説明

移動通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いるソフトハンドオーバ方法並びにそのプログラム

【課題】 移動機の複雑化・高消費電力化を防ぎ、移動機の小型化・経済化を実現可能な移動通信システムを提供する。
【解決手段】 基地局制御装置は移動機の位置検出技術を利用して移動機の位置検出を行い(a1)、移動機の位置が非ソフトハンドオーバエリアか、ソフトハンドオーバエリアかを判定する(a2)。基地局制御装置はその判定結果に基づいて、ソフトハンドオーバを行うアクティブセットの更新を行う(a3)。基地局制御装置はアクティブセットの更新結果を基地局及び移動機に通知し(a4,a5)、基地局及び移動機は実際にブランチの追加・削除を行う(a6,a7)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は移動通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いるソフトハンドオーバ方法並びにそのプログラムに関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access)方式の移動通信システムにおける移動機に関する。
【背景技術】
【0002】
W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式は次世代移動体通信(IMT−2000)の無線アクセス方式であり、すでに日本を初めとした世界で第三世代携帯電話として商用サービスが開始されている。
【0003】
一般的に、CDMAでは、移動機[以下、UE(User Equipment)とする]が同時に複数の基地局(Node B)と無線リンクを接続して通信を行うことができる。これをソフトハンドオーバ[以下、SHO(Soft Hand Over)とする]と呼び、これによって受信品質の向上及び無瞬断通信を実現することができる。
【0004】
SHO状態において、UEは個別チャネル[以下、DPCH(Dedicated Physical Channel)とする]を接続しているセルの下り電力が一定である共通パイロット信号[以下、CPICH(Common Pilot Channel)とする]の受信電力と周辺セルのCPICHの受信電力との差が予め決められたしきい値以内に入った複数のセルと同時に接続することができる。
【0005】
CDMAにおいては、従来のPDC(Personal Digital Cellular Telecommunication System)方式に比べて、より広帯域のデータ伝送であることから、高精度の位置検出技術(測位技術/UE Positioning)が期待されている。現在、3GPP(3rd Generation Partnership Projects)で議論されている方式には、Cell−ID方式、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)方式、A−GPS(Assisted−Global Positioning Systems)方式等がある(例えば、非特許文献1参照)。
【0006】
従来のSHOの手順を図4に示す。UEは各セルの電力一定であるCPICHの受信電力が大きい(最もパスロスが少ない)セルに接続する。UEはSHOを実行するために周辺セルからのCPICHの受信品質を測定する(図4のb1参照)。
【0007】
UEは受信品質情報をレイヤ3のRRC(Radio Resource Control)のMeasurement reportによって、RNC(Radio Network Controller)へ報告する(図4のb2〜b5参照)。
【0008】
そのアルゴリズムとしては、例えば、(1A)アクティブセット(Active set)内のCPICHの受信レベルが予め指定された範囲内にあれば、RNCに通知する(ブランチ追加)、(1B)アクティブセット内のCPICHの受信レベルが予め指定された範囲内から外れたら、RNCへ報告する(ブランチ削除)、(1C)アクティブセットに含まれないCPICH#4の受信レベルがアクティブセットに含まれるCPICH#2,CPICH#3より大きくなった場合に、RNCへ報告する(ブランチ入替え)というような方式がある。尚、SHO中に同一UEに無線リンクが接続された基地局のグループをアクティブセットと呼ぶ。
【0009】
RNCはUEからの受信品質の報告結果に基づいて、SHOを行うアクティブセットの更新を行う(図4のb6参照)。RNCはその更新結果を基地局及びUEに通知し(図4のb7,b8参照)、基地局及びUEは実際にブランチの追加・削除を行う(図4のb9,b10参照)。
【0010】
【非特許文献1】“Stage 2 functional specification of User Equipment(UE) positioning in UTRAN.4 Main concepts and requirements”[3GPP TS 25.305 V6.1.0(2004−06)]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上述した従来のSHO方法では、UEが常に周辺セルのCPICHを定期的に受信する必要があり、UEの複雑化・高消費電力化を招くという問題がある。また、従来のSHO方法では、RNCが全UEの複数アルゴリズムに基づいた報告を元にしたブランチの管理を行う必要があり、RNCの処理能力に大きな影響を与えるという問題がある。さらに、従来のSHO方法では、アクティブセット更新の度に、Measurement Reportが無線区間及び基地局/RNC間伝送路(Iub)に送出され、無線区間及び有線伝送路の帯域を圧迫するという問題がある。
【0012】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、移動機の複雑化・高消費電力化を防ぐことができ、移動機の小型化・経済化を実現することができる移動通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いるソフトハンドオーバ方法並びにそのプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明による移動通信システムは、移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を基地局制御装置で行う移動通信システムであって、
