説明

構造体の作製方法

【課題】 面外に傾斜させられた被加工部を有する構造体の作製方法において、構造体の設計自由度を狭めることなく、傾斜させるべき被加工部以外の部分の変形量を低減させることを可能とする作製方法を提供する。
【解決手段】 被加工部に外力を印加する前に可動部の運動を制限する拘束部を設けておき、被加工部の加工が終了した後に拘束部を除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばMEMS技術によって作製されるセンサやアクチュエータなどに用いられる櫛歯構造に代表される梁状構造を有する構造体の作製方法に関するものである。MEMSとは、Micro Electro Mechanical Systemsの略語である。
【背景技術】
【0002】
垂直櫛歯構造体(VC)とは、Vertical Comb structureとも呼ばれる。垂直櫛歯構造体は、櫛歯構造体の1対の櫛歯構造部が互いに噛み合うように配置され、いずれか一方の櫛歯構造部が面外方向(櫛歯構造体の主面と交差する方向)に変位可能であるように例えば梁状に加工された弾性体によって支持されている構造体である。
【0003】
このような構造体は、MEMSと呼ばれる半導体加工技術を応用した微細加工技術を用いることにより、例えば1本の櫛歯の幅が5μm程度であるような非常に微細な構造体として作製されることが可能である。
【0004】
MEMSによって作製された垂直櫛歯構造体は、例えば光路変換用のマイクロミラーや無線通信機器用の可変コンデンサなどにおいて採用されている。
具体的な一例としては、微小な振動構造体を静電気力で駆動させる静電櫛歯アクチュエータの電極部として用いることが可能である。
【0005】
垂直櫛歯構造体を用いた静電櫛歯アクチュエータにおいては、櫛歯構造体を初期位置から変位させるために大きな駆動力を発生させる必要がある。
そのために、駆動力を増大させることが可能な櫛歯構造体として、角度付櫛歯構造体(AVC:Angular Vertical Comb structureとも呼ばれる)とその作製方法が公開されている(特許文献1参照)。
【0006】
特許文献1に記載されているAVC及びその作製方法の概要を図20に示す。
【0007】
特許文献1に記載されているAVCは図20(a)のような構成となっている。
【0008】
AVC500は、ねじりバネ505に軸支され回転方向に振動可能な振動板503の片側に可動櫛歯構造部501を有している。
【0009】
また、このねじりバネ505は、例えば単結晶シリコンなどのような、加熱することにより塑性変形させることが可能な材料からなる。
【0010】
可動櫛歯構造部501を傾斜させる方法を図20(b)、(c)に示す。
【0011】
図20(b)のように、ピラー507を有する型506を、ピラー507が振動板503の可動櫛歯構造部501を有する側と反対側の上面に接触するように、図中直線矢印の方向に押し当てて加熱する。
【0012】
これにより、振動板503は図中曲線矢印方向に回転し、ねじりバネ505は振動板503の回転角度を保つような形状に塑性変形する。
【0013】
その後冷却して型506を外すと、図20(c)のように振動板333は傾いたままとなり、振動板503の側面に形成された櫛歯構造部501も振動板503と一緒に傾斜した状態を保っている。
【特許文献1】米国特許第7,089,666号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明では、基板に支持された可動部に設けられた被加工部を塑性変形させて、該可動部の主面に対して傾斜した傾斜部を有する構造体を作製する新たな方法を提案する。
【0015】
本発明の目的は、上記被加工部を面外に傾斜させる際に、構造体の設計自由度を狭めることなく、傾斜させるべき被加工部以外の部分の変形量を低減させることを可能とする構造体の作製方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、面外に傾斜した構造部を有する構造体の作製方法として、以下のような手段を提案するものである。
【0017】
本発明における構造体の作製方法は、基板に支持された可動部に設けられた被加工部を塑性変形させて、該可動部の主面に対して傾斜した傾斜部を有する構造体を作製する構造体の作製方法であって、
前記可動部の動きを拘束する拘束部を設ける工程と、
前記被加工部に力を加えることにより前記被加工部を塑性変形させる工程と、
前記拘束部の少なくとも一部を除去する工程と、
を含むことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、基板に支持された可動部に設けられた被加工部を塑性変形させて、該可動部の主面に対して傾斜した傾斜部を有する構造体を作製する際に、拘束部を用いて前記可動部の運動自由度を拘束することにより、可動部の運動を一時的に抑制することが可能となる。
【0019】
また本発明によれば、前記被加工部を塑性変形させる際に、加工部にのみ選択的に応力を加えることができるため、加工精度が向上する。
【0020】
さらに、本発明を実施することにより、構造体の設計自由度を狭めることなく、傾斜させるべき被加工部以外の部分の変形量を低減させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明における構造体の作製方法の概要を以下に説明する。
【0022】
本発明の構造体の作製方法は、主に以下の4つの工程(a)〜(d)からなる。
【0023】
図1(a)〜(d)は以下の工程(a)〜(d)のそれぞれに対応している。
【0024】
(a)基板2を加工し構造体1を作製する。
構造体1は、被加工部3と、被加工部3の片端が固定されている可動部4、可動部4を運動可能に支持する支持部5からなる。図1に示すように被加工部は1つ以上有していても良い。
ここで、被加工部3の塑性変形の基点となる位置(変形させたい位置)に、被加工部3を塑性変形させ易くするような加工を施してもよい。
