説明

画像形成装置、画像処理方法

【課題】特定色の色材で印刷された原稿をスキャンや印刷するときに、より適切な濃度階調に再現することができる技術を提供する。
【解決手段】実施形態の画像形成装置は、取得部と、制御部とを有する。取得部は、シートをスキャンしてシートのカラー画像を取得する。制御部は、取得部によって取得されるカラー画像を、記憶部に記憶されているパラメータに従い、1つまたは複数の特定色が他の色よりも濃いモノクロ画像となるように変換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書に記載の実施形態は、特定色の色材で印刷されたシートを、読み易く印刷する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
消色装置で消色することができる色材として、主に青色など濃度の薄い色材が採用されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような消去可能な色材など、特定色で印刷された原稿を読み取り、複製する場合、スキャンにより読み取られた画像濃度(入力濃度)は一般的な黒色色材と比べて薄くなり、さらにシート上に印刷される場合はトナー濃度(出力濃度)も色材の色で再現されるため薄くなる。よって二重に薄く再現されることになり、印刷後のシート上の画像が見づらくなる。
【0004】
従来、モノクロ印刷する画像形成装置で、特定色の色材で印刷された原稿を見やすく印刷するには、ユーザがタッチパネルを用いて画質調整を行うか、もしくはサービスマンによる自己診断調整を使用した画像濃度調整を行う必要がある。この場合、ユーザ所望の印刷物を得るためには、何度か繰り返し印刷し、確認する必要がある。
【0005】
さらには、グレイスケールなどモノクロでスキャンする場合、カラー画像がモノクロ画像に変換されることとなる。モノクロ画像の場合、スキャン対象のシート上に印刷された色材の色(例えば青)と、加筆やシート上の汚れによる他の色彩(黒や茶色等)とを区別することができない。よって、見やすくするため出力濃度を濃くする設定を行う場合、加筆やシート上の汚れも同時に強調される。
【0006】
本実施形態は上述した問題点を解決するためになされたものであり、特定色の色材で印刷された原稿をスキャンや印刷するときに、より適切な濃度階調に再現することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の画像形成装置は、取得部と、制御部とを有する。取得部は、シートをスキャンしてシートのカラー画像を取得する。制御部は、取得部によって取得されるカラー画像を、記憶部に記憶されているパラメータに従い、1つまたは複数の特定色が他の色よりも濃いモノクロ画像となるように変換する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】画像形成装置の構成例を示す図である。
【図2】実施形態の制御ボードの内部構成の一例を主に示すブロック図である。
【図3】実施形態のコントロールパネルに表示されるモード選択画面の一例を示す図である。
【図4】実施形態の色変換処理に使用される計算式の一例を示す図である。
【図5】通常モードが選択される場合の印刷結果の一例と、特色モードが選択される場合の印刷結果の一例とを示す図である。
【図6】実施形態の画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態の画像形成装置は、例えば消色可能なトナーなどで印刷された原稿を、カラースキャナで読み取り、原稿の色彩に応じた適切な濃度階調となるように変換する。これにより、消色可能なトナーの色などの特定色を強調することが可能となる。
【0010】
また本実施形態の画像形成装置には、黒色色材で印刷された原稿を対象とした通常モードとは別に、特定色の色材で印刷された原稿を濃く出力するモードが設けられる。これにより、繰り返し画像の再現をユーザが確認することなく、タッチパネルのワンタッチ操作で、簡潔に特定色を強調した印刷/スキャンを行うことができる。
【0011】
本実施形態では、消去装置が消去可能なトナー色(例えば青系統の色)を特定色として説明し、カラーをモノクロで印刷する際、この特定色を色濃く強調する動作について説明する。特定色はこれに限らず、ユーザが所望する色で構わない。ユーザは、当該画像形成装置の出荷前の構築時、出荷された後の運用時においても、パラメータを変更することで任意に特定色を指定することができる。
【0012】
モノクロや単色とは、1色を用いて中間調を再現することを指し、本実施形態では、黒色で中間調を再現することとする(グレイスケールにする)。
【0013】
また「濃くなる」や「濃い」とは、明度が低くなるように遷移する様子や、明度が低い状態を含み、モノクロ画像(グレイスケール画像)においては、色が白色から黒色に遷移する様子、白色よりも黒色に近い状態を含む。また逆に、「薄くなる」や「薄い」は、明度が高くなるように遷移する様子や、明度が高い状態を含み、モノクロ画像(グレイスケール画像)においては、色が黒色から白色に遷移する様子、黒色よりも白色に近い状態を含む。
