酵物処理装置が開示されている(特許文献4)。
【0007】
特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載された処理方法では、有機性廃棄物中のアンモニアをメタン発酵の前段で、ストリッピング法などにより除去しているため、アンモニアがメタン発酵の阻害因子となるという問題は発生しにくいが、前記の文献に記載された処理方法では、ストリッピング工程などによりアンモニア性窒素の殆どを除去する操作がおこなわれている。しかし、アンモニア性窒素の殆どを除去すると、メタン発酵における炭酸ガスの発生量が多くなり、生成消化ガス中の炭酸ガスの割合が高くなるとともに、メタン発酵槽におけるPHが低くなるため、アルカリによるPH調整が必要となる問題がある。
【0008】
また、前記の文献に記載された処理方法においては、有機性廃棄物中の炭酸化合物や蛋白質について何ら注目されていないが、炭酸化合物や蛋白質の含有量が多くなるほど、ストリッピング操作でアンモニア性窒素を排出除去するストリッピング工程において発泡が激しく惹起されるため、通常は消泡剤が添加されてストリッピング工程が行われる。従って、有機性廃棄物中の炭酸化合物や蛋白質について何ら注目していない前記の文献におけるストリッピング工程では高価な消泡剤の使用量が極めて多くなる問題がある。
【0009】
さらに、特許文献4に記載されたメタン発酵処理したのちの消化液について生物脱窒処理する方法では、脱窒装置における汚泥濃度を高く維持することが困難であり、また、沈殿槽を配設するため、装置全体の設置面積が過大となる問題がある。
【特許文献1】特開2000−263097号公報
【特許文献2】特開2001−113265号公報
【特許文献3】特開2004−024929号公報
【特許文献4】特開2006−167512号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、有機性廃棄物のメタン発酵処理において、アンモニア性窒素のストリッピング工程による除去処理における発泡の抑制やメタン発酵工程で生成する消化ガス中の炭酸ガス濃度を抑制し、高濃度メタンガスを得ることができ、また、全体の設備の設置面積の削減や設備費、運転経費の低廉化を図ることができる有機性廃棄物の処理装置と処理方法を提供する目的でなされたものである。
また、本発明は、処理工程において排出される各種の処理物を、肥料や燃料ガスなどとして有効利用できる形態の処理物として回収することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するための本発明の要旨は、請求項1に記載の本発明は、アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理装置において、前記有機性廃棄物を加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理装置と、該加熱処理装置で加熱処理された加熱有機性廃棄物からストリッピング操作でアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング装置と、該ストリッピング装置でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵槽とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置である。
【0012】
請求項2に記載の本発明は、前記メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離槽と、該スカム分離槽で最上層に分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環経路および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環経路とを、さらに備えた請求項1記載の有機性廃棄物の処理装置である。
【0013】
請求項3に記載の本発明は、前記スカム分離槽で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒装置を、さらに備えた請求項2記載の有機性廃棄物の処理装置である。
【0014】
請求項4に記載の本発明は、アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理方法において、前記有機性廃棄物を加熱処理槽で加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理し、発生した炭酸ガスを排出除去する加熱処理工程と、該加熱処理工程で加熱処理された加熱有機性廃棄物をストリッピング装置でのストリッピング操作によりアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング工程と、該ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵工程とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法である。
【0015】
