説明

皮膚外用組成物

【目的】 紫外線などにより引き起こされる酸化反応、炎症反応が原因の荒れ肌や皮膚の黒化を有効に改善する、安全で、安定、安価な皮膚外用組成物を提供する。
【構成】 ホンカンゾウの花蕾から溶媒抽出された、特に抽出溶媒として水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒から選ばれる抽出溶媒にて溶媒抽出された、抽出物を配合してなる皮膚外用組成物。該皮膚外用組成物は、紫外線により惹起される荒れ肌や皮膚の黒化を改善する効果に非常に優れ、かつ安全で、安定、安価である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は皮膚外用組成物に関し、詳しくはホンカンゾウの花蕾から得られる抽出物、特に、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒を抽出溶媒として得られる抽出物を含有することを特徴とする、優れた抗酸化能、抗炎症効果及び美白効果を有する皮膚外用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
人体は紫外線等への曝露により、種々の影響を受ける。活性酸素や過酸化脂質等が発生すると、これらが炎症を引き起こしたり、皮膚等の組織に大きなダメージを与えたりする。さらに、これらの炎症や皮膚ダメージは、荒れ肌を引き起こし、皮膚の潤いやつや、きめ等を失わせ、影響が真皮に及んだ場合、シワ等の光加齢の要因となる。また、紫外線により発生する活性酸素や、表皮細胞から放出される種々の因子は、メラノサイトのチロシナーゼを活性化させ、メラニンを過剰産生させる。過剰に作られたメラニンは表皮細胞に受け渡され、皮膚の色調を変化させ、皮膚の黒化へと導く。その他紫外線は、DNAの損傷を通して、皮膚癌を引き起こす可能性もある。
【0003】
この様な、紫外線によりもたらされる荒れ肌、光加齢、色素沈着等の各種肌トラブルを予防改善する目的で、従来、化粧料、医薬品や食品等には、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等の合成抗酸化剤や、天然由来のα−トコフェロール、アスコルビン酸等の様々な抗酸化剤が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、紫外線曝露により引き起こされる肌トラブルの予防改善効果は十分とはいえず、抗酸化性という性質が必ずしも紫外線による肌トラブルの改善に結びつくものではないという現状があった。さらに、前者の合成抗酸化剤は安全性の面において懸念があり、後者においては、安定性の面で難があるものが多かった。
【0004】
また、植物種子から抽出した様々な抗酸化性物質が製造され、化粧品、医薬品や食品等への配合が試みられているが、植物を原料とする場合、その原料の調達や、製造コスト等の面から生産量が限られていたり、製造原価が高価である等の点から、実質的に有効量を配合することが困難であるという難点があった。
【0005】
【特許文献1】特開平5−320036号公報
【特許文献2】特開平9−263513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
係る状況下、本発明の目的は、紫外線などにより引き起こされる酸化反応、炎症反応等が原因となる 荒れ肌や皮膚の黒化を改善する効果に優れた、安全で、安定、安価な皮膚外用組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意研究を行った結果、ホンカンゾウの花蕾から得られる抽出物中に、抗酸化効果、抗炎症効果を有する各種有効成分が含有されており、該抽出物を皮膚外用組成物に配合したところ、紫外線により引き起こされる荒れ肌や皮膚の黒化の改善に関して、顕著な実効を有することを見出した。しかもそれらは天然由来物質であって安全性に何ら問題は無く、安定性においても優れていた。
【0008】
即ち、本願第1の発明は、ホンカンゾウの花蕾から溶媒抽出して得られる抽出物を配合することを特徴とする皮膚外用組成物にある。第2の発明は、抽出溶媒が、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒から選ばれることを特徴とする上記の皮膚外用組成物にある。
【発明の効果】
【0009】
本発明において、ホンカンゾウの花蕾から得られる抽出物を皮膚外用組成物に配合することにより、紫外線等により引き起こされる皮膚のダメージ等が原因の荒れ肌や皮膚の黒化を改善する効果に優れた、安全で、安定で、安価な皮膚外用組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を詳述する。ホンカンゾウ(Hemerocallis fulva Linn.)は中国原産のユリ科の植物であり中国各地で広く一般的に栽培されている。その花蕾は解熱に、根や葉は利尿や腫れ物に効果があるとされ、これらを煎じて服用されている。その他、湯通しして乾燥させた花蕾は中華圏において汎用食材であり、金針菜、dried lily bud等と称されて一般に利用されている。よって、生又は湯通しして乾燥したホンカンゾウの花蕾は安価で入手が可能である。なお、花蕾又はその抽出物の皮膚への外用は行われていない。
