説明

自動分析装置

【課題】
試薬分注タイミングを適切に選択することで反応時間の短縮を行い、分析時間の短縮を実現する。
【解決手段】
試料を収容する試料容器と、該試料容器内の試料から試料を吸引し吐出する試料分注プローブと、試薬を収容する試薬容器と該試薬容器内の試薬から試薬を吸引し吐出する試薬分注プローブと分注された試料および試薬を収容する反応容器と、反応容器の洗浄を行う洗浄機構を備えた自動分析装置であって、測定すべき項目が反応過程吸光度の変化に応じて変化する複数の試薬分注タイミングを持つことを特徴とする自動分析装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に、吐出するタイミングの異なる複数種の試薬を使用した分析が可能な自動分析装置に関わる。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は多数の検体を同時に扱うともに、測定する成分も多岐に渡っている。また、血清や尿などのさまざまな試料が測定に使用されるため、生化学検査や免疫血清学検査など様々な分野での検査に用いられる。自動分析装置では最初に試料が反応容器に加えられた後に、第一試薬と呼ばれる試薬が反応容器に加えられ、次に第二試薬と呼ばれる試薬が反応容器に加えられ、さらに第三試薬が加えられ、試料の分析が実施される。この場合、それぞれの試薬分注タイミングは反応容器の数は装置の処理能力等により一意に決定されている。
【0003】
一般に一回の測定で2種類の試薬を分注する項目では、試薬分注タイミングとして第一試薬と第二試薬、または第一試薬と第三試薬を使用するものが多い。また2番目の試薬を吐出した後に一定時間経過した後の吸光度を測定する試薬が多いため、2番目の試薬を吐出するタイミングが早いほど、分析時間は短くなり、結果出力までの時間は短縮される。従来の自動分析装置に搭載されている測定項目では反応時間が10分の項目が多く、その場合第一試薬と第三試薬の、試薬分注タイミングを用いるものが多い。
【0004】
ところで自動分析装置を病院で使用した場合、その分析結果は診断や治療方針の決定につながるために、測定から結果出力までの時間をできるだけ短くすることが求められている。この課題に対して、特許文献1では検体の再検を不要にすることで、検査時間の短縮を図っている。
【0005】
また、特定の項目では試料と試薬の反応時間を短くすることにより、結果出力までの時間を短縮することが可能になる。そのため、第一試薬と第三試薬を用いて測定していた項目を第一試薬と第二試薬を用いた項目に変更することにより、反応時間を短縮し、検査時間の短縮をすることができる。
【0006】
【特許文献1】特開平7−289286号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、試料と第一試薬の反応時間が短い場合、特定の試料においては、試料と第一試薬の反応が終了しない可能性があり、また、従来の自動分析装置では、反応時間は項目ごとに一定であったために、前記特定の試料に対応させるためには、試薬分注タイミングとして第一試薬と第三試薬を選択することが必要になり、反応時間が短時間で十分な試料の場合でも、第一試薬と第三試薬の分注タイミングを使用していた。本発明の目的は試料に応じて試薬分注タイミングを適切に選択することにより、従来の自動分析装置よりも短い反応時間での測定を可能にし、結果出力までの時間を短縮することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的達成のための本発明の構成は以下の通りである。
【0009】
試料を収容する試料容器と、該試料容器内の試料から試料を吸引し吐出する試料分注プローブと、試薬を収容する試薬容器と該試薬容器内の試薬から試薬を吸引し吐出する試薬分注プローブと分注された試料および試薬を収容する反応容器と、反応容器の洗浄を行う洗浄機構を備えた自動分析装置であって特定条件下において、試薬を分注するタイミングを変更することを特徴とする自動分析装置。
【発明の効果】
【0010】
第2試薬の分注タイミングを適切に選択することにより、処理時間の短縮を図ることができるとともに、処理時間を短縮できない試料に関しては、第2試薬の分注タイミングを変更しないことにより、分析性能の信頼性も確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0012】
図1および図2は、本発明が適用された自動分析装置の実施例を示している。まず、全体は分析部123と制御部124から構成されている。比色分析部は、複数の試料容器を保持し、それぞれの試料容器を試料吸引位置に位置づけるように移動する試料移動装置としての試料ディスク115,分析項目に応じた複数の試薬容器を保持し、それぞれの試薬容器を試薬吸引位置に位置づけるように移動する試薬移動装置としての試薬ディスク106,107、試料と試薬を反応させるための反応容器101、複数の反応容器101が環状に配置され反応ラインとして機能する反応ディスク125、試料を反応容器101に分注するための試料分注プローブを備えた試料ピペッティング機構116、試薬を反応容器101に分注するための試薬ピペッティング機構104,105、分注された試料と試薬の攪拌混合を行う攪拌機構103、反応容器101中の反応液の吸光度を測定する多波長光度計117、反応容器101を洗浄するために反応ディスク125に沿って付設された洗浄機構102を備える。各機構系の動作制御及び画面表示の制御は制御部119が行う。
