説明

樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体

【課題】樹脂成形体におけるクリープの抑制を目的とする。
【解決手段】樹脂成形体1は、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂をマトリックスにし、炭素繊維からなる強化繊維を含有した繊維強化複合材で成形されている。容器2内部は、加熱装置により所定温度に加熱されている。樹脂成形体1は、容器2内に備えられた支持台3の上に固定される。支持台3上の樹脂成形体1に対して、加圧装置4が下降し、樹脂成形体1を圧縮することで、樹脂成形体1に圧力が加えられる。加圧状態が所定時間保持された後、加圧装置4が樹脂成形体1から離れ、加圧が終了する。加圧された樹脂成形体1は加圧により形成された変形部5を有する。加圧後の樹脂成形体1の変形部5は、変形しており、締結後のクリープを抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、樹脂成形体の製造方法に係り、詳しくは締結状態で使用するのに好適な樹脂成形体の製造方法及びその方法によって製造された樹脂成形体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
樹脂成形体は軽量の構造材として広く使用されている。前記構造材は単体で使用される場合は少なく、他の部品と接合されて使用される。接合方法としてはボルトによる締結が多い。しかし、樹脂成形体をボルトで直接締結する場合、樹脂成形体のクリープによる変形のために、ボルトの軸力が低下し、がたつきが生じるという問題がある。
【0003】
この対策としては、特許文献1に開示されているように、樹脂材料と金属材料を締結する手段として、樹脂材料に金属部品を挿入し、前記金属部品に開けられた孔に貫通されたボルトにより締結する方法がある。特許文献1によると、車載エンジンの回転検出部を保持する樹脂材料からなるハウジングと一体成形された同じく樹脂材料であるフランジに、金属パイプをインサート成形する。前記金属パイプがボルトで締結されることにより、前記回転検出部が金属材料であるエンジン本体と締結される。
【0004】
また、特許文献2には、樹脂をマトリックスとした繊維強化複合材(以下、単に複合材と言う)のクリープ変形を抑制するための手段が開示されている。特許文献2は複合材において、ボルトが挿通される孔の周囲部分の繊維体積含有率を他の部分より高く形成し、繊維強化複合材を直接締結する方法を提案している。
【0005】
特許文献2によると、成形金型の下型内に強化繊維を配置した後、凸部を有する成形金型の上型を閉じることで、前記強化繊維の一部が凸部により圧縮される。従って、前記凸部と対応する部分の強化繊維の繊維体積含有率は他の部分よりも高くなる。次に、前記成形金型内に熱硬化性樹脂を注入して、前記強化繊維を前記熱硬化性樹脂で含浸した後、加熱して前記熱硬化性樹脂を硬化させる。前記方法で成形された樹脂成形体において、繊維体積含有率が高い部分にボルト貫通用の孔を形成する。
【特許文献1】特開2006−275270号公報
【特許文献2】特開2007−268941号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のように、樹脂成形体からなるフランジに金属パイプを挿入する場合では、金属パイプがボルトの締結による応力を支えるため、ボルトの締結緩みを抑制することはできる。しかし、前記金属パイプと前記樹脂成形体との熱膨張係数の差が大きいために残留応力が発生し、変形や亀裂の原因となるといった不具合がある。また、前記金属パイプの圧入精度、孔の加工精度が必要であるためコストがかかる。更に金属パイプの分だけ重量が増すという欠点がある。
【0007】
特許文献2のように、ボルト貫通孔の周囲の繊維体積含有率を高めるために樹脂を成形金型に注入した後、加熱して硬化させる方法は、従来の樹脂成形方法と変わりない。従って、特許文献2の方法では、樹脂成形体におけるクリープの抑制効果を充分得ることができず、複合材のクリープ抑制の根本的な解決には至っていない。
【0008】
本願発明は、樹脂成形体におけるクリープの抑制を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の本願発明は、締結部を有する樹脂成形体において、前記樹脂成形体の少なくとも締結部を含む領域を加圧し、前記加圧状態を所定時間保持することを特徴とする。