例えば凹部6を設けるなど、その部分の強度が周囲よりも弱くなるように当該部分の厚さが薄くなるような加工を施してもよい。
【0025】
(b)構造体1に対して凸部を有する拘束部7(拘束部材ともいう)を、当該拘束部の凸部8が可動部4と接触して当該可動部4の動きを拘束するように固定する。
【0026】
(c)被加工部3に外力を印加することにより被加工部3を塑性変形させ、被加工部3を可動部4の主面に対して傾斜するように加工する。ここで可動部4の主面とは、可動部4のうち加工前の主に加工を施される面のことであり、可動部4の表面または裏面を指す。
【0027】
図1(c)の破線S1−S2は可動部4の加工前の主面を表す。
【0028】
このとき、被加工部3を塑性変形させ易いように、被加工部3の一部、又は、全体を組成変形する温度以上に加熱してもよい。
加熱を開始するタイミングは、被加工部3を変形させる前でもよいし、被加工部3を変形させている途中でもよい。
【0029】
(d)拘束部7を構造体1から取り外す。
【0030】
図1(c)の工程において、被加工部3に外力を印加する方法としては、図2(a)及び(b)に示すように、凸部12を有する型11を被加工部3に押し当てる方法を用いてもよい。
【0031】
また、図3(a)及び(b)に示すように、被加工部3に凸部(突出部ともいう)13を設けておき、凸部15を有する型14を被加工部の凸部13に押し当てる方法を用いてもよい。そして当該凸部は前記被加工部3を傾斜させる向きに応じて、前記可動部4の主面に対して当該主面の表面又は裏面の一方側、又は両方側に突出して設けることができる。
【0032】
また本発明においては拘束部7全体を構造体1から必ずしも取り外さなくても良い。例えば、拘束部7のうち前記可動部を拘束している部分のみを取り外し、当該可動部の動きに影響を与えない部分(例えば拘束部7の枠体の部分)はそのまま構造体1と結合させた状態を維持しても良い。このようにすることで拘束部7の一部はそのまま構造体1の一部を構成することとなり、構造体構造体1の強度を高めることができる。
【0033】
(拘束部の別形態1)
拘束部の形態としては、図1(b)の工程に示した拘束部7以外の形態をとることも可能である。
【0034】
例えば、以下の5つの工程(a)〜(e)によっても、図1に示した拘束部7を用いる工程を実施した場合と同様の加工結果を得ることが可能である。
図4(a)〜(e)は以下の工程(a)〜(e)のそれぞれに対応している。
【0035】
(a)可動部4に可動部の凸部22を有する構造体21を作製する。
構造体21の構造は、可動部4が凸部22を有することを除いて図1の工程(a)に示した構造体1と同様である。
可動部の凸部22を設ける位置としては、可動部4の主面に対して、後の図4(c)の工程で被加工部3に外力を印加する側と反対側に設けられることが好適である。
【0036】
(b)構造体21上に拘束部23を、可動部の凸部22が拘束部の凹部024に対向するように配置する。即ち、可動部の凸部と前記拘束部の凹部の内壁(側面)及び底面の少なくとも一部とが互いに接触するように配置する。
【0037】
(c)被加工部3に外力を印加することにより被加工部3を塑性変形させ、被加工部3を可動部4の主面に対して傾斜させる。
【0038】
(d)拘束部23を構造体21から取り外す。
【0039】
(e)可動部4から可動部の凸部22を除去する。
可動部を光偏向器の反射板として用いるような場合には、図4(e)の工程を実施して可動部の凸部22を除去することが好適である。
【0040】
しかし、可動部4の用途によっては、図4(e)の工程を実施せずに可動部の凸部22を残したままにしてもよい。
【0041】
(拘束部の別形態2)
拘束部の形態のさらに別の形態としては、図5(a)及び(b)に示すような拘束部の形態を用いることが可能である。
【0042】
構造体031は可動部4と被加工部3、支持部5からなる。
【0043】
本例の場合、可動部4はねじりバネ32によって支持部に連結されており、有限の変位量ではあるが複数方向の自由度に運動可能である。
【0044】
このような構造体031の被加工部3を傾斜させる前に、図5(a)及び(b)に示すように、拘束部33を可動部4と支持部5の両方に跨るように配置して可動部4を固定しておく。
【0045】
この状態で図1(c)あるいは図2(c)で示したように被加工部3を傾斜させ、その後、可動部4及び支持部5から拘束部33を除去する。
【0046】
また、図6(a)及び(b)に示すように、拘束部33を可動部4とねじりバネ32、支持部5に跨るように配置してもよい。
【0047】
本発明における拘束部の作用を以下に説明する。
【0048】
以下の説明に於いては、可動部4は図17のようにねじりバネ9を介して支持部5に連結されているとする。
【0049】
まず、図18(a)及び(c)のように、可動部4の両側の被加工部3に外力Fを印加することにより被加工部3を傾斜させる場合を考える。
構造体の設計における制約条件によっては、ねじりバネ9の曲げ剛性が被加工部3の屈曲点Pにおける曲げ剛性に対して十分高くなるように設計することができない場合が有り得る。
【0050】
このとき、図18(a)のように拘束部7を用いずに外力Fを印加すると、ねじりバネ9が曲げ方向に変形し、図18(b)のように可動部4が矢印Qの向きに変位する。
【0051】
一方、図18(c)のように拘束部7を用いると、図18(d)のように可動部4は拘束部の凸部8に突き当たるので可動部4の変位量は抑制される。
このとき、可動部4の変位量は、被加工部3を傾斜させる直前における拘束部の凸部8の先端と可動部4の主面との間の間隙の大きさδに等しくなる。
【0052】
次に、図19(a)及び(c)のように、可動部4の片側の被加工部3に外力Fを印加することにより被加工部3を傾斜させる場合を考える。
【0053】
構造体の設計における制約条件によっては、ねじりバネ9のねじり剛性が被加工部3の屈曲点Pにおける曲げ剛性に対して十分高くなるように設計することができない場合が有り得る。
【0054】
このとき、図19(a)のように拘束部23を用いずに外力Fを印加すると、ねじりバネ9がねじり方向に変形し、図19(b)のように可動部4が矢印Rの向きに変位する。