【0013】
反応ディスク125は、1サイクル毎に、反応容器列が所定の反応容器の数だけ、回転して停止する動作を繰り返すように制御される。多波長光度計117は、検出すべき波長位置に複数の検知器を有しており、反応ディスク125が回転状態のときに反応容器内容物を透過した光を検知する。
【0014】
次に、自動分析装置における比色分析測定時の試料の分析動作を説明する。インターフェイス118にある分析操作開始用のスタートスイッチを押すと反応容器洗浄機構102により反応容器101の洗浄が開始され、さらに水ブランクの測定が行われる。この水ブランク測定値は反応容器101で以後測定される吸光度の基準となる。反応ディスク125の1サイクルの動作、すなわち一定の距離を移動させて一時停止する動作の繰り返しにより洗浄済み反応容器が試料分注ポジション301まで進むと、試料容器は試料分注ポジションに移動する。同時に2つの試薬ディスク106,107が対応する分析項目の試薬が試薬吸入位置に位置づけられるように移動する。次いで、試料ピペッティング機構116が動作し、試料容器から、試料を吸引しその後、所定量のサンプルを反応容器101に吐出する。一方試薬ピペッティング機構104が動作を開始し試薬ディスク106に架設されている試薬を吸引する。
【0015】
次いで、この試薬ピペッティング機構104は、反応ディスク125上の該当する反応容器101に移動し、吸引保持していた所定量の試薬を吐出した後、試薬ピペッティング機構104は洗浄機構(図示せず)にて洗浄され、次の試薬分注に備える。試薬ピペッティング機構104による試薬分注後に多波長光度計による測定が開始される。測光は反応ディスク125の回転中に反応容器101が光束を横切ったときに行われる。試薬が添加されて後、反応容器101が攪拌ポジション303に移動し、撹拌機構103が作動して試料と試薬を撹拌する。次いで、反応容器101に試薬ピペッティング機構105によって、試薬が添加され、その後混合液が攪拌機構111によって攪拌される。反応ディスク125の回転動作によって反応容器101は次々と光束を横切りそのつど反応液毎の吸光度が測定される。測定を終えた反応容器101は反応容器洗浄機構102より洗浄され次のサンプルの測定に備える。測定した吸光度から濃度あるいは酵素活性値が換算され表示部122によって分析結果が表示される。
【0016】
また、制御系は、制御部119,情報を入力する入力部120,それを記憶する情報記憶部121,測定データを表示する表示部122から構成され、インターフェイス118を介して比色分析部の制御を行う。
【0017】
本発明では、試薬ピペッティング機構104が第一試薬を吐出した後の吸光度を記憶する情報記憶部121と、特定の測光点での吸光度の変化や差の許容量を設定するための入力部120と表示部122を備え、さらに前記吸光度と設定値とを比較する制御部119を備えている。
【0018】
本発明で試薬分注タイミングを判定するための、反応過程吸光度の判定パターンは以下の1)〜3)である。
1)第一試薬添加後で第二試薬添加前のある2点の吸光度の差
2)第一試薬添加後で第二試薬添加前のある1点の吸光度の値
3)第一試薬添加後で第二試薬添加前のある複数点での吸光度の傾き
【0019】
上記判定パターンの詳細について図3を用いて説明する。図3は自動分析装置の反応過程吸光度と試薬分注タイミングの模式図である。本発明で、自動分析装置は第二試薬の分注時に、分注タイミングAと分注タイミングBの二つの分注タイミングを保持している。1)では任意の測光点j,k(j<k)を選択し、その差を演算処理部で計算する。ここで測光点kは制御部119が試薬分注タイミングを切り替えることができるように、第二試薬分注タイミングよりも前である必要がある。測光点jと測光点kの吸光度の差の絶対値をXとし、Xとあらかじめ表示部122によって設定した値Yとを比較しX≦Yの場合には試薬分注タイミングAにて第二試薬を分注する。X≧Yの場合、試料と第一試薬の反応が不十分な試料であると判断し、試薬分注タイミングBにて第二試薬を分注する。2)では第二試薬分注タイミング前のある一点の測光点kの値X′に対してあらかじめ表示部122によって設定した値Y′と比較することによって、試薬分注タイミングを決定する。また、3)では測光点jと測光点kの間の全ての測光点を使用し、測光点j,k間での吸光度変化量ΔAを計算し、このΔAと表示部122によって設定した値Y″と比較することによって、試薬分注タイミングを決定する。
【0020】
