説明

自発光式視線誘導装置

【課題】ヘッドライト点灯車両とヘッドライト消灯車両の両方に対して、視認性のよい発光色の光を発光する自発光式視線誘導装置を提供する。
【解決手段】2色以上の発光体と車両のヘッドライト光を検知する検知手段を備え、ヘッドライト光を検知した方向への発光体の発光色をヘッドライト非光検知時の発光色から変更する。ヘッドライト光非検知時には暗所で見やすい発光色の発光体を発光させ、ヘッドライト光検知時には明所で見やすい発光色の発光体に切り替えて発光させることで、ヘッドライトを点灯、消灯しているどちらの車両からも視認性のよい発光色の光を発することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路周辺に設置される自発光式視線誘導装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
道路を通行するドライバーに対して、道路線形の表示や視線誘導を行い、安全な走行を支えるために、道路周辺には多くの視線誘導装置が備えられている。たとえば、道路わきの縁石や路側ライン、センターライン上などの道路鋲や、路側帯や中央分離帯に設置されているデリニェーターなどが挙げられ、このような視線誘導装置について多くの発明が開示されている。
【0003】
例えば特許文献1には、視線誘導灯を、トンネル等の壁面に略等間隔に取り付けるようにするとともに、センサによって走行する車両を検出し、検出信号に応じて、発光ダイオードを発光させるように制御することを特徴とする視線誘導灯の使用方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−170125号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1の如き自発光式視線誘導装置は、車両検出手段が車両のヘッドライトが点灯しているか否かの区別をつけないので、ヘッドライト点灯車両にもヘッドライト消灯車両にも同じ発光色の発光を行うことになる。このため、自発光式視線誘導装置の発光体に暗所で視認しやすい発光色を採用した場合は、ヘッドライト点灯車両が通過する際に、自発光式視線誘導装置の周囲がライトに照らし出され明るくなり、車両からの視認性が低下する場合があるという問題点があった。逆に自発光式視線誘導装置の発光体に明所で視認しやすい発光色を採用した場合は、ヘッドライト消灯車両が通過する際に周囲が暗いため車両からの視認性が低い場合があるという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、ヘッドライト点灯車両からもヘッドライト消灯車両からも視認性のよい発光色の光を発光する自発光式視線誘導装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る自発光式視線誘導装置は、少なくとも2色以上の発光体と車両のヘッドライト光を検知する検知手段を備え、前記検知手段によるヘッドライト光の検知によって検知したヘッドライトの方向へ発光している前記発光体の発光色をヘッドライト非光検知時の発光色から変更することを特徴としている。
【0008】
本発明に係る自発光式視線誘導装置によれば、2色以上の発光体を備え、ヘッドライト光の検知によって検知したヘッドライト方向への発光色をヘッドライト非光検知時の発光色から変更するので、自発光式視線誘導装置が暗所にある場合に見やすい発光色の発光体と、自発光式視線誘導装置がヘッドライト光で照らし出されたような明所にある場合に見やすい発光色の発光体をそれぞれ発光させて、ヘッドライトを点灯、消灯しているどちらの車両からも高い視認性を得ることが出来る。
【0009】
また、発光体の周辺の壁部を明度の高い色調とすれば、ヘッドライト点灯車両からのヘッドライト光が壁部を照らした場合に、壁部がより明るくなり暗い周囲に対して視認しやすくなるので、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができ好ましい。また、発光体の周辺の壁部を明度の高い色調とすることで、ヘッドライト光が壁部を照らした場合に壁部がより明るくなるので、ヘッドライト消灯車両が通過する場合とヘッドライト点灯車両が通過する場合との発光体周辺の壁部の明るさの差が大きくなるため、明所で視認しやすい発光体と暗所で視認しやすい発光体をヘッドライトの点灯の検知の有無で発光を変更することによって高められる視認性の向上の効果をより大きくすることができ好ましい。
【0010】
また、人間の目は、明るいところでは長波長の色が明るく、鮮やかに見えていたのに対して、暗くなってくると短波長の色が明るく鮮やかに見えるようになるプルキンエ現象と呼ばれる性質を持っている。このため、自発光式視線誘導装置の発光する発光体の色をヘッドライト検知時に赤色に変更すれば、壁部などがヘッドライト光に照らされ発光体の周囲が明るくなっている状況下で、発光体の発する長波長の赤色光は鮮やかに視認されるので、車両からの高い視認性を確保できるので好ましい。また車両については、前方に300cd以上の輝度をもつ灯火の使用を法律で禁止されている。このため、自発光式視線誘導装置の発光体の周辺の壁部が赤いヘッドライト光で照らされることがないので、自発光式視線誘導装置の発光する発光体の色をヘッドライト検知時に赤色に変更すれば、明るく照らされた周囲の色に紛れることなく車両からの高い視認性を確保できるので好ましい。
【0011】
また前記壁部を、再帰反射性を有する反射体とすれば、ヘッドライト光を受けたときの反射光を光源であるヘッドライト点灯車両に向けて反射するので、ヘッドライト点灯車両からは壁部がより明るく視認され、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができ好ましい。また、前記壁部を蛍光色とすれば、壁部がヘッドライト光を受けた光を一旦吸収して再度光エネルギーとして放射するので、壁部からの反射光が蛍光色でない場合と比較してより強くなり、壁部がより明るく視認され、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができ好ましい。また前記のように、人間の目は暗所では短波長の色を鮮やかに見える性質を持つので、壁部の色調を青色、緑色、黄緑色などの蛍光色とすれば、壁部がより鮮やかに視認され、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができ好ましい。
【0012】
