説明

画像形成装置

【課題】分離ブリッジに記録紙が接触して発生する画像不良を解決する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】記録紙が転写分離極を通過時に、分離手段より像担持体側に向けて空気を記録紙の非画像面側に吹き付けることにより、記録紙が分離ブリッジと接触しないので、分離ブリッジの摩擦帯電により記録紙に転写されたトナー画像がはじかれて発生する画像不良を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置に関し、特に記録紙が転写分離極を通過するときの記録紙搬送に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、転写分離極での記録紙搬送において、分離極側への記録紙の先端の飛び込みを防止する対策として、分離ブリッジによる対策がある。これは分離極と像担持体の間に、記録紙との接触面積を可能な限り小さくした飛び込み防止部材としての分離ブリッジを設け、分離極に記録紙が飛び込まないようにガイドするものである。例えば特許文献1に記載の図。
【0003】
しかし、この分離ブリッジを用いた対策では、分離極により分離された記録紙は像担持体から離れる方向に力を受けるため、記録紙と分離ブリッジは接触してしまい、その摩擦帯電により、記録紙に転写されたトナー画像がはじかれ縦スジという画像不良が発生してしまう。この対策として分離ブリッジは摩擦帯電しにくい特殊な材料を選定し、特殊な形状を採用する必要があり、部品管理が大変な上、部品コストもアップしてしまうという問題がある。
【特許文献1】特開2003−270960号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、分離ブリッジに記録紙が接触して発生する画像不良を解決する画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的は、下記構成により達成できる。すなわち、
1.像担持体に向けて記録紙を挟持しながら搬送するレジストローラ対と、前記レジストローラ対から搬送された前記記録紙に像担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手段と、前記記録紙を前記像担持体から分離する分離手段と、転写された前記トナー像を熱によって前記記録紙上に定着させる定着手段と、
を有する画像形成装置であって
前記分離手段から前記像担持体に向けて、空気を吹き付ける空気吹き付け手段と、
前記空気吹き付け手段から吹き付けられた前記空気を前記定着手段に送風するダクト部と、
少なくとも、前記空気吹き付け手段から吹き付ける前記空気の風量を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記記録紙の先端が前記分離手段を通過して前記定着手段に進入するまでは第1の風量を送風し、前記記録紙の後端が前記レジストローラ対を通過する直前までは第2の風量を送風し、前記記録紙の後端が前記レジストローラ対を通過する直前から前記分離手段を通過し終わるまでは第3の風量を送風するように前記空気吹き付け手段の風量を制御することを特徴とする画像形成装置。
2.前記空気吹き付け手段に吸い込まれる空気は、前記転写手段から吸い込まれることを特徴とする1に記載の画像形成装置。
3.前記空気は前記記録紙の非画像面側に吹き付けることを特徴とする1または2に記載の画像形成装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、記録紙が転写分離極を通過時に、分離手段より像担持体側に向けて空気を記録紙の非画像面側に吹き付けることにより、記録紙が分離ブリッジと接触しないので、分離ブリッジの摩擦帯電により記録紙に転写されたトナー画像がはじかれて発生する画像不良、を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0008】
本発明の画像形成装置の説明に先立ち、本発明を適用するに適した画像形成装置の構成について説明する。図1は画像形成装置の構成を示す断面図である。
【0009】
図1において、画像形成装置100内には原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置A、自動原稿搬送装置Aにより搬送される原稿の画像を読み取るための画像読取部B、読み取った原稿画像を処理する画像制御基板C、画像を形成する画像形成部Eで構成されている。画像形成部Eには、像担持体としての感光体10と、その周囲に配置された帯電電極14と、磁気ブラシ型現像装置からなる現像手段16と、転写手段18と、分離手段20と、クリーニング手段21とを有している。また、画像処理後のデータに従ってドラム状の感光体10を露光する書込装置Dと、記録紙Pを収納する給紙トレイ22、24を有する用紙収納部Fが設けられている。
【0010】
自動原稿搬送装置Aは、原稿載置部としての原稿載置台26と、ローラR1を含むローラ群及び原稿の移動通路を適宜切り換えるための切り換え手段等(参照記号なし)を含む原稿搬送処理部28とを主要素とする。
【0011】
画像読取部Bは、上部に設けたプラテンガラスGと、そのプラテンガラスGの下にあり、光路長を保つように往復移動できる2つのミラーユニット30、31、結像レンズ(以下、単にレンズという)33、ライン状の撮像素子(以下、CCDという)35等を設けている。書込装置Dは、光源としての半導体レーザ40、光偏向手段としての回転多面鏡42等からなる。
【0012】
記録紙Pの移動方向から見て、転写手段としての転写手段18の手前側に示すR10はレジストローラ対であり、分離手段としての分離手段20の下流側にHで示してあるのは定着手段である。
