説明

端子付き基板

【課題】 実装面積を小さくできる表面実装用の端子付き基板を提供すること
【解決手段】 端子付き基板1は、基板本体2と、その基板本体の前面2aに接続される複数のリードピン端子5と、を備える。複数のピン端子は、その下端5bが基板本体の下端2bよりも外側に突出されると共に、基板本体の前側と後側に折り曲げられ、その折り曲げられた部位は、基板本体の基板面に対して直交する同一平面上に位置する。よって、下端2bを表面実装用パッド11の上に位置決めした状態で、当該基板を実装基板10の上に自立させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面実装に用いられる端子付き基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子部品の回路基板への搭載,接続は表面実装と呼ばれる技術によることが多い。これはチップ形状の電子部品(SMD:Surface Mounting Device )を、マザーボード等の表面実装基板の表面に設けた配線パターン(端子パッド等)に半田付けすることにより固定,接続し、高密度実装を実現している。この種の電子部品は、特許文献1等に開示されるように電子部品が内装される矩形状ケース本体の一対の両側面からそれぞれ外側に向けて突出するリード端子を備えた構成を採る。そして、係る電子部品を表面実装するには、そのリード端子を実装対象の回路基板上の端子パッド等に位置合わせして設置し、半田により接続固定する。
【0003】
また、特許文献2等に示すように、樹脂で封止する前の裸の半導体ICチップであるベアチップをそのまま表面実装基板に実装するものもあり、係るベアチップの表面実装基板に対応する裏面に、その表面実装基板上の電極パッド等に接合される複数の部分電極を形成する構成を採る。係る構成の電子部品(ベアチップ)を表面実装するには、ベアチップの裏面に形成した部分電極を表面実装基板上の端子パッド等に位置合わせして設置し、半田により接続固定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−10585号公報
【特許文献2】特開2008−91838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のいずれのタイプも、矩形状(扁平な板状)の本体を、表面実装基板(マザーボード等)と平行に実装するため、実装面積が大きくなる。すなわち、特許文献1の構成では、矩形状のケース本体を回路基板と平行に置くとともに、そのケース本体の両側面にそれぞれ形成されたリード端子は、ケース本体の底面の幅分だけ離れて配置される。よって、係る平置き状態のケース本体の底面の面積以上の実装面積が必要となる。また、特許文献2などのように、扁平形状の本体の裏面に接続用の部分電極を設けた場合、ベアチップの平面積が実装面積となる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明の端子付き基板は、(1)表面実装用部品を構成する端子付き基板であって、基板本体(電子回路を構成する部品等が実装されている)と、その基板本体の一方の面に接続される複数のピン端子と、を備え、その複数のピン端子は、その先端が前記基板本体の一辺よりも外側に突出されると共に、異なる方向に折り曲げられ、その折り曲げられた前記先端が、前記基板本体に対して交差(好ましくは直交)する同一平面上に位置するように構成した。
【0007】
異なる方向に折り曲げられたピン端子の先端が、基板本体と直交する同一平面内に位置するため、係る複数のピン端子の先端を表面実装基板の上に置くことで、基板本体は表面実装基板上で自立する。よって表面実装処理が可能となり、しかも、基板本体は、表面実装基板上に起立しているので、実装面積を小さくすることができる。ピン端子の先端の折り曲げ角度を90度にすることで、ピン端子の形状はL字状になり、基板本体を安定して起立させることとができる。折り曲げ方向は、隣接するピン端子ごとに互い違いに異ならせても良いし、実施形態のように両外側とそれに挟まれる内側で異ならせても良く、各種の構成をとれる。
【0008】
(2)前記複数のピン端子は、一列に配列されるようにできる。(3)前記複数のピン端子のうちの一部のピン端子の前記先端は、前記基板本体の一方の面の手前側に折り曲げられ、残りのピン端子の前記先端は、前記一方の面の後側に折り曲げられるようにすると良い。このようにすると、基板本体をより安定して保持できる。
【0009】