【0014】
図1は、本実施形態における画像形成装置の構成を示す縦断面図である。図1に示すように、本実施形態による画像形成装置100は、印刷処理やスキャナ処理、FAX送受信を行うMFP(Multi Function Peripheral)であり、画像読取部R(取得部)と、画像形成部Pとを備える。
【0015】
画像読取部Rは、シート原稿およびブック原稿の画像をスキャンして読み取る。画像読取部Rは、原稿を所定の画像読取位置まで搬送する自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)9を備えており、この自動原稿搬送装置9によって搬送される原稿トレイ(所定の原稿載置台)Rtに載置された原稿や、不図示の原稿台に載置される原稿の画像を、読取装置10によって読み取る。
【0016】
読取装置10は、発光体やCCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)を有する。発光体は、透過ボード上に配置される原稿に可視光を照射する。CCDイメージセンサは、原稿からの反射光を、反射ミラーを経由して受光し、電子データに変換する。本実施形態のCCDイメージセンサは、カラーセンサとモノクロセンサの2つのセンサ有するものとするが、少なくともカラーセンサがあればよい。
【0017】
画像形成部Pは、画像読取部Rによって原稿から読み取られた画像や、外部機器(例えばパーソナルコンピュータ)から画像形成装置100に送信された画像データ等に従い、シートに現像剤像を形成する。また、画像形成部Pは、ピックアップローラ51〜54、感光体2Y〜2K、現像ローラ3Y〜3K、ミキサ4Y〜4K、中間転写ベルト6、定着装置7および排出トレイ8を備えている。
【0018】
また、画像形成装置100は、制御ボード800(制御部)を有する。制御ボード800は、演算処理装置(たとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit))であるプロセッサ801、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)802を有し、また揮発性記憶装置、不揮発性記憶装置によって構成されるメモリ803を有する。プロセッサ801は、画像形成装置100における各種処理を行う役割を有しており、メモリ803の不揮発性記憶領域に格納されているプログラムを揮発性記憶領域にロードし、ロードされたプログラムを実行する。これにより種々の機能が実現される。メモリ803は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)、ハードディスクドライブ等から構成されることができ、画像形成装置100において利用される種々の情報やプログラムを格納する。ASIC802は、画像読取部Rによって読み取られた原稿データや、外部機器より得られた画像データに対し、各種画像処理を施す。
【0019】
画像形成装置100は、タッチパネルディスプレイ806を備えるコントロールパネル810を有する。コントロールパネル810は、モードの切り替えやスタート指示等の各種指示をユーザからタッチパネルディスプレイ806を介して受け付け、またユーザへ処理内容を表示する。
【0020】
以下、本実施の形態による画像形成装置100における処理の一例として、コピー処理の概要について説明する。
【0021】
まず、ピックアップローラ51〜54によりカセットからピックアップされたシートは、シート搬送路内に供給される。シート搬送路内に供給されたシートは、複数のローラ対によって所定の搬送方向へ向けて搬送される。
【0022】
そして、自動原稿搬送装置9によって連続的に自動搬送される複数枚のシート原稿の画像が、所定の画像読取位置にて読取装置10によって読み取られる。
【0023】
次に、画像読取部Rにて原稿から読み取られた画像データに対し、制御ボード800が画像処理を施す。画像処理後のデータに従い、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の現像剤像をシートに転写する感光体2Y、2M、2Cおよび2Kの感光面上に、静電潜像が形成される。
【0024】
続いて、現像器におけるミキサ4Y〜4Kにより攪拌された現像剤が、現像ローラ(いわゆる、マグローラ)3Y〜3Kによって、上記のようにして静電潜像が形成された感光体2Y〜2Kに供給される。これにより、感光体2Y〜2Kの感光面上に形成された静電潜像が顕像化される。
【0025】
このようにして感光体上に形成された現像剤像は、中間転写ベルト6のベルト面上に転写され(いわゆる、一次転写)、中間転写ベルトの回転によって搬送される現像剤像は、所定の二次転写位置Tにて、搬送されるシート上に転写される。