【0055】
一方、図19(c)のように拘束部23を用いると、図19(d)のように可動部の凸部22が拘束部の凹部24の底面及び側面に突き当たるので、可動部4の変位量は抑制される。
【0056】
このとき、可動部4の変位量は、被加工部3を傾斜させる直前における可動部の凸部22の先端と、主面拘束部の凹部24の底面及び側面との間の間隙の大きさδ及びεに依存する。
【0057】
δ及びεが小さいほど、可動部4の変位量は小さくなる。
【実施例】
【0058】
以下実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0059】
(実施例1)
本実施例では、可動部の主面と平行な平面に対して面外方向に角度を有する傾斜構造部を有する構造体の作製方法の一例を説明する。
ただし、作製方法はこれに限られるものではない。
【0060】
本実施例の構造体の作製方法を表す工程図を図7に示す。
【0061】
図7(a)〜(o)は、それぞれ以下の本実施例の工程(a)〜(o)に対応している。
【0062】
まず、以下の工程(a)〜(g)により、被加工部101、102と被加工部の凸部103、104、可動部105、支持部106とを有する構造体100を作製する。
【0063】
(a)基板111のデバイス層112の表面にマスク層115を形成する。
基板111は、3つの層からなる多層構造を有しており、本明細書ではこれらの層を上から順にデバイス層、犠牲層、支持層と呼ぶことにする。
基板111としては、例えば、単結晶シリコンからなる2つの層(デバイス層112、支持層114)の間に二酸化シリコンからなる犠牲層113が挟まれた構造を有するSOI基板を用いることが可能である。
ここでSOIとは、Silicon On Insulatorの略称である。
【0064】
(b)デバイス層112に凹部116を形成する。
このとき、凹部116の深さはデバイス層112の厚さよりも小さくなるようにする。
凹部116の形成方法としては、例えば反応性イオンエッチングなどの垂直エッチング技術を用いるのが好適である。
凹部116の深さはエッチング時間の長さで制御することが可能である。
【0065】
(c)デバイス層112の表面に、マスク層117を形成する。
【0066】
(d)デバイス層112に貫通口118を形成する。
貫通口118の形成方法としては、凹部116の形成方法と同じく、例えば反応性イオンエッチングなどの垂直エッチング技術を用いるのが好適である。
反応性イオンエッチングを用いた場合、エッチングガスとして基板111の犠牲層113とは反応しにくいガスを用いることにより、貫通口118を確実に形成することが可能である。
【0067】
(e)デバイス層112をマスクとして犠牲層113に貫通口119を形成する。
例えば基板111としてSOI基板を用いた場合、フッ化水素酸や四フッ化炭素ガスなどのような二酸化シリコンを選択的にエッチングすることが可能なエッチャントあるいはエッチングガスを用いることで犠牲層113のみを選択的にエッチングすることが可能である。
【0068】
(f)支持層114の下面にマスク層120を形成する。
【0069】
(g)支持層114に貫通口121を形成する。
【0070】
次に、以下の工程(h)、(i)により、被加工部101、102を傾斜させる型134を作製する。
【0071】
(h)基板131にマスク層132を形成する。
基板131の材料は、後に型134を基板111に押し当てて加熱することを考えると、基板111と同程度あるいはそれ以上の剛性を有し、熱膨張係数が基板111のデバイス層112の材料に近い材料であることが望ましい。
例えば、基板111がSOI基板である場合、基板131はデバイス層112と同じ単結晶シリコンからなる基板を選択するのがよい。
【0072】
(i)基板131の上面に型の凸部133を形成する。
型の凸部133の形成方法としては、型の凸部133の周囲をエッチングする方法を用いることが可能である。
型の凸部133の周囲をエッチングする方法としては、図7(b)の工程で凹部116を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0073】
次に、以下の工程(j)、(k)により、可動部105の運動を制限する拘束部144を作製する。
【0074】
(j)基板141にマスク層142を形成する。
基板141の材料は、先出の基板131と同様の理由で、基板111と同程度あるいはそれ以上の剛性を有し、熱膨張係数が基板111のデバイス層112の材料に近い材料であることが望ましい。
例えば、基板111がSOI基板である場合、基板141はデバイス層112と同じ単結晶シリコンからなる基板を選択するのがよい。
【0075】
(k)基板141の下面に拘束部の凸部143を形成する。
凸部143は図7(k)のように複数個あってもよいし、図1(b)のように1個でもよい。
拘束部の凸部143の形成方法としては、図7(i)の工程で型の凸部133を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0076】
最後に、以下の工程(l)〜(o)により、可動部105の運動を制限しつつ被加工部101、102に仰角をつけ、その後、被加工部の凸部103、104を除去する。
【0077】
(l)可動部105に拘束部の凸部143の先端を対向させるように構造体100に拘束部144を配置する。
拘束部144は、構造体100の、被加工部101、102が傾斜して可動部105の主面に対して突出する側に配置する。
この時、可動部105の主面と拘束部の凸部143の先端とが接触していてもよい。
可動部105の主面と拘束部の凸部143の先端とが接触していない場合には、後の図7(m)の工程において可動部105の主面と拘束部の凸部143の先端とが接触するように、拘束部144の配置を調整しておくとよい。
拘束部144を構造体100に固定する方法としては、クランプなどを用いて外部から拘束部144と構造体100とを挟んでもよいし、接着剤や他の接合手段を用いて拘束部144と構造体100とを接合してもよい。