【0010】
請求項1に記載の本願発明によれば、樹脂成形体の加圧された領域においては、締結する前に予めクリープが起こった状態となり、締結した後に生じるクリープを抑制することが可能となる。また、本願発明では強化繊維の有無に関わらずクリープ抑制効果のある樹脂成形体を製造できる。
【0011】
請求項2に記載の本願発明は、前記樹脂成形体は繊維強化複合材であることを特徴とする。よって、強化繊維を含有する分、クリープの原因である樹脂の量が減少するため、強化繊維のない場合と比べて前記樹脂成形体のクリープ抑制効果を高めることができる。
【0012】
請求項3に記載の本願発明は、前記樹脂成形体は熱硬化性樹脂であることを特徴とする。熱硬化性樹脂は、硬化後の加熱に対して変形が少ない。そのため、加熱しても変形し難い前記樹脂成形体の製造が可能になる。
【0013】
請求項4に記載の本願発明は、前記樹脂成形体は所定温度に加熱した状態で加圧されることを特徴とするため、常温で前記樹脂成形体を加圧する場合に比較して、短い加圧保持時間で前記樹脂成形体を製造することができる。
【0014】
請求項5に記載の本願発明は、前記加圧後の前記樹脂成形体に締結用の貫通孔を形成することを特徴とするため、加圧前に前記貫通孔を開ける場合に比較して前記貫通孔の寸法精度を向上できる。
【0015】
請求項6に記載の本願発明は、前記加圧前の前記樹脂成形体に締結用の貫通孔を形成することを特徴とする。そのため、前記加圧後の前記樹脂成形体に前記貫通孔を形成する場合に比較すると、弱い力で前記貫通孔を形成することができる。
【0016】
請求項7に記載の本願発明は、締結部を有する樹脂成形体において、少なくとも締結部を含む領域に、樹脂成形後の加圧により形成された変形部を有することを特徴とする。そのため、前記樹脂成形体の前記変形部は、締結する前に予め変形が起こった状態となり、締結した後の当該部のクリープによる変形を少なくできる。
【0017】
請求項8に記載の本願発明は、前記樹脂成形体は繊維強化複合材であることを特徴とする。よって、強化繊維を含有する分、クリープの原因である樹脂自体の量が減少するため、強化繊維のない場合と比べて前記樹脂成形体のクリープ抑制効果を高めることができる。
【0018】
請求項9に記載の本願発明は、前記樹脂成形体は熱硬化性樹脂であることを特徴とするため、前記樹脂成形体が加熱に対して変形し難くなる。
【発明の効果】
【0019】
本願発明は、樹脂成形体におけるクリープを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図4に従って説明する。なお、図1及び図2は、樹脂成形体の製造装置及び製造方法を模式的に示したものであり、図3は、樹脂成形体の締結方法を模式的に示したものであるが、図示の都合上、一部の寸法を誇張して分かり易くしてある。このことは、他の実施形態でも同じである。
【0021】
樹脂成形体1は熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂をマトリックスとし、炭素繊維を強化繊維とする繊維強化複合材で成形されている。樹脂成形体1の製造装置は図1(a)に示すように構成されている。容器2内は、図示されていないヒーター等の加熱装置により所定温度に加熱されている。容器2内には、支持台3が備えられており、樹脂成形体1は前記支持台3の上に固定される。容器2内の前記支持台3上部には、加圧装置4が備えられている。加圧装置4は図示されていない昇降装置により、上下に動作することができる。加圧装置4が十分下降した状態で、樹脂成形体1が加圧装置4により加圧される。加圧装置4が樹脂成形体1と接触する領域は、後述する樹脂成形体1に形成される締結用の貫通孔6の面積よりも十分大きく取ってある。図3は前記の方法により製造された樹脂成形体1を他の部品7に締結して使用する状態を示す。樹脂成形体1は他の部品7に重ねられ、樹脂成形体1側から貫通孔6及び他の部品7の図示していない貫通孔にボルト8を貫通し、ナット9で締め付け固定される。
【0022】