請求項5に記載の本発明は、前記メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離工程と、該スカム分離工程で最上層に分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環工程と、最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環工程、該スカム分離工程で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒工程とを、さらに備えた請求項4記載の有機性廃棄物の処理方法である。
【0016】
請求項6に記載の本発明は、有機性廃棄物が家畜糞尿である請求項4または請求項5に記載の有機性廃棄物の処理方法である。
【0017】
請求項7に記載の本発明は、ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物中のアンモニア性窒素濃度を1,000〜2,000mg/Lに調整する請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法である。
なお、アンモニア性窒素濃度が1,000mg/L未満では、メタン発酵により生成した炭酸ガスが、消化液中のアンモニア性窒素と反応して炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムとして固定される量が少なくなり、従って、消化ガス中のメタン濃度が低くなる。一方、2,000mg/Lを超えると、アンモニアによる発酵阻害の影響が出てくる。
【0018】
請求項8に記載の本発明は、温度60〜85℃、滞留時間3〜20時間で加熱処理する請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法である。
なお、加熱温度が60℃未満では、脱炭酸および蛋白変性が不十分で、消泡剤の使用量の低減効果が低く、一方、温度が85℃を超えると、発泡が惹起されるとともにアンモニア性窒素の揮散が多くなる。また、滞留時間が3時間未満では、脱炭酸および蛋白変性が不十分で、消泡剤の使用量の低減効果が低く、一方、滞留時間20時間を超えると、熱量を消費する割には、消泡剤の使用量の低減効果の向上が望めない。
【0019】
ここで、前記加熱処理装置としては、間接蒸気または直接蒸気による加熱、電気加熱など適宜な加熱装置により、温度60〜85℃、好ましくは、70〜80℃に加熱し、発生したガスは主に炭酸ガスであるため、大気に放出されるが、臭気を発生するものにあっては生物脱臭装置などの適宜な脱臭設備を経て放出するのが好ましい。温度が60℃未満では、蛋白質の変性や脱炭酸量などが不十分となり、発泡性が大きくアンモニアストリッピング装置に供給するにあたっての消泡剤使用量の低減効果が少なく、一方、温度が85℃よりも高いと、本装置内での発泡が惹起されるとともにアンモニア性窒素の揮散が多くなることから冷却器を配置する必要がある。なお、加熱滞留時間は3〜20時間で行われる。3時間未満では蛋白質の変性や脱炭酸量などが不十分となり、一方、20時間よりも長いと加熱熱量に比較して蛋白質の変性や脱炭酸量に与える効果の上昇が少ない。
【0020】
前記ストリッピング装置は、下部から加熱水蒸気を吹き込んで、処理する有機性廃棄物中のアンモニア性窒素をアンモニアとして分解し、水蒸気に同伴して上部の複数の棚段により分留することによりアンモニア純度を上げ、塔頂から回収する装置が好ましいが、過熱空気や空気と水蒸気の混合物でアンモニアを追い出す装置であってもよい。
前記ストリッピング装置の運転条件としては、圧力が10kPa〜20kPa、温度100℃〜105℃の水蒸気によりストリッピング処理される。また、処理する有機性廃棄物の滞留時間は10〜30min、PHは7.0〜8.0に調整される。
【0021】
前記メタン発酵槽としては、メタン発酵槽、酸発酵槽とメタン発酵槽との組み合わせ装置、または上向流嫌気性処理装置(UASB装置)などを採用することができる。また、回収した消化ガスは燃料などとして利用することができる。なお、メタン発酵槽におけるメタン発酵の処理温度は限定されないが、例えば、中温発酵処理方法では35〜38℃、高温発酵処理方法では54〜56℃程度である。なお、滞留時間は、2日〜2週間として処理するのが好ましい。
【0022】
前記脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒装置は、嫌気性の脱窒槽および好気性の硝化槽を設け、硝化槽の硝化液を脱窒槽に循環して処理する循環脱窒装置と硝化液を濾過膜で分離する膜分離装置とを組み合わせた装置が用いられるが、膜分離装置は、循環脱窒装置とは別置されてもよく、また、硝化槽内に内設されていてもよい。なお、脱窒装置としては、循環脱窒装置には限定されず、独立栄養性脱窒微生物を含むグラニュール汚泥を保持する脱窒反応槽(アナモックス反応槽)であってもよい。
【発明の効果】
【0023】
