説明

生体認証一体型ICカード

【課題】無効状態でのICカードへの物理的なアクセスを防ぎ、ICカードのセキュリティーを向上させる。
【解決手段】CPUと、情報記憶部と、生体情報を読込むための生体情報読込み機器と、前記CPUと前記情報記憶部と前記生体情報読込み機器に電源電圧を供給する太陽電池とを有し、前記CPUは、前記生体情報読込み機器を制御する生体情報読込み機器制御部と、生体認証情報を事前に前記情報記憶部に登録するための生体認証情報登録部と、前記情報記憶部に登録された生体情報と前記生体情報読込み機器で読込まれた生体情報とに基づき本人確認を行う生体認証部と、取引装置とのインターフェースであるICカード外部インターフェース(以下、I/F)部を有効化/無効化するICカード外部I/F制御部と、ICカード外部インターフェース部が有効化されてからICカード外部I/Fが有効である時間を管理するICカード外部I/F制御部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体認証一体型ICカードに係わり、特に、ICカードに生体情報読込み機器を備え、生体認証により本人確認を行うICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
生体情報読込み機器を備えたICカードとしては、例えば、下記特許文献1に記載されているように、バイオメトリックスデータを読み取る機能を備えたICカードが知られている。下記特許文献1には、バイオメトリックスデータを読み取る機能を備えたICカードにおいて、読込んだバイオメトリックスデータによる認証と、ICカードの使用目的や機能に応じて、ICカードの有効期限(時間)やアプリケーションの使用環境等をパラメタによって設定する機能が開示されている。
また、下記特許文献2には、ICカードの有効状態から無効状態への切替を、時間による切替ではなく、信号の入出力部より受信する終了信号により制御する機能が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−178141号公報
【0004】
【特許文献2】特開2008−004104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述の特許文献1に記載されている、時間のみによるICカードの有効状態の制御は、ICカードの有効時間内に第三者に使用される可能性がある。また、前述の特許文献2に記載されている、外部からの制御により有効状態から無効状態にする方式でも、外部からの信号を受信できないことにより無効状態にならない可能性もある。さらに、前述の特許文献1、特許文献2ともICカードの状態を変更するのみで、外部からのICカードへの物理的なアクセスは可能な状態のため、不正にICカードの情報を読み取られる可能性を否定できない。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ICカード内で取引終了時にICカード外部インターフェースを無効化することで、無効状態でのICカードへの物理的なアクセスを防ぎ、ICカードのセキュリティーを向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の目的を達成するために、本発明の生体認証一体型ICカードは、CPUと、情報記憶部と、生体情報を読込むための生体情報読込み機器と、前記CPUと前記情報記憶部と前記生体情報読込み機器に電源電圧を供給する太陽電池とを有し、前記CPUは、前記生体情報読込み機器を制御する生体情報読込み機器制御部と、生体認証情報を事前に前記情報記憶部に登録するための生体認証情報登録部と、前記情報記憶部に登録された生体情報と前記生体情報読込み機器で読込まれた生体情報とに基づき本人確認を行う生体認証部と、取引装置とのインターフェースであるICカード外部インターフェース部を有効化/無効化するICカード外部インターフェース制御部と、ICカード外部インターフェース部が有効化されてからICカード外部インターフェースが有効である時間を管理するICカード外部インターフェースタイマ制御部と、前記生体認証部にて認証エラーになった回数を管理するための生体認証エラー管理部と、前記認証エラーが一定回数を超えた場合にICカードを無効とするICカード無効化制御部とを有し、生体認証による本人確認が正常に行われた場合に限り、ICカード外部インターフェース部を有効とし、ICカード内で取引終了を判断し取引終了時にICカード外部インターフェース部を無効とすることで、不正にICカード情報を読み出せないようにすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、ICカード内で取引終了時にICカード外部インターフェースを無効化することで、無効状態でのICカードへの物理的なアクセスを防ぎ、ICカードのセキュリティーを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施例の生体認証一体型ICカードの外観図である。
【図2】本発明の実施例の生体認証一体型ICカードの機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施例の生体認証一体型ICカードにおける、ICカードに生体情報を登録する時のイメージ図である。
【図4】本発明の実施例の生体認証一体型ICカードにおける、生体認証を行う場合のイメージ図である。