次に、樹脂成形体1の製造方法を、図1(a)、(b)及び図2(a)、(b)に基づいて説明する。図1(a)に示すように、樹脂成形体1は、容器2内で支持台3上部に固定される。容器2内部は所定温度に加熱されている。支持台3上の樹脂成形体1に対して、図1(b)に示すように加圧装置4が下降し、樹脂成形体1を圧縮することで樹脂成形体1に圧力が加えられる。加圧状態が所定時間保持された後、図2(a)に示すように加圧装置4が上昇し、樹脂成形体1から離れることで加圧が終了する。加圧された樹脂成形体1は加圧により形成された変形部5を有する。容器2から取り出された加圧後の樹脂成形体1に対して、図2(b)に示すように締結用の貫通孔6が形成される。貫通孔6は、樹脂成形体1の変形部5のほぼ中央にドリル等の工具により形成される。
【0023】
以上のように構成された第1の実施形態の作用を図4に基づき説明する。図4は成形後の樹脂成形体1におけるクリープによるひずみの量の変化を示す。一般的に、単位時間あたりに生じる樹脂成形体1のクリープによるひずみの量はA―Bで示す初期の時間帯においてXで示すように大きく発生する。その後の同一時間帯B―Cにおけるクリープによるひずみの量は、Yで示すように大きく減少してわずかに発生する程度である。樹脂成形体1は時間Cを経過すると応力緩和はわずかとなり、クリープによるひずみの量はほぼ発生しない状態となる。
【0024】
図1(a)に示す加圧前の樹脂成形体1をそのまま締結した場合、樹脂成形体1のひずみ発生状態は図4のA点に相当する。従って、樹脂成形体1は締結後、図4のB点までの時間経過においてXで示す大きなひずみを発生する。これに対し、第1の実施形態における樹脂成形体1は、予め所定時間加圧されたことにより、樹脂の分子骨格構造に異方性が生じ、Xに相当するクリープを起こす。即ち、樹脂成形体1は締結に使用される前の状態で、既にB点まで時間経過した場合と同様に変形している。そのため、加圧後の樹脂成形体1は、締結後のクリープによるひずみに、従来のような図4のXで示した初期の時間帯A−Bに起こる大きなひずみを含まない。従って、樹脂成形体1の締結後に生じるクリープによるひずみが加圧前の樹脂成形体1をそのまま締結する場合と比べて、極めて少ない。樹脂成形体1における変形部5は、加圧により予めクリープを生じているために、締結後のクリープひずみが抑制される。
【0025】
図3において、樹脂成形体1において貫通孔6を含む変形部5は予めボルト8で締結される前に、加圧により変形している。そのため、締結後の樹脂成形体1における変形部5のクリープによるひずみは、加圧前の樹脂成形体1を締結した場合と比べ小さくなる。従って、変形部5に形成された貫通孔6にボルト8を挿入して他の部品7と締結した場合、樹脂成形体1のクリープ発生を抑制でき、ボルト8の軸力の低下が抑制される。
【0026】
前記した第1の実施形態は以下の作用効果を有する。
(1)樹脂成形体1は貫通孔6を有する領域が加圧装置4で加圧され、加圧状態を所定時間保持されることで変形部5が形成される。変形部5の領域は加圧による変形が生じ、締結される前に予めクリープが生じた状態と同様になるため、締結後に生じるクリープを抑制することが可能となる。また、樹脂成形体1は貫通孔6にクリープ対策のための別部品を必要としないため、低コストで製造でき、加工性も良くなる。
【0027】
(2)樹脂成形体1は繊維強化複合材である。よって、強化繊維を含有する分、クリープの原因である樹脂自体の量が減少するため、強化繊維のない場合と比べて前記樹脂成形体のクリープ抑制効果を高めることができる。
【0028】
(3)樹脂成形体1のマトリックスは熱硬化性樹脂である。従って、硬化後の加熱に対して耐熱性に優れており、硬く、変形し難い。
【0029】
(4)樹脂成形体1は加圧装置4で加圧される際に、容器2内で所定温度に加熱されている。従って、常温で前記樹脂形成体1が加圧される場合に比較して、短い時間で前記樹脂成形体1を製造することができる。
【0030】
(5)樹脂成形体1は加圧された後に前記樹脂成形体1に締結用の貫通孔6が形成されている。従って、後述する第2の実施形態のように、加圧前に貫通孔6を開ける場合に比較して、精度良く孔開け加工ができる。
【0031】
(第2の実施形態)
図5及び図6に示す第2の実施形態は、第1の実施形態における樹脂成形体1が加圧される前に締結用の貫通孔6が形成されたもので、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0032】