請求項1に記載の本発明においては、加熱処理装置で発泡の原因となる有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理してアンモニアのストリッピング装置に供給するため、発泡を抑制する消泡剤の使用量を削減することができる。また、ストリッピング装置でメタン発酵における阻害因子となるアンモニア性窒素をメタン発酵に影響しない濃度まで低減してメタン発酵槽に供給するため、効率的な発酵処理が可能となるとともに、一部のアンモニア性窒素を残留させていることにより、メタン発酵における炭酸ガスの発生量を抑制し、生成消化ガス中の炭酸ガスの割合を低くおさえることができ、メタン発酵槽におけるPHも好適な値に維持することができる。なお、請求項4に記載の本発明においても同様な効果を奏する。
【0024】
また、請求項2に記載の本発明においては、請求項1に記載の本発明の効果に加えて、メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離し、最上層に分離したスカム相および最下層に沈降分離した沈降汚泥をメタン発酵槽に循環するため、メタン発酵槽内での汚泥の浮上による汚泥の処理水への流出を危惧する必要もなく、また、メタン発酵槽内の汚泥濃度を高く維持することができる。
【0025】
さらに、請求項3に記載の本発明においては、請求項2に記載の本発明の効果に加えて、スカム分離槽で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得ることにより、清澄処理水を直接河川などに放流することができ、また、固液分離に分離膜を用いることにより、装置の設置面積を極めて縮小化することができる。
なお、請求項5に記載の本発明においても同様な効果を奏する。
【0026】
また、請求項6〜請求項8に記載の本発明においても、前記請求項4〜請求項5のいずれかに記載の本発明の効果を奏することができる。
さらに、請求項7に記載の本発明においては、消化ガス中のメタン濃度を高くすることができるとともにアンモニアによる発酵阻害を防止することができ、請求項8に記載の本発明においては、装置内での発泡やアンモニアの揮散を抑制し、脱炭酸および蛋白変性を十分行うことができ、アンモニアストリッピング工程における消泡剤の使用量を大幅に削減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、この発明を具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の有機性廃棄物の処理装置の系統図である。
【0028】
図1は、有機性廃棄物として家畜糞尿を対象とした処理装置であり、主な装置構成としては、有機性廃棄物の供給量を調整する調整槽1、脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理槽2、アンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング装置3、メタン発酵するメタン発酵槽4、メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を三相分離するスカム分離槽5、スカム分離槽5で分離した水相を脱窒処理する脱窒装置6および分離膜で固液分離して清澄処理水を得る分離膜装置7からなる膜分離脱窒装置10とを備えている。
【0029】
以下、これらの構成を詳細に説明する。
調整槽1は、スクリーン11で家畜糞尿から夾雑物を除去した液状の有機性廃棄物(以下「分離液」という)を後段の処理工程に供給するにあたり、分離液の供給量を調整するために貯留する貯留槽であり、必要によりPH調整が行われる。なお、スクリーン11に換えて他の固液分離装置としてもよく、また、調整槽1の後段に、分離液からリンを除去する脱リン装置を配置してもよい。なお、脱リン装置としては、家畜糞尿中のマグネシウム、カルシウム、リンと結晶種とを接触させ、リン酸カルシウム化合物などを析出させて脱リンする晶析脱リン装置を用いるのが好ましい。
【0030】
加熱処理槽2は、分離液を、攪拌機2bにより攪拌しながらスチーム加熱器2aにより所定の温度および滞留時間で加熱処理することにより、分離液中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する処理槽であり、加熱処理された液(以下「脱炭酸液」という)は熱交換器12を経て後段のストリッピング装置3に供給される構成となっている。
【0031】
ストリッピング装置3は、脱炭酸液中のアンモニア性窒素の一部を排出除去する棚段式蒸留塔であり、塔中段から加熱処理された脱炭酸液が供給され、塔底に直接スチームが吹き込まれ、有機性廃棄物中のアンモニア分が上昇スチームに同伴されて上昇し、棚段により分留濃縮され、塔頂からアンモニア含有蒸気として排出され、コンデンサー13を経てアンモニア貯留槽14に導入され、濃縮アンモニア水として貯留される。また、塔底から脱アンモニアされた液(以下「脱アンモニア液」という)が抜き出され、熱交換器12でストリッピング装置3に供給される脱炭酸液と熱交換して適宜温度に調整されて後段のメタン発酵槽4に供給される構成となっている。
【0032】
メタン発酵槽4は、ストリッピング装置3から供給された脱アンモニア液を、メタン生成菌の働きによりメタン発酵して燃料などとして使用されるメタンを含む消化ガスを回収する装置である。具体的には、メタン発酵装置4は、被メタン処理液である脱アンモニア液を収容する発酵槽4a、発酵槽内の中央において垂直方向に配設されたドラフトチューブ4b、ドラフトチューブ4bに連通して上部に配設されたヘッドタンク4cから主になり、発酵槽4aはヘッドタンク4cにより覆蓋された密閉構造となる。
