説明

移動端末装置、及び移動距離算出方法

【課題】現在位置を測位することのできる装置において、移動距離を正確に測定することができるようにする装置及び方法を提供すること。
【解決手段】現在位置を測位するGPS受信手段12を備えた移動端末装置において、GPS受信手段12が測位した測位点を測位された順に所定条件で特定して処理対象地点とし、該処理対象地点が所定数に達する毎に該所定数の処理対象地点の重心を順次算出して経路履歴を示す経路履歴点とする重心算出手段13と、経路履歴点を順に結んだ経路から移動距離を算出する移動距離算出手段14と、を備え、重心算出手段13は、所定条件として、測位された順に測位点から次の測位点の距離を算出し、距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、距離が所定距離だけ離れている測位点を順次処理対象地点とすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動端末装置とそれを利用した移動距離算出方法に関するもので、特に、移動端末装置を利用した歩行距離の測定及び算出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムにおいて、自動車の走行距離の測定は、センサによって自動車のドライブシャフト等の回転数を検出し、この回転数に基づき車輪の周長等を掛合わせることで行われていた。これに基づいて算出された値を、GPS信号を受信することによって測位される位置情報等と組合わせることで、正確な走行距離を算出することが可能である。
【0003】
ところで、歩行者用のシステムにおいて、歩行距離を計測して距離以外の表現方法で変化量を通知するシステムがある。下記特許文献1(特開平8−336512号公報)に開示されている「消費カロリ計および活動解析システム」は、GPS受信部で検出した被測定者の緯度、経度、標高、時間等の情報を演算部に入力し、演算部において位置情報から消費カロリを計算するとともに、移動速度、移動距離、時刻、歩数を計算し、演算部で計算された結果を液晶よりなる表示部に表示するものである。
【0004】
【特許文献1】特開平8−336512号公報([要約]、段落[0029])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1で開示されたような、GPS信号を受信することによって測位された位置情報から移動距離を測定する場合、図3(a)に示すように、実際には軌跡30に沿って移動した場合でも、GPS信号には誤差等があるために、GPS信号を受信することによって得られる第1地点P1〜第8地点P8までを結んだ軌跡40に沿って移動したものとみなされ、これを移動距離とすると、実際の移動距離よりも大きくなってしまうという問題点があった。また、このようなシステムを自動車に搭載してナビゲーションシステムとして使用する場合にも、移動距離等の測定が不正確になるという問題点があった。
【0006】
従って、本発明の目的は、現在位置を測位することのできる装置において、移動距離を正確に測定することができるようにする装置及び方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、GPS受信機能付きの移動端末装置を利用した場合において、移動距離をより正確に測定することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1にかかる発明は、
現在位置を測位する測位手段を備えた移動端末装置において、
前記測位手段が測位した測位点を測位された順に所定条件で特定して処理対象地点とし、該処理対象地点が所定数に達する毎に該所定数の処理対象地点の重心を順次算出して経路履歴を示す経路履歴点とする重心算出手段と、前記経路履歴点を順に結んだ経路から移動距離を算出する移動距離算出手段と、を備え、
前記重心算出手段は、前記所定条件として、測位された順に測位点から次の測位点の距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする。
【0008】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の移動端末装置において、
前記重心算出手段は、直近において算出された経路履歴点から次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の移動端末装置において、
前記重心算出手段は、順次3つの処理対象地点からなる処理対象地点毎に重心を算出することを特徴とする。
【0010】
また、請求項4にかかる発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動端末装置において、
前記測位手段は、GPS測位手段であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5にかかる発明は、
現在位置を測位する測位手段を備えた移動端末装置における移動距離算出方法であって、
(1)前記測位手段が測位した測位点を測位された順に所定条件で特定して処理対象地点とするステップと、
(2)前記処理対象地点が所定数に達する毎に、該所定数の処理対象地点の重心を順次算出して経路履歴を示す経路履歴点とするステップと、
(3)前記経路履歴点を順に結んだ経路から移動距離を算出するステップと、を備え、
前記(1)のステップでは、前記所定条件として、測位された順に測位点から次の測位点の距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする。
【0012】
