説明

画像読取形成装置

【課題】多くの設定を行った場合でも、どのような原稿が想定され、それに伴ってどのような画像が形成されるのかを利用者が把握することができ、それにより所望の画像を得ることができる画像読取形成装置を提供する。
【解決手段】利用者が設定画面を利用して設定を行った後、それまでの設定状態を確認する確認画面を表示させることができる。確認画面では、設定を変更した設定項目とその設定内容を一覧表示するとともに、設定イメージを表示する。設定イメージには、読み取る原稿のイメージと、形成する画像のイメージとを組み合わせている。この設定イメージにおける形成する画像のイメージは、設定された原稿のイメージに応じて変更し、どのような原稿が想定され、その原稿から読み取った画像がどのように形成されて出力されるのかが分かるようにしている。これにより、利用者は所望の結果を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿上の画像を読み取って用紙等の記録担体に画像を形成する画像読取形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
原稿上の画像を読み取って用紙等の記録担体に画像を形成する画像読取形成装置においては、近年の機能の向上がめざましく、それに伴って設定項目も増加の一途をたどっている。多くの設定項目について限られた表示画面を用いて利用者が設定できるようにするため、例えば特許文献1などでは、複数の設定画面を利用して各種の項目を設定するようにしている。
【0003】
このように複数の設定画面を利用して設定を行うと、全体としてどのような設定を行ったのかが利用者自身でも把握できなくなる場合がある。このような不具合を解消する一つの方法として、利用者が設定を行った項目がわかるように表示することが考えられている。図12、図13は、従来の設定確認方法の一例の説明図である。例えば図12に示した例では、利用者が設定を変更した項目について表示を変更して示している。図示の都合上、図12においては表示を変更した項目にハッチングを付して示している。これらの項目については、例えば反転表示などを行っている。また、例えば図13に示した例では、利用者が設定を変更した項目のみをまとめて表示する画面を設けている。このような画面を設ける技術は、例えば特許文献2などに見られる。
【0004】
しかし、図12、図13に示したような設定確認方法の一例では、設定が変更されたことはわかっても、それらの設定によってどのような原稿が想定され、どのような画像が形成されるのかについてはわからない。そのため、実際に原稿を読み取らせて画像を形成してみると、所望する画像が得られないことも多かった。
【0005】
従来よりプリンタなどにおいては、各種の設定を組み合わせた場合にどのような画像が得られるかを表示するものがある。例えば特許文献3においては、設定画面中に設定結果表示領域を設け、各種の設定によってどのような画像が得られるのかを設定結果表示領域にイメージで表示している。しかし、画像読取形成装置においては、読み取る原稿に関する設定も存在し、読み取る原稿の側のイメージ表示は行われていない。また、原稿に関する設定によって、形成する画像が変化する場合がある。そのため、画像形成に関する設定のみに従って形成される画像のイメージを表示しても、依然として所望する画像が得られないという問題があった。
【0006】
例えば特許文献1あるいは特許文献2等においても、各機能の設定の際には、どのような原稿を想定してどのような画像が得られるのかをアイコンで表示している。しかしこれらは単機能についての表示のみであり、設定された各機能が組み合わせられた場合に、どのような原稿が想定され、それに伴ってどのような画像が形成されるのかを示すものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−300289号公報
【特許文献2】特開2000−228708号公報
【特許文献3】特開2000−228708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、多くの設定を行った場合でも、どのような原稿が想定され、どのような画像が形成されるのかを利用者が把握できる画像読取形成装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取手段と、画像を形成する画像形成手段と、表示手段と、利用者からの指示を受け付ける受付手段と、制御手段を有する画像読取形成装置である。制御手段は、前記受付手段で受け付けた指示により設定された内容に従い前記画像読取手段における読取原稿のイメージと前記画像形成手段で形成する画像のイメージとを組み合わせた確認画面を前記表示手段に表示させることを特徴としている。各種の機能を設定するための複数の設定画面と前記確認画面とは、択一的に表示手段に表示させることができる。また、確認画面の表示の際には、読取側の設定変更が行われている場合には、読取原稿のイメージを変更するとともに、形成する画像のイメージについても必要に応じて変更する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、確認画面において、どのような原稿が想定され、その想定されている原稿を読み取ってどのような画像が形成されるのかをイメージにより把握することができる。従って、利用者は原稿および形成される画像を確認した上で装置を動作させることができ、所望の画像を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】表示部及び操作部の一例の説明図である。