特に基板111としてSOI基板を用いた場合、拘束部144の表面に二酸化シリコンの層を形成しておくことで、陽極接合を用いて拘束部144と構造体100とを接合することが可能である。
【0078】
(m)デバイス層112の凹部116を加熱し、型134を被加工部の凸部103、104に押し当てることにより凹部116を塑性変形させる。
加熱する温度は、例えば基板111としてSOI基板を用いた場合にはシリコンを塑性変形させるために必要な600℃以上に設定するのが好適である。
加熱する方法としては、例えば凹部116の周辺を通るような電流路に電流を流すことで発生するジュール熱により凹部116とその周辺を局所的に加熱する方法を用いることが可能である。
電流路としては融点が十分に高い導体薄膜などを適当な絶縁膜を介して蒸着したものを用いる、あるいはデバイス層112が導電性を有する場合はデバイス層112そのものを電流路として用いることが可能である。
また、型134を被加工部の凸部103、104に押し当てた状態を維持したまま適切な加熱炉を用いて構造体100及び拘束部144、型134の全体を加熱することによりデバイス層112の凹部116を加熱することも可能である。
型134を被加工部の凸部103、104に押し当てた状態を維持する方法としては、図7(l)の工程で拘束部144を構造体100に固定したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0079】
(n)冷却した後、構造体100から型134及び拘束部144を取り外す。
【0080】
(o)犠牲層113のうち、犠牲層122以外の部分を除去し、被加工部の凸部103、104を除去する。
被加工部の凸部103、104は犠牲層113のみを介して被加工部101、102に固定されているので、本工程により被加工部の凸部103、104は犠牲層113と共に除去される。
【0081】
犠牲層113を除去する方法としては、例えば基板111としてSOI基板を用いた場合、フッ化水素酸や四フッ化炭素などのエッチャントあるいはエッチングガスを用いた二酸化シリコンの等方性エッチングが適用可能である。
このとき、エッチングの時間を調節することにより、犠牲層122の部分を残し、かつ被加工部の凸部103、104の近傍の犠牲層113を除去することが可能である。
【0082】
本実施例の作製方法を用いて作製された構造体の例を図15に示す。
図15は可動部である振動板175の主面に対して上方向に傾斜した複数の被加工部である可動櫛歯171、173を有するAVCを用いた振動構造体である。
【0083】
可動櫛歯171と固定櫛歯172の間に例えばパルスや正弦波などの波形で電圧が変化する電圧信号源178を接続することにより、振動板175をねじりバネ177を中心軸とした回転方向に振動させることが可能である。
【0084】
また、可動櫛歯173と固定櫛歯174の間に電圧信号源179を接続することによっても、振動板175をねじりバネ177を中心軸とした回転方向に振動させることが可能である。
【0085】
(実施例2)
本実施例では、可動部の主面に対して面外方向に角度を有する傾斜構造部を有する構造体の作製方法の、別の一例について説明する。
【0086】
本実施例の構造体の作製方法を表す工程図を図8(a)〜(r)に示す。
【0087】
図8(a)〜(r)は、それぞれ以下の本実施例の工程(a)〜(r)に対応する。
【0088】
まず、以下の工程(a)〜(j)により、傾ける前の被加工部201、202と被加工部の凸部203、204、可動部205、支持部206、可動部の凸部207とを有する構造体200を作製する。
【0089】
(a)基板211のデバイス層212の表面にマスク層215を形成する。
基板211は図7(a)の工程で用いた基板111と同じ3層構造(デバイス層212、犠牲層213、支持層214)の基板であり、例えばSOI基板などを用いることが可能である。
【0090】
(b)デバイス層212に凹部216を形成する。
このとき、凹部216の深さはデバイス層212の厚さよりも小さくなるようにする。
凹部216を形成する方法としては、図7(b)の工程で凹部116を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0091】
(c)デバイス層212の表面に、犠牲層217を形成する。
犠牲層217を形成する方法としては、例えば二酸化シリコンなどの材料を蒸着などの手段を用いて薄膜状に堆積させる手法を用いることが可能である。
【0092】
(d)犠牲層217の上面にマスク層218を形成する。
【0093】
(e)犠牲層217に貫通口219を形成する。
貫通口219を形成する方法としては、図7(e)の工程で貫通口119を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0094】
(f)犠牲層217をマスクとしてデバイス層212に貫通口220を形成する。
貫通口220を形成する方法としては、図7(d)の工程で貫通口118を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0095】
(g)基板211の犠牲層213に貫通口221を形成する。
【0096】
(h)犠牲層217の上面に基板231を接合する。
基板231としては、基板211の支持層214と同じ基板を用いるのが好適である。
例えば、基板211としてSOI基板を用いた場合、基板231は単結晶シリコンからなる基板を用いるのが好適である。
また、基板231として単結晶シリコン基板を用いた場合、接合の方法として陽極接合を用いることが可能である。
【0097】
(i)基板231の上面にマスク層232を、基板211の支持層214の下面にマスク層222を形成する。
【0098】
(j)基板231に貫通口233を、支持層214に貫通口223を形成する。
この工程で可動部の凸部207が形成されるが、可動部の凸部207は図8(j)のように複数個あってもよく、また、図4(a)のように1個でもよい。