【0013】
定着手段Hは、実施の形態においては、加熱源を内蔵するローラと、当該ローラに圧接しながら回転する圧接ローラとが一対となってニップ部Nを形成した構成としている。
【0014】
また、Zは定着手段Hのためのローラクリーニング手段で、巻き取り可能に設けたクリーニングウェブを主要素とする。
【0015】
原稿載置台26上に載置される原稿(図示せず)の1枚が原稿搬送処理部28によって搬送され、ローラR1の下を通過中に、露光手段Lによる露光が行われる。
【0016】
原稿からの反射光は、移動するミラーユニット30、31と、レンズ33を経て固定されたCCD35上に結像され、読み取られる。
【0017】
原稿画像読取部Bで読み取られた画像情報は、画像処理手段により処理され、符号化されて画像制御基板C上に設けてあるメモリーに格納される。また、画像データは画像形成に応じて呼び出され、当該画像データに従って、書込装置Dにおける半導体レーザ40が駆動され、回転多面鏡42の回転で感光体10上に露光が行われる。
【0018】
当該露光に先立ち、矢印方向(反時計方向)に回転する感光体10は、帯電電極14のコロナ放電作用により所定の表面電位を付与されているが、露光により、露光部位の電位が露光量に応じて減じ、結果として、画像データに応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
【0019】
静電潜像は、現像手段16に設けられた磁気ブラシにより反転現像され、可視像(トナー像)とされる。一方、感光体10上のトナー像の先端部が転写領域に到達する前に、例えば、給紙トレイ22内の1枚の記録紙Pが給紙搬送されてレジストローラ対R10に到達し、記録紙Pの先端が規制される。
【0020】
記録紙Pは、トナー像、即ち感光体10上の画像領域と重畳するように、同期をとって回転を開始する一対のレジストローラ対R10により転写領域に向けて搬送される。
【0021】
転写領域において、感光体10上のトナー像は転写手段18の付勢により記録紙P上に転写され、次いで、記録紙Pは分離手段20の付勢により感光体10から分離される。分離手段20には感光体10から分離された記録紙Pの先端が分離手段20の枠体に進入しないように分離ブリッジ201が取り付けられている。
【0022】
分離された記録紙Pは、定着手段Hの加圧、加熱により、記録紙P上のトナーが溶融定着され、排紙通路78及び排紙ローラ79を介して排紙皿T上に排紙される。
【0023】
用紙収納部Fのうち、例えば給紙トレイ22は、図示しないコイルバネ等の付勢手段により、常時、自由端が上方向に付勢される可動板Sを有し、この可動板Sに載置された記録紙Pの最上位の紙が送り出しローラ50に接触するようになっている。給紙トレイ22、24は、本実施の形態では上下方向2段に配設した形態である。
【0024】
70は、記録紙P上に転写された記録紙Pを定着手段Hに搬送する搬送部である。72は上段の給紙トレイ22に収納される記録紙Pの給紙通路、74は下段の給紙トレイ24に収納される用紙用の給紙通路である。76は、給紙トレイ22、24、等から送り出される記録紙Pが合流する合流部である。
【0025】
図2は、本発明に係る画像形成部Eの詳細図である。図2において、分離手段20には感光体10に向けて空気を吹き付ける空気吹き付け手段としてのファン202と、ファン202から吹き付けられた空気を定着手段Hに送風するダクト部203が設けられている。さらにファン202から吹き付ける空気の風量を制御するプログラムとしての制御手段CMが画像制御基板Cに書き込まれている。
【0026】
給紙トレイ22から搬送された記録紙Pは、レジストローラ対R10で一旦停止し、感光体10上の画像領域と重畳するように同期をとってから再度搬送される。レジストローラ対R10には記録紙搬送の上流側に、記録紙Pが進入し、通過したことを検知する通紙センサS1が設けられている。また、レジストローラ対R10と、転写手段18との距離は葉書サイズなどの小さな記録紙Pのサイズより短くなっている。
【0027】
制御手段CMは、記録紙Pの先端が分離手段20を通過し定着手段Hのニップ部Nに進入するまでは、分離手段20での分離性に影響がなく、記録紙Pと分離ブリッジ201が接触しない程度の第1の風量を送風するようにファン202の回転数を制御している(図3(a)参照)。
【0028】
次に、記録紙Pの後端がレジストローラ対R10を通過する直前(通紙センサS1が検知する位置)までは、記録紙Pの画像面が搬送部材などに接触(腹ズリ)せず、かつ記録紙Pと分離ブリッジ201が完全に接触しない程度の第2の風量を送風するように制御する(図3(b)参照)。このとき、記録紙Pの先端が定着手段Hのニップ部Nに到達していなくても、記録紙Pの後端がレジストローラ対R10を通過する直前になったら第2の風量を送風するように制御する。
【0029】
記録紙Pの後端がレジストローラ対R10を抜けて分離手段20を通過し終わるときまでは、感光体10に対して記録紙Pがずれない程度の第3の風量を送風するように制御している(図3(c)参照)。
【0030】
このとき、ファン202に吸い込まれる空気は転写手段18側から吸引され、感光体10に吹き付けられた空気はダクト部203を通って定着手段Hに送風される。
【0031】
ここで、電子写真方式において、記録紙Pにトナー像を転写させる際にトナーの帯電極性と反対の極性をコロナ放電させるが、このとき、オゾンが発生する。オゾンは特有な臭いがあり、酸化力が強く目や呼吸器を冒し有害な気体である。
【0032】
感光体10に吹き付けられオゾンを含んだ空気は、ダクト部203から定着手段Hに送られ、定着熱により分解される。その結果オゾンが機外に排出することを防止できる。