【0026】
シート上に転写された現像剤像は、定着装置7にてシートに対して加熱定着される。現像剤象が加熱定着されたシートは、複数の搬送ローラ対によって搬送路内を搬送され、排出トレイ8上に順次排出される。
【0027】
尚、印刷対象の画像データがグレイスケールである場合、ブラック(K)のミキサ、現像ローラ、感光体が動作し、その他の色のユニットは動作しない。
【0028】
図2は、制御ボード800の内部構成の一例を主に示したブロック図である。上述の通り制御ボード800は、プロセッサ801、ASIC802、メモリ803を含む構成であるが、ASIC802は、本実施形態では更に集積回路で実装された色変換処理部81、画像処理部82、ガンマ補正・中間処理部83を含んでいる。尚、色変換処理部81、画像処理部82、ガンマ補正・中間処理部83のうちの一部もしくは全部は、ASIC上での実装ではなく、PLD(programmable logic device)での実装でもよい。またプロセッサ801、メモリ803、プログラムが協働して処理を行う、とする実装でもよい。この場合、メモリ803に事前に記憶されているプログラムをプロセッサ801がロードして演算実行する。
【0029】
色変換処理部81は、画像読取部Rにより読み取られた、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のスキャン信号(カラー画像)を画像読取部Rから取得し、色変換処理を行って適切な濃度階調の単色信号(K)(モノクロ画像)に変換する。
【0030】
色変換処理部81は、画像読取部Rによって取得されるカラー画像を、メモリ803に記憶されているパラメータに従い、特定色が他の色よりも濃いモノクロ画像となるように変換する。また色変換処理部81は、画像読取部Rによって取得されるカラー画像を、特定色以外の色が薄くなるようにモノクロ画像に変換する。色変換処理部81の具体的な動作内容については後述する。
【0031】
画像処理部82は、モノクロ画像データを取得し、従前技術を用いて各種画像処理を実施する。スキャナ処理の場合、画像処理部82で処理された画像データは、パーソナルコンピュータ等で認識可能な所定フォーマットに変換され、メモリ803もしくは外部記憶装置に記憶される。
【0032】
ガンマ補正・中間調処理部83は、画像処理部82からモノクロ画像データを取得し、画像形成部Pの出力デバイスの特性を考慮したガンマ補正を行う。またガンマ補正・中間調処理部83は、ディザリング等を行うことで中間色を表現する処理を行う。ガンマ補正・中間調処理部83で処理された画像データは、画像形成部Pに出力されてシート上に印刷される。
【0033】
印刷処理やスキャナ処理を行う際、コントロールパネル810はユーザから各調整値(予め定義されているモードに関する値やトナー出力濃度の度合い等)を取得し、プロセッサ801やメモリ803に調整値が渡される。尚、ユーザによりモードの指示が無い場合、プロセッサ801やメモリ803にはデフォルトの調整値が渡される。
【0034】
メモリ803には、モード値とASIC802に渡されるパラメータとが対応付けられて記憶されている。モードが複数ある場合、メモリ803には、モードごとにパラメータが記憶される。プロセッサ801は、モード値に対応したパラメータの値を、メモリ803から取得してASIC802内のレジスタに書き込む。ASIC802内の色変換処理部81、画像処理部82、ガンマ補正・中間調処理部83は、これらパラメータをレジスタから取得し、このパラメータを用いて処理を行う。尚、パラメータの値は、画像形成装置100の製品出荷後でも変更することができる。
【0035】
コントロールパネル810のタッチパネル806上には、図3に示すように特色モード用のボタンB1、B2が設けられている。これらボタンのうちの1つが押され、スタートボタンB3が押されることで、画像読取部Rはカラーセンサで原稿データを読み取り、色変換処理部81はカラー画像を原稿の色彩に応じた適切な濃度階調のモノクロ画像に変換する。ボタンB1、B2が選択されずにスタートボタンB3が押下される場合は通常(デフォルト)のモードとなる。
【0036】
本実施形態では、消色トナーの青系統の色を強調して他の色については薄く、もしくは像形成しないようにモノクロ変換する「特色モードA」、および、消色トナーの青系統の色と筆記色(黒系統の色)とを強調して他の色については薄く、もしくは像形成しないようにモノクロ変換する「特色モードB」の2つの特色モードが事前に用意されている。「特色モードA」ボタンB1、または「特色モードB」ボタンB2のいずれかが押されることで、いずれか一方の特色モードとして読み取られ、画像処理が行われる。尚、ボタンB1、B2のいずれも押されない場合、画像読取部Rは、デフォルトの動作として、モノクロの単調信号(K)で原稿データをスキャンし、その後、画像処理部82、ガンマ補正・中間調処理部83で画像処理が行われる。
【0037】
