説明

網点化方法、画像出力方法、網点化方法もしくは画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体、及び、画像出力システム

【課題】 画素の階調値の変化に対する濃度変化がいびつな画像出力装置から出力する多値網点画像の濃度変化が所望の濃度変化となるように網点化すること。
【解決手段】 第1の階調値の順に、所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について第2の階調値を変化させる網点で構成され、画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する網点基準データの閾値を決定して、網点化に用いる網点基準データとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多値網点画像を作成するための網点化方法、画像出力方法、画像出力システム、網点化方法もしくは画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体に関し、特に、電子写真方式の画像出力装置を用いて出力する多値網点画像を印刷物の仕上がりを事前に確認するためのカラープルーフまたは最終完成物として用いる場合に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DTP(Desk Top Publishing)等の普及により、コンピュータを用いて画像編集、ページ面付けする作業が一般化し、フルデジタルでの編集も珍しくなくなってきている。
【0003】
このような工程では、さらなる効率化を目指して、フィルムにページ編集済みの画像データを直接出力するイメージセッター出力や、印刷版に直接画像記録を行うCTP(Computer to Plate)出力、さらには、印刷機のシリンダー上に巻かれた印刷版に直接画像記録を行うCTC(Computer to Cylinder)が行われる。
【0004】
また、印刷工程における校正のプロセスでは、〔1〕作業現場内部ミスの確認、すなわち内校、〔2〕発注主、デザイナーへの仕上がり確認用の提出される外校、〔3〕印刷機の機長に対して、最終印刷物の見本として提供される印刷見本、の主として3つの用途にプルーフが作成され、レイアウトに間違いないか、色間違いないか、文字の誤りがないか等を検査し、印刷物の仕上がりを事前に確認するようにしていた。
【0005】
この場合、校正確認の為だけに一端フィルム出力や印刷版出力を行い、印刷校正や、その他の校正材料による校正を行うことは、フィルム、印刷版のムダや余計な作業が多くなる問題がある。
【0006】
その為、特に、このようなコンピュータによるフルデジタルの画像作成、編集を行う工程では、DDCP(Direct Digital Color Proof)ないしはDCP(Digital Color Proof)と呼ばれる直接カラー画像出力を行うシステムが求められ、コンピュータ上で加工されたデジタル画像データからイメージセッターなどで製版用フィルム上に記録したり、CTPで直接印刷版を作成する最終的な印刷作業を行ったり、CTCで印刷機のシリンダー上に巻かれた印刷版に直接画像記録を行ったりなどする前に、コンピュータ上で加工されたデジタル画像が示す出力対象を再現するカラープルーフを作成し、その絵柄、色調、文章文字等の確認が行われていた。
【0007】
このようなカラープルーフを作成するものとして、各色分解網原稿の網点画像データに基づいて、銀塩カラー感光材料に、例えば、R、G、B等の波長の異なる複数の光の組み合わせからなる光点を露光して、3つの基本色Y、M、Cの各ドットを発色させることで網点画像を再現してカラープルーフを作成するカラープルーフ作成装置がある。
【0008】
一方、カラープルーフのように画質が要求されるものではないが、全体の構図10示し、例えば広告主の承認を得るのに使用されるものとしてコンプリヘンシブ・レイアウト(略称カンプ。以下、カンプと称する。)があり、このカンプを作成するものとして電子写真方式を用いたカラーレーザプリンタが使用されていた。
【0009】
しかしながら、近年のカラーレーザプリンタの高画質化に伴い、安価かつ高速に高品位なカラー出力が可能になってきたことにより、カンプ用途だけではなく、DCCPの用途、つまりカラープルーフの作成にカラーレーザプリンタを使用したいという要求や、カラーレーザプリンタからの出力物を最終完成物として使用したいという要求が高まっている。
【0010】
カラーレーザプリンタを用いての出力物は、従来の印刷物に近い線数と階調表現の両立のために、複数の画素で構成する領域で1つの網点を用いる網点画像として出力される。また、さらに網点を構成する画素の濃度を段階的に変化させることで、高階調かつ滑らかな階調性の多値網点画像を出力することができる。また、多値網点画像の場合に、電子写真方式のプロセスの特性による中間階調画素の形成の不安定さによって引き起こされる画像の階調性の劣化を抑えるように、1つの網点を形成する画素のうち中間階調画素の数を制限するもの(例えば、特許文献1参照。)や、1つの網点を形成する画素のうち中間階調画素の数を階調値によって変化させるもの(例えば、特許文献2参照。)がある。
【0011】
一方、カラープルーフ作成装置やカラーレーザプリンタ等の画像出力装置によるカラープルーフの出力色を例えば印刷機による印刷物の出力色に合わせこむためのCMS(Color Management System)がある。CMSには、一例として、画像出力装置や印刷機における入力側の画像データのY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の階調値、例えば濃度の最小値を0、最大値を100とする階調値としての網%を、最小値0から最大値100の間を等分割して組み合わせた格子点に対応する出力側の色特性の値、例えばL*a*b*表色系の値を求めて、CMYK→L*a*b* LUT(LUTはルックアップテーブルを示す。)、及び、L*a*b*→CMYK LUTを作成し、これらのLUTから、印刷機で出力する色を目標とし、画像出力装置でその目標とする色を再現するように、画像データのCMYK各色の階調値の組み合わせを変換するデバイスリンクカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT)を求め、CMYK→CMYK LUTを用いて画像データのCMYK各色の階調値の組み合わせを変換して画像出力装置の出力色を印刷機の出力色に合わせ込むように色調整を行うものがある。
【0012】
【特許文献1】特開昭61−189774号公報
【特許文献2】特開2000−350024号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上述の多値網点画像は、画像データを複数の網点基準データを用いて変換することで作成されるのであるが、網点基準データは、多値網点画像を構成する画素の濃度を例えば階調値で示す場合に、その階調値の変化に対し濃度がリニアに変化するものとして、所定の規則にしたがって閾値を配置するようにして作成されている。
【0014】
ところが、カラーレーザプリンタの中には、多値網点画像を構成する画素の階調値に対する濃度の変化がリニアではなくいびつなもの、例えば、図22に示すような階調値の低い部分と高い部分では濃度がほとんど変化せずに、中間の階調だけで濃度が変化するようなものがある。このようなカラーレーザプリンタで出力すると、多値網点画像の階調性は、網点を構成する画素の内の1つの画素の階調値を変化させながら濃度を変化させるような場合には、いびつな濃度変化が繰り返されるものとなる。そこで、いびつな濃度変化を繰り返さないようにするために、網点を構成する画素の内の複数の画素の階調値を変化させながら濃度を変化させるようにする場合には、その複数の画素の階調値の和が一定に変化するようになされるが、その階調値の和の変化に対する濃度の変化が、画素の階調値に対する濃度の変化がいびつなために、必ずしも一定にならないので、結局、多値網点画像の濃度の変化は望んでいたものと異なる場合がある。
【0015】
また、上述のように出力する多値網点画像の階調性がいびつな濃度変化が繰り返すようなカラーレーザプリンタ、または、多値網点画像の濃度の変化が一定ではないカラーレーザプリンタで、CMYK→CMYK LUTを用いて色調整を行い出力する場合に、入力側のCMYKの階調値の組み合わせの格子点の間の組み合わせに対応する出力側の組み合わせを補間により求める場合に、格子点の間の各色の濃度変化がいびつまたは一定ではないので、補間することにより多値網点画像の色が目標の色とはずれてしまう。また、例えば、CMYK→L*a*b* LUT及びL*a*b*→CMYK LUTの作成時においても、全ての入力点についての色を測定するのではなく、なるべく測定点を減らしてその他は補間で求めて作成するので、測定点の間の各色の濃度変化が一定でないと、正確なCMYK→L*a*b* LUT及びL*a*b*→CMYK LUTを作成できない。したがって、これらを基に作成するCMYK→CMYK LUTで変換を行えば、出力色がずれてしまうことがある。
【0016】
したがって、カラーレーザプリンタのいびつな濃度の変化は、最終的な画像の色ムラやトーンジャンプの原因となってしまう。また、このような画像品質の劣化は、カンプ用途であれば、問題視されないものであったが、カラープルーフ用途や、最終完成物として使用する場合には問題となる。
