説明

画像形成装置及び現像カートリッジ

【課題】攪拌・搬送部材の有無に関わらず、安価かつ確実に現像カートリッジのトナー(現像剤)残量を検出可能な画像形成装置及び現像カートリッジを提供する。
【解決手段】本発明による画像形成装置は、現像剤を収容する現像剤収容部を有する現像カートリッジと、現像カートリッジを複数着脱可能であり、且つ、回転軸を中心に回動させることによって、装着された現像カートリッジのいずれか一つを現像位置に移動させるロータリ現像ユニットとを備える。また、現像カートリッジは、現像カートリッジの壁面に設けられた透光性の窓と、現像カートリッジの内部に回動自在に軸支され、且つ、現像カートリッジの回動に応じて相対回動して窓の表面を掃出可能な掃出部を有する掃出ユニットとを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に装着される現像カートリッジのトナー残量検知技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置としては、帯電させた感光体に露光を行い静電潜像を形成し、カラー印刷に用いられる色のトナーを各色ごとに収容した複数の現像カートリッジ(いわゆる、トナーカートリッジ)を回転軸の周りに配置してこの回転軸を回転させ順次現像位置に切り替えて感光体上にトナー像を形成させることによって、フルカラーの多色画像を形成するものが知られている。
【0003】
特許文献1には、このような画像形成装置において、現像カートリッジに光透過窓を設け、光透過方式によりトナー残量を検出することが記載されている。これによれば、各現像カートリッジの現像剤(トナー)収納部に現像剤を攪拌して現像部に搬送するための攪拌・搬送部材(アジテータ)が設けられ、この撹拌・搬送部材が回転して光透過窓から現像剤を掃き出すようになっているため、LED等からの光が透過窓を透過して受光部材に受光されることになる。この透過した光が受光部材に受光されている時間長さは、現像剤収納部内の現像剤の量が多いと短くなり、現像剤の量が少ないほど長くなる。こうして、受光部材での受光時間により、収納部内の現像剤残量を検出している。
【特許文献1】特開平6−317986号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されたものは、現像剤残量を検出するために攪拌・搬送部材をモータ等の駆動系を用いて回転させているため、現像剤が満杯時のトルクに負けないように高トルク・高消費電力の駆動系を選択する必要がある。そのため、駆動系が重く、高コストになる傾向がある。
【0005】
また、攪拌・搬送部材を有さない現像カートリッジには、そもそも特許文献1記載の発明を適用することができず、この点を改善する余地がある。
【0006】
本発明は、かかる実情に鑑み、攪拌・搬送部材の有無に関わらず、安価かつ確実に現像カートリッジのトナー(現像剤)残量を検出可能な画像形成装置及び現像カートリッジを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、現像剤を収容する現像剤収容部を有する現像カートリッジと、現像カートリッジを複数着脱可能であり、且つ、回転軸を中心に回動させることによって、装着された現像カートリッジのいずれか一つを現像位置に移動させるロータリ現像ユニットと、を備え、上記現像カートリッジは、現像カートリッジの壁面に設けられた透光性の窓と、現像カートリッジの内部に回動自在に軸支され、且つ、現像カートリッジの回動に応じて相対回動して窓の表面を掃出可能な掃出部を有する掃出ユニットと、を有する。
【0008】
かかる発明によれば、トナー残量が少なくなってくると、ロータリ現像ユニットの回動にあわせて掃出ユニットが自重により回動し、光透過窓を掃き出すようになっているため、特別な駆動制御を何ら必要とすることなく、安価かつ確実にトナー残量、特にトナーエンド、を検出できるようになる。
【0009】
また、掃出ユニットはおもりを有し、掃出部とおもりとが掃出ユニットの支持軸に対して一定の角度で固設されるものであることが好ましい。かかる発明によれば、おもりの自重により、掃出ユニットの回動がより安定することになる。
【0010】
好適には、掃出ユニットは反射板を有する。さらに好適には、ロータリ現像ユニットの外側に設けられ、発光手段及び受光手段を有する現像剤残量検出用センサ、を備え、掃出ユニットは、ロータリ現像ユニットに装着される何れか一の現像カートリッジに関して、現像剤残量検出用センサと窓とおもりとが略一直線上に位置するよう形成される。かかる発明によれば、発光素子から発せられた光が光透過窓を通って反射板により反射するため、トナー残量の検出をさらに確実に行うことができるようになる。
【0011】