【0099】
次に、以下の工程(k)、(l)により、被加工部201、202を傾斜させる型244を作製する。
【0100】
(k)基板241にマスク層242を形成する。
基板241の材料は、図7(h)の工程と同様の理由で、基板211と同程度あるいはそれ以上の剛性を有し、熱膨張係数が基板211のデバイス層212の材料に近い材料であることが望ましい。
例えば、基板211がSOI基板である場合、基板241はデバイス層212と同じ単結晶シリコンからなる基板を選択するのがよい。
【0101】
(l)基板241の上面に型の凸部243を形成する。
型の凸部243の形成方法としては、図7(i)の工程で型の凸部133を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
次に、以下の工程(m)、(n)により、可動部205の運動を制限する拘束部254を作製する。
【0102】
(m)基板251にマスク層252を形成する。
基板251の材料は、図7(h)の工程と同様の理由で、基板211と同程度あるいはそれ以上の剛性を有し、熱膨張係数が基板211のデバイス層212の材料に近い材料であることが望ましい。
例えば、基板211がSOI基板である場合、基板251はデバイス層212と同じ単結晶シリコンからなる基板を選択するのがよい。
【0103】
(n)基板251の下面に拘束部の凹部253を形成する。
拘束部の凹部253の個数及び位置は、図8(j)における可動部の凸部207の個数及び位置に合わせて形成する。
拘束部の凹部253の形成方法としては、図7(b)の工程でデバイス層の凹部116を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
最後に、以下の工程(o)〜(r)により、可動部205の運動を制限しながら被加工部201、202に仰角をつけ、その後、被加工部の凸部203、204を除去する。
【0104】
(o)可動部の凸部207の先端に拘束部の凹部253を対向させるように構造体200に拘束部254を配置する。
拘束部254は、構造体200の、被加工部201、202が傾斜して可動部205の主面の外に飛び出す側に配置する。
この時点で拘束部の凹部253の内壁(側面)または底面と可動部の凸部207の先端とが接触していてもよい。
接触していない場合は、後の図8(p)の工程において拘束部の凹部253の底面あるいは側面と可動部の凸部207の先端とが接触するように、拘束部254を配置する位置を合わせておくとよい。
拘束部254を構造体200に固定する方法としては、クランプなどを用いて外部から拘束部254と構造体200とを挟んでもよいし、接着剤や他の接合手段を用いて拘束部254と構造体200とを接合してもよい。
特に基板211にSOI基板、あるいは基板231に単結晶シリコン基板を用いた場合、拘束部254の表面に二酸化シリコンの層を形成することで、陽極接合を用いて拘束部254と構造体200とを接合することが可能である。
【0105】
(p)デバイス層212の凹部216を加熱し、型244を被加工部の凸部203、204に押し当てることにより凹部216を塑性変形させる。
加熱する温度は、例えば基板211としてSOI基板を用いた場合にはシリコンを塑性変形させるために必要な600℃以上に設定するのが好適である。
加熱する方法としては、例えば凹部216の周辺を通るような電流路に電流を流すことで発生するジュール熱により凹部216とその周辺を局所的に加熱する方法を用いることが可能である。
電流路としては融点が十分に高い導体薄膜などを適当な絶縁膜を介して蒸着したものを用いる、あるいはデバイス層212が導電性を有する場合はデバイス層212そのものを電流路として用いることが可能である。
また、型244を被加工部の凸部203、204に押し当てた状態を維持したまま適切な加熱炉を用いて構造体200及び拘束部254、型244の全体を加熱することによりデバイス層212の凹部216を加熱することも可能である。
型244を被加工部の凸部203、204に押し当てた状態を維持する方法としては、図8(o)の工程で拘束部254を構造体200に固定したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0106】
(q)冷却した後、構造体200から型244及び拘束部254を取り外す。
【0107】
(r)犠牲層213、217のうち、犠牲層224、234以外の部分を除去し、被加工部の凸部203、204及び可動部の凸部207を除去する。
被加工部の凸部203、204及び可動部の凸部207は、犠牲層213、217のみを介して被加工部201、202及び可動部205に固定されている。
よって、この工程により被加工部の凸部203、204及び可動部の凸部207は犠牲層213、217と共に除去される。
犠牲層213を除去する方法としては、図7(o)の工程と同様の方法を用いることが可能である。
【0108】
(実施例3)
本実施例では、基板の主面と平行な平面に対して面外方向に角度を有する傾斜構造部を有する構造体の作製方法の、別の一例について説明する。
【0109】
本実施例の構造体の作製方法を表す工程図を図9(a)〜(n)に示す。
【0110】
図9(a)〜(n)は、それぞれ以下の本実施例の工程(a)〜(n)に対応する。
【0111】
まず、以下の工程(a)〜(i)により、被加工部301、302と被加工部の凸部303、304、可動部305、支持部306、拘束部307とを有する構造体300を作製する。
【0112】
(a)基板311の支持層314の表面にマスク層315を形成する。
基板311は図7(a)の工程で用いた基板111と同じ3層構造(デバイス層312、犠牲層313、支持層314)の基板であり、例えばSOI基板などを用いることが可能である。
【0113】
(b)支持層314に凹部316を形成する。
凹部316の深さは、支持層314の厚さから拘束部307の厚さを引いた値に合わせる。
凹部316を形成する方法については、図7(b)の工程で凹部116を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0114】