【0017】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画素の階調値の変化に対する濃度変化がいびつな画像出力装置から出力する多値網点画像の濃度変化が所望の濃度変化となるように網点化することが可能な網点化方法、画像出力方法、網点化方法及び画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体、及び、画像出力システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1の階調値で示される画素で構成される画像データを、所定の領域内の画素からなる網点で構成され、それぞれの画素が画像出力装置の出力する複数段階の濃度に対応する第2の階調値で示される網点画像データに、前記所定の領域内の各画素に対して配置された複数の閾値群からなる網点基準データを用いて網点化する網点化方法であって、前記第1の階調値の順に、前記所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について前記第2の階調値を変化させる網点で構成され、前記画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の前記所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、前記求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する前記網点基準データの閾値を決定して、前記網点化に用いる前記網点基準データとする段階を含むことを特徴とする。
【0019】
また、請求項2記載の発明は、前記所定の複数の画素は、当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点の画素のうち、前記第2の階調値が最小値及び最大値ではない中間の画素が所定の複数含まれる場合には、該所定の複数含まれる画素を当該第1の階調値についての前記所定の複数の画素とし、前記中間の画素が所定の複数だけ含まれない場合には、新たに前記所定の領域内の画素から選択し、前記新たに選択した画素を加えて前記所定の複数の画素とすることを特徴とする。
【0020】
また、請求項3記載の発明は、前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、画素が当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点に含まれるものの場合には、その画素の当該第1の階調値における第2の階調値以上最大値以下で行い、画素が新たに選択されたものの場合には、最小値以上最大値以下で行うことを特徴とする。
【0021】
また、請求項4記載の発明は、前記選択は、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われることを特徴とする。
【0022】
また、請求項5記載の発明は、前記選択は、画素の選択順を予め定めた選択テーブルに基づいて前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われることを特徴とする。
【0023】
また、請求項6記載の発明は、前記選択は、各画素について中心からの距離に応じて、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われることを特徴とする。
【0024】
また、請求項7記載の発明は、前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記選択で前に選択された画素の第2の階調値が後に選択された画素の第2の階調値より大きいまたは同じとなるように行うことを特徴とする。
【0025】
また、請求項8記載の発明は、前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記第2の階調値に対して前記画像出力装置が出力する濃度に基づいて前記第2の階調値の中から選択して行うことを特徴とする。
【0026】
また、請求項9記載の発明は、前記画像出力装置は、電子写真方式により前記出力を行うことを特徴とする。
【0027】
また、請求項10記載の発明は、第1の階調値で示される画素で構成される画像データを、所定の領域内の画素からなる網点で構成され、それぞれの画素が画像出力装置の出力する複数段階の濃度に対応する第2の階調値で示される網点画像データに、前記所定の領域内の各画素に対して配置された複数の閾値群からなる網点基準データを用いて網点化し、前記画像出力装置において、画像記録媒体上に、前記網点画像データに基づいて、多値網点画像を出力するための画像出力方法であって、前記第1の階調値の順に、前記所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について前記第2の階調値を変化させる網点で構成され、前記画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の前記所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、前記求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する前記網点基準データの閾値を決定して、前記網点化に用いる前記網点基準データとする段階を含むことを特徴とする。
【0028】
また、請求項11記載の発明は、前記所定の複数の画素は、当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点の画素のうち、前記第2の階調値が最小値及び最大値ではない中間の画素が所定の複数含まれる場合には、該所定の複数含まれる画素を当該第1の階調値についての前記所定の複数の画素とし、前記中間の画素が所定の複数だけ含まれない場合には、新たに前記所定の領域内の画素から選択し、前記新たに選択した画素を加えて前記所定の複数の画素とすることを特徴とする。
【0029】
また、請求項12記載の発明は、前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、画素が当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点に含まれるものの場合には、その画素の当該第1の階調値における第2の階調値以上最大値以下で行い、画素が新たに選択されたものの場合には、最小値以上最大値以下で行うことを特徴とする。
【0030】
また、請求項13記載の発明は、前記選択は、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われることを特徴とする。
【0031】
また、請求項14記載の発明は、前記選択は、画素の選択順を予め定めた選択テーブルに基づいて前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われることを特徴とする。
【0032】
また、請求項15記載の発明は、前記選択は、各画素について中心からの距離に応じて、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われることを特徴とする。
【0033】
また、請求項16記載の発明は、前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記選択で前に選択された画素の第2の階調値が後に選択された画素の第2の階調値より大きいまたは同じとなるように行うことを特徴とする。
【0034】
また、請求項17記載の発明は、前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記第2の階調値に対して前記画像出力装置が出力する濃度に基づいて前記第2の階調値の中から選択して行うことを特徴とする。
【0035】
また、請求項18記載の発明は、前記網点基準データを用いて網点化され得られた網点画像データを、前記画像出力装置で出力して得られたカラー画像に基づいて、前記画像データの色調整を行う段階を更に含み、前記網点化は、前記色調整された画像データを網点化することを特徴とする。
【0036】
また、請求項19記載の発明は、前記画像出力装置は、電子写真方式により前記出力を行うことを特徴とする。
【0037】
また、請求項20記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の網点基準データ作成方法、または、請求項10乃至請求項19のいずれかに記載の画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0038】
また、請求項21記載の発明は、請求項20に記載のプログラムを前記コンピュータで読み取り可能に記録した情報記録媒体であることを特徴とする。
【0039】
また、請求項22記載の発明は、第1の階調値で示される画素で構成される画像データを、所定の領域内の画素からなる網点で構成され、それぞれの画素が画像出力装置の出力する複数段階の濃度に対応する第2の階調値で示される網点画像データに、前記所定の領域内の各画素に対して配置された複数の閾値群からなる網点基準データを用いて網点化する網点化手段と、前記画像出力装置に対し、画像記録媒体上に、前記網点画像データに基づいて、多値網点画像を出力するように制御する画像出力制御手段とを備える画像出力システムであって、前記第1の階調値の順に、前記所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について前記第2の階調値を変化させる網点で構成され、前記画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の前記所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、前記求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する前記網点基準データの閾値を決定して、前記網点化手段が網点化に用いる前記網点基準データを作成する網点基準データ作成手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0040】
請求項1に記載の網点化方法によれば、画像データを網点化して得られる網点画像データに基づく多値網点画像の階調特性を所望の階調特性で出力することができる。
【0041】
請求項2に記載の網点化方法によれば、所定の複数の画素について第2の階調値を変化させ、網点基準データを作成するための多値網点画像を出力させることができる。