【図3】基本設定画面の一例の説明図である。
【図4】応用機能設定画面の一例の説明図である。
【図5】確認画面の一例の説明図である。
【図6】片面→片面の設定の場合の設定イメージの一例の説明図である。
【図7】両面→片面の設定の場合の設定イメージの一例の説明図である。
【図8】ページ分割→片面の設定の場合の設定イメージの一例の説明図である。
【図9】100%等倍、用紙固定でミックス原稿を設定した場合の設定イメージの一例の説明図である。
【図10】変倍、用紙固定でミックス原稿を設定した場合の設定イメージの一例の説明図である。
【図11】100%等倍、用紙自動選択でミックス原稿を設定した場合の設定イメージの一例の説明図である。
【図12】従来の設定確認方法の一例の説明図である。
【図13】従来の設定確認方法の別の例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の実施の一形態を示すブロック図である。図中、11は主制御部、12は表示部、13は操作部、14は読取部、15は記録部、16は通信部、17は画像メモリ、18はRAM、19はROM、20はインタフェース、21はバスである。
【0013】
主制御部11は、装置全体を制御し、少なくとも読取部14で読み取った原稿上の画像について、設定に応じた処理を行って、記録部15で用紙等の記録担体上に画像を形成する制御を行う。また、表示部12に各種の情報を表示する制御、および、利用者が操作部13に行った指示に対応する処理なども行う。特に、各種の設定項目について設定のための画面を表示部12に表示させ、その設定画面において利用者から受けた指示に従って設定項目の設定を行う。設定項目が多い場合、複数の設定画面を利用して利用者が設定を行うことになる。また、利用者からの指示に従い、それまでの設定状態を確認する確認画面を表示部12に表示させる。確認画面では、設定されている内容に従い、読取部14で読み取ることを想定している原稿のイメージと、記録部15で形成しようとしている画像のイメージとを組み合わせて表示する。読取部14で読み取る原稿が変わると形成する画像も変わってくる場合がある。そのため、読み取る原稿の設定が変更された場合、読み取る原稿のイメージとともに、形成する画像のイメージも変更する。
【0014】
表示部12は、主制御部11による表示制御に従い、利用者に対するメッセージ、装置の状態を示すメッセージ、操作ガイダンスなど、種々の情報を利用者に提示することができる。各種の機能を設定する際には、1または複数の設定画面、および設定を確認するための確認画面を択一的に表示し、利用者が操作部13から各機能の設定を行えるようにするとともに、設定した機能を確認できるようにしている。
【0015】
操作部13は、利用者が各種の指示を行うことができる。表示部12に表示される設定画面に従って指示を行うことによって各種の設定項目について設定を行うことができる。また、設定画面の切替及び確認画面への切替の指示を行うことができる。さらに、実際に原稿上の画像を読み取って画像を形成する処理を開始する指示、その処理を中止又は中断する指示などを行うことができる。
【0016】
読取部14は、主制御部11による制御に従い、読み取るべき原稿上の画像を読み取る。読取部14の構成は任意である。
【0017】
記録部15は、主制御部11の制御に従って、読取部14で読み取って処理を施した画像を用紙等の記録担体上に形成する。読取部14で読み取った画像以外にも、各種の設定情報、管理情報、利用者に対するメッセージなどについても画像として記録担体上に形成することができる。この記録部15の構成も任意である。
【0018】
通信部16は、例えば公衆回線または専用線などを介して、通信相手先の機器とのファクシミリ通信を行い、例えば読取部14で読み取った画像を通信相手先へファクシミリ送信し、また通信相手先からファクシミリ受信した画像を記録部15で形成する。なお、この通信部16を設けずに構成してもよい。
【0019】
画像メモリ17は、読取部14で読み取った画像、記録部15で記録出力する画像、通信部16から送信する画像および受信した画像、その他処理中の画像等を記憶することができる。RAM18は、主制御部11及び他の各部の処理においてデータの保存が必要なときに用いられる。ROM19は、主制御部11の動作を規定したプログラム及び固定的なデータなどが格納されている。
【0020】
インタフェース20は、外部機器とケーブルで接続され、あるいはLANなどを通じて他のネットワーク機器と通信可能に接続される。
【0021】
バス21は、主制御部11、表示部12、操作部13、読取部14、記録部15、通信部16、画像メモリ17、RAM18、ROM19、インタフェース20等を相互に接続しており、これらの間のデータ転送を可能にしている。これらのほか、各種の機器がバス21に接続されていてもよい。