また、請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の移動距離算出方法において、
前記(1)のステップにおいて、直近において算出された経路履歴点から次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする。
【0013】
また、請求項7にかかる発明は、請求項5又は6に記載の移動距離算出方法において、
前記(2)のステップにおいて、順次3つの処理対象地点からなる処理対象地点毎に重心を算出することを特徴とする。
【0014】
また、請求項8にかかる発明は、請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の移動距離算出方法において、
前記(1)のステップにおいて、GPSによって現在位置を測位することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
上記手段により本発明は、下記のような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1に記載の移動端末装置の発明によれば、測位手段によって測位位置の軌跡が実際の移動軌跡から蛇行したり、誤差が含まれていたりするような場合でも、実際の移動経路により近似した経路履歴を求めることができ、この経路履歴から移動距離を算出することで、より実際に近い移動距離を測定することが可能となる。また、ある測位点とその次に測位された測位点との距離が所定距離に満たない場合、経路履歴点を求める処理対象地点としては採用せず、ある測位点とその次に測位された測位点との距離が所定距離だけ離れている場合に経路履歴を求める処理対象地点として採用する。これにより、歩行停止時などのGPS測位位置の揺らぎを排除し、かつ、周辺の建物等によるGPS衛星信号の反射(マルチパス)などの同一の誤差要因を続けて受けることなく、実際の移動経路に近い測位結果を算出することが可能となる。
【0016】
請求項2に記載の移動端末装置の発明によれば、測位手段によって測位位置の軌跡が実際の移動軌跡から蛇行したり、誤差が含まれていたりするような場合でも、実際の移動経路により近似した経路履歴を求めることができ、この経路履歴から移動距離を算出することで、より実際に近い移動距離を測定することが可能となる。また、直近に算出された経路履歴点とその次に測位された測位点との距離が所定距離に満たない場合、経路履歴点を求める処理対象地点としては採用しない。これにより、近似した移動経路と実際の移動経路との平行度が確保される。
【0017】
請求項3に記載の移動端末装置の発明によれば、経路履歴点を求めるための処理対象地点は3点である。これにより、処理対象地点を容易に算出することができ、これらの処理対象地点を結んだ経路履歴から移動距離を容易に算出することが可能となる。
【0018】
請求項4に記載の移動端末装置の発明によれば、測位手段をGPS測位手段とする。これにより、市販されているGPS機能付き携帯電話機において従前の装置を大きく変更する必要もなく本発明を適用することが可能となり、移動距離の測定を容易に行うことが可能となる。
【0019】
また、請求項5ないし請求項8に記載の移動距離算出方法の発明によれば、移動端末装置において、それぞれ請求項1ないし請求項4に記載の効果を実現させる移動距離算出方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の具体例を実施例及び添付の図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための移動端末装置及び移動距離算出方法を例示するものであって、本発明を移動端末装置及び移動距離算出方法に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の移動端末装置及び移動距離算出方法にも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0021】
図1は、本実施例における移動端末装置としての携帯電話機の内部ブロック図を示す図である。携帯電話機10は、制御手段11、GPS受信手段12、重心算出手段13、移動距離算出手段14、記憶手段15、操作入力手段16、表示手段17を備えて構成される。制御手段11は図示しないCPU、ROM、RAMを含むプロセッサで構成されており、ROMに記憶された制御プログラムに従ってCPUが携帯電話機10の各部の動作を制御する。
【0022】
GPS受信手段12はGPS受信機を備え、GPS衛星信号を受信、処理することによって、携帯電話機10の現在位置(緯度・経度)を測位する。GPS受信手段12によるGPS衛星信号の受信は所定の間隔で、例えば、10秒ごとに行うものとする。
【0023】
重心算出手段13は、GPS受信手段12によって測位された現在位置である測位点を測位された順に後述する所定条件で特定して処理対象地点とし、この処理対象地点が所定数に達する毎に、処理対象地点の重心を順次算出し、移動距離を算出するための経路履歴点とするものである。なお、本実施例において重心とは、例えば、複数の処理対象地点の緯度、経度の平均値のことをいうものとする。移動距離算出手段14は、重心算出手段13によって算出された経路履歴点を順に結んだ経路から携帯電話機10の移動距離を算出する。
【0024】
記憶手段15は、GPS受信手段12によって測位された現在位置データ(測位点)を記憶し、重心算出手段13及び移動距離算出手段14によって移動距離を算出する際に現在位置データ、処理対象地点、経路履歴点等のデータの一時記憶、またこれを読出すことができるようにするとともに、移動距離算出手段14によって算出された移動距離データを記憶するものである。
【0025】