【0042】
請求項3に記載の網点化方法によれば、第1の階調値が大きくなるに従い画素の濃度が濃くなるようにすることができる。
【0043】
請求項4に記載の網点化方法によれば、網点を中心から外側に向かって大きくなるようにすることができる。
【0044】
請求項5に記載の網点化方法によれば、予め選択順を定めた選択テーブルに基づいて第2の階調値を変化させる画素を選択することで、網点を中心から外側に向かって大きくなるようにすることができる。
【0045】
請求項6に記載の網点化方法によれば、画素の中心からの距離に応じて第2の階調値を変化させる画素を選択することで、網点を中心から外側に向かって大きくなるようにすることができる。
【0046】
請求項7に記載の網点化方法によれば、網点を中心から外側に向かって大きく、かつ、濃くなるようにすることができる。
【0047】
請求項8に記載の網点化方法によれば、第2の階調値を変化させて形成される網点で構成される複数の多値網点画像の出力やその濃度測定のための時間を短縮することができる。
【0048】
請求項9に記載の網点化方法によれば、特に、階調値の変化に対して濃度の変化がいびつな電子写真方式の画像出力装置であっても、画像データを網点化して得られる網点画像データに基づく多値網点画像の階調特性を所望の階調特性で出力することができる。
【0049】
請求項10に記載の画像出力方法によれば、画像データを網点化して得られる網点画像データに基づく多値網点画像の階調特性を所望の階調特性で出力することができる。
【0050】
請求項11に記載の画像出力方法によれば、所定の複数の画素について第2の階調値を変化させ、網点基準データを作成するための多値網点画像を出力させることができる。
【0051】
請求項12に記載の画像出力方法によれば、第1の階調値が大きくなるに従い画素の濃度が濃くなるようにすることができる。
【0052】
請求項13に記載の画像出力方法によれば、網点を中心から外側に向かって大きくなるようにすることができる。
【0053】
請求項14に記載の画像出力方法によれば、予め選択順を定めた選択テーブルに基づいて第2の階調値を変化させる画素を選択することで、網点を中心から外側に向かって大きくなるようにすることができる。
【0054】
請求項15に記載の画像出力方法によれば、画素の中心からの距離に応じて第2の階調値を変化させる画素を選択することで、網点を中心から外側に向かって大きくなるようにすることができる。
【0055】
請求項16に記載の画像出力方法によれば、網点を中心から外側に向かって大きく、かつ、濃くなるようにすることができる。
【0056】
請求項17に記載の画像出力方法によれば、第2の階調値を変化させて形成される網点で構成される複数の多値網点画像の出力やその濃度測定のための時間を短縮することができる。
【0057】
請求項18に記載の画像出力方法によれば、特に、階調値の変化に対して濃度の変化がいびつな電子写真方式の画像出力装置であっても、画像データを網点化して得られる網点画像データに基づく多値網点画像の階調特性を所望の階調特性で出力することができる。
【0058】
請求項19に記載の画像出力方法によれば、所望の階調特性で出力した多値網点画像によるカラー画像に基づいて色調整を行ことができ、階調値の変化に対して濃度の変化がいびつな画像出力装置であっても、出力色がずれて色ムラやトーンジャンプを発生することがない。
【0059】
請求項20に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の網点基準データ作成方法、または、請求項10乃至請求項19のいずれかに記載の画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することができる。
【0060】
請求項21に記載の発明によれば、請求項20に記載のプログラムをコンピュータで読み取り可能に記録した情報記録媒体を提供することができる。
【0061】
請求項22に記載の画像出力システムによれば、画像データを網点化して得られる網点画像データに基づく多値網点画像の階調特性を所望の階調特性で出力することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0062】
以下、本発明に係る画像出力システムの実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0063】
(システムの構成)
まず、本実施の形態における画像出力システムの全体構成について図1を参照して説明する。図1は、当該画像出力システム全体の構成を示す図である。
【0064】
図1に示すように、当該画像出力システムは、クライアント端末3やRIP(Raster Image Processor)4から送信された画像データを網点化して、網点化された画像データ(以下、網点画像データ)を出力指示信号とともに画像出力装置であるカラーレーザプリンタ2に送信する制御装置1と、この制御装置1からの出力指示信号及び網点画像データに基づく網点画像を出力するカラーレーザプリンタ2と、から構成されており、これらは、互いにネットワークNを介して接続されている。
【0065】
ここで、本実施の形態においてカラーレーザプリンタ2が出力する網点画像は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色について所定の領域内の画素を用いた網点で構成され、網点の大小と網点を構成する各画素の濃度を変化させて網点で構成される画像の濃淡を表現するようになされている多値網点画像である。本実施の形態では、網点を5画素×5画素の領域の25個の画素により形成し、画素を例えば、白を0、ベタを15とする16段階の階調値に対応する濃度で表現する(このような多値網点画像を形成するための網点化については後述する。)。
【0066】
クライアント端末3は、いわゆるPC(Personal Computer)で、コンピュータ本体、キーボードおよびモニタ等に加えて、イメージスキャナ等の画像入力機器などを備え(図示せず)、コンピュータ本体にアプリケーションソフトを備え、アプリケーションソフトを実行させて画像データを作成し、画像データをネットワークNを介してRIP4、または、制御装置1に送信する。また、このようなクライアント端末は、通常、複数台が設けられている(図1では、3台設けられているが、もちろん1台のみの構成や所望の台数からなる構成としてよい)。
【0067】
また、クライアント端末3で作成・送信される画像データの種別には、いわゆるベクタグラフィックスと呼ばれ、図2に示すような画像として示される各オブジェクトを点の座標とそれを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、及び、塗りつぶしの色(図2では、YMCK各色の階調値で示す)や特殊効果、文字の形状を示す文字フォント情報やそのサイズなどの描画情報の集合で示すベクトルデータや、いわゆるビットマップグラフィックスと呼ばれ、例えば、図3に示すように、横方向に所定の間隔(解像度)で配置された複数の画素で1ラインを構成し、さらにラインが縦方向に所定の間隔で並べられ、各画素は階調値で示される描画情報により示すラスターデータがある。
【0068】
また、ラスターデータの階調値は、本実施の形態では、白を0、ベタを100として網%示すが、白を0、ベタを255とする階調値で示してもよい。
【0069】
RIP4は、サーバ等で構成され、クライアント端末3から送信されるベクトルデータをネットワークNを通じて受信し、画像、文字フォントなどの描画情報を解析しラスターデータに変換を行うプロセッサとして機能する。
【0070】
制御装置1は、図4に示すように、コンピュータ本体100、モニタ等の表示部105、キーボード等の入力部106から構成され、コンピュータ本体100は、マイクロプロセッサからなる演算処理部101、メモリからなる第1記憶部102、ハードディスクからなる第2記憶部103、外部との通信のためのインターフェイス104、及び、各部を通信可能にする内部バス107からなる。また、第2記憶部103には画像出力処理のための所定のプログラムが組み込まれ、演算処理部101は、このプログラムを実行して後述の画像処理を行う。また、入力部106に、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、磁気記録テープ等の可搬性の情報記録媒体から情報を読取るための装置(図示せず)を含んでいる。
【0071】
ここで、制御装置1の制御構成について図5に示す制御装置1の機能ブロック図10用いて説明する。制御装置1は、図4に示した構成により図5に示す各手段の機能を備える。
【0072】
管理手段112は、(1)クライアント端末3やRIP4から送信された画像データを受け付けると、受け付けた画像データを画像として出力するべく解析加工手段111に送る。(2)クライアント端末3や入力部106からのCMS LUTの作成指示を受け付けると、CMS LUTを作成するべく、画像データ記憶部120に格納されているCMS LUTを作成するためのカラー画像としての複数のカラーパッチをラスターデータで示す画像データ(以下、CMS用画像データ)を網点化手段116に送る。(3)クライアント端末3や入力部106からの網点基準データ作成指示を受け付け、網点基準データを作成するべくその網点基準データ作成指示を網点基準データ作成部122に送る。
【0073】
解析加工手段111は、画像データを解析して、当該画像データがベクトルデータである場合に、画像、文字フォントなどの描画情報を解析しラスターデータ化する。
【0074】
色調整手段113は、カラーレーザプリンタ2で、例えば、印刷機の出力色を目標とし、印刷機による出力色と同じ色で出力するように色を合わせこむためのものである。本実施の形態では、ラスターデータに示される各画素のCMYKの階調値の組み合わせを、CMS LUT記憶部121に記憶されているCMYK→CMYK LUTを用いて変換し色調整を行い網点化手段116へ送る。言うまでも無いが、色調整を行わない場合には、受けたラスターデータのまま網点化手段116へ送る。