図4に、色変換処理部81で演算される、R、G、Bをモノクロ(K)にする計算式の一例を示す。図4の「Mono」は、範囲を0から255までとしたモノクロ値であり、D00〜D09は、係数(パラメータの値)である。またR、G、Bは画像読取部Rより得られるRGBの信号値である。本実施形態では、R、G、Bの各値の範囲は0から255までとし、R、G、Bの各値が全て0の場合が白色、全て255の場合が黒色であるものとする。またモノクロ値は、値0を白色(シート上へのトナー出力無し)とし、増加する毎に色が濃くなり、値255を黒色とている。またD00〜D09の取り得る値は0から1までの間の実数値とし、D00〜D09の合計値が1となるように選定される。
【0038】
色変換処理部81は、係数D00〜D09を行ベクトルとし、R、G、Bの各信号値、R、G、Bの各信号値を二乗にしたR、G、B、およびR、G、Bを互いに掛け合わせたR、G、Bや定数1を列ベクトルとする場合、その内積を算出する。本例では内積値に定数255を掛け合わせ、これをモノクロ値としているが、これは内積値をモノクロ値のオーダーに正規化するためのものである。
【0039】
消色トナーの色を強調する「特色モードA」の場合、消色トナーの色である青色を示す値と掛け合わされる係数を強調した値とし、その他の係数を抑えた値とする。具体的には、青色系統のデータであるB、B、Gと掛け合わされる係数D02、D05、D07の値を大きく設定し、その他の係数D00、D01、D03、D04、D06、D08、D09の値を小さく設定する。設定の一例としては係数D02、D05、D07のうちで最も小さい値が、係数D00、D01、D03、D04、D06、D08、D09のうちの最も大きい値よりも大きくなるように設定する。これにより、消色トナーの色を濃くし、加筆や汚れ等の他の色を弱めて印刷する(もしくは印刷されないようにする)ことが可能となる。
【0040】
消色トナーの色と、黒色(加筆の色)とを強調する「特色モードB」が選択されている場合も同様であり、「特色モードA」の係数とは異なる係数を設定することで、消色トナーの色と黒色とが強調される。
【0041】
尚、R、G、Bの信号値や出力されるモノクロ値の階調値、係数D00〜D09の値については、これに限らない。黒色を0とし、255を白色とする順序でもよく、取り得る値も0から255までの範囲で無くてもよい。またD00〜D09の合計値を1とする必要もなく、0から1までの間の実数値とする必要もない。この点は、画像形成部Pのトナー出力特性やASIC802の設計仕様等に依拠する。
【0042】
また図4に示す計算式は一例であり、Rの値、Gの値、Bの値の各値を少なくとも用い、またこれらの値に重み付けを行う係数(パラメータ)を用いる計算式であればよい。
【0043】
ここで、通常(デフォルト)のモードでの処理結果と、色変換処理部81が用いられる場合の処理結果について、図5を用いて説明する。図5は、通常モードで処理された場合の、調整後の画像データを上段に示し、また「特色モードA」が選択された場合の調整後の画像データを下段に示した図である。図5で例示する処理対象の原稿上の「A」、「B」は、消色トナーで形成された箇所である。また原稿上には、汚れやユーザの手書き箇所もある。
【0044】
通常モードのモノクロ印刷の場合、画像処理後のデータでも、汚れや手書き箇所がそのまま残ることとなる(図5の上段)。一方、図3に示すボタンB1が押下され、ユーザにより特色モードAが選択される場合、カラー画像は図4に示した計算式によりモノクロ画像に変換される。これにより、特定色である消色トナーの色は強調され、その他の色は除去、もしくは薄くなる(図5の下段)。
【0045】
このように本実施形態では、タッチパネル806上の原稿モード選択画面に、消色トナー等の特定色を強調するモード(特色モードA)、青色と黒色を強調するモード(特色モードB)に対応したボタンB1、B2を設けることで、プロセッサ801は、ユーザ所望のモード値を取得することができる。メモリ803には、特色モードAの係数および特色モードBの係数の各マトリクステーブルが事前に記憶されており、プロセッサ801は、モード値に応じたマトリクステーブルの値を取得し、ASIC802のレジスタに設定する。
【0046】
色変換処理部81により変換されたモノクロ画像データは、その後、画像処理部82やガンマ補正・中間調処理部83により各種画像処理が行われ、印刷処理の場合は画像形成部Pにより、シート上に上述の色変換処理後の像が形成される。またスキャン処理の場合、色変換処理後の画像はメモリ803に記憶される。
【0047】
次に、画像形成装置100の動作例を図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0048】
まずユーザは、図3に示すモード選択画面を用いて、モード値や濃度度合いの値等を選択し(ACT001)、スタートボタンB3を押す。このとき、ボタンB1、B2のいずれも押されていない場合は、動作は通常モードとなり、ACT101〜ACT104の処理が実行される。またボタンB1が押されている場合、動作は特色モードAとなり、ACT201〜ACT205の処理が実行される。ボタンB2が押されている場合、動作は特色モードBとなり、ACT301〜ACT305の処理が実行される。