【0033】
このように、従来の分離ブリッジを用いた対策と比較して、以下の利点がある。すなわち、
1)記録紙が転写分離極を通過時に、記録紙は分離ブリッジと接触しないので、分離ブリッジが摩擦帯電することがなく、記録紙に転写されたトナー画像がはじかれて発生する画像不良(縦スジとなる)を抑制する効果が大きい。
2)分離ブリッジは、摩擦帯電しにくい特殊な材料や特殊な形状を採用する必要がなく、部品管理が容易になる上、部品コストの上昇も防げる。
3)分離ブリッジ自体を廃止することも可能である。
【0034】
図4は、制御手段CMが行うファン202から吹き付ける空気の風量を制御することを示すフローチャートである。
ステップS1では、記録紙Pの先端がレジストローラ対R10を通過し定着手段Hのニップ部Nに進入したかどうかを判断する。ステップS1がYesのとき、第1の風量を送風する(ステップS2)。次に、記録紙Pの先端が定着ニップNに進入したかどうかを判断し(ステップS3)、ステップS3がYesのとき、第2の風量を送風する(ステップS4)。ステップS5では、記録紙Pの後端がレジストローラ対R10を通過したかどうかを判断し、ステップS5がYesのとき、第3の風量を送風する(ステップS6)。記録紙Pの後端が分離手段20を通過したかどうかを判断し(ステップS7)し、ステップS7がYesのとき、所定時間経過後、送風を停止する(ステップS8)。それぞれの判断がNoのときは、前ステップに戻る。
【0035】
以上のように、本発明を用いた画像形成装置は、記録紙Pが転写分離極を通過時に、分離手段20より像担持体としての感光体10側に向けて空気を記録紙Pの非画像面側に吹き付けることにより、記録紙Pが分離ブリッジ201と接触せず、摩擦帯電により記録紙Pに転写されたトナー画像がはじかれて発生する画像不良を抑制できる。
【0036】
また、記録紙が画像形成部を通過する中で、吹き付ける空気の風量を制御する制御手段を有することにより、記録紙Pの先端の分離性に影響することがなく、記録紙Pの後端の転写ずれも防止できる。
【0037】
さらに、記録紙Pの条件、たとえば紙種、サイズ、斤量などにより、吹き付ける空気の風量を変更したり、制御したりすることにより、様々な条件において安定した効果が達成できる。
【0038】
さらに、吹き付ける空気を転写手段18より吸引し定着手段Hへ流れるような流路とすることで、転写手段18で発生するオゾンを定着手段Hの熱で分解し、オゾンが機外に排出することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】画像形成装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明に係る画像形成部の詳細図である。
【図3】図3(a)は第1の風量を送風するときの記録紙の位置を示す図。図3(b)は第2の風量を送風するときの記録紙の位置を示す図。図3(c)は第3の風量を送風するときの記録紙の位置を示す図。
【図4】制御手段が行うファン202から吹き付ける空気の風量を制御することを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0040】
10 感光体(像担持体)
18 転写手段
20 分離手段
100 画像形成装置
201 分離ブリッジ
202 ファン
203 ダクト部
H 定着手段
N ニップ部
P 記録紙
R10 レジストローラ対
CM 制御手段
S1 通紙センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体に向けて記録紙を挟持しながら搬送するレジストローラ対と、
前記レジストローラ対から搬送された前記記録紙に像担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手段と、
前記記録紙を前記像担持体から分離する分離手段と、
転写された前記トナー像を熱によって前記記録紙上に定着させる定着手段と、
を有する画像形成装置であって
前記分離手段から前記像担持体に向けて、空気を吹き付ける空気吹き付け手段と、
前記空気吹き付け手段から吹き付けられた前記空気を前記定着手段に送風するダクト部と、
少なくとも、前記空気吹き付け手段から吹き付ける前記空気の風量を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記記録紙の先端が前記分離手段を通過して前記定着手段に進入するまでは第1の風量を送風し、前記記録紙の後端が前記レジストローラ対を通過する直前までは第2の風量を送風し、前記記録紙の後端が前記レジストローラ対を通過する直前から前記分離手段を通過し終わるまでは第3の風量を送風するように前記空気吹き付け手段の風量を制御することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記空気吹き付け手段に吸い込まれる空気は、前記転写手段から吸い込まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記空気は前記記録紙の非画像面側に吹き付けることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−294298(P2009−294298A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−145592(P2008−145592)
【出願日】平成20年6月3日(2008.6.3)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】