図5(a)に示すように、樹脂成形体1は加圧される前に締結用の貫通孔6が形成されている。所定温度に加熱された容器2内の支持台3上に固定された樹脂成形体1に対して、図5(b)に示すように加圧装置4が下降することで樹脂成形体1の貫通孔6を含む領域に圧力が加えられる。加圧状態が所定時間保持された後、図6(a)に示すように加圧装置4が樹脂成形体1から離れ、加圧が終了する。加圧された樹脂成形体1を容器2から取り出し、図6(b)に示すような樹脂成形体1が製造される。
【0033】
従って、この実施形態によれば、第1の実施形態における(1)〜(5)と同様の効果の他に次の効果を得ることができる。
(1)樹脂成形体1は加圧前に締結用の貫通孔6が形成される。従って、貫通孔6の形成は加圧後の樹脂成形体1に貫通孔6を形成する場合に比べ、容易である。
【0034】
本願発明は、前記した各実施形態の構成に限定されるものではなく本願発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、次のように実施することができる。
(1)樹脂成形体1の加圧する領域は、ボルト8が挿入される貫通孔6の周囲の表面のみに限らず、樹脂成形体1のボルト8を挿入する側の表面全域であっても良い。
【0035】
(2)変形部5の領域を加圧し、前記加圧状態を所定時間保持する方法は、第1の実施形態または第2の実施形態に示すように、一定の圧力を所定時間加え続ける方法以外に、例えば加える圧力を徐々にあるいは急激に上げたり、徐々にあるいは急激に下げたりする等、加える圧力を変化させる方法であっても良い。
【0036】
(3)変形部5の領域を加圧し、前記加圧状態を所定時間保持する方法は、第1の実施形態または第2の実施形態に示すように、予め加圧を保持する時間が固定されている方法以外に、前記所定時間が可変であっても良い。例えば、加圧により生じた変形量を検知する検知装置と、検知した信号を制御する制御装置から構成され、前記制御装置で単位時間当たりの変形量を算出し、単位時間当たりの変形量が所定量以下になるまで加圧時間を保持する方法であっても良い。また、前記制御部で加圧開始からの変形量を算出し、加圧開始からの変形量が所定量になるまで加圧状態を保持する方法であっても良い。
【0037】
(4)第1または第2の実施形態に示した加圧状態を所定時間保持して樹脂成形体1を製造する方法は、例えば樹脂成形体1に圧力を加えてから、一旦圧力を解放して、変形部5がある程度復元した後に、再度加圧する等、加圧状態と開放状態とを所定時間の間に1回または複数回繰り返し行うことにより樹脂成形体1を製造する方法を含む。
【0038】
(5)樹脂成形体1は実施形態1または2に示すように、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂の他に例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、熱硬化性ポリイミド等であっても良い。また、樹脂成形体1における、クリープによるひずみ量の変化は、エポキシ樹脂以外の他の樹脂においても図4と類似した傾向を示す。
【0039】
(6)樹脂成形体1は実施形態1に示すように、強化繊維とマトリックスとしての樹脂からなる繊維強化複合材である代わりに、強化繊維のない樹脂材料で構成されてもよい。
【0040】
(7)樹脂成形体1は実施形態1に示すように、炭素繊維を強化繊維として用いる代わりに、強化繊維として炭素繊維の他に例えばガラス繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ザイロン等を用いても良い。
【0041】
(8)樹脂成形体1は熱硬化性樹脂の代わりに、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド、ポリテトラフロロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、メチルメタアクリレートのような熱可塑性樹脂を用いても良い。また、樹脂成形体1における、クリープによるひずみの量の変化は、熱可塑性樹脂においても図4と類似した傾向を示す。
【0042】
(9)樹脂成形体1を締結する方法は、図3に示すようなボルト8やナット9を使用する代わりに、例えば万力のような装置または部品で挟み込む方法で締結しても良い。これらの方法では、樹脂成形体1の締結部に必ずしも孔が形成されていなくても良い。