【0011】
本発明において、溶媒抽出に用いられる抽出溶媒は、植物材料からの溶媒抽出に用いられる公知の抽出溶媒であればいずれも使用可能である。抽出溶媒としては、比較的親水性の高い溶媒を用いると、本願発明の目的に合致した、効果の高い抽出物が得られるため、好ましく用いられる。このような溶媒として、本発明では、水、水溶性有機溶剤又はこれらの混合溶媒から選ばれる溶媒が特に好ましく用いられる。前記水溶性有機溶媒とは、水とある程度相溶性を有する溶媒を指し、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、その他アセトン等の比較的極性の高い有機溶剤が挙げられる。上記抽出溶媒の中で、好適なものとしては、エタノール水溶液が挙げられる。
【0012】
抽出に当たっては、まずホンカンゾウの花蕾を、公知の適当な手段にて細断、破砕する。溶媒による抽出は公知の方法に従って行えばよい。例えば、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒を抽出溶媒として用いた場合、抽出原料に対して重量比で1〜50倍、好ましくは3〜10倍の抽出溶媒量で、0℃〜100℃の範囲で、かつ抽出溶媒の沸点より低い温度条件下で、0.1〜50時間、好ましくは0.5〜24時間抽出すればよい。抽出は静置状態でも良いが、より効率的に抽出を行うには、適度に攪拌させて抽出を行うのが望ましい。
【0013】
こうして得られるホンカンゾウ花蕾抽出物は、このまま皮膚外用組成物に配合して良いし、濃縮や乾固させたものを配合しても良い。また、抽出したものを他の有機溶媒等により再抽出したものを用いても良い。さらに、抽出物を公知の分画手段や精製手段により分画、精製することにより得られる画分を用いても良い。
【0014】
本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物を配合した皮膚外用組成物は、各種の医薬品、医薬部外品、化粧品、化粧料等とすることが可能である。剤形としては特に制限されず、種々のものとすることができ、具体的には、軟膏、ローション、乳液、クリーム、パック、顆粒、パップ剤等とすることができる。化粧料としては、人体皮膚に適用されるものであれば特に制限されず、皮膚化粧料やファンデーション、口紅等のメイクアップ化粧料、シャン
プーやリンス、トリートメント等の毛髪化粧料、入浴剤、洗顔料等種々のものとすることが可能であるが、特に荒れ肌改善を目的とする皮膚化粧料や美白化粧料が好ましい。
【0015】
本発明に係る皮膚外用組成物へのホンカンゾウ花蕾抽出物の配合量は、特に制限されず、また、目的、対象とするものにより千差万別でもあるので、一概に規定できるものではないが、一般的には乾固物換算で0.00001〜5.0質量%で、好ましくは0.001〜1.0質量%で用いることができる。
【0016】
また、本発明の皮膚外用組成物には必要に応じ、その効果を損なわない範囲で、通常用いるところの各種成分を組み合わせて配合することができる。例えば化粧料の場合には、油分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、香料、色素、顔料等である。
【実施例】
【0017】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳説するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。また、実施例及び比較例に示す%は、特に指定しない限り、質量%を意味する。
【0018】
製造例
湯通しして乾燥させたホンカンゾウの花蕾(dried lily bud)100.4gをナイフを用いて細断した。細断した花蕾に500mLの50%エタノール水溶液を添加し、そのまま室温にて、24時間攪拌しながら抽出した後に、フィルターろ過して、ホンカンゾウ花蕾抽出物(348g、固形分換算46.3g)を得た。
【0019】
[抗酸化力の測定]
以下の方法に従い、ホンカンゾウ花蕾抽出物の抗酸化力を測定した。
A液:0.5mmol/L DPPH(1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl、和光純薬)エタノール溶液
B液:100mmol/L Tris−HCl水溶液(pH7.4)
C液(試料):製造例のホンカンゾウ花蕾抽出物
手順:試験管にA液1.0mL、B液0.8mL、C液0.2mLを各々とり、約10秒ボルテックスミキサーで撹拌後、室温下で20分間遮光静置した後、分光光度計で517nmにおける吸光度A517を測定した。コントロールとしてC液の代わりに同量の75%エタノール溶液を加えたもの、及び測定試料自体に由来する吸光を補正する目的で、A液の代わりに同量のエタノールを加えたものを同時に行い、次式に従って抗酸化力の値を求めた。なお、抗酸化力の比較として、C液の代わりに75%エタノール溶液で調製した1mmol/Lのアスコルビン酸溶液を用いた。