さらに、掃出ユニットの支持軸は、現像カートリッジがロータリ現像ユニットに装着されたとき当該ロータリ現像ユニットの回転軸と略平行であることが好ましい。かかる発明によれば、ロータリ現像ユニットの回転に伴って、掃出ユニットが現像カートリッジに対してより円滑に相対回動するようになる。
【0012】
また、本発明の現像カートリッジは、現像剤を収容する現像剤収容部と、壁面に設けられた透光性の窓と、内部に回動自在に軸支され、且つ、回動により窓の表面を掃出可能な掃出部を有する掃出ユニットと、を備える。
【0013】
かかる現像カートリッジをいわゆる4サイクル型の画像形成装置に装着すれば、トナー残量が少なくなってくると、ロータリ現像ユニットの回動にあわせて掃出ユニットが自重により回動して、光透過窓を掃き出すようになるため、特別な駆動制御を何ら必要とすることなく、安価かつ確実にトナー残量、特にトナーエンド、を検出できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本画像形成装置及び現像カートリッジの実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る現像カートリッジを装備する画像形成装置の一実施形態であるカラーレーザプリンタ10の概略構成を示す縦断側面図である。本実施形態のカラーレーザプリンタ10は、単一感光体方式と中間転写方式とを採用したフルカラーの電子写真方式の画像形成装置として構成されており、図示するように、現像手段である現像カートリッジ12を保持するロータリ現像ユニット14を備える。
【0016】
さらに、カラーレーザプリンタ10は、像担持体として機能する感光体16と、感光体16を均一の電位(例えば、−700V)に帯電させる帯電ローラ18と、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に色分解された各色毎の画像を帯電された感光体16上にレーザを照射して静電潜像として形成する露光ユニット20と、感光体16上に現像された各色のトナー像を転写ベルト22に重ねて転写してカラートナー像を形成する一次転写ユニット24と、シートカセット26からシート(記録媒体)を搬送する搬送ユニット28と、搬送されたシートに転写ベルト22に形成されたカラートナー像を転写する二次転写ユニット30と、シート上に転写されたカラートナー像をシートに融着定着させて排紙する定着ユニット32と、こうしたカラーレーザプリンタ10全体の動作を制御するコントローラ34とを備える。
【0017】
ロータリ現像ユニット14には、回転軸52を中心に回動自在に設けられた支持フレーム50、図示を省略する回動駆動部などの部材が設けられている。また、支持フレーム50に対して着脱自在に構成されてそれぞれの色のトナー(現像剤)を内蔵するシアン用の現像カートリッジ12C、マゼンタ用の現像カートリッジ12M、イエロー用の現像カートリッジ12Y、およびブラック用の現像カートリッジ12Kを備える。これらの各現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kは、いわゆるトナーカートリッジとして交換可能に装着される。
【0018】
現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kは現像ユニット14の周方向での位置が決定されることで、感光体16に対して選択的に隣接し、トナーを感光体16の表面に供給することができる。これにより、感光体16上の静電潜像が選択されたトナー色で現像化される。具体的には、回転軸52を中心にロータリ現像ユニット14を90度ずつ4回回転させることにより4個の現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kを順番に感光体16に対向する位置に合わせ、4回にわたって感光体16上に各色のトナー像を現像する。
【0019】
こうして感光体16に現像される各色のトナー像は、一次転写ユニット24の転写ベルト22に重ねて転写され、二次転写ユニット30でシートユニット22により搬送されたシートに転写され、定着ユニット32により定着されてカラーレーザプリンタ10から排紙される。
【0020】
なお、帯電ローラ18や露光ユニット20、シートユニット22、二次転写ユニット30などについては、通常のカラーレーザプリンタやカラーの複写機と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0021】
図2は、コントローラ34の電気的構成の概略を示すブロック図である。コントローラ34は、図示するように、CPU36やRAM38,ROM40を中心としたマイクロプロセッサとして構成されている。また、各種センサ48(例えば、温度センサなど)による検出値やその他の入力信号(例えば、操作者によるプリント指示信号など)が信号ラインを介して入力されるように構成され、これらの入力信号に基づいて帯電ローラ制御部42、ロータリ現像ユニット制御部44、および露光ユニット制御部46などを介して、帯電ローラ18に印加する帯電電位、ロータリ現像ユニット14の回動駆動やロータリ現像ユニット14に印加する現像バイアス電位、および露光ユニット20の露光量などのカラーレーザプリンタ10の各部の動作を制御する。