(c)デバイス層312にマスク層317を形成する。
【0115】
(d)デバイス層312に凹部318を形成する。
このとき、凹部318の深さはデバイス層312の厚さよりも小さくなるようにする。
【0116】
(e)デバイス層312にマスク層319を形成する。
【0117】
(f)デバイス層312に貫通口320を形成する。
貫通口320を形成する方法としては、図7(d)の工程で貫通口118を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0118】
(g)デバイス層312をマスクとして犠牲層313に貫通口321を形成する。
貫通口321を形成する方法としては、図7(e)の工程で貫通口119を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0119】
(h)支持層314にマスク層322を形成する。
【0120】
(i)支持層314に貫通口308、323を形成する。
貫通口308は、図10(a)及び(b)に示すように、拘束部307のうち、可動部305の直下にあたる領域の一部に形成される。
これは、後の図9(n)の工程で拘束部307を除去する際に、拘束部307の近傍の犠牲層313を短時間で除去するための工夫である。
次に、以下の工程(j)、(k)により、被加工部301、302を傾斜させる型334を作製する。
【0121】
(j)基板331にマスク層332を形成する。
基板331の材料は、図7(h)の工程と同様の理由で、基板311と同程度あるいはそれ以上の剛性を有し、熱膨張係数が基板311のデバイス層312の材料に近い材料であることが望ましい。
例えば、基板311がSOI基板である場合、基板331はデバイス層312と同じ単結晶シリコンからなる基板を選択するのがよい。
【0122】
(k)基板331の上面に型の凸部333を形成する。
型の凸部333の形成方法としては、図7(i)の工程で型の凸部133を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0123】
最後に、以下の工程(l)〜(n)により、被加工部301、302に仰角をつけ、その後、被加工部の凸部303、304及び拘束部307を除去する。
【0124】
(l)デバイス層312の凹部318を加熱し、型334を被加工部の凸部303、304に押し当てることにより凹部318を塑性変形させる。
本工程は図7(m)の工程と同様にして行うことが可能である。
【0125】
(m)冷却した後、構造体300から型334を取り外す。
【0126】
(n)犠牲層313のうち、犠牲層324以外の部分を除去し、被加工部の凸部303、304及び拘束部307を除去する。
被加工部の凸部303、304及び拘束部307は犠牲層313のみを介して被加工部301、302及び可動部305に固定されている。
よって、本工程により被加工部の凸部303、304及び拘束部307は犠牲層313と共に除去される。
犠牲層313を除去する方法としては、図7(o)の工程と同様の方法を用いることが可能である。
上記の被加工部301、302と被加工部の凸部303、304、可動部305、支持部306、拘束部307とを有する構造体300を作製する別の方法を、図11(a)〜(d)を用いて以下に示す。
まず、図11(a)のように基板311の支持層314にマスク層341を形成し、図11(b)のように支持層314に凹部342を形成する。
次に、図9(c)〜(g)の工程と同様にしてデバイス層312に凹部318、貫通口320を、犠牲層313に貫通口321を形成する。
次に、図11(c)のように支持層314にマスク層343を形成し、図11(d)のように支持層314に貫通口344を形成する。
【0127】
(実施例4)
被加工部を複数有する構造体の場合、実施例1乃至3の工程の一部分を変えることにより、複数の被加工部を異なる曲げ角度で同時に加工することが可能である。
【0128】
本実施例ではその方法を、実施例1で説明した作製方法を基として2通り説明する。
【0129】
1つ目の方法は、図12(a)のように、被加工部の凸部103、104を被加工部101、102の曲げ加工の基準点Pからそれぞれ異なる距離の位置に設ける方法である。
【0130】
このような被加工部の凸部103,104は、例えば図7(f)の工程でマスク層120を形成する領域を変えて図7(g)の工程で貫通口121を形成する領域を変えることによって形成することが可能である。
支持層114及び被加工部の凸部103、104に型134を押し当てたときの様子は図12(b)のようになり、仕上がりは図12(c)のようになる。
【0131】
2つ目の方法は、図13(a)のように、長さの異なる被加工部の凸部103、104を形成する方法である。
【0132】
長さの異なる被加工部の凸部103、104を形成する方法は、図9(a)〜(i)の工程における被加工部の凸部303、304及び拘束部307とを形成する方法と同様の方法を用いることが可能である。
また、上記の方法の替わりに、図11(a)〜(d)の工程における被加工部の凸部303、304及び拘束部307とを形成する方法と同様の方法を用いてもよい。
【0133】
支持層114及び被加工部の凸部103、104に型134を押し当てたときの様子は図13(b)のようになり、仕上がりは図13(c)のようになる。
【0134】
(実施例5)
本実施例では、可動部の主面に対して面外方向に角度を有し、かつその角度が互いに逆方向である傾斜構造部を有する構造体の作製方法の一例について説明する。
【0135】
本実施例の構造体の作製方法を表す工程図を図14(a)〜(r)に示す。
図14(a)〜(r)は、それぞれ以下の本実施例の工程(a)〜(r)に対応する。
【0136】
まず、以下の工程(a)〜(j)により、傾ける前の被加工部401、402と被加工部の凸部403、404、可動部405、支持部406、可動部の凸部407とを有する構造体400を作製する。
【0137】