【0033】
スカム分離槽5は、メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離する沈降分離槽であり、沈降分離した汚泥の一部はメタン発酵槽4に循環されてメタン発酵槽4内の汚泥濃度の維持に供され、残部は脱水機9に供給されて処理される。
【0034】
膜分離脱窒装置10は、硝化槽6bの硝化液を脱窒槽6aに循環して処理する循環脱窒装置6および硝化液を濾過膜で分離する膜分離装置7を組み合わせた装置が用いられ、スカム分離槽5で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る。
【0035】
次に、図1に記載した本発明に係る家畜糞尿の処理装置の系統図に基づいて家畜糞尿を処理する処理方法について説明する。
まず、家畜糞尿をスクリーン11に供給して家畜糞尿から夾雑物を除去する。分離した夾雑物は後記の脱水機9による脱水汚泥とともに、有機性固形分処理装置としての図示しないコンポスト化装置により堆肥化されて有効利用することができる。

【0036】
スクリーン11で分離された分離液は、調整槽1に供給されて貯留され、適宜供給量に調整されて加熱処理槽2に供給される。加熱処理槽2に供給された分離液は、攪拌機2bにより攪拌しながらスチーム加熱器2aにより温度60〜85℃、好ましくは、70〜80℃に加熱し、滞留時間が3〜20時間で処理される。発生したガスは主に炭酸ガスであるため、大気に放出され、臭気を発生するものにあっては生物脱臭装置などの適宜な脱臭設備を経て放出される。また、アンモニアの揮散が惹起される恐れがある場合には、冷却器を配置して凝縮させ還流する。
【0037】
前記所定の時間加熱処理された脱炭酸液は、熱交換器12を経て後段のストリッピング装置3に供給されるが、図示しない消泡剤供給装置により消泡剤が添加される。脱炭酸液は、炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理されているため、従来よりも極めて少ない消泡剤量の添加ですむことができる。
【0038】
ストリッピング装置3に供給された脱炭酸液は、塔中段から加熱処理された脱炭酸液が供給され、塔底に直接スチームが吹き込まれることにより、有機性廃棄物中のアンモニア分が上昇スチームに同伴されて上昇し、棚段により分留濃縮され、塔頂からアンモニア含有蒸気として排出され、コンデンサー13を経てアンモニア貯留槽14に導入され、濃縮アンモニア水として貯留される。なお、ストリッピング処理は、圧力が10kPa〜20kPa、温度100℃〜105℃の水蒸気によりストリッピング処理される。また、処理する脱炭酸液の滞留時間は10〜30minに調整される。また、ストリッピング後のアンモニア性窒素濃度は1,000〜2,000mg/Lに調整される。ここで、アンモニア性窒素濃度が1,000mg/L未満では、メタン発酵により生成した炭酸ガスが、消化液中のアンモニア性窒素と反応して炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムとして固定される量が少なくなり、従って、消化ガス中のメタン濃度が低くなる。一方、2,000mg/Lを超えると、アンモニアによる発酵阻害の影響が出てくる。さらに、PHは7.5〜8.5に維持される。前記PH範囲外ではメタン発酵におけるPH阻害の影響が出てくる。
【0039】
ストリッピング装置3により脱アンモニア処理された脱アンモニア液は、塔底から抜き出され、熱交換器12でストリッピング装置3に供給される脱炭酸液と熱交換して適宜温度に調整されて後段のメタン発酵槽4に供給される。
【0040】
メタン発酵槽4に供給された脱アンモニア液は、発酵槽4a内で、35〜38℃の中温発酵処理方法で行われるが、54〜56℃程度の高温発酵処理方法であってもよい。また、メタン発酵処理におけるPHは8.0〜8.5に維持し、容積負荷量CODcr(二クロム酸カリウムを用いて測定される化学的酸素要求量)20〜25kg/m/dで運転される。発生した消化ガスは発酵槽4aの上部に形成されるガス溜りに滞留して内圧を高め、ドラフトチューブ4bに連通して上部に配設されたヘッドタンク4cへ消化液を押し上げることになる。
【0041】
発酵槽4aの上部に形成されるガス溜りに滞留した消化ガスは、その圧力で消化ガス排出管から排出され、シールポット15を経て脱硫塔8に供給され、脱硫塔8により消化ガス中に混在する硫化水素を除去されて、ガスホルダ16に貯留される。ガスホルダ16に貯留された消化ガスは、加熱燃料などとして適宜利用される。なお、発生した消化ガスは、分離液中の炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムなどの炭酸塩が、加熱処理槽2において分解されて炭酸ガスとして除去され、また、メタン発酵に伴って発生する炭酸ガスが残留アンモニア性窒素と反応して炭酸塩として固定されるため、メタン濃度を高く維持することができ、燃料電池などの燃料としての価値も高くなる。

【0042】
