説明

燃料遮断弁

【課題】燃料遮断弁10は、部品点数を増加させることなく、燃料に混入した気泡が弁室30Sへ浸入するのを抑制し、フロートの作動遅れを防止する。
【解決手段】燃料遮断弁10は、弁室30Sを形成するケーシング本体30および開口部37bを有する底部材35を有するケーシング20と、弁室30Sに収納されたフロート機構50とを備える。底部材35は、流通孔36aを貫通形成した底板36と、燃料タンク内を流通孔36aに接続しその下部に開口部37bを有する導入通路37aを形成する導入通路形成部材37と、導入通路形成部材37の内壁に上下方向に突条に複数設けられ燃料の気泡との接触面積を大きくし気泡を消滅させるためのリブ37cとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料タンクの上部には、燃料の蒸発ガスをキャニスタへ逃すための接続通路が設けられており、この接続通路に、燃料遮断弁が装着されている。燃料遮断弁は、弁室内に燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートを収納しており、このフロートの上部に弁座を開閉する弁体を備えた構成が一般的である。燃料タンクの燃料液位が上昇すると、フロートが浮力を増大してフロートと一体に弁体が上昇することで接続通路が閉じて、燃料の外部への流出が防止される。
【0003】
こうした燃料遮断弁では、給油時に、給油口から巻き込んだ大気やインレット(燃料注入管)中で発生した気泡が燃料タンク内の燃料中に大量に混入する場合がある。こうした気泡は、燃料遮断弁の弁室内に浸入すると、フロートに発生する浮力を低下させてしまうことから、フロートの作動遅れを生じ、接続通路から燃料がキャニスタ側へ漏れ出てしまうという問題があった。こうした課題を解決するために、開口部にフィルタを設けることで気泡を消す構成が知られている(特許文献1)。しかし、フィルタは、部品点数を増加させ、組付工程を増やし、生産性がよくないという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−327417
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、部品点数を増加させることなく、燃料に混入した気泡の浸入を抑制し、フロートの作動遅れを防止した燃料遮断弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]
適用例1は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク内と上記接続通路とを連通する弁室を形成するケーシング本体と、該ケーシング本体の下部に配置され開口部を有する底部材とを有し、上記開口部は、上記燃料タンク内の燃料液位が所定液位に達したときに該燃料で塞がれることにより、上記燃料タンク内の圧力と上記弁室内の圧力との差圧を増大させるように形成されたケーシングと、
上記弁室に収納され、上記弁室内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートと、該フロートの上部に設けられ該フロートが昇降することで上記接続通路を開閉する弁部とを有するフロート機構と、
を備え、
上記底部材は、上記弁室の下部に配置され上記フロート機構を支持するとともに流通孔を貫通形成した底板と、該底板の外周部から筒状に設けられ上記燃料タンク内を上記流通孔に接続しその下部に上記開口部を有する導入通路を形成する導入通路形成部材と、上記導入通路形成部材の内壁に上下方向に突条に複数設けられ燃料の気泡との接触面積を大きくするリブとを備え、上記導入通路は、上記流通孔の下方に迂回しないで配置されるとともに該流通孔より大きい通路面積としたこと、を特徴とする。
【0008】
適用例1において、燃料遮断弁を用いた燃料タンクに燃料が供給されて燃料タンク内の燃料液位が所定液位に達すると、開口部が燃料液位に達した燃料で塞がれることによって、燃料タンク内の圧力が上昇して、燃料タンク内の圧力と弁室内の圧力との差圧が増大する。この差圧により、燃料タンク内から導入通路、流通孔を通じて、弁室内に燃料が流れ込む。この流入した燃料により、フロート機構が浮力により上昇して弁部で接続通路を閉じることで、燃料タンクを外部に対して遮断し、燃料タンクから外部へ燃料が流出するのを防止する。
【0009】