【0022】
図3は、ロータリ現像ユニット14の要部を示す斜視図である。図示するように、ロータリ現像ユニット14は中心に回転軸52を有し、該回転軸52の周囲には互いに90度の角度の間隔で形成された4つのフレーム要素54から構成される支持フレーム50が回転軸52に固定して設けられている。各フレーム要素54の間には収納部56が形成されており、各収納部56に対して前述の4色の現像カートリッジ12C,12M,12Y及び12Kが収納(装着)される。このとき、各現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kの長手方向と回転軸52とが略平行に収納される。
【0023】
支持フレーム50における各フレーム要素54の末端には末端圧入部58が形成され、各末端圧入部58の内側には内側圧入部60が形成されている。現像カートリッジ12を支持フレーム50に装着する場合には、現像カートリッジ12を収納部56内に配置した状態で長手方向にスライドさせ、現像カートリッジ12の左側端部(末端圧入部58が形成されている側の端部)に設けられる端部カバーの2つの圧入突起部(図示せず)をそれぞれ末端圧入部58と内側圧入部60とに圧入する。これにより現像カートリッジ12が支持フレーム50に対して固定される。なお、図3では、簡略のため現像カートリッジ12Cのみを示している。
【0024】
回転軸52には図示しない回動駆動部がクラッチを介して接続されており、この回動駆動部を駆動することで支持フレーム50を回動させ、4つの現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kのうち、いずれか一つの現像カートリッジを選択的に感光体16と対向する現像位置(図1中、現像カートリッジ12Cの位置)に位置決めできるように構成されている。
【0025】
支持フレーム50に保持される現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kは、いずれも同一の構成を有している。従ってここでは、現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kを総称して現像カートリッジ12として、以下説明する。
【0026】
図4は、ロータリ現像ユニット14に装着される現像カートリッジ12の要部を示す略断面図である。図示するように、現像カートリッジ12は、ハウジング62により本体が形成され、ハウジング62内には、トナー64を収容するためのトナー収容部66が形成されている。ロータリ現像ユニット14が回転軸52を中心に回動すると、該ロータリ現像ユニット14に装着された現像カートリッジ12は、その長手方向と平行な軸で回動し、トナー収容部66内でトナー64が攪拌される。トナー収容部66には、供給ローラ68が回転可能な状態で配置され、供給ローラ68の外側には現像ローラ70が供給ローラ68の外周面と接触した状態で配置される。なお、図示しないが、現像カートリッジ12には、供給ローラ68及び現像ローラ70を駆動するためのギアが備えられ、供給ローラ68と現像ローラ70は反対方向に回転するように構成されている。
【0027】
ハウジング62の側壁面には透光性の光透過窓72が設けられ、該光透過窓72を介して現像カートリッジ12の内外に光を透過させることができるようになっている。この光透過窓72近傍の側壁面には、現像カートリッジ12の長手方向と平行に支持軸74が設けられ、該支持軸74に掃出ユニット76が回動自在に軸支されている。この掃出ユニット76はおもり78とおもり支持部80と掃出部82と掃出部支持部84を含んで構成されている。おもり支持部80の一端にはおもり78が固定され、他端は支持軸74に軸支され回動自在になっている。また、掃出部支持部84の一端には掃出部82が固定され、他端は支持軸74で軸支され回動自在になっている。さらに、おもり支持部80と掃出部支持部84とは一定の角度で固定されている。また、支持軸74とおもり78の距離(すなわち、おもり支持部80の長さ)、及び支持軸74と掃出部82の距離(すなわち、掃出部支持部84の長さ)は、支持軸74と光透過窓72の距離に等しくなるよう形成されている。
【0028】