前記基地局制御装置は、前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する手段と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う手段とを備えている。
【0014】
本発明による基地局制御装置は、移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を行う基地局制御装置であって、
前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する手段と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う手段とを備えている。
【0015】
本発明によるソフトハンドオーバ方法は、移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を基地局制御装置で行う移動通信システムに用いるソフトハンドオーバ方法であって、前記基地局制御装置が、前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する処理と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う処理とを実行している。
【0016】
本発明によるソフトハンドオーバ方法のプログラムは、移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を基地局制御装置で行う移動通信システムに用いるソフトハンドオーバ方法のプログラムであって、前記基地局制御装置のコンピュータに、前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する処理と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う処理とを実行させている。
【0017】
すなわち、本発明の移動通信システムは、移動機のソフトハンドオーバ(SHO:Soft Hand Over)において、ソフトハンドオーバの際のアクティブセット(Active Set)の更新において、移動機の位置検出情報を用いて移動機の処理を簡素化したことを特徴としている。ここで、アクティブセットとは、ソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを指している。
【0018】
より具体的に説明すると、本発明の移動通信システムでは、基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)が移動機(UE:User Equipment)の位置検出情報を利用して移動機の在圏セルを特定してから移動機のソフトハンドオーバを行うので、移動機の処理を簡素化することが可能になる。
【0019】
本発明の移動通信システムでは、移動機の位置検出技術を利用して移動機の位置を特定し、在圏セルの中央にいるのか、在圏セルの境界[すなわち、複数の基地局(Node B)からの等距離・中間位置にいるか]にいるのかを判定してからソフトハンドオーバを行うことによって、移動機の(1)隣接セルからのCPICH(Common Pilot Channel)の受信電力を測定する処理、(2)測定値が閾値内か範囲外かの判定処理、(3)判定の結果、必要である時の基地局制御装置へのMeasurement Reportの送出処理という各処理を省略することが可能となる。
【0020】
これによって、本発明の移動通信システムでは、移動機が常に周辺セルのCPICHを定期的に受信する必要がなくなり、移動機の複雑化・高消費電力化を防ぐことが可能となり、移動機の小型化・経済化が実現可能となる。
【0021】
また、本発明の移動通信システムでは、基地局制御装置の複数のアルゴリズム[上記の(1A),(1B),(1C),・・・]に基づいた複雑な移動機のブランチ管理が移動機の位置に基づいた単純な処理で可能となり、基地局制御装置の処理能力の低減が実現可能となる。
【0022】
さらに、本発明の移動通信システムでは、アクティブセット更新の度にMeasurement Reportを無線区間及び基地局/基地局制御装置間の伝送路(Iub)に送出する必要がなくなり、無線区間及び有線伝送路の有効活用が実現可能となる。
【発明の効果】
【0023】
本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、移動機の複雑化・高消費電力化を防ぐことができ、移動機の小型化・経済化を実現することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例による移動通信システムは基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)1と、基地局(Node B)2−1,2−2と、移動機(UE:User Equipment)3−1〜3−3とから構成されている。
【0025】
図2は図1の基地局制御装置1の構成例を示すブロック図である。図2において、基地局制御装置1はCPU(中央処理装置)11と、CPU11が実行する制御プログラム12aを格納するメインメモリ12と、CPU11が制御プログラム12aを実行する際に作業領域として使用する記憶装置13と、各基地局2−1,2−2との通信を制御する通信制御部14とから構成され、CPU11とメインメモリ12と記憶装置13と通信制御部14とにおいては内部バス110にて相互に接続されている。
【0026】
記憶装置13は移動機3−1〜3−3の位置検出技術(例えば、上記の非特許文献1に記載の位置検出技術)を利用して検出した移動機3−1〜3−3の位置検出情報を保持する移動機位置検出情報保持領域131と、ソフトハンドオーバ中に同一移動機3−2に無線リンクが接続された基地局2−1,2−2のグループを示すアクティブセット(Active set)の情報を保持するアクティブセット情報保持領域132とを備えている。
【0027】
図3は本発明の一実施例によるソフトハンドオーバ(SHO:Soft Hand Over)の手順を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図3を参照して本発明の一実施例によるソフトハンドオーバの手順について説明する。尚、図3において、基地局制御装置1の動作はCPU11が制御プログラムを実行することで実現される。
【0028】