【図5】本発明の実施例の生体認証一体型ICカードにおける、生体認証処理時の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施例の生体認証一体型ICカードにおける、ICカードを使用した取引時の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の生体認証一体型ICカードの外観図である。図1において、101はICカードのみで生体認証を行う生体認証一体型ICカード、102は生体認証アプリケーションを動作せるICチップ、103は太陽電池、104は生体情報の読込みを行う生体情報読込み機器104である。太陽電池103は、ICチップ102と生体情報読込み機器104へ電源電圧を供給する。
図1(a)は、太陽電池103と生体情報読込み機器104を、ICカード表面に実装した場合であり、図1(b)は、太陽電池103と生体情報読込み機器104を、ICカード裏面に実装した場合の外観図である。
【0010】
図2は、本実施例の生体認証一体型ICカードの機能ブロック図である。図2において、201は生体認証一体型ICカード、202は太陽電池による電源部、203は生体情報の読込みを行う生体情報読込み機器、204は外部機器との通信を行うICカード外部インターフェース(以下、I/Fという)部、205はCPU部、213は情報記憶部である。
太陽電池202は、生体情報読込み機器203と、CPU部205と、ICカード外部I/F部204と、情報記憶部213とに電源供給を行う。
CPU部205は、生体情報読込み機器制御部206と、ICカード外部I/F部204の制御を行うICカード外部I/F制御部207と、ICカード無効化制御部208と、生体認証部209と、ICカード外部I/Fタイマ制御部210と、生体認証情報登録部211と、情報記憶部制御部212の各処理を行う。
情報記憶部213は、生体認証エラー管理部214と、生体情報管理部215と、ICカード外部I/Fタイマ管理部216等の各種情報を記憶する。
【0011】
生体情報読込み機器制御部206は、生体情報読込み機器203の制御を行う。ICカード外部I/F制御部207は、ICカード外部I/F部204の制御を行う。ICカード無効化制御部208は、生体認証エラー管理部214の情報を使用し、生体認証一体型ICカード201の有効化/無効化の制御を行う。
生体認証部209は、生体情報読込み機器203から読込んだ生体情報と、生体情報管理部215に登録されている生体情報により生体認証を行う。ICカード外部I/Fタイマ制御部210は、ICカード外部I/F部204の有効化/無効化を、ICカード外部I/Fタイマ管理部216に設定された時間により行う。
生体認証情報登録部211は、事前に生体情報管理部215に生体情報の登録を行う。
情報記憶部制御部212は、情報記憶部213に登録されている生体認証エラー管理部214、生体情報管理部215、ICカード外部I/Fタイマ管理部216等の各種情報の制御を行う。
さらに、生体認証エラー管理部214は、生体認証エラーの回数の管理を行う。生体情報管理部215は、事前に登録された生体情報の管理を行う。ICカード外部I/Fタイマ管理部216は、ICカード外部I/F部204が有効となる時間を管理する。
【0012】
図3は、本実施例の生体認証一体型ICカードにおける、ICカードに生体情報を登録する時のイメージ図である。
図3において、301は生体認証一体型ICカード101に生体認証情報を登録する生体情報登録端末である。生体認証一体型ICカード101を生体情報登録端末301にセットし、生体情報登録端末301の生体情報登録端末を操作し、生体認証一体型ICカード101の生体情報管理部215に生体認証情報を事前に登録を行う。
図4は、本実施例の生体認証一体型ICカードにおける、生体認証を行う場合のイメージ図である。
図4において、401はICカードを使用し各種取引を行うICカード取引端末である。生体認証一体型ICカード101で生体認証を行い、ICカード取引端末401に生体認証一体型ICカード101をセットし、ICカード取引端末401を操作し取引を行う。
【0013】
図5は、本実施例の生体認証一体型ICカードにおける、生体認証処理時の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図5を用いて、本実施例の生体認証一体型ICカードにおける、生体認証処理時の処理手順について説明する。
始めに、生体認証一体型ICカード(101、201)がロックされているか否かを判断する(ステップ501)。ステップ501において、「YES」の場合は、作業を完了し、ステップ501において、「NO」の場合は、生体認証処理を行う(ステップ502)。
ステップ502では、生体情報読込み機器(104、203)から読み込んだ生体情報と、事前に生体情報管理部215に登録されている生体情報を使用して生体認証による本人確認を行う。
次に、ステップ502での処理結果について判断し(ステップ503)、ステップ503において、「YES」の場合は、ICカード外部I/Fタイマ管理部216に、ICカード外部I/F部204を有効とする時間を設定する(ステップ504)。
次に、ICカード外部I/Fタイマ制御部210により、ICカード外部I/F部204を有効となし(ステップ505)、ICカード取引待ち状態へ遷移する(ステップ506)。