また、燃料遮断弁において、上述した差圧を生じたときに、その急激な液体燃料の流れに巻き込まれて、周辺の気泡が底部材の導入通路に大量に流れ込もうとする。気泡は、導入通路に入り込んだときに、その液体燃料の液面の付近に多く生じており、しかも表面張力を小さくしようとするために、導入通路形成部材の内壁に突設されたリブに接触しつつ上昇する。そして、リブに沿って上昇した気泡の多くは、底板の下面に当たったときに液圧で圧縮されて消滅し、流通孔から弁室へ流入するのが抑制される。すなわち、リブは、弁室への気泡の浸入を十分に抑制する作用があり、気泡を原因としてフロートに発生する浮力が低下して弁体の作動が遅れることを防止する。よって、接続通路から燃料が漏れ出るのを防止することができる。
【0010】
こうしたリブは、導入通路形成部材の内壁に一体に形成した複数の突条であるから、従来の技術で説明したフィルタのように部品点数を増加させることがなく、組付工数も増加しない。
【0011】
[適用例2]
適用例1の底板は、流通孔の孔周縁部に下方に向けて突設され、上記燃料の気泡を消滅させるための突起を備えている構成をとることができる。突起は、気泡が流通孔から弁室に入る手前で、気泡に部分的な圧縮力を加えて消滅させる。よって、気泡の弁室への流入をより抑制することができる。また、突起は、気泡が流通孔を経て弁室に浸入するときの障壁となり、弁室へ侵入するのを防止する。
【0012】
[適用例3]
適用例3は、適用例1の導入通路形成部材の内壁に上下方向に突条に複数のリブを設けないで、底板は、上記流通孔の孔周縁部に下方に向けて突設され、燃料の気泡を消滅させるための突起を有する構成である。この構成によっても、弁室に流入する気泡の量を低減することができる。
【0013】
[適用例4,5]
適用例4の底板は、導入通路に面する下面を上記流通孔に向かうにつれて下方に傾斜した傾斜面とした構成である。この構成によっても、気泡は、導入通路形成部材の内壁から流通孔に向かうときに、傾斜面で大きな圧縮力を受けて十分に消滅する。よって、弁室に流入する気泡の量を低減することができる。この構成において、さらに導入通路形成体の内壁にリブを設けることにより、一層、気泡の消滅を増すように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】自動車の燃料タンクの給油装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る燃料遮断弁を示す断面図である。
【図3】燃料遮断弁を分解した断面図である。
【図4】底部材を一部破断した斜視図である。
【図5】図3の5−5線に沿った断面図である。
【図6】弁体を分解した斜視図である。
【図7】弁体を分解した断面図である。
【図8】フロート機構の作用を説明する説明図である。
【図9】燃料遮断弁の動作を説明する説明図である。
【図10】底部材の作用を説明する説明図である。
【図11】他の実施例にかかる底部材の付近を説明する断面図である。
【図12】さらに他の実施例にかかる底部材の付近を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
【0016】
(1)燃料タンクFTの概略構成
図1は自動車の燃料タンクの給油装置を示す概略構成図である。図示するように、燃料タンクFTは、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)から形成されたバリア層と、ポリエチレン(PE)から形成された外層とを備えている。燃料タンクFTの上部には、燃料注入管IPが接続されている。この燃料注入管IPは、燃料キャップにより開閉される注入口IPaを備えており、この注入口IPaを通じて給油ガンから燃料が燃料タンクFTに供給される。また、燃料タンクFTの上部のタンク上壁FTaには、取付穴FTcが形成されており、燃料遮断弁10がその下部を取付穴FTcに突入した状態で取り付けられている。燃料遮断弁10は、キャニスタ連通管CPを介してキャニスタCTに接続されている。燃料遮断弁10は、給油時に燃料タンク内の燃料が所定液位FL1まで上昇したときにキャニスタへの流出を規制してオートストップを機能させるものである。以下、燃料遮断弁10の各部の構成および作用について説明する。
【0017】
(2)燃料遮断弁10の各部の構成
図2は燃料遮断弁10を示す断面図である。燃料遮断弁10は、ケーシング20と、フロート機構50と、スプリング70とを主要な構成として備えている。ケーシング20は、ケーシング本体30と、底部材35と、蓋体40とを備え、ケーシング本体30と底部材35とにより囲まれたスペースが弁室30Sになっており、この弁室30Sにスプリング70に支持されたフロート機構50が収納されている。
【0018】