【0075】
網点化手段116は、画像データ(ラスターデータ)を、網点基準データ記憶部(網点基準データ記憶手段)115内の網点基準データに基づいて網点化する。また、上述のCMS用画像データを網点基準データに基づいて網点化する。ここで行う網点化とは、ラスターデータを、各色について所定の数(本実施の形態では25個)の画素からなる領域ごとにその領域内の画素により網点を形成し、その網点の大小と網点を形成する各画素の濃度を変化させて画像の濃淡を表現する多値網点画像を構成する網点画像データに変換することである。したがって、網点画像データは、網点を用いてラスターデータに基づく画像を多値網点画像で構成することになる。
【0076】
例えば、網点化の一例として、図6(a)に示すようにラスターデータを5画素×5画素の領域ごとに、各領域内の画素で1つの網点を形成する場合を説明する。ただし、本例では、カラーレーザプリンタ2は、各画素を白を示す階調値0からベタを示す階調値15までの間を16階調で形成するものとし、したがって、上述の多値網点画像の各画素の階調値は、0から15の階調値で示される。また、以下の説明のために、この多値網点画像における階調値を出力側階調値(第2の階調値)と呼ぶことにし、ラスターデータにおいて0から100で示される網%を入力側階調値(第1の階調値)と呼ぶことにする。また、入力側階調値の大小に応じて、多値網点画像の網点の大きさの大小及び網点を構成する画素の出力側階調値が16階調で変化するように、図6(c)に示すような、5画素×5画素の領域の各画素に対し、所定の規則にしたがって配置された出力側階調値1のための閾値群のレベル1乃至出力側階調値15のための閾値群のレベル15の合計15の閾値群からなる網点基準データを網点基準データ記憶部115内に記憶しておく。本実施の形態における網点基準データの作成方法については後述する。図6(b)に、図6(a)に示したラスターデータのある5画素×5画素の領域の各画素の入力側階調値(50)について、この各画素の階調値を各網点基準データの対応する位置の閾値と比較し、レベル1の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「1」小さい場合に「0」を選択し、レベル2の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「2」小さい場合に「0」を選択し、レベル3の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「3」小さい場合に「0」を選択し、レベル4の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「4」小さい場合に「0」を選択し、レベル5の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「5」小さい場合に「0」を選択し、レベル6の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「6」小さい場合に「0」を選択し、レベル7の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「7」小さい場合に「0」を選択し、レベル8の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「8」小さい場合に「0」を選択し、レベル9の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「9」小さい場合に「0」を選択し、レベル10の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「10」小さい場合に「0」を選択し、レベル11の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「11」小さい場合に「0」を選択し、レベル12の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「12」小さい場合に「0」を選択し、レベル13の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「13」小さい場合に「0」を選択し、レベル14の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「14」小さい場合に「0」を選択し、レベル15の網点基準データについて階調値が閾値と同じ若しくは大きい場合に「15」小さい場合に「0」を選択し、選択した数値の中からさらに最大値を選択して、その画素の出力側階調値とする。このようにして、図6(b)に示した入力側階調値は、図6(d)に示すような出力側階調値に変換される。図6(d)は、図6(e)に示す網点画像データで、図6(b)の図6(a)に示すラスターデータ上の位置に相当する。また、図6(c)に示した網点基準データは、5画素×5画素の領域の中心に小さい閾値、外側に大きな閾値が配置されているが、これは、入力側階調値が大きくなるに従って、網点が中心から外側に向かって大きくなるように、かつ、濃くなるようにするためで、電子写真方式の画像出力装置で網点を安定的に変化させるためである。また、ここでは、網点を16階調で示される画素で形成する例を示したが、これに限るものではなく、また、5画素×5画素の領域内の画素により網点を形成する例を示したが、これに限るものではない。
【0077】
網点基準データ作成部(網点基準データ作成手段)122は、網点基準データ作成指示を受けると、各色について上述のような網点基準データを作成する。そのために、詳細は後述するが、網点基準データ作成部122は、図7に示すように、網点を構成する5画素×5画素の領域の中から出力側階調値を変化させる所定の複数の画素を選択する画素選択手段123と、選択された所定の複数の画素の出力側階調値の組み合わせが異なる複数の網点画像を示す網点画像データ(以下、網点基準データ用画像データ)を作成し、画像出力制御手段117に送る画像データ作成手段124と、網点基準データ用画像データに基づくパッチの濃度(例えば、OD(Optical Density)値)の測定結果と階調特性記憶部127に記憶されている所望の階調特性に示される入力側階調値に対する濃度の関係から、所定の複数の画素の出力側階調値の組み合わせを決定する階調値決定手段125と、決定された出力側階調値の組み合わせから網点基準データの閾値を決定し、決定した閾値により網点基準データを作成し、網点基準データ記憶部115に記憶する閾値決定手段126とを含んでいる。
【0078】
画像出力制御手段117は、通信手段118を介して、網点画像データとともに出力指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する。また、上述の(2)の網点化されたCMS用画像データとともに出力・測定指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する。また、上述の(3)の管理手段112から送られる網点基準データ用画像データとともに出力・測定指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する。
【0079】
CMS LUT作成手段114は、網点化手段116で網点化され、網点基準データ作成部122で変換されたCMS画像データに基づいてカラーレーザプリンタ2で出力され測定された複数のカラーパッチの色特性の値(本例ではL*a*b*表色系の値)を受け付ける。そして、基準色特性記憶部119に記憶されている、例えば、複数のカラーパッチを示す階調値の組み合わせに対応する目標とする印刷機が出力する出力色のL*a*b*表色系の値を示す印刷機におけるCMYK→L*a*b* LUTと、受け付けた複数のカラーパッチを示す階調値の組み合わせに基づいてカラーレーザプリンタ2で出力された出力色のL*a*b*表色系の値から、印刷機が出力する色をカラーレーザプリンタ2で出力するための各色の階調値の組み合わせを求め、所定の各色の階調値の組み合わせに対し、所定の各色の階調値の組み合わせにより印刷機が出力する出力色をカラーレーザプリンタ2で出力するための各色の階調値の組み合わせを関連付けたCMYK→CMYK LUTを作成し、CMS LUT記憶部121に記憶する(詳細は後述)。
【0080】
カラーレーザプリンタ2は、電子写真方式を用いたいわゆるタンデム型カラー複写機と称せられるもので、図8に示すように、原稿を複写する場合に原稿の画像を読取る画像読取部SC、イエロー、マゼンタ、シアン、黒色の各色の画像を形成するそれぞれの画像形成部10Y、10M、10C、10K及び露光手段3Y、3M、3C、3Kと、中間転写体ユニット7と、給紙手段21及び定着手段とを備えている。本実施の形態では、カラーレーザプリンタ2として複写機能を有するタンデム型カラー複写機を用いるが、本発明を実施には複写機能は係わらないため、カラーレーザプリンタ2は、例えばいわゆるタンデム型カラープリンタでよい。
【0081】
画像形成部10Y、10M、10C、10Kは垂直方向に縦列配置されており、感光体1Y、1M、1C、1Kの図示左側にはローラ71、72、73、74を巻回して回動可能に張架された半導電性エンドレスベルト状の中間転写体70が配置されている。
【0082】
そして、中間転写体70は中間転写体駆動ローラ71により中間転写体駆動ローラ71に接続された図示しない駆動装置により矢印方向に搬送されている。
【0083】
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、1次転写ローラ5Y、クリーニング手段6Yを有する。
【0084】
マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、感光体1Mの周囲に配置された帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、1次転写ローラ5M、クリーニング手段6Mを有する。