【0022】
次に、本発明の表示制御の動作例を、具体例を用いながら説明して行く。図2は、表示部及び操作部の一例の説明図である。図中、31は表示入力部、32は機能選択キー、33はスタートキー、34はストップキー、35はテンキー、36はリセットキーである。表示入力部31は、表示部12による表示領域であるとともに、操作部13の一部として機能し、表示上で指示入力できるようにしている。そのほか、操作部13として機能選択キー32、スタートキー33、ストップキー34、テンキー35、リセットキー36、その他各種のキーなどが設けられている。もちろん、図2に示した構成は一例であって、この例に限られるものではない。以下の説明では、表示入力部31について、例を示してゆく。
【0023】
図3は、基本設定画面の一例の説明図である。図3に示した基本設定画面には、よく使用される設定項目を配置しており、この例では、用紙設定、画質設定、濃度設定、倍率設定等が可能である。さらには、図3に示した基本設定画面の右端に列記されているプレビュー設定、読取サイズ設定、ページ集約設定、ページ分割設定、ソート設定、手差し用紙設定等について、それぞれの表示されている部分を指示することにより設定可能である。
【0024】
この基本設定画面に表示されている設定項目以外の設定項目については、この例では応用機能設定画面で設定することができる。図3に示した基本設定画面は、「基本」、「応用機能」、「設定確認」の3つのタブのうち「基本」タブが選択された状態である。これらのタブを選択することによって、基本設定画面、応用機能設定画面、確認画面を択一的に表示させることができる。
【0025】
図4は、応用機能設定画面の一例の説明図である。この応用機能設定画面は、「応用機能」タブを選択する指示を行うことによって切り替えることができる。この応用機能設定画面では、設定項目をさらに「読取設定」、「編集」、「仕上げ」に分類し、いずれかを選択することによって、選択された分類に含まれる設定項目についての設定を行うことができる。図4では「読取設定」に分類されている「プレビュー」、「ミックス原稿」、「読取サイズ」、「次原稿読取」の4つの設定項目について設定することができる。
【0026】
図3,図4に示したように、設定可能な項目は基本設定画面と応用機能設定画面とに分けられ、さらに応用機能設定画面でも「読取設定」、「編集」、「仕上げ」に分けられて配置されている。そのため、様々な機能を設定する場合には画面を切り替えながら行うことになり、利用者もどのような設定を行ったのかがわからなくなり、あるいは設定した項目を知りたくなる。そのような場合に、「設定確認」タブを選択することによって確認画面を表示させることができる。
【0027】
図5は、確認画面の一例の説明図である。確認画面では、設定を変更した設定項目とその設定内容を一覧表示するとともに、設定イメージを表示する。ここでは説明を簡単にするため、図4に示した応用機能設定画面において、「読取設定」中の「ミックス原稿」を「ON」に設定した場合の確認画面の一例を示している。一覧表示された設定項目は、その設定項目の表示を指示することによって、この確認画面から設定を変更することができる。これにより再設定を容易に行うことができるようにしている。
【0028】
設定イメージには、読み取る原稿のイメージと、記録部15で形成する画像のイメージとを組み合わせている。この設定イメージにおける形成する画像のイメージは、原稿のイメージに応じて変更し、どのような原稿が想定され、その原稿から読み取った画像がどのように形成されて出力されるのかが分かるようになっている。
【0029】
図6〜図8は、設定イメージの一例の説明図である。ここでは画像形成時の設定として片面、自動倍率を設定しているものとする。例えば原稿の設定が片面の場合には、図6に示した設定イメージが表示される。この設定イメージでは、片面1枚の原稿の画像が1枚の用紙の片面に形成されることを示している。この設定の状態から、図4に示した応用機能設定画面の読取設定で「ミックス原稿」を「ON」に設定し、確認画面を表示させると図5に示すようになる。ミックス原稿では異なるサイズの原稿を読み取ることが想定されているため、原稿のイメージとしてサイズが異なる3枚の原稿をイメージ化して示している。それに伴って、形成される画像のイメージについても、3枚の用紙の片面に形成されることを示す表示を行っている。
【0030】
同様に、図6に示した確認画面が表示される設定から、両面原稿の読み取りを設定することにより、設定イメージは図7に示すようになる。すなわち、原稿のイメージとして原稿をめくるような絵表示として表面と裏面に読み取るべき画像があることを示し、原稿の表面と裏面の2つの画像を読み取ることを示している。また形成される画像のイメージとしては、読み取った2つの画像を2枚の用紙の片面に形成することを示している。
【0031】
また、図6に示した確認画面が表示される設定から、ページ分割を設定することにより、設定イメージは図8に示すようになる。すなわち、原稿のイメージとしては、原稿が見開きの2ページの状態を示し、原稿の片面を左右に分割して2つの画像として読み取ることを示している。また、形成する画像のイメージとしては、分割して読み取った2つの画像を2枚の用紙の片面に形成することを示している。