ヘッドタンク4cへ上昇して滞留する消化液は、液表面に固形物が浮上してスカム層を形成するが、浮上した浮上固形物は抜き出し管から抜き出されてスカム分離槽5に供給され、沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離される。スカム分離槽5の最上層に分離したスカム相および最下層に沈降分離した沈降汚泥の一部はそれぞれメタン発酵槽4に循環され、メタン発酵槽の汚泥濃度維持に供される。従って、従来のようにメタン発酵槽4内での汚泥の浮上による汚泥の処理水への流出を危惧する必要もなく、また、メタン発酵槽内の汚泥濃度を高く維持することができる。なお、メタン発酵槽4内の固形分濃度は、4wt%〜15wt%となるように調整される。
【0043】
スカム分離槽5で中段に分離した水相は、膜分離脱窒装置10における脱窒装置6の脱窒槽6aに供給され嫌気性に維持されるとともに、後段に配置された好気性の硝化槽6bの間で循環されることにより、生物学的脱窒処理が行われる。脱窒装置6で脱窒処理された硝化液の一部は膜分離装置7に供給され、分離膜により固液分離され、分離膜を透過した分離液は清澄処理水として系外に排出される。また、分離膜の非透過側に得られる濃縮液は脱窒槽6aに循環され、生物学的脱窒反応の炭素源として利用される。
【0044】
また、脱窒槽6aから一部の脱窒汚泥が抜き出され、前記スカム分離槽5の沈降汚泥の一部とともに脱水機9に供給されて、脱水処理されコンポスト化装置などにより堆肥化されて有効利用することができる。また、脱水機9により分離された液は、脱窒槽6aに循環されて再度処理される。
【0045】
このように家畜糞尿の処理装置を構成し、家畜糞尿を処理運転したことで、家畜糞尿のメタン発酵を効率的に行うことができ、廃棄物である家畜糞尿を、排出元の近傍農家などで利用可能な家畜飼料や肥料および燃料ガスなどの多くの有効な処理物として回収できるとともに、廃棄物としての排出を極力少なくすることができる。
【0046】
試験例
以下に豚糞尿を処理した試験例について述べる。なお、処理した豚糞尿のスクリーン出口液性(以下「原液」という)は、以下のとおりである。
CODcr(二クロム酸カリウムを用いて測定された化学的酸素要求量)=41,000mg/L、T−N(全窒素)=4,100mg/L、NH−N(アンモニア性窒素)=2,900mg/L、SS(浮遊物質)=18,000mg/L、PH=8.2
【0047】
1.加熱処理槽での処理による消泡剤添加量の変化(効果が認められる消泡剤添加量)
なお、消泡剤としては、シリコーン系消泡剤(信越化学工業社製、KM−73)を使用
<温度の影響>
原液における消泡剤添加量:400〜450mg/L
温度60℃、20時間、加熱処理:100〜150mg/L
温度70℃、20時間、加熱処理:100〜150mg/L
温度80℃、20時間、加熱処理:40〜50mg/L
<加熱時間の影響>
原液における消泡剤添加量:3,000mg/L
温度80℃、1時間、加熱処理:600mg/L
温度80℃、5時間、加熱処理:400mg/L
温度80℃、20時間、加熱処理:200mg/L
前記結果から、加熱処理により消泡剤の使用量を大幅に削減できることが判明した。
【0048】
2.脱アンモニアのメタン発酵への影響
ストリッピング装置によりアンモニアを除去し、メタン発酵槽に供給し、温度35℃の中温発酵にて処理性能を検討した。この結果、アンモニア性窒素が2,000mg/Lを超えるとCODcr除去率は40%以下に低下し、メタン発酵槽内有機酸は1,000〜2,000mg/Lが蓄積した。
前記結果から、アンモニア性窒素量が多くなるとアンモニアによる発酵阻害の影響が現れることが判明した。
【0049】
実施例1
スクリーン出口の豚糞尿を本発明で処理した実施例について述べる。
原液の液性
CODcr:45,000mg/L、BOD:24,000mg/L、VTS[強熱減量(蒸発残留物を600℃で強熱したときの減量割合)]:18,000mg/L、T−N:5,000mg/L、NH−N:4,200mg/L、SS:15,000mg/L、PH:8.2
前記原液を加熱処理槽で温度:80℃、20時間加熱処理して、CO除去率:50%、PH:8.6〜8.9、NH−N:2,600〜3,800mg/Lでストリッピング装置に供給し、ストリッピング装置で脱アンモニア処理して、アンモニア性窒素量:1,300〜1,800mg/L、PH:7.5〜8.0としてメタン発酵槽に供給した。
メタン発酵槽で、温度:35℃、PH:8.2〜8.5、容積負荷CODcr:20kg/m/d、VTS:7kg/m/dで処理した結果、メタン発生量:500Nm−CH/T−入口VTSであった。また、そのガス組成は、CH:80〜88vol%、CO:20〜12vol%であった。
加熱処理や脱アンモニア処理をしない従来法では、容積負荷VTS:2.5〜3kg/m/dでの処理となり、メタン発生量は350Nm−CH/T−入口VTSであった。また、そのガス組成は、CH:60vol%、CO:40vol%であった。
前記結果から、アンモニア性窒素量を1,000〜2,000mg/L程度残留させてメタン発酵処理する本発明では、極めて高い濃度のメタンガスを多量に生成回収できることが判明した。このように、高いメタン濃度となるのは、原液中の炭酸塩が、加熱処理槽において炭酸ガスとして除去され、また、メタン発酵に伴って発生する炭酸ガスが残留アンモニア性窒素と反応して炭酸塩として固定される相乗効果によるものと考えられる。