【0085】
シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、感光体1Cの周囲に配置された帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、1次転写ローラ5C、クリーニング手段6Cを有する。
【0086】
黒色の画像を形成する画像形成部10Kは、感光体1Kの周囲に配置された帯電手段2K、露光手段3K、現像手段4K、1次転写ローラ5K、クリーニング手段6Kを有する。
【0087】
制御装置1から、網点画像データが送信されると、帯電手段2Y、2M、2C、2Kは、それぞれ感光体1Y、1M、1C、1Kを矢印方向に回転させつつ、その表面を所定の極性・電位に一様に帯電させ、露光手段3Y、3M、3C、3Kは、それぞれに対応する色の網点画像データに基づいて図示しないレーザダイオードを変調し、それぞれの感光体1Y、1M、1C、1K上に入射するレーザ光を感光体1Y、1M、1C、1Kの回転方向に対し直角方向に走査し、その回転移動とレーザ光の走査を繰り返して静電潜像を形成する。このレーザ光の走査方向を主走査方向、感光体の回転方向を副走査方向といい、感光体の回転を感光体の副走査方向への移動という。例えば、帯電手段2Y、2M、2C、2Kは、図9に示すように、それぞれ感光体1Y、1M、1C、1Kの表面を負極性の表面電位Vhとなるように帯電処理し、レーザ光によって画像が露光されると、露光部の電位はViまで大きく減衰して、静電潜像が形成される。そして、現像手段4Y、4M、4C、4Kによりそれぞれの色のトナー画像が形成される。このとき、網点画像の画素を15階調(白を除く)の濃度で表現するために、露光部の電位Viを変化させるようにレーザ光の強度を変化させるか、または、レーザ光による露光時間を変化させる。
【0088】
ここで、1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kは、選択的に作動するように制御されてそれぞれ対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに中間転写体70を押圧する。
【0089】
このようにして、画像形成部10Y、10M、10C、10Kにより感光体1Y、1M、1C、1Kに形成された各色のトナー画像は、1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kにより、回動する中間転写体70上に逐次転写されて、合成された画像が形成される。
【0090】
また、給紙カセット20内に収容された画像記録媒体としての用紙Pは、終始手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、2次転写ローラ5Aに搬送され、2次転写ローラ5Aにより中間転写体70上の画像が用紙P上に一括転写される。
【0091】
ここで、2次転写ローラ5Aは、ここを用紙Pが通過して2次転写が行われるときにのみ、中間転写体70及び用紙Pを介しローラ72に圧接する。
【0092】
一方、2次転写ローラ5Aにより用紙Pに画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した中間転写体70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
【0093】
画像が転写された用紙Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて搬送され、機外の排紙トレイ26(図示せず)上に載置される。
【0094】
以上のような構成により、制御装置1は、画像データを網点画像データ化して、網点画像データに基づいてカラーレーザプリンタ2は、カラープルーフまたは最終完成物を作成することができる。
【0095】
また、定着手段24の用紙Pの搬送方向下流では、排紙ローラ25方向及び測定手段30方向へ切り換えて搬送するように為されている。測定手段30は、網点基準データ用画像データの各色各階調のパッチのOD値の測定、CMS用画像データの複数のカラーパッチのL*a*b*表色系の値を測定するためのものである。また、測定手段30での測定の際には、用紙Pは、ローラ31に挟持されて搬送され、装置下方向に搬送され、用紙P後端がローラ31に達したら、排紙ローラ25方向に搬送しつつ測定手段30でOD値またはL*a*b*表色系の値を測定する。そして、測定結果は、測定結果情報として図示しない送信手段によって制御装置1に送信される。また、感光体1Y、1M、1C、1Kや中間転写体70上のトナー像からOD値を測定するように測定手段30を配置してもよいし、測定手段を制御手段1に接続し、制御手段1が測定手段30から測定値を受け付ける形態であってもよい。また、測定結果を格納した可搬性の情報記録媒体から、測定結果を読取るようにしてもよい。
【0096】
(画像出力方法)
次に、当該画像出力システムにおいて行われる画像出力方法について説明するにあたり、まず、網点基準データ作成手順について図10のフローチャートを用いて説明する。図10は、制御装置1における網点基準データ作成の手順を示すフローチャートである。
【0097】
ここで、階調特性記憶部127の入力側階調値の各値についての各色の所望の濃度を示す階調特性は、以下のようにして求め、記憶しておく。各色について、まず、各画素が出力側階調値15で構成されるパッチを出力し、そのパッチの濃度を測定し、入力側階調値100に対する濃度とし、用紙Pの地色の濃度を測定し、入力側階調値0に対する濃度とし、図11に示すような横軸を入力側階調値、縦軸を濃度とするグラフ上に入力側階調値0及び100に対する各濃度をプロットし、それらを直線、または、曲線で結び所望の階調特性とし、階調特性記憶部127に予め記憶する。また、予め記憶しておくことに限らず所望の階調特性は後述の網点基準データ作成指示を受けるたびに出力・測定を行い求めるようにしてもよい。また、測定によらない所望の階調特性であってもよい。
【0098】
そして、図10に示すように、制御装置1の管理手段112は、クライアント端末3または入力部106からの網点基準データ作成指示を受けると(ステップS101、Y。以下「ステップS101」は「S101」のように省略して表す。他のステップも同様。)、網点基準データの閾値を、次のようにして求める。ここで、入力側階調値をkとして表し説明をすることにする。
【0099】
はじめに、k=1について(S102)網点基準データの閾値を求める。まず、画素選択手段123は、網点を形成する5画素×5画素の領域の画素のうち出力側階調値を変化させる画素を、例えば、候補1、候補2及び候補3の順で3つ(所定の複数)選択する(S103)。画素の選択順は、各画素の順序を予め定めた図12に示すような選択テーブルに示す順序に基づいている。この選択テーブルは、中心に近い画素から順に選択するように決められているが、これは、網点が中心から外側に向かって大きくなるようにするためである。また、画素の選択は、k−1の網点を構成する画素のうち、最小値(出力側階調値0)及び最大値(出力側階調値15)ではない中間の出力側階調値の画素が3つ(所定の複数)含まれていれば、その3つの画素とし、2つ以下であれば選択テーブルに示す順序に基づいて新たに選択し、新たに選択した画素を加えて3つになるようにする。この選択テーブルは図示しない記憶手段に記憶しておく。また、このようなテーブルを用いずに、例えば、各画素の中心からの距離を求め、その求めた距離に応じて中心に近い画素から順に選択するようにしてもよい。ここでは、k=1であるから、k−1は0であり、最小値(出力側階調値0)及び最大値(出力側階調値15)ではない中間の出力側階調値の画素の数は0であるから、3つを新たに選択することになり、候補1、候補2及び候補3としてそれぞれ選択テーブルに示す順序1、順序2、順序3(以下では、「順序」を省略し「選択テーブルに示す1、2、3」のように記す。)、の位置の画素を選択する。
【0100】
次に、画像データ作成手段124は、選択された3つの画素のそれぞれについて、出力側階調値を変化させたそれぞれの組み合わせの網点で構成されるパッチを示す網点基準データ用画像データを作成し、画像出力制御手段117に送る(S104)。3つの画素の出力側階調値の組み合わせは、その画素の出力側階調値がk−1のときの階調値以上最大値以下で、かつ、画素の選択順に、候補1の出力側階調値≧候補2の出力側階調値≧候補3の出力側階調値とする。これは、前者は、入力側階調値が大きくなるに従い画素の濃度が濃くなるようにするためで、後者は、網点が中心から外側に向かって大きく、かつ、濃くなるようにするためで、電子写真方式の画像出力装置で網点を中心から外側に向かって大きく、かつ、濃くすることで安定的に変化させるためである。ここで、候補1乃至候補3の出力側階調値の組み合わせ、その組み合わせのパッチNo.と後述のパッチの濃度測定結果を示すテーブルを図13に示すが、k=1での階調値の組み合わせは、例えば、図13の候補1乃至候補3に示す出力側階調値の組み合わせとなる。そして、それぞれの図13に示す各パッチNo.の候補1乃至候補3の階調値の組み合わせによる網点で構成される図14に示すようなパッチを示す網点基準データ用画像データを作成する。
【0101】
上述では、3つの画素の出力側階調値の組み合わせを候補1の出力側階調値≧候補2の出力側階調値≧候補3の出力側階調値となるようにしたが、候補1の出力側階調値>候補2の出力側階調値>候補3の出力側階調値となるようにしてもよい。この場合には、階調値の組み合わせの数を減らすことができ、後述の網点基準データ用画像データに基づくパッチの出力の時間やパッチの濃度測定の時間を短縮することができる。
【0102】
また、カラーレーザプリンタ2が、各画素を16階調で形成するが、例えば、図22に示すような階調特性を示す場合に、3つの画素の出力側階調値の組み合わせを選択するときに、濃度が階調値0と同じ階調値1から階調値4までについては組み合わせに含まないようにしてもよい。この場合には、階調値の組み合わせの数を減らすことができ、後述の網点基準データ用画像データに基づくパッチの出力の時間やパッチの濃度測定の時間を短縮することができる。