【0049】
通常モードの場合、スタートボタンB3が押されると(ACT101)、画像読取部Rはモノクロセンサを用いて原稿を読み取る(ACT102)。尚、カラーセンサのみ搭載する画像形成装置の場合、原稿はカラーセンサで読み取られる。
【0050】
プロセッサ801は、通常モード用のパラメータをメモリ803から取得してASIC802のレジスタに設定する(ACT103)。その後、画像処理部82やガンマ補正・中間調処理部83は、レジスタに設定されたパラメータ値を用いて、各種画像処理を行う(ACT104)。
【0051】
また、ACT001で特色モードAが選択されてスタートボタンB3が押されると(ACT201)、画像読取部Rは、カラーセンサを用いて原稿画像を読み取る(ACT202)。プロセッサ801は、特色モードA用のパラメータをメモリ803から取得してASIC802のレジスタに設定する(ACT203)。特色モードA用のパラメータには、消色トナーの色を強調する係数D00〜D09が含まれる。
【0052】
色変換処理部81は、係数D00〜D09をレジスタから取得し、また画像読取部Rによって読み取られた信号値(R、G、B)を取得し、図4に示す計算式を用いてモノクロ値を算出する(ACT204)。この処理は、対象となる画像データの画素ごとに行われる。
【0053】
色変換処理部81により色変換されたモノクロ画像は、その後、画像処理部82やガンマ補正・中間調処理部83により各種画像処理が行われる(ACT205)。
【0054】
ACT001で特定モードBが選択される場合、スタートボタンB3の押下(ACT301)、カラーセンサを用いた原稿読取り(ACT302)、特定モードB用のパラメータ設定(ACT303)、色変換処理(ACT304)、各種画像処理(ACT305)の各種処理が実行される。これらは、ACT303で設定されるパラメータ値が異なること以外は、特定モードAが選択される場合と同様の動作となる(ACT201〜ACT205参照)。
【0055】
上記例では、消色トナーの色を特定色として説明したが、係数D00〜D09を変更、調整することで、どのような色でも特定色として強調させることができ、また特定色以外の他の色を減色もしくは除去することができる。
【0056】
上記例では、特定色が濃くなるように、予め定義されている係数D00〜D09、および読み取られたR、G、Bの値をASICが取得し、図4に示す計算式を用いて色変換を行うものとして説明した。この態様以外にも、例えばR、G、Bごとに、1つまたは複数の閾値を事前に定義し、この閾値と読み取られたR、G、B値(以下、画像読取部Rで読み取られたR、G、Bの値をスキャン値と称する)とを比較することで、ユーザ所望の特定色が濃くなるようにする実装でもよい。例えば消色トナーのR、G、B値の設計値や実測値を事前に入手しておき、この消色トナーのR、G、B値の許容範囲となる閾値を設ける。スキャン値が閾値の範囲内であれば、例えばモノクロ値を255等の高い値にすることで、当該画素は色濃く出力される。またスキャン値が範囲外であれば、モノクロ値を例えば0などの低い値にすることで、当該画素は出力されない、もしくは薄く出力される。当然、複数のモードが設けられる場合は、モードごとに閾値が設けられる実装でよい。
【0057】
この閾値による色変換処理と、図4を用いた色変換処理とを合わせて行ってもよい。例えば、閾値処理で対象となる色を絞り、その後、図4の計算式を用いて色変換する、とする実装でもよい。閾値処理と図4の計算式を用いた処理との順序はこれに限らず、逆順でもよい。
【0058】
また上記例では、モードごとに1つのマトリクステーブル(図4の係数D00〜D09のセット)を用いて処理を行う例を示したが、色変換処理部81は、2つ以上のマトリクステーブルを用い、マトリクステーブルごとにモノクロ画像を作成し、これらを合成する、とする実装でもよい。例えば色変換処理部81は、スキャン値、青色系統を強調する係数、および図4に示す計算式を用いてモノクロ画像(ここでは第1画像とする)を作成する。且つ、色変換処理部81は、スキャン値と例えば緑色系統を強調する係数、および図4に示す計算式を用いてモノクロ画像(ここでは第2画像とする)を作成する。色変換処理部81は、第1画像と第2画像とを合成することで、青色系統、緑色系統の色が強調されたモノクロ画像を得ることができる。合成は、2つの画像の画素値を足し合わせる方法とするが、これに限らず、様々な方法がある。
【0059】
またスキャン値に対し、異なる複数の処理を行って複数のモノクロ画像を作成し、これらを合成する、とする処理でもよい。例えば、色変換処理部81は、スキャン値に対して上述の閾値処理を行いモノクロ画像を作成し、さらに、スキャン値に対して図4に示す式を用いてモノクロ画像を作成し、これらモノクロ画像を合成する。