操作入力手段16は携帯電話機10のテンキー等のキーボードから構成されるものであり、ユーザはこの操作入力手段16を操作することにより、本実施例のプログラムの実行を指示したり移動距離算出の始点と終点の指定を入力したりできる他、本実施例では説明しない携帯電話機10の他の機能の操作や入力を行うことができる。
【0026】
表示手段17は液晶表示ユニット等で構成され、本実施例における移動距離の算出結果を表示する他、本実施例では説明しない携帯電話機10の他の機能に関わる表示を行うものである。
【0027】
次に、図2、及び図3を参照して本実施例おける携帯電話機10の移動距離の算出方法について説明する。なお、図2は本実施例の携帯電話機10における移動距離算出にかかる動作フローチャートである。図3は本実施例の移動距離算出にかかる実際の移動と現在位置の検出、及び計算手法の一例を示した説明図である。まず、ユーザが携帯電話機10の表示手段17を視認しながら操作入力手段16を操作することにより本発明の移動距離算出のプログラムの実行を指示し、図3(a)に示すようにユーザが実際の移動軌跡30に沿って移動し、GPS受信手段12がGPSによって実際に測位された軌跡40に沿った第1地点P1〜第8地点P8までの位置を測位したものとする。ステップS21において、GPS受信手段12はGPS衛星信号を受信し、第1回目の現在位置の測位を行い、第1地点P1を取得する。取得された現在位置は、記憶手段15に現在位置の履歴として記憶される。
【0028】
次に、ステップS22において、重心算出手段13は、取得された現在位置が初回の測位地点であるか否かを判別する。第1地点P1の場合、初回の測位、つまり、第1回目の現在位置の測位を行ったのであるから、ステップS24の処理に進み、この地点を移動距離算出のための処理対象地点として記憶手段15に登録する。次いでステップS25において、移動距離算出のための処理対象地点である3地点が登録されたか否かを判別する。現時点では、第1地点P1のみしか登録されていないので、ステップS21に戻り、第2回目の現在位置の測位を行う。
【0029】
ステップS21において、GPS受信手段12によって第2回目の現在位置の測位が行われると、ユーザは携帯電話機10を所持しながら歩行しているため、第1地点P1から離れた第2地点P2が取得される。取得された現在位置は、記憶手段15に記憶される。次いでステップS22において、重心算出手段13は、取得された現在位置が初回の測位地点であるか否かが判別される。今回は、第2回目の現在位置の測位を行ったものであるから、処理は続くステップS23に移行する。
【0030】
ステップS23では、取得された現在位置がその直前に採用された処理対象地点(第1地点P1)から所定距離だけ離れているか否かを判別する。なお、この所定距離は例えば15mに設定される。図3では、第2地点P2は第1地点P1から15m以下しか離れていないので、第2地点P2は移動距離算出のための処理対象地点としては登録せず、処理はステップS21に進む。
【0031】
ステップS21では、第3回目の現在位置の測位を行い、第3地点P3を得る。ステップS22において、初回の測位地点か否かの判別が行われるが、今回は3回目の測位であるので、処理はステップS23に進む。ステップS23において、重心算出手段13は記憶手段15を参照して経路履歴点の算出のため直前に採用された処理対象地点と今回測位された地点との距離が所定距離だけ離れているか否かを判別する。この場合、直前に採用された処理対象地点は第1地点P1であり、今回測位された第3地点P3とは、例えば15mを超えて離れているので、この第3地点を重心位置の算出のために採用された処理対象地点として記憶手段15に登録する。
【0032】
ステップS25において、移動距離算出のための処理対象地点である3地点が登録されたか否かが判別される。現時点では、第1地点P1、及び第3地点P3の2地点のみしか登録されていないので、ステップS21に戻り、第4回目の現在位置の測位を行う。
【0033】
ステップS21では、第4回目の現在位置の測位を行い、第4地点P4を得る。第3回目の現在位置の測位と同様にして、ステップS22〜ステップS24の処理が行われ、この第4地点を重心位置の算出のための処理対象地点として記憶手段15に登録する。
【0034】
続くステップS25において、重心位置の算出のために採用すべき処理対象地点である3地点が登録されたか否かが判別される。この時点で、第1地点P1、第3地点P3、第4地点P4の3地点が処理対象地点として登録されているので、ステップS26の処理に進む。ステップS26において、重心算出手段13は登録されている上記の3地点P1、P3、P4の重心を算出し、経路履歴点Aとし、記憶手段15に記憶する(図3(b)参照)。
【0035】
続くステップS27において、ユーザの指示によって移動が終了したか否かが判別され、移動が継続していれば、ステップS21に戻り、上記の処理を繰り返し行う。この処理の際には、ステップS23において、直近に採用された処理対象地点からの距離に加えて、直前に算出された経路履歴点、つまり経路履歴点Aから所定距離だけ離れているかどうかが判定される。ステップS21における第5回目の現在位置の測位において測位された第5地点の場合、第5地点P5は直前の処理対象地点であった第4地点P4から15mを超えて離れていないことが判別されるため次の経路履歴点の算出のために採用すべき処理対象地点としては登録されない。引き続いて第2地点〜第4地点までの処理と同様の処理が繰り返し行われる。第6地点P6〜第8地点P8はそれぞれ直近の処理対象地点から所定距離(例えば15m)を越えて離れていると同時に、直前に算出された経路履歴点Aから所定距離(例えば15m)を越えて離れているので、重心位置の算出のための次の3地点P6、P7、P8が処理対象地点として登録される。