式:[A517(コントロール)−{A517(試料)−A517(補正)}]/A517(コントロール)×100(%)
【0020】
測定結果を表1に示す。本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物の抗酸化力は、アスコルビン酸と比較しても遜色のないものであった。
【0021】
[表1]
――――――――――――――――――――――――
試 料 抗酸化力(%)
――――――――――――――――――――――――
製造例のホンカンゾウの花蕾抽出物 94.19
アスコルビン酸(対照) 75.99
――――――――――――――――――――――――
【0022】
[チロシナーゼ活性阻害効果]
本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物のマッシュルームチロシナーゼに対する活性阻害効果を、以下のように評価した。
【0023】
1.活性評価系
基質溶液としてL−チロシン溶液(pH6.8)を用い、これにマッシュルームチロシナーゼを37℃で作用させ、生成するドーパクロームを475nmでの吸光度を測定することにより評価した。
2.阻害試験
前記活性評価系の基質溶液に、50%エタノール水溶液で適当に希釈した試料溶液を添加し、この溶液にチロシナーゼを作用させ吸光度を測定した。
3.阻害効果
試料の代わりに50%エタノール水溶液を用いた対照における吸光度の上昇分を基準として、これに対する抑制率(%)を吸光度から算出し、これを活性阻害率としてチロシナーゼ活性阻害効果の指標とした。
【0024】
評価結果を表2に示す。本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物はマッシュルームチロシナーゼの活性阻害効果を有することが分かった。
【0025】
[表2]
―――――――――――――――――――――――
濃度 活性阻害率
(質量%) (%)
―――――――――――――――――――――――
ホンカンゾウ花蕾抽出物 0.02 18.2
0.05 31.1
0.10 46.3
―――――――――――――――――――――――
【0026】
[メラニン合成抑制効果]
本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物のメラニン合成抑制効果を、B16メラノーマ細胞を用いた以下の試験により評価した。
【0027】
1.細胞培養条件
B16メラノーマ細胞を10細胞/wellで12穴培養プレートに播種し、24時間、37℃、5%(v/v)CO雰囲気下で前培養した。培地を、各種濃度で製造例のホンカンゾウ花蕾抽出物を含有させたテオフィリン添加(2mmol/L)培地に交換し、引き続き72時間メラニン誘導培養を行った。
2.メラニン定量
培養後、細胞を10%トリクロロ酢酸で処理し、続いてエタノール/ジエチルエーテル(1:1、v/v)で処理した後、10%ジメチルスルホキシドを含有する1mol/LのNaOH水溶液に溶解させた。475nmにおける吸光度を測定し、これをメラニン合成量の指標とした。
3.合成抑制効果
ホンカンゾウ花蕾抽出物無添加時の吸光度の値を基準として、各種濃度でホンカンゾウ花蕾抽出物を添加したときの吸光度の相対値を算出した。抽出物の濃度と吸光度の相対値をもとに阻害曲線を作成し、これからメラニン合成を50%抑制する濃度(IC50値)を算出してメラニン合成抑制効果の指標とした。
【0028】
試験の結果、製造例のホンカンゾウ花蕾抽出物のIC50は0.2%(固形分換算で0.027%相当)となり、本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物が高いメラニン合成抑制効果を有することが分かった。ちなみに、アスコルビン酸のIC50は60μg/mL程度であることが知られている。
【0029】
実施例1[荒れ肌改善効果]
本発明のホンカンゾウ花蕾抽出物を含有する皮膚外用組成物の紫外線荒れ肌に対する改善効果を、ヘアレスマウスを用いた次の試験により評価した。動物は試験開始時9週齢のヘアレスマウス1群5匹を用いた。
【0030】
1.紫外線照射及び荒れ肌評価方法
紫外線の照射は、UVB領域紫外線を、最少紅斑量の約7倍量照射した。紫外線照射により惹起される荒れ肌の程度は、経皮水分蒸散量(TEWL)の変動によって評価した。TEWLはハイドログラフを用いて、試料塗布前、紫外線照射前、照射3日後及び4日後に測定した。照射3日後及び4日後の値を、試料塗布前の値で割った値をTEWL変動率として算出し、この値を荒れ肌の程度の指標とした。
2.試料と実験方法