(4)基板本体の一方の面に接続される複数のピン端子の、前記基板本体の外側に突出する先端が直線状に延びた差し込みタイプの端子付き基板の当該ピン端子の先端を折り曲げることで構成することができる。これにより、挿入実装技術(IMT:Insertion Mounting Technology)に用いられる端子付き基板と、表面実装技術(SMT:Surface Mounting Technology)に用いられる端子付き基板とを兼用して使用することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、表面実装用の端子付き基板を、表面実装基板上に起立させた状態でリフロー処理による実装ができるので、実装面積を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る端子付き基板の好適な一実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図2】使用状態を説明する図である。
【図3】使用状態を説明する図である。
【図4】SMI実装用の端子付き基板の一例を示す図である。
【図5】そのSMI実装用の端子付き基板を用いて本実施形態の表面実装に対応する端子付き基板にする工程を説明する図である。
【図6】SMI実装用の端子付き基板の使用状態を説明する図である。
【図7】SMI実装用の端子付き基板の使用状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明に係る端子付き基板1の好適な一実施形態を示している。本実施形態の端子付き基板1は、表面実装用のDC−DCコンバータその他の表面実装用部品であり、マザーボードに装着するサブ基板とも称する。この端子付き基板1は、矩形状の基板本体2の表裏両面に、所定の導体パターンを形成すると共に適宜位置に電子回路を構成するための素子・部品を実装し、その外周囲をカバーケース3で覆っている。なお、カバーケース3は無くても良い。また、必要に応じて、それらの素子・部品を樹脂モールドする構成を採ることもできる。
【0013】
また基板本体2の一方の面(便宜上「前面2a」と称する)の下端2b近傍には、樹脂製の端子台4が、接着剤などにより固定されて取り付けられる。この端子台4は、基板2との接触面側に、上下に延びる5本の凹溝4aが平行に形成されており、その凹溝4a内を貫通するようにリードピン端子5が配置される。
【0014】
このリードピン端子5は、その上端5aは端子台4より上方、つまり、基板本体2側に突出し、下端5bは端子台4の下方つまり、基板本体2の下端縁よりも外側に突出している。各リードピン端子5の上端5aは、基板本体2の前面2aに形成された端子パッド2cに接続され電気的に導通されている。また、5本のリードピン端子5は、基板本体2の前面2aに沿うように配置されるため、同一平面上に位置する。つまり、5本のリードピン端子5(上端5a)は、一列に配置される。
【0015】
そして、リードピン端子5の下端5bは、基板本体2と垂直方向に折り曲げられており、L字状に形成されている。より具体的には、外側の2本のリードピン端子5の下端5bが基板本体2の手前側に折り曲げられ、その間に配置された3本のリードピン端子5の下端5bが基板本体2の奥側に折り曲げられる。さらに、5本のリードピン端子5の下端5bは、基板本体2と直交する同一平面内に位置される。よって、5本のリードピン端子5の折れ曲がった下端5bが基板本体2を中心に前後方向に延びるように配置されるので、係る下端5bが脚部となり基板本体2は自立可能となる。
【0016】
本実施形態の端子付き基板1は、上述したように自立可能であるため、以下に示すように表面実装基板に対して実装することができる。すなわち、図2に示すように、表面実装基板10の表面所定位置に形成された表面実装用パッド11に、端子付き基板1のリードピン端子5の下端5bが重なるように位置合わせをしつつ当該端子付き基板1をマザーボード等の表面実装基板10上に置く。
【0017】
すると、図3に示すように端子付き基板(サブ基板)1は、表面実装基板(マザーボード)10上に自立し、ピン端子5の下端5bが、半田ペースト等を塗布した表面実装用パッド11の上に置かれた状態を保持する。よって、その後、端子付き基板1その他の実装用部品を適宜の位置に実装した表面実装基板10をリフロー炉に通すことで、リフロー実装が行える。なお、リフロー時にピン端子5(下端5b)と表面実装基板10(表面実装用パッド11)が分離しないように、接着剤で両者を固定するようにすると良い。
【0018】
本実施形態によれば、表面実装用部品である端子付き基板1を表面実装基板10に対して起立した状態で垂直に実装することができるので、その専有面積(実装面積)を小さくすることができる。
【0019】