【0036】
ステップS25において、次の3地点が処理対象地点として採用されたことが判別されると、ステップS26において、第6地点P6、第7地点P7、第8地点P8の3地点の重心位置Bを算出し経路履歴点として記憶手段15に記憶する(図3(c)参照)。
【0037】
以降、経路履歴点A、Bを求めるために行われた上記の処理を、ユーザの移動が終了するまで繰り返して行う。ステップS27において、ユーザの移動が終了したことが判別されると、移動距離算出手段14は、記憶手段15に記憶されている経路履歴点A、B、・・・(それ以降のすべての経路履歴点)を読出して、それらを結ぶ経路の距離を算出して合計してユーザの移動距離とし、表示手段17に結果を表示する。
【0038】
図3(c)はユーザが実際に移動した軌跡30、GPSによって実際に測位された地点の軌跡40、そして本実施例において算出される移動の軌跡50の関係を示す図である。図3(c)から明らかなように、ユーザの実際の移動軌跡30とGPSの測位地点の軌跡40とは大きく離れており、誤差も大きくなっているが、本実施例において算出される移動の軌跡50は、ユーザの実際の移動軌跡30により近づいていることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、自動車のドライブシャフトに取付けられる車速センサのように、実際の移動にかかわる計測手段がない移動体において移動距離を求める際に有効である。従って、本発明の移動端末装置を単体で自動車に搭載して移動距離を正確に測定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本実施例における移動端末装置としての携帯電話機の内部ブロック図を示す図である。
【図2】本実施例の携帯電話機における移動距離算出にかかる動作フローチャートである。
【図3】本実施例の移動距離算出にかかる実際の移動と現在位置の検出、及び計算手法の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
【0041】
10: 携帯電話機
11: 制御手段
12: GPS受信手段
13: 重心算出手段
14: 移動距離算出手段
15: 記憶手段
16: 操作入力手段
17: 表示手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を測位する測位手段を備えた移動端末装置において、
前記測位手段が測位した測位点を測位された順に所定条件で特定して処理対象地点とし、該処理対象地点が所定数に達する毎に該所定数の処理対象地点の重心を順次算出して経路履歴を示す経路履歴点とする重心算出手段と、前記経路履歴点を順に結んだ経路から移動距離を算出する移動距離算出手段と、を備え、
前記重心算出手段は、前記所定条件として、測位された順に測位点から次の測位点の距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする移動端末装置。
【請求項2】
前記重心算出手段は、直近において算出された経路履歴点から次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
【請求項3】
前記重心算出手段は、順次3つの処理対象地点からなる処理対象地点毎に重心を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動端末装置。
【請求項4】
前記測位手段は、GPS測位手段であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動端末装置。
【請求項5】
現在位置を測位する測位手段を備えた移動端末装置における移動距離算出方法であって、
(1)前記測位手段が測位した測位点を測位された順に所定条件で特定して処理対象地点とするステップと、
(2)前記処理対象地点が所定数に達する毎に、該所定数の処理対象地点の重心を順次算出して経路履歴を示す経路履歴点とするステップと、
(3)前記経路履歴点を順に結んだ経路から移動距離を算出するステップと、を備え、
前記(1)のステップでは、前記所定条件として、測位された順に測位点から次の測位点の距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする移動距離算出方法。
【請求項6】
前記(1)のステップにおいて、直近において算出された経路履歴点から次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れていない場合にはさらに次の測位点までの距離を算出し、前記距離が所定距離だけ離れている測位点を順次前記処理対象地点とすることを特徴とする請求項5に記載の移動距離算出方法。
【請求項7】
前記(2)のステップにおいて、順次3つの処理対象地点からなる処理対象地点毎に重心を算出することを特徴とする請求項5又は6に記載の移動距離算出方法。
【請求項8】
前記(1)のステップにおいて、GPSによって現在位置を測位することを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の移動距離算出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−75055(P2009−75055A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−246939(P2007−246939)
【出願日】平成19年9月25日(2007.9.25)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】