基地局制御装置1は移動機の位置検出技術を利用して移動機3−1〜3−3の位置検出を行い(図3のa1参照)、移動機3−1〜3−3の位置が非ソフトハンドオーバエリア(セルA,Bの中央)(例えば、移動機3−1,3−3の位置)か、ソフトハンドオーバエリア(セルA,Bの境界)(例えば、移動機3−2の位置)かを判定する(図3のa2参照)。基地局制御装置1は上記の判定結果に基づいて、ソフトハンドオーバを行う際のアクティブセット(Active set)の更新を行う(図3のa3参照)。
【0029】
基地局制御装置1はアクティブセットの更新結果を基地局2−1,2−2及び移動機3−2に通知し(図3のa4,a5参照)、基地局2−1,2−2及び移動機3−2は実際にブランチの追加・削除を行う(図3のa6,a7参照)。
【0030】
このように、本実施例では、移動機3−1〜3−3が常に周辺セルA,BのCPICHを定期的に受信する必要がなくなり、移動機3−1〜3−3の複雑化・高消費電力化を防ぐことができ、移動機3−1〜3−3の小型化・経済化を実現することができる。
【0031】
また、本実施例では、基地局制御装置1の複数のアルゴリズム(1A),(1B),(1C),・・・に基づいた複雑な移動機3−1〜3−3のブランチ管理を、移動機3−1〜3−3の位置に基づいた単純な処理で行うことができるので、基地局制御装置1の処理能力を低減させることができる。
【0032】
さらに、本実施例では、アクティブセットの更新の度にMeasurement Reportを無線区間及び基地局/基地局制御装置間の伝送路(Iub)に送出する必要がなくなり、無線区間及び有線伝送路の有効活用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の基地局制御装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例によるソフトハンドオーバの手順を示すシーケンスチャートである。
【図4】従来例によるソフトハンドオーバの手順を示すシーケンスチャートである。
【符号の説明】
【0034】
1 基地局制御装置
2−1,2−2 基地局
3−1〜3−3 移動機
11 CPU
12 メインメモリ
12a 制御プログラム
13 記憶装置
14 通信制御部
110 内部バス
131 移動機位置検出情報保持領域
132 アクティブセット情報保持領域
A,B セル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を基地局制御装置で行う移動通信システムであって、
前記基地局制御装置は、前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する手段と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う手段とを有することを特徴とする移動通信システム。
【請求項2】
前記基地局制御装置は、前記移動機が前記在圏セルの境界に位置する時に前記アクティブセットの更新を行うことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
【請求項3】
前記基地局制御装置は、少なくともCell−ID方式、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)方式、A−GPS(Assisted−Global Positioning Systems)方式のいずれかにて前記移動機の位置を検出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動通信システム。
【請求項4】
移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を行う基地局制御装置であって、
前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する手段と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う手段とを有することを特徴とする基地局制御装置。
【請求項5】
前記移動機が前記在圏セルの境界に位置する時に前記アクティブセットの更新を行うことを特徴とする請求項4記載の基地局制御装置。
【請求項6】
少なくともCell−ID方式、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)方式、A−GPS(Assisted−Global Positioning Systems)方式のいずれかにて前記移動機の位置を検出することを特徴とする請求項4または請求項5記載の基地局制御装置。
【請求項7】
移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を基地局制御装置で行う移動通信システムに用いるソフトハンドオーバ方法であって、前記基地局制御装置が、前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する処理と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う処理とを実行することを特徴とするソフトハンドオーバ方法。
【請求項8】
前記基地局制御装置が、前記移動機が前記在圏セルの境界に位置する時に前記アクティブセットの更新を行うことを特徴とする請求項7記載のソフトハンドオーバ方法。
【請求項9】
前記基地局制御装置が、少なくともCell−ID方式、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)方式、A−GPS(Assisted−Global Positioning Systems)方式のいずれかにて前記移動機の位置を検出することを特徴とする請求項7または請求項8記載のソフトハンドオーバ方法。
【請求項10】
移動機のソフトハンドオーバの際に、そのソフトハンドオーバ中に同一移動機に無線リンクが接続された基地局のグループを示すアクティブセットの更新を基地局制御装置で行う移動通信システムに用いるソフトハンドオーバ方法のプログラムであって、前記基地局制御装置のコンピュータに、前記移動機の位置検出情報を利用して当該移動機の在圏セルにおける位置を特定する処理と、その特定した在圏セルの情報を基に前記アクティブセットの更新を行う処理とを実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−27909(P2007−27909A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−203753(P2005−203753)
【出願日】平成17年7月13日(2005.7.13)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】