【0060】
より具体的に例示すると、例えば色変換処理部81は、スキャン値に対し、R、G、Bの値が全て5以下(黒色もしくは黒系統の色)となる画素を閾値処理で選定し、該当する画素の値を濃くし、その他の画素の値を薄く、もしくは値を255にしたモノクロ画像を作成する。このようにして得られた画像を第3画像とする。また一方で、色変換処理部81は、スキャン値に対し、青色系統を強調する係数を用いて図4の計算式で色変換処理を行い、第4画像を作成する。色変換処理部81は、第3画像と第4画像とを合成することで、黒系統の色と青系統の色とを強調したモノクロ画像を得ることができる。
【0061】
尚、記憶部は、本実施形態ではメモリ803とするが、ASIC802のレジスタとしてもよく、これらを含めて記憶部としてもよい。
【0062】
以上に詳述したように、この明細書に記載の技術によれば、特定色の色材で印刷された原稿をスキャンや印刷するときに、より適切な濃度階調に再現することができる。
【0063】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0064】
81 色変換処理部、82 画像処理部、83 ガンマ補正・中間調処理部、100 画像形成装置、801 プロセッサ、802 ASIC、803 メモリ、810 コントロールパネル、800 制御ボード、R 画像読取部、P 画像形成部。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートをスキャンして前記シートのカラー画像を取得する取得部と、
前記取得部によって取得されるカラー画像を、記憶部に記憶されているパラメータに従い、1つまたは複数の特定色が他の色よりも濃いモノクロ画像となるように変換する制御部と、
を有する画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、さらに、前記取得部によって取得されるカラー画像を、前記特定色以外の色が薄くなるようにモノクロ画像に変換する
画像形成装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記特定色は、消色装置で消色することが可能な色材の色である
画像形成装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像形成装置において、
前記消色装置で消色することが可能な色材の色は、青系統の色であり、前記制御部は、前記カラー画像の各画素の赤色を示す値、緑色を示す値、青色を示す値のうち、青色を示す値を他の2色よりも濃い値となるようにする
画像形成装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記取得部で取得されるカラー画像の各画素の赤色の値をR、緑色の値をG、青色の値をBとし、前記パラメータをD00からD09までとする場合、変換後のモノクロ画像の画素値を、
×D00+G×D01+B×D02+R×D03+G×D04+B×D05+R×G×D06+G×B×D07+B×R×D08+D09
を用いて算出する
画像形成装置。
【請求項6】
請求項5に記載の画像形成装置において、
前記パラメータの値であるD02、D05、D07のうちで最も小さい値が、前記パラメータの値であるD00、D01、D03、D04、D06、D08、D09のうちの最も大きい値よりも大きい
画像形成装置。
【請求項7】
請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記特定色は、青系統の色と黒系統の色である
画像形成装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、さらに、
ユーザから、複数のモードのうちの1つのモードの指定を受け付けるコントロールパネルを有し、
前記記憶部は、前記複数のモードごとに、パラメータを複数記憶し、
前記制御部は、前記コントロールパネルから受け付けられたモードに関する値を取得し、該モードの値に基づき、対応したパラメータを前記記憶部から取得し、該パラメータに従いカラー画像をモノクロ画像に変換する
画像形成装置。
【請求項9】
画像形成装置が、
シートをスキャンして前記シートのカラー画像を取得し、
取得されるカラー画像を、記憶部に記憶されているパラメータに従い、1つまたは複数の特定色が他の色よりも濃いモノクロ画像となるように変換する
画像処理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−5454(P2013−5454A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−138558(P2012−138558)
【出願日】平成24年6月20日(2012.6.20)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】