図3は燃料遮断弁10を分解した断面図である。ケーシング本体30は、天井壁部31と、側壁部32とにより囲まれたカップ形状であり、その下部を開口30aとしている。天井壁部31の中央部には、下方に向けて突設された通路形成突部31aが形成されており、この通路形成突部31aに接続通路31bが貫通形成されている。接続通路31bの弁室30S側は、シール部31cになっている。側壁部32には、燃料タンクFT内と弁室30Sとを接続する第1連通孔32aが形成されている。また、側壁部32の内壁には、フロート機構50をガイドするためのケース側ガイド部34が周方向に4カ所リブ形状で設けられている。ケース側ガイド部34は、ケーシング本体30の下部に形成された下ガイドリブ34aと、下ガイドリブ34aより軸心側へ形成された上ガイドリブ34bとを備えている。
【0019】
底部材35は、ケーシング本体30の開口30aの一部を閉じるとともに、弁室30S内に燃料蒸気および液体燃料を導入するための部材である。図4は底部材35を一部破断した斜視図、図5は図3の5−5線に沿った断面図である。底部材35は、底板36と、底板36の外周部から突設された筒状の導入通路形成部材37とを一体に形成し、底板36の外周部でケーシング本体30(図3)の下端に溶着されている。底板36の中央部には、流通孔36aが貫通形成されている。流通孔36aの孔周縁部には、突起36bが下方に向けかつ先端を鋭角にして突設されている。また、底板36の上面には、スプリング70(図3)の下端を支持するためのスプリング支持部36cが形成されている。導入通路形成部材37は、導入通路37aを備えている。導入通路37aは、下端の開口部37bから取り込んだ燃料蒸気および液体燃料を流通孔36aを通じて弁室30S内に導く通路であり、流通孔36aの下方に迂回しないで配置されるとともに該流通孔36aより大きい通路面積に形成されている。また、導入通路形成部材37の内壁には、上下方向に突条に複数設けられたリブ37cが形成されている。リブ37cは、周方向に所定間隔に複数(図では8カ所)形成されており、後述するように導入通路37aに液体燃料とともに入った気泡BBを消滅させる作用を有する。
【0020】
図3に戻って、蓋体40は、蓋本体41と、蓋本体41の中央から側方へ突出した管体部42と、蓋本体41の外周に形成されたフランジ43とを備え、これらを一体に形成している。管体部42には、蓋側通路42aが形成されており、この蓋側通路42aの一端は、接続通路31bを通じてケーシング本体30の弁室30Sに接続され、他端はキャニスタ連通管CPに接続される。蓋本体41の下部には、ケーシング本体30の外周部の上端を溶着する内部溶着端43aが形成されており、フランジ43の下端部には、燃料タンクFTのタンク上壁FTaに溶着される外側溶着部43bが形成されている。
【0021】
フロート機構50は、再開弁特性を向上させた2段の弁構造であり、フロート52と、フロート52の上部に配置された弁体60とを備えている。フロート52は、第1フロート部53と、第2フロート部54とを備え、これらを一体に組み付けている。第1フロート部53は、第1フロート本体53aを備えている。第2フロート部54は、円筒形状であり、収納穴54aを有する第2フロート本体54bを備えている。この収納穴54aに第1フロート部53が嵌挿されることにより第1フロート部53と一体化している。上記第1フロート本体53aの外周部の段部は、スプリング支持部53bとなっており、スプリング70の上端を支持している。スプリング70は、第1フロート部53と第2フロート部54との間のスペースであるスプリング収納間隙52a(図2)の間に配置され、底部材35のスプリング支持部36cとの間にスプリング70を掛け渡している。
【0022】
図6はフロート52、弁体60を構成する第1弁部61および第2弁部65を分解して示す斜視図、図7は弁体60の付近を示す断面図である。第1フロート本体53aの上部には、弁支持部55が突設されている。弁支持部55は、弁体60を首振り可能に支持する部位であり、円柱状の突起である支持突部56を備えている。支持突部56の上面は、平面である支持面56aになっている。また、弁支持部55の外周部には、弁体60を抜止するための環状突部57が形成されている。
【0023】