【0103】
そして、画像出力制御手段117は、通信手段118を介して、網点基準データ用画像データとともに出力・測定指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する(S105)。
【0104】
ここで、カラーレーザプリンタ2は、網点基準データ用画像データとともに出力・測定指示信号を受信すると、その網点基準データ用画像データに基づいて用紙Pに各パッチを形成し、さらに、測定手段30で各パッチの濃度を測定し、各パッチの出力階調値の組み合わせと濃度とを関連づけた測定結果情報を制御装置1に送信する。
【0105】
そして、制御装置1の階調値決定手段125は、通信手段118を介して、測定結果情報を受けて(S106、Y)、階調特性記憶部127に記憶された所望の階調特性が示すkにおける濃度(所望の濃度)と受信した測定結果情報の示す各濃度を比較し、測定結果の中から最も近い濃度を示す出力階調値の組み合わせを、kにおける網点を構成する画素の出力側階調値の組み合わせとして決定する(S107)。ここで、k=1の各濃度を図13に示したが、階調特性が示すk=1のときの所望の濃度が0.04であれば、No.14を選択することになり、選択テーブルに示す1、2、3の位置の画素のそれぞれの出力側階調値は、3、3、2となる。
【0106】
さらに、この決定に基づいて、閾値決定手段126は、網点基準データの閾値を決定する(S108)。図15に、網点基準データの閾値を示すが、選択テーブルに示す1の位置では、k=1で出力側階調値が3となるように、網点基準データのレベル1、2、3の閾値を1とし、選択テーブルに示す2の位置では、k=1で出力側階調値が3となるように、網点基準データのレベル1、2、3の閾値を1とし、選択テーブルに示す3の位置では、k=1で出力側階調値が2となるように、網点基準データのレベル1、2の閾値を1とする。
【0107】
さらに、S109でk<100か否か判定するが、k=1であるから、Yとなり、S110で、kに1を加算し、S103においてk=2について網点基準データの閾値を求める。
【0108】
このようにして、上述したS103からS110の処理を繰り返すが、kの値が大きくなるに従い、網点を構成する選択テーブルに示す1、2、3の位置の各画素の出力側階調値がそれぞれ大きくなり、最大値(15)となる。例えば、k=iで候補1としての選択テーブルに示す1の位置の画素の出力側階調値が15になったとすると、k=i+1のS103では、選択テーブルに示す1の位置の網点を構成する画素の出力側階調値は15のままとし、出力側階調値を変化させる画素の候補1、候補2及び候補3として、それぞれ選択テーブルに示す2、3、4の位置の画素を選択する。このように、出力側階調値が15になったらその画素は、出力側階調値は15のままとし選択テーブルに示す順序にしたがって新たに画素を選択していく。換言すれば、kがiについての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点の画素のうち、最小値(0)及び最大値(15)ではない中間の画素が3つ(所定の複数)含まれない場合には、選択テーブルに示す順序にしたがって新たに画素を選択し、前記新たに選択した画素を加えて3つ(所定の複数)の画素とする。
【0109】
さらに、このような処理を繰り返し、kが50となった場合を例に具体的に説明する。まず、画素選択手段123は、網点を形成する5画素×5画素の領域の画素のうち出力側階調値を変化させる画素を選択するが(S103)、kが49の網点を構成する画素のうち、最小値(出力側階調値0)及び最大値(出力側階調値15)ではない中間の出力側階調値の画素は、例えば、図16に示すように、kが49の網点を構成する画素の所望の濃度となる出力側階調値は、選択テーブルに示す1乃至13の位置の画素が出力側階調値15で、選択テーブルに示す14(候補1)、15(候補2)、16(候補3)の位置の画素の出力側階調値を変化させた結果、選択テーブルに示す14(候補1)、15(候補2)、16(候補3)がそれぞれ15、7、0に決定されたので、選択テーブルに示す17を新たに選択して、選択テーブルに示す15、16、17の位置の画素をそれぞれ候補1、候補2、候補3として選択する。
【0110】
次に、画像データ作成手段124は、候補1乃至候補3のそれぞれについて、選択テーブルの1乃至14が出力側階調値15で、候補1(選択テーブルに示す15の位置の画素)については階調値7から15、候補2(選択テーブルに示す16の位置の画素)については階調値0から15、候補3(選択テーブルに示す17の位置の画素)については階調値0から15で候補1の出力側階調値≧候補2の出力側階調値≧候補3の出力側階調値となるように、出力側階調値を変化させたそれぞれの組み合わせの網点で構成されるパッチを示す網点基準データ用画像データを作成する。ここで、候補1乃至候補3の出力側階調値の組み合わせ、その組み合わせのパッチNo.と後述のパッチの濃度測定結果を示すテーブルを図17に示すが、k=50での階調値の組み合わせは、例えば、図17の候補1乃至候補3に示す出力側階調値の組み合わせとなる。したがって、図17に示す組み合わせの網点で構成されるパッチを示す網点基準データ用画像データを作成し、画像出力制御手段117に送り(S104)、画像出力制御手段117は、通信手段118を介して、網点基準データ用画像データとともに出力・測定指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する(S105)。
【0111】
ここで、カラーレーザプリンタ2は、網点基準データ用画像データとともに出力・測定指示信号を受信すると、その網点基準データ用画像データに基づいて用紙Pに各パッチを形成し、さらに、測定手段30で各パッチの濃度を測定し、各パッチの出力階調値の組み合わせと濃度とを関連づけた測定結果情報を制御装置1に送信する。
【0112】
そして、制御装置1の階調値決定手段125は、通信手段118を介して、測定結果情報を受けて(S106、Y)、階調特性記憶部127に記憶された所望の階調特性が示すkにおける濃度(所望の濃度)と受信した測定結果情報の示す各濃度を比較し、測定結果の中から最も近い濃度を示す出力階調値の組み合わせを、kにおける網点を構成する画素の出力側階調値の組み合わせを決定する(S107)。ここで、k=50パッチの各濃度を図17に示したが、階調特性が示すk=50のときの所望の濃度が0.43であれば、No.sを選択することになり、選択テーブルに示す15、16、17の位置の画素のそれぞれの出力側階調値を、9、2、0に決定する。
【0113】
さらに、この決定に基づいて、閾値決定手段126は、網点基準データの閾値を決定する(S108)。図18に、網点基準データの閾値を示すが、選択テーブルに示す15の位置では、k=50で出力側階調値が9となるように、網点基準データのレベル9の閾値を50(k=49のとき出力側階調値が7であったのでレベル8の閾値も50)とし、選択テーブルに示す16の位置では、k=50で出力側階調値が2となるように、網点基準データのレベル2の閾値を50(k=49のとき出力側階調値が0であったのでレベル1の閾値も50)とし、選択テーブルに示す17の位置では、k=50で出力側階調値が0なので、k=50で出力側階調値が0となるように閾値の決定は無い。図18の網掛け部は、既に閾値が決定されていた画素を示す。
【0114】
さらに、S109でk<100か否か判定するが、k=50であるから、Yとなり、S110で、kに1を加算し、S103においてk=51について網点基準データの閾値を求める。
【0115】
このように、k=0から100までについて繰り返して上記処理を行い、閾値決定手段126は、決定した網点基準データの閾値から、図6(c)に示すような網点基準データを作成し、網点基準データ記憶部115に記憶する(S111)。網点基準データは各色について作成する。
【0116】
また、上記説明では、網点を形成する5画素×5画素の領域の画素のうち出力側階調値を変化させる画素の選択を、kが1から100について所定の複数として3つ選択するように説明したが、3つは一例で複数であればよく、さらに、例えば、kの大きさに応じて所定の複数を変化させてもよい。
【0117】
このように、入力側階調値に対する網点の画素の出力側階調値を、複数の画素の出力側階調値を変化させた組み合わせによるパッチを出力し、測定をして所望の濃度に近い組み合わせを求めて、網点化基準データの閾値を決定して作成された網点化基準データを用いて、画像データの網点化を行えば、多値網点画像の濃度を所望の濃度で出力することができ、多値網点画像の階調特性を所望の階調特性とすることができる。
【0118】
次に、CMS LUT作成手順について図19のフローチャートを用いて説明する。図19は、制御装置1におけるCMS LUT作成の手順を示すフローチャートである。
【0119】
図19に示すように、制御装置1の管理手段112は、クライアント端末3または入力部106からのCMS LUT作成指示を受けると(S201、Y)、管理手段112は、画像データ記憶部120に格納されているCMS LUTを作成するためのCMS用画像データを網点化手段116に送り、網点化手段116はCMS用画像データを網点基準データ記憶部115に記憶された上述の図6(c)の網点基準データを用いて各色について網点化する(S202)。ここで、CMS用画像データは、例えば、図20に示すようなC、M、Y、Kそれぞれの階調値を最小値0から最大値100までを5分割し、0、20、40、60、80、100の6段階をとり、C×M×Y×K:6×6×6×6=1296点の組み合わせについての少なくともカラーレーザプリンタ2の測定手段30で測定可能な大きさのカラーパッチ(カラー画像)が示されているラスターデータである。
【0120】