(a)基板411のデバイス層412の表面にマスク層415を形成する。
基板411は図7(a)の工程で用いた基板111と同じ3層構造(デバイス層412、犠牲層413、支持層414)の基板であり、例えばSOI基板などを用いることが可能である。
【0138】
(b)デバイス層412に凹部416を形成する。
このとき、凹部416の深さはデバイス層412の厚さよりも小さくなるようにする。
凹部416を形成する方法としては、図7(b)の工程で凹部116を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0139】
(c)デバイス層412の表面に、犠牲層417を形成する。
犠牲層417を形成する方法としては、例えば二酸化シリコンなどの材料を蒸着などの手段を用いて薄膜状に堆積させる手法を用いることが可能である。
【0140】
(d)犠牲層417の上面にマスク層418を形成する。
【0141】
(e)犠牲層417に貫通口419を形成する。
貫通口419を形成する方法としては、図7(e)の工程で貫通口119を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0142】
(f)犠牲層417をマスクとしてデバイス層412に貫通口420を形成する。
貫通口420を形成する方法としては、図7(d)の工程で貫通口118を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0143】
(g)基板411の犠牲層413に貫通口421を形成する。
【0144】
(h)犠牲層417の上面に基板431を接合する。
基板431としては、基板411の支持層414と同じ基板を用いるのが好適である。
例えば、基板411としてSOI基板を用いた場合、基板431は単結晶シリコンからなる基板を用いるのが好適である。
また、基板431として単結晶シリコン基板を用いた場合、接合の方法として陽極接合を用いることが可能である。
【0145】
(i)基板431の上面にマスク層432を、基板411の支持層414の下面にマスク層422を形成する。
【0146】
(j)基板431に貫通口433を、支持層414に貫通口423を形成する。
【0147】
次に、以下の工程(k)〜(o)により、被加工部401、402を傾斜させる型の機能を併せ持つ拘束部447、450を作製する。
【0148】
(k)基板441にマスク層442を形成する。
基板441の材料は、図7(h)の工程と同様の理由で、基板411と同程度あるいはそれ以上の剛性を有し、熱膨張係数が基板411のデバイス層412の材料に近い材料であることが望ましい。
例えば、基板411がSOI基板である場合、基板441はデバイス層412と同じ単結晶シリコンからなる基板を選択するのがよい。
【0149】
(l)基板441に凹部443を形成する。
凹部243の形成方法としては、図7(b)の工程で凹部116を形成したときと同様の方法を用いることが可能である。
【0150】
(m)基板441にマスク層444を形成する。
【0151】
(n)基板441に拘束部の凹部445及び拘束部の凸部446を形成する。
【0152】
(o)上記の工程(k)〜(n)と同様にして、拘束部の凹部448及び拘束部の凸部449を有する拘束部450を作製する。
最後に、以下の工程(p)〜(r)により、可動部405の運動を制限しながら被加工部401、402に仰角をつけ、その後、被加工部の凸部403、404及び可動部の凸部407を除去する。
【0153】
(p)デバイス層412の凹部416を加熱し、可動部の凸部407の先端に拘束部の凹部445、448を対向させながら拘束部の凸部446、449を被加工部の凸部403、404に押し当てて凹部416を塑性変形させる。
凹部416を塑性変形させる方法としては、図8(p)の工程と同様の方法を用いることが可能である。
【0154】
(q)冷却した後、構造体400から拘束部447、450を取り外す。
【0155】
(r)犠牲層413、417のうち、犠牲層424、434以外の部分を除去し、被加工部の凸部403、404及び可動部の凸部407を除去する。
被加工部の凸部403、404及び可動部の凸部407は、犠牲層413、417のみを介して被加工部401、402及び可動部405に固定されている。
よって、この工程により被加工部の凸部403、404及び可動部の凸部407は犠牲層413、417と共に除去される。
犠牲層413を除去する方法としては、図7(o)の工程と同様の方法を用いることが可能である。
【0156】
上記の作製方法によって作製された構造体の例を図16に示す(構造を見やすくするために、基板431及び犠牲層417を破線F1−F2を通る鉛直面で切断した図を示す)。
【0157】
図16は、可動部である振動板465の主面に対して上下両側の向きに傾斜した複数の被加工部である可動櫛歯461、463を有するAVCである。
【0158】
振動板465がねじりバネ467を中心軸とした回転方向に振動すると、可動櫛歯461及び463が振動版と共に変位する。これにより可動櫛歯461及び463と固定櫛歯462及び464との間の静電容量が振動板465の変位に応じて変化する。
【0159】
本発明の作製方法を用いることにより、このような複雑な構造体を作製することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0160】
【図1】本発明における構造体の作製方法の、第一の例の概要を示す工程図
【図2】本発明における構造体の作製方法の、第二の例の概要を示す工程図
【図3】本発明における構造体の作製方法の、第三の例の概要を示す工程図
【図4】本発明における構造体の作製方法の、第四の例の概要を示す工程図
【図5】本発明における構造体の作製方法の、第五の例の概要を示す工程図
【図6】本発明における構造体の作製方法の、第六の例の概要を示す工程図
【図7】本発明の第1の実施例における構造体の作製方法を表す工程図
【図8】本発明の第2の実施例における構造体の作製方法を表す工程図
【図9】本発明の第3の実施例における構造体の作製方法を表す工程図