50%エタノール水溶液を基剤として、製造例で得たホンカンゾウ花蕾抽出物を1%濃度で配合した試料(実施例1)を調製した。まず、これらの試料0.05mLをヘアレスマウスの背部試験部位皮膚に1日1回、7日間の塗布を行った(事前塗布)。最終事前塗布の翌日に紫外線照射を行い、照射翌日及び照射2日後にも試料塗布を行った。試料の塗布によるヘアレスマウスの紫外線荒れ肌への効果を表3に示す。尚、基剤のみ試料を比較例1とした。
【0031】
[表3]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
試 料 TEWL変動率
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1(ホンカンゾウ花蕾抽出物 1.0%) 5.92(照射3日後)
4.87(照射4日後)
比較例1(基剤のみ) 7.27(照射3日後)
8.17(照射4日後)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0032】
本試験系では、TEWL変動率が小さいほど紫外線荒れ肌を抑制したことを示す。表3の実施例と比較例との対比から、ホンカンゾウ花蕾抽出物を含有する皮膚外用組成物の塗布により、紫外線による荒れ肌が改善されることが分かった。なお、事前塗布によるTEWLの変動は見られなかった。
【0033】
実施例2[安全性、安定性評価]
下記表4に示す組成で実施例2のローションを調製し、これを試験試料としてヒトの皮膚に1ヶ月間連用塗布した。
【0034】
[表4]
―――――――――――――――――――――
配合量
成 分 名 (質量%)
―――――――――――――――――――――
エタノール 5.0
モノラウリン酸ポリオキシエチレン 0.3
ソルビタン(20E.O.)
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
ホンカンゾウ花蕾抽出物(製造例) 1.0
精製水 残 量
―――――――――――――――――――――
【0035】
試験の結果、かゆみや乾燥といった副作用は全く認められなかった。また、この試験試料を40℃の恒温槽に入れ、1ヶ月放置したが、沈殿物の生成や変色も起こらず、安定性においても優れていた。
【0036】
本発明は、皮膚外用組成物として、化粧料等を提供することができる。以下にその例を挙げるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、配合量は質量%である。
【0037】
実施例3(スキンローション)
成 分 名 配合量
A成分
(1)オリ−ブ油 10.0
(2)ミリスチン酸イソプロピル 1.0
(3)モノラウリン酸 0.5
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
(4)プロピレングリコ−ル 1.0
(5)グリセリン 2.0
B成分
(6)製造例のホンカンゾウ花蕾抽出物 5.0
(7)メチルパラベン 0.1
(8)エタノ−ル 7.0
(9)精製水 残 量
A成分とB成分それぞれを均一に溶解した後、A成分とB成分を混合撹拌分散し、次いで容器に充填した。使用時には内容物を均一に振盪分散して使用する。
【0038】
実施例4(スキンクリーム)
成 分 名 配合量
A成分
(1)密ロウ 25.0
(2)ステアリン酸 5.0
(3)ステアリルアルコ−ル 5.0
(4)還元ラノリン 2.0
(5)スクワレン 2.0
(6)モノステアレートソルビタン 3.0
モノステアレート
(7)ポリオキシエチレンソルビタン 3.0
(8)プロピレングリコ−ル 5.0
B成分
(9)製造例のホンカンゾウ花蕾抽出物 5.0
(10)メチルパラベン 0.2
(11)精製水 残 量
A成分及びB成分を各々加熱溶解した後、混合して撹拌しつつ、30℃まで冷却してスキンクリ−ムを製造した。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本願発明により、ホンカンゾウ花蕾の抽出物を配合した、安全、安定、安価な皮膚外用組成物が提供され、紫外線等により引き起こされる酸化反応、炎症反応等による皮膚ダメージが原因となる荒れ肌や皮膚の黒化を改善することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホンカンゾウの花蕾から溶媒抽出して得られる抽出物を配合することを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項2】
抽出溶媒が、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の皮膚外用組成物。

【公開番号】特開2006−52165(P2006−52165A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−234288(P2004−234288)
【出願日】平成16年8月11日(2004.8.11)
【出願人】(504180206)株式会社カネボウ化粧品 (125)
【Fターム(参考)】