弁体60は、第1弁部61と、第2弁部65とを備え、フロート52の弁支持部55に昇降可能かつ首振り可能に支持されている。第1弁部61は、有底の円筒形状である弁本体62と、弁本体62に取り付けられるシート部材64とを備えている。弁本体62は、上面部62aと、上面部62aの外周部から突設された円筒形状の側壁62bとを備え、その内側スペースが支持孔62cになっている。上面部62aの中央部には、シート部材64を取り付けるための取付部62dが形成されている。また、弁本体62の上部の外周部には、支持孔62cを外部に接続するための通気孔62eが4箇所形成されている。図7に示す側壁62bの内周壁には、リブ状のガイド部62fが周方向に等間隔で4箇所上下方向に突設されており、第2弁部65を昇降可能にガイドする。また、側壁62bの内周壁には、第2弁部65と係合するための係合爪62gが弾性変形可能に形成されている。
【0024】
シート部材64は、シール部31c(図3)に着離するシート部64aと、シート部64aの中央部を貫通して支持孔62cに接続される接続孔64bと、接続孔64bの下端部に形成されたシート部64cと、接続孔64bの外周部に形成された取付部64dとを備え、ゴム材料により一体成形されている。シート部材64は、取付部64dで弁本体62の取付部62dに圧入することで装着されており、シート部64aが弁本体62の上面部62aに対して間隙を有することで、シール部31cに着座するときに弾性変形してシール性を高めている。
【0025】
第2弁部65は、円筒形状の第2弁本体66を備えている。第2弁本体66には、下方を開放した有底筒となったガイド部66aが形成されている。ガイド部66aは、支持突部56に所定間隙を隔てて挿入されることによりフロート52に対して第2弁部65の大きな傾きを防止している。ガイド部66aの上面中央部に、下方に向けてわずかに湾曲した凸形状の被支持部66bが形成されている。被支持部66bは、フロート52の支持面56a上に載置されることにより、第2弁部65が支持部55aを支点として首振り可能に支持されている。
【0026】
また、第2弁本体66の上面には、第2シール部66cが形成されており、この第2シール部66cは、第1弁部61のシート部64cに着離することにより接続孔64bを開閉するように形成されている。第2弁本体66の下部には、抜止爪66dが4箇所形成されており、第1弁部61の係合爪62gに係合することにより、第1弁部61を第2弁部65に対して昇降可能に支持している。第2弁本体66の内壁には、係合爪66eが形成されており、フロート52の環状突部57に係合することにより、第2弁部65がフロート52に対して昇降可能に支持および抜止されている。
【0027】
また、弁体60の重心は、被支持部66bより下方に設定されている。このための構成として、第1弁部61および第2弁本体66がそれぞれ円筒形状であり、支持面56aに支持される被支持部66bより下方に延設されている。さらに、フロート52の環状突部57と弁体60の底面には、スプリング68が介在し、フロート52がスプリング68を介して弁体60を支持している。
【0028】
図8はフロート機構50の作用を説明する説明図である。図8に示すように車両の傾斜などにより矢印の方向へフロート52が傾いたとする。第2弁部65は、湾曲した凸形状である被支持部66bがフロート52の平面である支持部55aにより1点支持されているので、ヤジロベーのようにバランスをとり、第1弁部61のシート部材64は、水平姿勢を維持する。
【0029】
(3)燃料遮断弁10の動作
次に、燃料遮断弁10の動作について説明する。図1および図2に示すように、給油により燃料タンクFT内に燃料が供給されると、燃料タンクFT内の燃料液位の上昇につれて燃料タンクFT内の上部に溜まっていた燃料蒸気は、導入通路形成部材37の開口部37bから導入通路37aを経て、流通孔36aから弁室30S内に流入する。さらに、燃料蒸気は、弁室30Sから接続通路31b、蓋側通路42aを通じて、キャニスタCT側へ逃がされる。そして、燃料タンクFT内の燃料液位が、開口部37bの所定液位FL1に達すると、燃料は開口部37bを完全に塞ぐことにより、燃料タンクFTのタンク内圧が上昇する。この状態では、タンク内圧と弁室30S内の圧力との差圧が大きくなり、液体燃料が導入通路37a、流通孔36aを通じて、弁室30Sに流れ込み、燃料液位が弁室30S内を上昇する。
【0030】
そして、図9に示すように、弁室30S内の燃料液位が高さh0に達すると、フロート52の浮力およびスプリング70の荷重による上方への力と、フロート機構50の自重による下方への力との釣り合いによって、前者が後者を上回りフロート機構50が一体になって上昇して、弁体60のシート部材64がシール部31cに着座して接続通路31bを閉じる。このとき、燃料注入管IP(図1)内に燃料が溜まり、給油ガンに燃料が触れると、オートストップを働かせる。これにより、燃料タンクFTへの給油の際等に、燃料タンクFTから燃料蒸気を逃がすとともに燃料が燃料タンクFT外へ流出するのを防止することができる。