【図10】本発明の第3の実施例における拘束部の配置位置及び形状を示す図
【図11】本発明の第3の実施例における構造体の別の作製方法を示す部分的な工程図
【図12】本発明の第4の実施例における構造体の、第一の作製方法の概要を示す工程図
【図13】本発明の第4の実施例における構造体の、第二の作製方法の概要を示す図
【図14】本発明の第5の実施例における構造体の作製方法を表す工程図
【図15】本発明の第1の実施例における構造体の作製方法を用いて作製されたAVCの一例を示す図
【図16】本発明の第5の実施例における構造体の作製方法を用いて作製されたAVCの一例を示す図
【図17】AVCの平面構造の一例を示す図
【図18】両側の被加工部に外力を印加する際の被加工部及び可動部の変形及び変位の様子を示す図
【図19】片側の被加工部に外力を印加する際の被加工部及び可動部の変形及び変位の様子を示す図
【図20】背景技術の特許文献1に記載のAVC及びその作製方法の概略を示す図
【符号の説明】
【0161】
1、11、21、31、100、200、300、400 構造体
2、111、131、141、211、231、241、251、311、331、411、431、441 基板
3、101、102、201、202、301、302、401、402 被加工部
4、105、205、305、405 可動部
5、106、206、306、406 支持部
7、23、33、144、254、307、447、450 拘束部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に支持された可動部に設けられた被加工部を塑性変形させて、該可動部の主面に対して傾斜した傾斜部を有する構造体を作製する構造体の作製方法であって、
前記可動部の動きを拘束する拘束部を設ける工程と、
前記被加工部に力を加えることにより前記被加工部を塑性変形させる工程と、
前記拘束部の少なくとも一部を除去する工程と、
を含むことを特徴とする構造体の作製方法。
【請求項2】
前記拘束部が
1つ以上の凸部を有し、
かつ、
前記被加工部を塑性変形させる工程において、
前記拘束部の凸部と前記可動部の少なくとも一部分とを接触させることにより前記可動部の動きを拘束することを特徴とする請求項1に記載の構造体の作製方法。
【請求項3】
前記可動部には1つ以上の凸部が設けられ、
前記拘束部は1つ以上の凹部を有し、
前記被加工部を塑性変形させる工程において、前記可動部の凸部と前記拘束部の凹部の内壁及び底面の少なくとも一部とが互いに接触することを特徴とする請求項1に記載の構造体の作製方法。
【請求項4】
前記拘束部が前記可動部と前記基板との両方を固定することで前記可動部と基板とを拘束することを特徴とする請求項1に記載の構造体の作製方法。
【請求項5】
前記拘束部が前記可動部または基板に犠牲層を介して設けられており、
かつ、
前記拘束部を除去する工程が、
前記犠牲層のうち、少なくとも前記拘束部が設けられている部分を除去する工程を含むことを特徴とする請求項3乃至4のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。
【請求項6】
前記拘束部が、
前記拘束部の先端から犠牲層と接する部分までを貫通する貫通口を有することを特徴とする請求項5に記載の構造体の作製方法。
【請求項7】
前記構造体の作製方法が、
前記被加工部に型を押し当てる工程を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。
【請求項8】
前記構造体の作製方法が、
前記被加工部に凸部を設ける工程を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。
【請求項9】
前記構造体の作製方法が、
前記被加工部に設けた凸部に型を押し当てる工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の構造体の作製方法。
【請求項10】
前記被加工部を少なくとも2つ以上有し、
かつ、
前記被加工部に設けた凸部が、前記可動部の主面に対して当該主面の表面又は裏面の一方側に突出して設けられていることを特徴とする請求項9に記載の構造体の作製方法。
【請求項11】
前記被加工部を少なくとも2つ以上有し、
かつ、
少なくとも1つ以上の前記被加工部に設けた凸部が、前記可動部の主面に対して、他の前記被加工部の凸部と反対の向きに突出して設けられていることを特徴とする請求項9に記載の構造体の作製方法。
【請求項12】
前記被加工部に設けた凸部が、
前記被加工部を屈曲させる位置からの距離が各々の前記被加工部を傾ける角度に対応した距離となる位置に設けられていることを特徴とする請求項10乃至11のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。
【請求項13】
前記複数の被加工部に設けた凸部が、
傾ける各々の前記被加工部の角度に対応した長さを有することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。
【請求項14】
前記構造体の作製方法が、
前記被加工部に凹部を設ける工程を含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。
【請求項15】
前記構造体の作製方法が、
前記構造体のうち少なくとも前記被加工部の一部を加熱する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の構造体の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−5711(P2010−5711A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−165080(P2008−165080)
【出願日】平成20年6月24日(2008.6.24)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】