ところで、上記の構成からなる端子付き基板1は、例えば、L字状のリードピン端子5を用意し、端子台4の下方から凹溝4a内に挿入して固定することで実現できる。また、本発明はこれに限ることなく、例えば図4に示すように、直線状のリードピン端子5′を、基板本体2の前面2aの下端2bに設けた端子台4の凹溝4a内に装着して形成される端子付き基板1′を用意する。この端子付き基板1′も、基板本体2の表裏両面に、所定の導体パターンを形成すると共に適宜位置に電子回路を構成するための素子・部品を実装し、その外周囲をカバーケース3で覆っている。
【0020】
この端子付き基板1′は、リードピン端子5′の下端5′bが、端子台4(基板本体2の下端縁)の下方から外に真っ直ぐに延びるように配置される。よって、この状態では、各リードピン端子5′の下端5′bは、基板本体2と平行な平面内に配置され、一列に並んでいる。そして、この下端5′bを、基板本体2の手前側或いは後側に90度折り曲げる(図5(a)→(b)参照)ことで、図1に示すような本実施形態の表面実装用部品としての端子付き基板1が形成できる。
【0021】
また、この図4に示す端子付き基板1′のようにリードピン端子5′の下端5′bが、基板本体2と平行に真っ直ぐに延びた構成は、リードピン端子を用いた差し込みタイプの実装用部品(IMD:Insert Mounting Device)を構成する。すなわち、図6に示すように、THタイプ(フロー実装タイプ)の実装基板12の所定位置に形成された貫通孔14に、端子付き基板1′のリードピン端子5′の下端5′bを位置合わせをしつつ挿入する。
【0022】
すると、図7に示すように端子付き基板1′は、マザーボード等の実装基板12上に対して垂直に配置される。貫通孔14はスルーホールとなり、その貫通孔14内に半田ペースト等を充填し、実装基板12に対してフロー実装を行うことができる。
【0023】
この図7と図3とを比較するとわかるように、本実施形態によれば、表面実装用部品である端子付き基板1を表面実装基板10に対して起立した状態で垂直に実装することができ、これは、フロー実装タイプの端子付き基板1′と同等の実装面積になる。そして、このようにフロー実装タイプと同等の実装面積でリフロー実装に対応出来るため、小型化が進むシステムへの利用可能範囲が広くなる。
【0024】
また、このように、リードピン端子5′が直線状のIMD用の端子付き基板1′と、本発明の表面実装用の端子付き基板1を兼用することができるので、大量生産によるコストの低下を図ることができる。しかも、係る端子付き基板1′を用意し保管しておき、表面実装する場合に、係る端子付き基板1′を取り出すと共に、そのリードピン端子5′の下端5′bを適宜の方向に折り曲げることで端子付き基板1を製造できるので、部品管理コストが低減できる。
【符号の説明】
【0025】
1 端子付き基板
2 基板本体
3 カバーケース
4 端子台
5 リードピン端子
5a 上端
5b 下端
10 表面実装基板
11 表面実装用パッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面実装用部品を構成する端子付き基板であって、
基板本体と、
その基板本体の一方の面に接続される複数のピン端子と、を備え、
その複数のピン端子は、その先端が前記基板本体の一辺よりも外側に突出されると共に、異なる方向に折り曲げられ、その折り曲げられた前記先端が、前記基板本体の基板面に対して交差する同一平面上に位置するように構成されることを特徴とする端子付き基板。
【請求項2】
前記複数のピン端子は、一列に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の端子付き基板。
【請求項3】
前記複数のピン端子のうちの一部のピン端子の前記先端は、前記基板本体の一方の面の手前側に折り曲げられ、残りのピン端子の前記先端は、前記一方の面の後側に折り曲げられることを特徴とする請求項1または2に記載の端子付き基板。
【請求項4】
基板本体の一方の面に接続される複数のピン端子の、前記基板本体の外側に突出する先端が直線状に延びた差し込みタイプの端子付き基板の当該ピン端子の先端を折り曲げることで構成される請求項1〜3のいずれかに記載の端子付き基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−124260(P2012−124260A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272607(P2010−272607)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000237721)FDK株式会社 (449)
【Fターム(参考)】