以上のような構成により、掃出ユニット76は支持軸74を中心に回動自在に構成される。さらに、掃出ユニット76が支持軸74を中心に回動すると、おもり78及び掃出部82が一定の角度を保ちながら光透過窓72の前を順に通過するようになっている。そして、現像カートリッジ12内にトナーがなければ、掃出ユニット76はその自重(すなわち、主におもり78の自重)により鉛直方向に対して一定の姿勢を保つことになる。こうして、長手方向を軸に現像カートリッジ12を回転させると、掃出ユニット76が現像カートリッジ12に対して相対的に回転し、図中の一点鎖線86に示す領域内を掃出ユニット76が回転することとなる。
【0029】
図5は、掃出ユニット76の要部を示す断面図である。図5(A)に示すように、掃出部82は、ハウジング62の内側壁面のうち、少なくとも光透過窓72が設けられる部分に接するように構成され、掃出ユニット76が支持軸74を中心に一回転する間に、光透過窓72を一回掃き出すよう構成されている。掃出部82は、光透過窓72の表面に付着したトナーを掃き出すことができるものであれば、形状は如何なるものでもよいが、刷毛(ブラシ)状またはワイパー状のものが好ましい。また、光透過窓72を掃き出し可能であれば、材質も特に限定されない。
【0030】
また、図5(B)に示すように、おもり78は、ハウジング62の内側壁面と接することなく、内側壁面から離れた場所に位置するよう構成される。好ましくは、前記ロータリ現像ユニット14に装着される一の現像カートリッジ12が現像位置に位置決めされ、ロータリ現像ユニット14の回転が停止した位置で、おもり78と光透過窓72とフォトセンサ88とがほぼ一直線上に並ぶ位置になるよう構成されている。このとき、さらに、おもり78の光透過窓72側に反射板90を備え、フォトセンサ88から送出される光がこの反射板90で反射されるように構成することが望ましい。
【0031】
現像位置にある現像カートリッジ12を交換するためにロータリ現像ユニット14が回動されると、該ロータリ現像ユニット14に装着された現像カートリッジ12の内部に軸支された掃出ユニット76が当該現像カートリッジ12に対して相対回動することになる。そして、図5(A)に示すような掃出部82が光透過窓72の表面に付着したトナーのかき出し動作を経て、図5(B)に示すような光透過窓72の近傍に反射板90が位置するところで、ロータリ現像ユニット14の回動が停止する。
【0032】
なお、フォトセンサ88は、ロータリ現像ユニット14の内部又は周辺、或いは現像カートリッジ12の外側に設けられるものであり、LED等の発光素子(発光手段)と該発光素子から発せられた光を検出する受光素子(受光手段)とを備え、トナー残量を検出するようになっている。発光素子から発せられた光が光透過窓72を通して現像カートリッジ12に内に入射され、現像カートリッジ12からの反射光を受光素子が検知する。トナー収容部66内にトナーが多く残っていると、光透過窓72とおもり78(の反射板90)との間にトナー64が入り込むため、光がほとんど反射しない。一方、トナー残量が少なくなると光透過窓72とおもり78との間を遮るトナー64がなくなってくるため、フォトセンサ88から発せられた光が反射板90に到達して反射する。こうして、フォトセンサ88は、発光素子から発せられた光を現像カートリッジ12内に入射し、受光素子で反射光を検知して、その受光量や受光時間などによりトナー残量を検出する。
【0033】
このような掃出ユニット76を備える現像カートリッジ12をロータリ現像ユニット14に装着すると、ロータリ現象ユニット14の回動にあわせて、掃出ユニット76が遊動するようになる。すなわち、トナー収容部66内のトナー残量が多いとき、多量のトナー64が抵抗となるため、掃出ユニット76は自由に回動できない。そのため、ロータリ現像ユニット14が回転しても、装着される現像カートリッジ12内の掃出ユニット76の動きは制限されつつ遊動することになる。しかし、トナー収容部66内のトナー残量が少なくなると、トナー64による抵抗が減少するため、おもり78と掃出部82の自重により現像カートリッジ12の向きに関わらず、カラーレーザプリンタ10に対して、掃出ユニット76の向きが常に同じ向きに位置するようになる。その結果、ロータリ現像ユニット14の回動に応じて掃出ユニット76が現像カートリッジ12に対して相対的に回動することとなる。
【0034】
つまり、トナー収容部66内のトナー残量が多い場合は、そもそも残量をセンシングする必要がなく、光透過窓72を掃き出す必要がないが、そのような場合には、本発明の掃出ユニット76は回動しないようになっている。一方、トナー残量が少なくなってきて、残量を正確に検出するために光透過窓72を履き出す必要が出てくる頃になると、ロータリ現像ユニット14の回動にあわせて掃出ユニット76は自重で遊動し、光透過窓72を掃き出すようになる。このように、本発明の掃出ユニット76は、特別な駆動制御を何ら必要としないにも関わらず、トナー残量が少なくなり、残量のセンシングを正確に行う必要が出てくると光透過窓72を掃き出すように構成されており、要求特性に一致するものとなっている。