【0032】
図9〜図11は、設定イメージの別の例の説明図である。例えば図6に示した設定イメージは、画像形成の設定として用紙選択が自動の場合も、原稿と同じサイズの用紙が選択された場合も、同じイメージとなる。さらに、倍率設定が自動の場合も、100%固定の場合でも、同じイメージとなる。しかし、いずれの設定になっているかによって、読み取る原稿の設定を変更した場合に形成される画像の形態は大きく異なってくる。
【0033】
例えば画像形成の設定として、特定の用紙を選択し、倍率を100%固定に設定していた場合を考えると、読み取る原稿の設定が片面の設定であれば、確認画面では図6に示す設定イメージが表示される。しかし、読み取る原稿の設定をミックス原稿に設定した場合、特定の用紙に100%等倍で画像を形成するため、原稿のサイズによっては大きく余白が生じ、あるいははみ出す場合がある。そのため、確認画面では図9に示すような設定イメージを表示し、大きさが異なる3枚の原稿の画像が、同じ大きさの用紙に余白を生じて形成され、またはみ出している様子を示す。
【0034】
また、例えば画像形成の設定として、特定の用紙を選択し、倍率を自動変倍に設定していた場合を考えると、読み取る原稿の設定が片面で同じサイズの原稿であれば、確認画面では図6に示す設定イメージが表示される。しかし、読み取る原稿の設定をミックス原稿に設定した場合、大きい原稿では縮小し、小さい原稿では拡大して、特定の用紙一杯となるように画像を形成する。そのため、確認画面では図10に示すような設定イメージを表示し、大きさが異なる3枚の原稿の画像が、同じ大きさの用紙にそろえられて画像が形成される様子を示す。
【0035】
さらに、例えば画像形成の設定として、倍率を100%固定とし、用紙選択を自動選択に設定していた場合を考える。この場合も、読み取る原稿の設定が片面で同じサイズの原稿であれば、確認画面では図6に示す設定イメージが表示される。しかし、読み取る原稿の設定をミックス原稿に設定した場合、原稿のサイズに応じて用紙が選択されるため、原稿のサイズによって用紙の大きさが異なってくる。そのため、確認画面では図11に示すような設定イメージを表示し、大きさが異なる3枚の原稿の画像が、それぞれの原稿サイズに応じた用紙を選択して等倍で形成される様子を示す。
【0036】
このように、本願発明では確認画面で設定イメージとして読み取る原稿のイメージと形成する画像のイメージとを組み合わせて表示する。これによって、読み取る原稿の状態と、そのような原稿を読み取った場合に形成される画像の状態とを確認してから動作させることができ、所望の結果を得ることができる。特に上述の図9〜図11に示した例では、従来のように画像形成の設定だけのイメージを表示する場合には原稿側の設定が反映されず、いずれの場合も等倍のイメージしか表示されない。そのため、読み取る原稿の設定を変更して動作させた場合、所望の結果が得られない場合があった。図3,図4に示したように設定が複数の画面に分かれているとなおさらである。本願発明では、想定されている原稿のイメージと形成する画像のイメージを組み合わせた設定イメージによって確認できるので、所望の結果を得ることができる。
【0037】
なお、上述の設定イメージは一例を示したものであって、例示した設定に限らず読み取る原稿の設定と形成する画像の設定の組み合わせによって表示されるものである。また、設定イメージとする原稿及び形成する画像の絵表示も図示した例に限られるものではなく、適宜、変更することが可能である。
【符号の説明】
【0038】
11…主制御部、12…表示部、13…操作部、14…読取部、15…記録部、16…通信部、17…画像メモリ、18…RAM、19…ROM、20…インタフェース、21…バス、31…表示入力部、32…機能選択キー、33…スタートキー、34…ストップキー、35…テンキー、36…リセットキー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿上の画像を読み取る画像読取手段と、画像を形成する画像形成手段と、表示手段と、利用者からの指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた指示により設定された内容に従い前記画像読取手段における読取原稿のイメージと前記画像形成手段で形成する画像のイメージとを組み合わせた確認画面を前記表示手段に表示させる制御手段を有することを特徴とする画像読取形成装置。
【請求項2】
前記制御手段は、読取側の設定変更に伴って前記読取原稿のイメージとともに前記形成する画像のイメージも変更することを特徴とする請求項1に記載の画像読取形成装置。
【請求項3】
前記制御手段は、各種の機能を設定するための複数の設定画面と前記確認画面とを択一的に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−171847(P2010−171847A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−14054(P2009−14054)
【出願日】平成21年1月26日(2009.1.26)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】