ここで、測光点j,kは1)〜3)の全てで同一の測光点でも良いし、また表示部122によって、あらかじめ異なる測光点を設定することによって、それぞれ独自の測光点をもっても構わない。また、測光点j,kは制御部119が試薬分注タイミングを制御できるように、装置の演算処理能力及び通信速度から適切に選択されることが望ましい。
【0021】
また、このように分注タイミングを変更した場合、一般的に反応時間及び濃度演算に使用する測光点も変更することが一般的である。そのため、分注タイミングの変更に応じた、分析パラメータを作成しておくことが望ましい。
【0022】
また、上記実施例で示した、測光点j及びkは項目及び判定パターンによって任意に変更することができる。そのため図4に示すように、判定パターンごとに測定項目や選択した測光点,判定パターンの範囲の上限,加減等の値を設定可能にすることで、項目ごとに適したパターンを選択することができる。
【0023】
続いて、上記実施例を図5のフローチャートを用いて説明する。
【0024】
まず、装置は試料分注プローブが試料分注ポジション301にて、反応容器101に試料を吐出し、次に試薬分注プローブが第一試薬を反応容器101に分注する。(STEP1)次に反応容器101の吸光度を測定し、上述した任意の測光点j,kにおける吸光度を取得する。(STEP2)さらに任意の測光点j,kの吸光度は演算処理部において判定パターン1)〜3)のいずれかをあるいは複数のパターンごとに吸光度の値が処理され、判定のための値X、として情報記憶部121に保存される。(STEP3)装置は上記値Xと装置にあらかじめ設定されている設定値とを比較し、(STEP4)処理された結果が範囲内だった場合、試料と第一試薬の反応液は安定しているとみなし、第2試薬を試薬分注タイミングAで分注する。処理された結果が範囲外だった場合には、試料と第一試薬の反応液にはさらに時間が必要だと判断し、装置は試薬分注タイミングBで第2試薬を分注する(STEP5)。
【0025】
ところで、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例えば、通常第一試薬と第三試薬分注タイミングで分注される試薬があった場合、特殊な試料にて、試料と第一試薬の反応時間を長く設定するこが必要な場合には試薬分注タイミングBではなく新たに設定した、例えば試薬分注タイミングCで第2試薬を分注することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の自動分析装置の実施例。
【図2】本発明の自動分析装置の概略図。
【図3】本発明の判定パターンの一例を示す反応過程吸光度及び試薬分注タイミングを示した図。
【図4】本発明における試薬分注タイミングの決定するための範囲を設定するための一例を示す図。
【図5】本発明の操作フローの一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0027】
101 反応容器
102 洗浄機構
103,111 攪拌機構
104,105 試薬ピペッティング機構
106,107 試薬ディスク
108 電解質測定部
109 シッパ機構
110 電解質用ピペッティング機構
112 標準液用試薬容器
113 希釈液用試薬容器
114 比較電極液用試薬容器
115 試料ディスク
116 試料ピペッティング機構
117 多波長光度計
118 インターフェイス
119 制御部
120 入力部
121 情報記憶部
122 表示部
123 分析部
124 制御部
125 反応ディスク
301 試料分注ポジション
302 希釈液吐出ポジション
303 攪拌ポジション

【特許請求の範囲】
【請求項1】
添加タイミングの異なる複数種の試薬を添加して試料の測定を行う測定項目について、前のタイミングで添加した試薬の反応吸光度の変化に基づいて後のタイミングで添加する試薬の添加タイミングを調整するように試薬分注手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記反応吸光度の変化が、第一試薬分注後の予め設定した異なる2つの時点の吸光度の差であり、前記制御手段が、該差を予め設定した基準値と比較して前記試薬分注手段を制御することを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記反応吸光度の変化が、第一試薬分注後の予め設定した時間範囲での反応吸光度の傾きであり、前記制御手段が、該傾きを予め設定した基準値と比較して前記試薬分注手段を制御することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、前記反応過程吸光度の変化がある特定の測光点の吸光度の値をあらかじめ設定されている値とを比較して判定することを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−243995(P2009−243995A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−89148(P2008−89148)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】