次に、画像出力制御手段117は、通信手段118を介して、網点化されたCMS用画像データと出力・測定指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する(S203)。
【0121】
ここで、カラーレーザプリンタ2は、網点化され変換されたCMS用画像データとともに出力・測定指示信号を受信すると、用紙Pに上述の1296個カラーパッチの多値網点画像を形成し、さらに、測定手段30で形成した各カラーパッチのL*a*b*表色系の値を測定し、測定結果情報を制御装置1に送信する。
【0122】
そして、制御装置1のCMS LUT作成手段114は、通信手段118を介して、測定結果情報を受けて(S204、Y)、CMS LUTを作成し(S205)、CMS LUT記憶部121に記憶する(S206)。
【0123】
ここで、CMS LUTの作成について述べる。まず、上述の測定値は、C×M×Y×K:6×6×6×6についてであるが、各段階の間にさらに一段階ずつ増やし、C×M×Y×K:11×11×11×11についてのL*a*b*表色系の値を補間により求めて、カラーレーザプリンタ2についてのCMYK→L*a*b* LUTを求める。このとき、多値網点画像の濃度が所望の濃度で出力されるように変換され、所望の階調特性を呈するものであり、いびつな階調特性を呈するものではないから、上述のような補間によりL*a*b*表色系の値を求めても問題が無い。
【0124】
さらに、カラーレーザプリンタ2について、CMYK→L*a*b* LUTを用いて、L*a*b*→CMYK LUTを計算する。例えば、L*×a*×b*:33×33×33についてのCMYKの組み合わせを収束演算処理などにより求める。
【0125】
一方、目標とする例えば印刷機で、同様にC、M、Y、Kそれぞれの階調値の最小値0から最大値100までを5分割し、0、20、40、60、80、100の6段階をとり、C×M×Y×K:6×6×6×6=1296点の組み合わせのカラーパッチを出力してL*a*b*表色系の値を測定、補間をして求めた印刷機についてのCMYK→L*a*b* LUT基準色特性記憶部119に格納しておく。
【0126】
そして、印刷機についてのCMYK→L*a*b* LUTのL*a*b*表色系の値と、カラーレーザプリンタ2についてのL*a*b*→CMYK LUTから、印刷機が出力する色をカラーレーザプリンタ2で出力するための各色の階調値の組み合わせを求め、所定の各色の階調値の組み合わせに対し、所定の各色の階調値の組み合わせにより印刷機が出力する出力色をカラーレーザプリンタ2で出力するための各色の階調値の組み合わせを関連付けたCMYK→CMYK LUTとして作成する。
【0127】
このように作成されたCMYK→CMYK LUTで、CMYKの階調値の組み合わせの格子点の間の組み合わせに対応するCMYKの階調値の組み合わせを補間により求める場合に、格子点の間の各色の濃度変化は、多値網点画像の濃度が所望の濃度で出力されるように変換され、所望の階調特性を呈するものであり、いびつな階調特性を呈するものではないから、色調整後の多値網点画像の色が補間によりはずれることがない。
【0128】
さらに、当該画像出力システムにおいて行われる画像出力方法の手順について、図21のフローチャートを用いて説明する。図21は、制御装置1における画像出力処理の手順を示すフローチャートである。
【0129】
まず、制御装置1は画像データを受信すると(S301、Y)、RIP4でラスターデータ化されたものであれば(S302、Y)S304に遷移し、ベクトルデータの場合には(S302、N)、解析加工手段111でラスターデータ化して(S303)、S104に遷移する。S304では、色調整を行うか否かの判断を行う。色調整を行うか否かの判断は、例えば、目標とする印刷機の出力色に合わせることを所望する場合に、例えば、クライアント端末3または入力部106を用いての入力により予め設定し、その設定に基づいて行うか、若しくは、クライアント端末3からの画像データの送信の際に、色調整を行うか否かの情報を付加しその情報に基づいて行う。色調整を行わない場合には(S304、N)、網点化手段116は、ラスターデータを各色について網点基準データ記憶部115内の網点基準データに基づいて網点化し、網点画像データとする(S307)。また、色調整を行う場合には(S304、Y)、色調整手段113は、ラスターデータの各画素についてCMYKの階調値の組み合わせを、CMS LUT記憶部に記憶されているCMYK→CMYK LUTを用いて変換し(S305)、網点化手段116は、CMYKの階調値の組み合わせが変換されたラスターデータを各色について網点基準データ記憶部115内の網点基準データに基づいて網点化し、網点画像データとする(S306)。
【0130】
そして、S308で、画像出力制御手段117は、通信手段118を介して、画像データを網点化して得られた網点画像データとともに出力指示信号をカラーレーザプリンタ2に対して送信する。
【0131】
カラーレーザプリンタ2は、各色について階調値が変換された網点画像データの各画素に示された階調値に基づいて多値網点画像で構成される画像を形成して、カラープルーフまたは最終完成物として出力する。
【0132】
このように出力される多値網点画像は、多値網点画像の濃度が所望の濃度で出力されるように変換され、所望の階調特性を呈するものであり、いびつな階調特性を呈するものではないから、色ムラやトーンジャンプを発生しない。
【0133】
また、色調整についても、所望の階調特性を呈する多値網点画像によるカラーパッチを用いて作成されたCMYK→CMYK LUTにより変換するので、色調整のための変換により出力色がずれて色ムラやトーンジャンプを発生することがない。
【0134】
[プログラム及びこれを記録する情報記録媒体]
尚、当該画像出力システムを構成する制御装置1において行われる処理、具体的には、図10、19、または、21を参照しながら説明した網点化方法及び画像出力方法の処理手順を当該制御装置1のコンピュータにおいて実行させるためのプログラムは、制御装置1のコンピュータ本体に内蔵、若しくは、接続される情報記録媒体に記録されており、同じくコンピュータ本体に内蔵される演算手段としての演算処理部101によって、これが読み出されて実行されるものとする。
【0135】
尚、上述した情報記録媒体の具体例としては、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、HDD、並びに、集積回路等のメモリ装置、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記録媒体<磁気ディスク>(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)等を挙げることができる。
【0136】
尚、本実施形態における網点化方法、画像出力方法、画像出力システム、網点化方法及び網点化方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体は、本発明の好適な一実施形態を例示したものであり、その他の実施形態を除外するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0137】
【図1】本発明に係る画像出力システムの実施の形態におけるシステム構成を表す構成図である。
【図2】ベクトルデータについて説明するための説明図である。
【図3】ラスターデータについて説明するための説明図である。
【図4】図1に示す画像出力システムの制御装置の構成を表すブロック図である。
【図5】図1に示す画像出力システムにおける制御装置の制御構成を表す機能ブロック図である。
【図6】網点基準データを用いて行うラスターデータの網点画像データへの変換を説明するための説明図である。
【図7】図5に示す制御装置における網点基準データ作成部を表す機能ブロック図である。
【図8】図1に示す画像出力システムのカラーレーザプリンタの概略機械構成を示す断面図である。
【図9】カラーレーザプリンタの感光体の表面上の電位の状態を説明するための図である。
【図10】本実施の形態における網点基準データ作成手順を示すフローチャートである。
【図11】所望の階調特性の一例を示すグラフである。
【図12】選択テーブルの構成の一例を示す図である。
【図13】出力側階調値の組み合わせ、及び、それぞれの組み合わせの濃度を示す図である。
【図14】網点基準データを作成するための網点基準データ用画像データの一例を示す図である。
【図15】網点基準データの閾値の決定を説明するための説明図である。
【図16】網点を構成する各画素の出力側階調値を示す図である。
【図17】出力側階調値の組み合わせ、及び、それぞれの組み合わせの濃度を示す図である。
【図18】網点基準データの閾値の決定を説明するための説明図である。
【図19】本実施の形態におけるCMS LUT作成手順を示すフローチャートである。
【図20】CMYKの組み合わせに対する色のL*a*b*値を測色するためのカラーパッチの一例を示す図である。
【図21】本実施の形態における画像出力方法の手順を示すフローチャートである。
【図22】画像出力装置の階調特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0138】
1 制御装置
100 コンピュータ本体
101 演算処理部
102 第1記憶部
103 第2記憶部
104 インターフェイス
105 表示部
106 入力部
107 内部バス
111 解析加工手段
112 管理手段
113 色調整手段
114 CMS LUT作成手段
115 網点基準データ記憶部
116 網点化手段
117 画像出力制御手段
118 通信手段
119 基準色特性記憶部
120 画像データ記憶部
121 CMS LUT記憶部
122 網点基準データ作成部
123 画素選択手段
124 画像データ作成手段
125 階調値決定手段
126 閾値決定手段
127 階調特性記憶部
2 カラーレーザプリンタ
3 クライアント端末
4 RIP
N ネットワーク