【0031】
一方、燃料タンクFT内の燃料が消費されて、燃料液位が低下すると、フロート52は、その浮力を減少して下降する。フロート52の下降により、図8に示すように、フロート52の環状突部57と第2弁部65の係合爪66eとの係合を介して、フロート52は、第2弁部65を引き下げる。これにより、第2シール部66cは、シート部64cから離れて、接続孔64bを開く。接続孔64bの連通により第1弁部61の下方の圧力は、接続通路31bの付近と同じ圧力になる。そして、抜止爪66dと係合爪62gとの係合を介して、第2弁部65は第1弁部61も引き下げる。そして、第1弁部61が下降することで、シート部材64がシール部31cから離れて、接続通路31bが開かれる。このように、第2弁部65および第1弁部61による2段の弁構造により、再開弁特性の向上を促進するように機能する。このとき、シート部64cが第2シール部66cから離れて通路面積を小さくした接続孔64bが最初に連通するから、第1弁部61の下部の圧力が低減されて第1弁部61の閉弁方向の力が小さくなり、よって再開弁特性に優れている。
【0032】
(4)実施例の作用・効果
上記実施例の構成により、上述した効果のほか、以下の効果を奏する。
(4)−1 本実施例によれば、燃料遮断弁10を用いた燃料タンクFTに燃料が供給されて燃料タンク内の燃料液位が所定液位FL1に達すると、開口部37bが燃料液位に達した燃料で塞がれることによって、燃料タンクFTのタンク内圧が上昇するので、オートストップを働かせることができる。また、燃料タンク内の圧力の上昇により、タンク内圧と弁室30S内の圧力との差圧が増大すると、この差圧により、燃料タンクFT内から底部材35の導入通路形成部材37の導入通路37a、流通孔36aを通じて弁室30S内に燃料が流れ込む。この流入した燃料により、フロート機構50が浮力により上昇して弁体60で接続通路31bを閉じることで、燃料タンクFTを外部に対して遮断し、燃料タンクFTから外部へ燃料が流出するのを防止する。すなわち、底部材35は、ケーシング本体30の下部に導入通路形成部材37が設けられており、導入通路形成部材37の下端の開口部37bで満タン液位を定めることができる。
【0033】
(4)−2 燃料遮断弁10において、タンク内圧と弁室30S内の圧力との差圧を生じたときに、図10に示すように、その急激な液体燃料の流れに巻き込まれて、周辺の気泡BBが底部材35の導入通路37aに大量に流れ込もうとする。気泡BBは、導入通路37aに入り込んだときに、その液体燃料の液面の付近に多く生じており、しかも表面張力を小さくしようとするために、導入通路形成部材37の内壁に突設されたリブ37cに接触しつつ上昇する。そして、リブ37cに沿って上昇した気泡BBの多くは、底板36の下面に当たったときに液圧で圧縮されて消滅して液体燃料となって導入通路37aに戻され、流通孔36aから弁室30Sへ流入するのが抑制される。すなわち、リブ37cは、弁室30Sへの気泡BBの浸入を十分に抑制する作用があり、気泡BBを原因としてフロート52に発生する浮力が低下して弁体60の作動が遅れることを防止する。よって、接続通路31bから燃料が漏れ出るのを防止することができる。
【0034】
(4)−3 底板36の突起36bは、流通孔36aの孔周縁部に下方に向けて鋭角に突設されており、気泡が流通孔36aから弁室30Sに入る手前で、気泡に部分的な圧縮力を加えて気泡を消滅させる。よって、突起36bは、気泡BBの弁室30Sへの流入をより抑制する作用を有する。また、突起36bは、気泡が流通孔36aを経て弁室30Sに浸入するときの障壁となり、弁室30Sへ侵入するのを防止する。
【0035】
(4)−4 流通孔36aは、底板36の中心に1つ貫通形成され、かつその通路面積が接続通路31b(図3)の通路面積が同じか大きく形成されているので、底板に小さい流通孔を複数個形成したものより、気泡を生じさせ難く、しかも接続通路31bに対して律速となるような通気抵抗を増すこともない。
【0036】
(4)−5 リブ37cは、導入通路形成部材37の内壁に一体に形成した複数の突条であるから、従来の技術で説明したフィルタのように部品点数を増加させることがなく、組付工数も増加しない。
【0037】
(4)−6 2段のフロート構造を有する周知の燃料遮断弁、つまり、導入通路37aに相当するスペースに下段のフロートを配置した構成も知られているが、この構成では、下段のフロートと導入通路形成部材との間の狭いスペースをすり抜けて、流通孔から弁室を通じて気泡が多量に流入するのを回避できない。しかし、本実施例の導入通路形成部材37の導入通路37aは、気泡を多く発生させるほどの狭いスペースではなく、しかも、気泡を消滅させる緩衝室として作用するから、気泡の弁室30Sへの流入を抑制する。