【0050】
また、前記メタン発酵処理後の消化液を膜分離脱窒装置に供給して処理した結果、清澄処理水はBOD(生物化学的酸素要求量):10〜20mg/L、T−N:50〜120mg/Lを維持することができた。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明によれば、牛、豚、鶏、馬や羊などの家畜糞尿や、食品廃棄物、または高濃度のアンモニア性窒素含有の有機性排水などの有機性廃棄物の処理に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明に係る有機性廃棄物(家畜糞尿)の処理装置の系統図である。
【符号の説明】
【0053】
1 :調整槽
2 :加熱処理槽
3 :ストリッピング装置
4 :メタン発酵槽
5 :スカム分離槽
6 :脱窒装置
6a:脱窒槽
6b:硝化槽
9 :膜分離脱窒装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理装置において、
前記有機性廃棄物を加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理装置と、
該加熱処理装置で加熱処理された加熱有機性廃棄物からストリッピング操作でアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング装置と、
該ストリッピング装置でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵槽、
とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
【請求項2】
前記メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離槽と、
該スカム分離槽で最上層に浮上分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環経路および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環経路、
とを、さらに備えた請求項1記載の有機性廃棄物の処理装置。
【請求項3】
前記スカム分離槽で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒装置、
をさらに備えた請求項2記載の有機性廃棄物の処理装置。
【請求項4】
アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理方法において、
前記有機性廃棄物を加熱処理槽で加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理し、発生した炭酸ガスを排出除去する加熱処理工程と、
該加熱処理工程で加熱処理された加熱有機性廃棄物をストリッピング装置でのストリッピング操作によりアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング工程と、
該ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵工程、
とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
【請求項5】
前記メタン発酵工程で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離工程と、
該スカム分離工程で最上層に分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環工程および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環工程と、
該スカム分離工程で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒工程、
とを、さらに備えた請求項4記載の有機性廃棄物の処理方法。
【請求項6】
前記有機性廃棄物が家畜糞尿である請求項4または請求項5に記載の有機性廃棄物の処理方法。
【請求項7】
前記ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物中のアンモニア性窒素濃度を1,000〜2,000mg/Lに調整する請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法。

【請求項8】
前記加熱処理工程では、温度60〜85℃、滞留時間3〜20時間で加熱処理する請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−50800(P2009−50800A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−220498(P2007−220498)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000176752)三菱化工機株式会社 (48)
【Fターム(参考)】