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の階調値で示される画素で構成される画像データを、所定の領域内の画素からなる網点で構成され、それぞれの画素が画像出力装置の出力する複数段階の濃度に対応する第2の階調値で示される網点画像データに、前記所定の領域内の各画素に対して配置された複数の閾値群からなる網点基準データを用いて網点化する網点化方法であって、
前記第1の階調値の順に、前記所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について前記第2の階調値を変化させる網点で構成され、前記画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の前記所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、前記求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する前記網点基準データの閾値を決定して、前記網点化に用いる前記網点基準データとする段階を含むことを特徴とする網点化方法。
【請求項2】
前記所定の複数の画素は、当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点の画素のうち、前記第2の階調値が最小値及び最大値ではない中間の画素が所定の複数含まれる場合には、該所定の複数含まれる画素を当該第1の階調値についての前記所定の複数の画素とし、前記中間の画素が所定の複数だけ含まれない場合には、新たに前記所定の領域内の画素から選択し、前記新たに選択した画素を加えて前記所定の複数の画素とする請求項1に記載の網点化方法。
【請求項3】
前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、画素が当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点に含まれるものの場合には、その画素の当該第1の階調値における第2の階調値以上最大値以下で行い、画素が新たに選択されたものの場合には、最小値以上最大値以下で行う請求項2に記載の網点化方法。
【請求項4】
前記選択は、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われる請求項2または請求項3に記載の網点化方法。
【請求項5】
前記選択は、画素の選択順を予め定めた選択テーブルに基づいて前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われる請求項2または請求項3に記載の網点化方法。
【請求項6】
前記選択は、各画素について中心からの距離に応じて、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われる請求項2または請求項3に記載の網点化方法。
【請求項7】
前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記選択で前に選択された画素の第2の階調値が後に選択された画素の第2の階調値より大きいまたは同じとなるように行う請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の網点化方法。
【請求項8】
前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記第2の階調値に対して前記画像出力装置が出力する濃度に基づいて前記第2の階調値の中から選択して行う請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の網点化方法。
【請求項9】
前記画像出力装置は、電子写真方式により前記出力を行う請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の網点化方法。
【請求項10】
第1の階調値で示される画素で構成される画像データを、所定の領域内の画素からなる網点で構成され、それぞれの画素が画像出力装置の出力する複数段階の濃度に対応する第2の階調値で示される網点画像データに、前記所定の領域内の各画素に対して配置された複数の閾値群からなる網点基準データを用いて網点化し、前記画像出力装置において、画像記録媒体上に、前記網点画像データに基づいて、多値網点画像を出力するための画像出力方法であって、
前記第1の階調値の順に、前記所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について前記第2の階調値を変化させる網点で構成され、前記画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の前記所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、前記求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する前記網点基準データの閾値を決定して、前記網点化に用いる前記網点基準データとする段階を含むことを特徴とする画像出力方法。
【請求項11】
前記所定の複数の画素は、当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点の画素のうち、前記第2の階調値が最小値及び最大値ではない中間の画素が所定の複数含まれる場合には、該所定の複数含まれる画素を当該第1の階調値についての前記所定の複数の画素とし、前記中間の画素が所定の複数だけ含まれない場合には、新たに前記所定の領域内の画素から選択し、前記新たに選択した画素を加えて前記所定の複数の画素とする請求項10に記載の画像出力方法。
【請求項12】
前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、画素が当該第1の階調値より1小さい第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像を構成する網点に含まれるものの場合には、その画素の当該第1の階調値における第2の階調値以上最大値以下で行い、画素が新たに選択されたものの場合には、最小値以上最大値以下で行う請求項11に記載の画像出力方法。
【請求項13】
前記選択は、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われる請求項11または請求項12に記載の画像出力方法。
【請求項14】
前記選択は、画素の選択順を予め定めた選択テーブルに基づいて前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われる請求項11または請求項12に記載の画像出力方法。
【請求項15】
前記選択は、各画素について中心からの距離に応じて、前記所定の領域の中心に近い画素から順に行われる請求項11または請求項12に記載の画像出力方法。
【請求項16】
前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記選択で前に選択された画素の第2の階調値が後に選択された画素の第2の階調値より大きいまたは同じとなるように行う請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の画像出力方法。
【請求項17】
前記所定の複数の画素についての前記第2の階調値の変化を、前記第2の階調値に対して前記画像出力装置が出力する濃度に基づいて前記第2の階調値の中から選択して行う請求項10乃至請求項16のいずれかに記載の画像出力方法。
【請求項18】
前記網点基準データを用いて網点化され得られた網点画像データを、前記画像出力装置で出力して得られたカラー画像に基づいて、前記画像データの色調整を行う段階を更に含み、
前記網点化は、前記色調整された画像データを網点化する請求項10乃至請求項17のいずれかに記載の画像出力方法。
【請求項19】
前記画像出力装置は、電子写真方式により前記出力を行う請求項10乃至請求項18のいずれかに記載の画像出力方法。
【請求項20】
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の網点化方法、または、請求項10乃至請求項19のいずれかに記載の画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項21】
請求項20に記載のプログラムを前記コンピュータで読み取り可能に記録した情報記録媒体。
【請求項22】
第1の階調値で示される画素で構成される画像データを、所定の領域内の画素からなる網点で構成され、それぞれの画素が画像出力装置の出力する複数段階の濃度に対応する第2の階調値で示される網点画像データに、前記所定の領域内の各画素に対して配置された複数の閾値群からなる網点基準データを用いて網点化する網点化手段と、前記画像出力装置に対し、画像記録媒体上に、前記網点画像データに基づいて、多値網点画像を出力するように制御する画像出力制御手段とを備える画像出力システムであって、
前記第1の階調値の順に、前記所定の領域内の画素のうち少なくとも所定の複数の画素について前記第2の階調値を変化させる網点で構成され、前記画像出力装置から出力させて得られる複数の多値網点画像の濃度から、当該第1の階調値についての所望の濃度に最も近い濃度となる多値網点画像の前記所定の複数の画素についてのそれぞれの第2の階調値を求め、前記求めた第2の階調値に基づいて当該所定の複数の画素に対する前記網点基準データの閾値を決定して、前記網点化手段が網点化に用いる前記網点基準データを作成する網点基準データ作成手段を備えることを特徴とする画像出力システム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−148427(P2006−148427A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−334347(P2004−334347)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】