【0038】
(5) 他の実施例
この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0039】
図11は他の実施例にかかる底部材35Bの付近を説明する断面図である。本実施例は、導入通路形成部材37Bの内壁に上下方向に突条の複数のリブを設けないで、底板36Bの流通孔36Baの孔周縁部に下方に向けて突設された突起36Bbだけを設けた構成に特徴を有する。このように、気泡を消滅させるための手段としては、突起36Bbだけでもその先端形状を鋭角にしたり、櫛歯にすることで気泡の消滅の作用を十分に得ることができる。
【0040】
図12はさらに他の実施例にかかる底部材35Cの付近を説明する断面図である。本実施例は、底板36Cの下面を流通孔36Caに向かうにつれて下方に傾斜した傾斜面36Cdとした構成である。この構成によっても、気泡は、導入通路形成部材37Cの内壁から流通孔36Caに向かうときに、傾斜面36Cdで大きな圧縮力を受けて消滅する作用を十分に得ることができる。なお、本実施例にかかる導入通路形成部材37Cの内壁にリブ(図1の実施例)を設けることにより、一層、気泡の消滅を増すように構成してもよい。
【0041】
なお、導入通路形成部材の形状としては、リブや突起を設けることができる構成であれば特に限定されず、図1の実施例のように円筒形や、図11および図12のように、上部より下部の径が小さい小径部として開口部37Bbの通路面積を小さくすることで、満タン液位の検知精度を高めることができる形状にも適用することができる。
【符号の説明】
【0042】
10…燃料遮断弁
20…ケーシング
30…ケーシング本体
30S…弁室
30a…開口
31…天井壁部
31a…通路形成突部
31b…接続通路
31c…シール部
32…側壁部
32a…第1連通孔
34…ケース側ガイド部
34a…下ガイドリブ
34b…上ガイドリブ
35…底部材
35B…底部材
35C…底部材
36…底板
36B…底板
36C…底板
36a…流通孔
36b…突起
36c…スプリング支持部
36Ba…流通孔
36Bb…突起
36Ca…流通孔
36Cd…傾斜面
37…導入通路形成部材
37B…導入通路形成部材
37C…導入通路形成部材
37a…導入通路
37b…開口部
37c…リブ
37Bb…開口部
40…蓋体
41…蓋本体
42…管体部
42a…蓋側通路
43…フランジ
43a…内部溶着端
43b…外側溶着部
50…フロート機構
52…フロート
52a…スプリング収納間隙
53…第1フロート部
53a…第1フロート本体
53b…スプリング支持部
54…第2フロート部
54a…収納穴
54b…第2フロート本体
55…弁支持部
55a…支持部
56…支持突部
56a…支持面
57…環状突部
60…弁体
61…第1弁部
62…弁本体
62a…上面部
62b…側壁
62c…支持孔
62d…取付部
62e…通気孔
62f…ガイド部
62g…係合爪
64…シート部材
64a…シート部
64b…接続孔
64c…シート部
64d…取付部
65…第2弁部
66…第2弁本体
66a…ガイド部
66b…被支持部
66c…第2シール部
66d…抜止爪
66e…係合爪
68…スプリング
70…スプリング
CT…キャニスタ
CP…キャニスタ連通管
IP…燃料注入管
IPa…注入口
FT…燃料タンク
FTa…タンク上壁
FTc…取付穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料タンク(FT)の上部に装着され、燃料タンク(FT)内と外部とを接続する接続通路(31b)を開閉することで燃料タンク(FT)と外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク(FT)内と上記接続通路(31b)とを連通する弁室(30S)を形成するケーシング本体(30)と、該ケーシング本体(30)の下部に配置され開口部(37b)を有する底部材(35)とを有し、上記開口部(37b)は、上記燃料タンク(FT)内の燃料液位が所定液位(FL1)に達したときに該燃料で塞がれることにより、上記燃料タンク(FT)内の圧力と上記弁室(30S)内の圧力との差圧を増大させるように形成されたケーシング(20)と、