【0035】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
【0036】
例えば、本実施形態では、現像カートリッジ12に設ける光透過窓72の位置は、現像カートリッジ12の側壁面に備えるものとしたが、掃出ユニット76が掃出可能であれば、
現像カートリッジ12のいずれの壁面に光透過窓72を設けてもよい。
【0037】
また、光透過窓72の設置位置に応じて、掃出部や反射板の位置を設定すればよい。なお、おもり78は必ずしも設置する必要はない。また、反射板90も必要に応じて設置すればよい。
【0038】
また、実施形態のカラーレーザプリンタ10では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーが詰められた4個の現像カートリッジ12C,12M,12Y,12Kをロータリ現像ユニット14に装着するもの(いわゆる、4サイクル方式)としたが、ロータリ現像ユニット14が回動可能な機構を有するものであれば、3個以下の現像カートリッジを装着するものでもよいし、5個以上の現像カートリッジを装着するものでもよい。
【0039】
また、実施形態では、記録剤として複数の色のトナーが詰められた現像カートリッジ12を装着するカラーレーザプリンタ10について説明したが、同様の現像カートリッジ40Kを装着するカラー複写機としてもよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】カラーレーザプリンタ10の概略構成を示す縦断側面図である。
【図2】コントローラ34の電気的構成の概略を示すブロック図である。
【図3】ロータリ現像ユニット14の要部を示す斜視図である。
【図4】現像カートリッジ12の要部を示す略断面図である。
【図5】掃出ユニット76の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
【0041】
10 カラーレーザプリンタ(画像形成装置)、12 現像カートリッジ、14 ロータリ現像ユニット、62 ハウジング、64 トナー、66 トナー収容部、72 光透過窓、74 支持軸、76 掃出ユニット、78 おもり、82 掃出部、88 フォトセンサ(現像剤残量検出用センサ)、90 反射板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
現像剤を収容する現像剤収容部を有する現像カートリッジと、
前記現像カートリッジを複数着脱可能であり、且つ、回転軸を中心に回動させることによって、装着された現像カートリッジのいずれか一つを現像位置に移動させるロータリ現像ユニットと、
を備え、
前記現像カートリッジは、
前記現像カートリッジの壁面に設けられた透光性の窓と、
前記現像カートリッジの内部に回動自在に軸支され、且つ、前記現像カートリッジの回動に応じて相対回動して前記窓の表面を掃出可能な掃出部を有する掃出ユニットと、
を有する画像形成装置。
【請求項2】
前記掃出ユニットは、おもりを有し、
前記掃出部と前記おもりとが、前記掃出ユニットの支持軸に対して一定の角度で固設される、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記掃出ユニットは、反射板を有する、
請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記ロータリ現像ユニットの外側に設けられ、発光手段及び受光手段を有する現像剤残量検出用センサ、を備え、
前記掃出ユニットは、前記ロータリ現像ユニットに装着される何れか一の現像カートリッジに関して、前記現像剤残量検出用センサと前記窓と前記おもりとが略一直線上に位置するよう形成される、
請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記掃出ユニットの支持軸は、前記現像カートリッジが前記ロータリ現像ユニットに装着されたとき当該ロータリ現像ユニットの回転軸と略平行である、
請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
現像剤を収容する現像剤収容部と、
壁面に設けられた透光性の窓と、
内部に回動自在に軸支され、且つ、回動により前記窓の表面を掃出可能な掃出部を有する掃出ユニットと、
を備える現像カートリッジ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−212891(P2007−212891A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−34346(P2006−34346)
【出願日】平成18年2月10日(2006.2.10)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】