ステップ503において、「NO」の場合は、生体認証エラー管理部214の認証エラー回数をカウントアップし(ステップ507)、生体認証エラー管理部214の認証エラー回数が制限数を超えたか否かを検出する(ステップ508)。
ステップ508において、「YES」の場合は、ICカード無効化制御部208により、生体認証一体型ICカード(101、201)をロック状態(無効状態)にし(ステップ209)、ステップ508において、「NO」の場合は、前述のステップ502からの処理を実行する。
【0014】
図6は、本実施例の生体認証一体型ICカードにおける、ICカードを使用した取引時の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図6を用いて、本実施例の生体認証一体型ICカードにおける、ICカードを使用した取引時の処理手順について説明する。
始めに、ICカード取引端末401からのICカード読込要求の検出を行う(ステップ601)。
ステップ601において、「YES」の場合、ICカード外部I/Fタイマ制御部210は、ICカード外部I/F部204が有効となっている時間が、ICカード外部I/Fタイマ管理部216に設定されている時間を越えているか否かを判断する(ステップ602)。
ステップ602において、「NO」の場合には、ICカード取引端末401との取引を行う(ステップ603)。
次に、ICカード取引端末401との取引が終了したか否かを判断し(ステップ604)、ステップ605において、「NO」の場合は、再度ステップ603の処理を実行する。
ステップ602において、「YES」の場合、および、ステップ604において、「YES」の場合には、ICカード外部I/Fタイマ管理部216に設定されている時間をクリアする(ステップ606)。
次に、ICカード外部I/Fタイマ制御部210により、ICカード外部I/F部204を無効化し(ステップ607)、生体認証一体型ICカード(101、201)を生体認証待ち状態に遷移させ(ステップ608)、作業を完了する。
【0015】
ステップ601において、「NO」の場合には、ICカード外部I/Fタイマ制御部210は、ICカード外部I/F部204が有効となっている時間が、ICカード外部I/Fタイマ管理部216に設定されている時間を越えているか否かを判断する(ステップ605)。
ステップ605において、「NO」の場合には、再度ステップ601から処理を実行する。また、ステップ603において、「YES」の場合には、前述のステップ606〜ステップ608の処理を実行する。
以上説明したように、本実施例の生体認証一体型ICカード(101、201)によれば、生体認証を行わない限り、ICカード外部I/F部204が無効となっており、物理的にICカード内のデータを読込む事ができないため、情報の漏洩を防ぐことが可能となり、所有者本人以外の不正使用の防止と、スキミング等のICカード内情報の漏洩を防止することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0016】
101 生体認証一体型ICカード
102 ICチップ
103 太陽電池
104,203 生体情報読込み機器
201 生体認証一体型ICカード
202 太陽電池による電源部
204 ICカード外部インターフェース部
205 CPU部
206 生体情報読込み機器制御部
207 ICカード外部インターフェース制御部
208 ICカード無効化制御部
209 生体認証部
210 ICカード外部インターフェースタイマ制御部
211 生体認証情報登録部
212 情報記憶部制御部
213 情報記憶部
214 生体認証エラー管理部
215 生体情報管理部
216 ICカード外部インターフェースタイマ管理部
301 生体情報登録端末
401 ICカード取引端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CPUと、
情報記憶部と、
生体情報を読込むための生体情報読込み機器と、
前記CPUと前記情報記憶部と前記生体情報読込み機器に電源電圧を供給する太陽電池とを有し、
前記CPUは、前記生体情報読込み機器を制御する生体情報読込み機器制御部と、
生体認証情報を事前に前記情報記憶部に登録するための生体認証情報登録部と、
前記情報記憶部に登録された生体情報と前記生体情報読込み機器で読込まれた生体情報とに基づき本人確認を行う生体認証部と、
取引装置とのインターフェースであるICカード外部インターフェース部を有効化/無効化するICカード外部インターフェース制御部と、
ICカード外部インターフェース部が有効化されてからICカード外部インターフェースが有効である時間を管理するICカード外部インターフェースタイマ制御部と、
前記生体認証部にて認証エラーになった回数を管理するための生体認証エラー管理部と、
前記認証エラーが一定回数を超えた場合にICカードを無効とするICカード無効化制御部とを有することを特徴とする生体認証一体型ICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−18190(P2011−18190A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−162324(P2009−162324)
【出願日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【出願人】(391002409)株式会社 日立システムアンドサービス (205)
【Fターム(参考)】