上記弁室(30S)に収納され、上記弁室(30S)内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロート(52)と、該フロート(52)の上部に設けられ該フロート(52)が昇降することで上記接続通路(31b)を開閉する弁部とを有するフロート機構(50)と、
を備え、
上記底部材(35)は、上記弁室(30S)の下部に配置され上記フロート機構(50)を支持するとともに流通孔(36a)を貫通形成した底板(36)と、該底板(36)の外周部から筒状に設けられ上記燃料タンク内を上記流通孔(36a)に接続しその下部に上記開口部(37b)を有する導入通路(37a)を形成する導入通路形成部材(37)と、上記導入通路形成部材(37)の内壁に上下方向に突条に複数設けられ燃料の気泡との接触面積を大きくするリブ(37c)とを備え、上記導入通路(37a)は、上記流通孔(36a)の下方に迂回しないで配置されるとともに該流通孔(36a)より大きい通路面積としたこと、を特徴とする燃料遮断弁。
【請求項2】
請求項1に記載の燃料遮断弁において、
上記底板(36)は、上記流通孔(36a)の孔周縁部に下方に向けて突設され、上記燃料の気泡を消滅させるための突起(36b)を有する燃料遮断弁。
【請求項3】
燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク内と上記接続通路とを連通する弁室を形成するケーシング本体と、該ケーシング本体の下部に配置され開口部を有する底部材(35B)とを有し、上記開口部は、上記燃料タンク内の燃料液位が所定液位に達したときに該燃料で塞がれることにより、上記燃料タンク内の圧力と上記弁室内の圧力との差圧を増大させるように形成されたケーシングと、
上記弁室に収納され、上記弁室内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートと、該フロートの上部に設けられ該フロートが昇降することで上記接続通路を開閉する弁部とを有するフロート機構と、
を備え、
上記底部材(35B)は、上記弁室の下部に配置され上記フロート機構を支持するとともに流通孔(36Ba)を貫通形成した底板(36B)と、該底板(36B)の外周部から筒状に設けられ上記燃料タンク内を上記流通孔(36Ba)に接続しその下部に上記開口部を有する導入通路を形成する導入通路形成部材(37B)とを備え、上記底板(36B)の流通孔(36Ba)の孔周縁部は、下方に向けて突設されかつ上記燃料の気泡を消滅させるための突起(36Bb)を有し、上記導入通路は、上記流通孔(36Ba)の下方に迂回しないで配置されるとともに該流通孔(36Ba)の通路面積と同じか大きい通路面積としたこと、を特徴とする燃料遮断弁。
【請求項4】
燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク内と上記接続通路とを連通する弁室を形成するケーシング本体と、該ケーシング本体の下部に配置され開口部を有する底部材(35C)とを有し、上記開口部は、上記燃料タンク内の燃料液位が所定液位に達したときに該燃料で塞がれることにより、上記燃料タンク内の圧力と上記弁室内の圧力との差圧を増大させるように形成されたケーシングと、
上記弁室に収納され、上記弁室内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートと、該フロートの上部に設けられ該フロートが昇降することで上記接続通路を開閉する弁部とを有するフロート機構と、
を備え、
上記底部材(35C)は、上記弁室の下部に配置され上記フロート機構を支持するとともに流通孔(36Ca)を貫通形成した底板(36C)と、該底板(36C)の外周部から筒状に設けられ上記燃料タンク内を上記流通孔(36Ca)に接続しその下部に上記開口部を有する導入通路を形成する導入通路形成部材(37C)とを備え、上記底板(36C)の導入通路に面する下面は、上記流通孔(36Ca)に向かうにつれて下方に傾斜した傾斜面(36Cd)であること、を特徴とする燃料遮断弁。
【請求項5】
請求項4に記載の燃料遮断弁において、
上記導入通路形成部材の内壁は、上下方向に突条に複数設けられ燃料の気泡との接触面積を大きくするリブを備えている燃料遮断弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−274732(P2010−274732A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127858(P2009−127858)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】