【0043】
(10)樹脂成形体1と締結される他の部品7は、図3に示すような板状のものを使用する代わりに、棒状、柱状等別の形状の部品を使用しても良い。また、樹脂成形体1が締結される対象は他の部品7に限らず、壁、床や大地を構成する岩石等であっても良い。
【0044】
(11)樹脂成形体1に貫通孔6を形成する方法は、第1または第2の実施形態に示すように、ドリル等の工具で孔開けをする方法である代わりに、樹脂材料を成形する際に、例えばドーナツ状、中空状や凸部を有する成形金型を使用することで、孔を備えた樹脂成形体1を得る方法であっても良い。
【0045】
(12)樹脂成形体1に貫通孔6を形成する方法は、実施形態1または2に示すように、成形後の樹脂に対してドリル等の工具で孔開けをする方法である代わりに、打抜き加工、ウォータージェット加工等で行われても良い。また、孔開け加工後に、貫通孔6の周囲のバリ取りや不要部の切断等の外形加工が行われても良い。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】は第1の実施形態における樹脂成形体の製造方法を説明する模式図であり、(a)は加圧前の樹脂成形体を示す模式図、(b)は加圧中の樹脂成形体を示す模式図である。
【図2】は第1の実施形態における樹脂成形体の製造方法を説明する模式図であり、(a)は加圧後の樹脂成形体を示す模式図、(b)は加圧後の樹脂成形体において、締結用の貫通孔が形成されたものを示す模式図である。
【図3】は樹脂成形体の締結方法を説明する模式断面図である。
【図4】は樹脂成形体における、クリープによるひずみの量の変化を示すグラフである。
【図5】は第2の実施形態における樹脂成形体の製造方法を説明する模式図であり、(a)は加圧前の樹脂成形体を示す模式図、(b)は加圧中の樹脂成形体を示す模式図である。
【図6】は第2の実施形態における樹脂成形体の製造方法を説明する模式図であり、(a)は加圧後の樹脂成形体を示す模式図、(b)は容器から取り出された加圧後の樹脂成形体を示す模式図である。
【符号の説明】
【0047】
1 樹脂成形体
2 容器
3 支持台
4 加圧装置
5 変形部
6 貫通孔
7 他の部品
8 ボルト
9 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結部を有する樹脂成形体において、
前記樹脂成形体の少なくとも締結部を含む領域を加圧し、前記加圧状態を所定時間保持することを特徴とする樹脂成形体の製造方法。
【請求項2】
前記樹脂成形体は繊維強化複合材で構成される請求項1に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項3】
前記樹脂成形体は熱硬化性樹脂で構成される請求項1または2に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項4】
前記樹脂成形体は所定温度に加熱した状態で加圧されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項5】
前記加圧後の前記樹脂成形体に締結用の貫通孔を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項6】
前記加圧前の前記樹脂成形体に締結用の貫通孔を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項7】
締結部を有する樹脂成形体において、
前記樹脂成形体の少なくとも締結部を含む領域に、樹脂成形後の加圧により形成された変形部を有することを特徴とする樹脂成形体。
【請求項8】
前記樹脂成形体は繊維強化複合材である請求項7に記載の樹脂成形体。
【請求項9】
前記樹脂成形体は熱硬化性樹脂である請求項7または8に記載の樹脂成形体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−143162(P2010−143162A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−324971(P2008−324971)
【出願日】平成20年12月22日(2008.12.22)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】