また前記のように、人間の目は暗所では短波長の色を鮮やかに見える性質を持つので、ヘッドライト非検知時に自発光式視線誘導装置の発光する発光体を緑色にすれば、ヘッドライト光などがなく、暗所で発光体の発する光のみが視認されるような状況下で、発光体の発する短波長の緑色光は暗所でより鮮やかに視認され、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができ好ましい。
【0013】
また、緑色と赤色の発光体を近くで同時に発光させ離れた場所から見た場合、人間の目はそれぞれの発光体の光が混ざった橙色に視認される。このため、自発光式視線誘導装置が赤色と緑色の2色の発光体を備え、それぞれの色の発光体を互いに近くの場所に設置して同時に発光させることで、明所で鮮やかに視認される橙色を発光させることができる。この場合、2色の発光体を同時に発光させるので、発光される光の強さはそれぞれ1色の発光体のみを発光させた場合と比較して強くなるので、高い視認性を得ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る自発光式視線誘導装置によれば、ヘッドライト点灯車両からもヘッドライト消灯車両からも視認性のよい発光色の光を発光することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施の一形態を図面に基づき具体的に説明する。
図1は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態を示す三面図であり、図2は図1のA−A断面図であり、図3は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態における発光パターンの一例を示す図であり、図4は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態における発光パターンの他の一例を示す図であり、図5は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の他の一形態を示す三面図である。
【0016】
図面において、1は発光体である。発光体1はそれぞれ発光色の異なる発光体1aと発光体1bを備えており、自発光式視線誘導装置に内装された基板に取り付けられている。発光体1は、発光ダイオード、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、陰極管、エレクトロルミネッセンス、キセノンランプ等が適宜使用されるが、一般には指向性が強く且つ高輝度の発光ダイオードが好適に使用される。
【0017】
2は発光部であり、3は壁部である。壁部3は円柱状の形状をした自発光式視線誘導装置の周壁であり、発光部2は自発光式視線誘導装置の前面にあたる壁部3に設けられた縦長の凹溝35の底に設けられている。発光部2には、発光体1の光軸が自発光式視線誘導装置の前方水平方向に向かうように、発光体1aと発光体1bが交互に上下の縦一列に配置されている。発光部2を壁部3に形成した凹溝35の底に設け、発光体1の前端を凹溝35の開口縁より奥に位置するように設けるので、自発光式視線誘導装置に車両などが接触しても、車両は壁部3に接触して凹溝35の奥に位置する発光体1に接触しないので、発光体1の破壊などが起こりにくい。壁部3の材質は、凹溝35を有する円筒状に押出成形したアルミニウム合金形材を用いているが、これに限らず鉄やステンレスなどの金属やポリエチレンやABS樹脂、FRP、ポリカーボネート樹脂、AAS樹脂などの合成樹脂の成形品などを用いることができる。
【0018】
壁部3の色調は、アルミニウムのシルバー色のままとしているが、凹溝35に設けた発光部2には黒色の色調に塗装している。
【0019】
4は太陽電池ユニットである。発光体1を発光させるための電源として本実施例では太陽電池ユニット4を用いており、山間部など電源が引き込みにくい場所への設置を可能としている。太陽電池ユニット4は水平方向に360度回動可能な回転部41を備え、回転部41で自発光式視線誘導装置の上面に取り付けられ、固定されている。回転部41で太陽電池ユニット4の方向を水平方向に360度回動可能とすることで、自発光式視線誘導装置をどの方向に向けて設置しても太陽電池を南向きに設置することができる。また、本実施例では電源として太陽電池ユニット4を備えているが、商用電源を電源として利用できるようにしてもよいのは当然のことであり、商用電源の利用は自発光式視線誘導装置の設置場所が常に日陰になるなど太陽光による発電が十分に見込めない状況で特に有効である。
【0020】
5は光センサーである。光センサー5は発光部2の上部にそれぞれ取り付けられ、横方向から入射する光の変化を感知することで、ヘッドライトを点灯した車両の接近を感知するよう設けられている。
【0021】
6は蓄電部であり、自発光式視線誘導装置の中に内装されている。蓄電部6は、太陽電池ユニット4が昼間生起する電力を蓄え、発光体1の発光のための電力を供給する。
【0022】
7は制御部であり、自発光式視線誘導装置の中に内装されている。制御部7は、発光体1の点灯と消灯を適宜制御し、発光体1が昼夜、または夜間のみ点灯または点滅するようになされている。
【0023】
発光部2の色調は、暗い色調とすることで発光する発光体1その周囲の発光部2との間にコントラストを生じ、周りが明るい状態でも発光体1の発光を視認することが容易となる。本実施形態では、発光部2の色に黒色を用いているが、これに限るものではなく、濃い灰色、濃い茶色、濃い青色など暗い色調のものを好適に用いることができる。
【0024】
壁部3の色調は明るい色調とすることで、ヘッドライト点灯車両からのヘッドライト光が壁部を照らした場合に、壁部がより明るくなり暗い周囲に対して視認しやすくなるので、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができる。本実施形態では壁部3の色にアルミニウムのシルバー色をそのまま用いているが、これに限るものではなく、白色、薄い黄色、薄い緑色など、淡色系の色調のものなどを好適に用いることができる。
【0025】
本実施形態では発光部2と光センサー5を自発光式視線誘導装置の前面にのみ設けているが、これを前面と背面の両方に設けることで、中央分離帯などへ設置して対向する車両に1体の自発光式視線誘導装置でそれぞれ対応することが可能である。
【0026】
図3は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態における発光パターンの一例を示す図である。発光色が異なる発光体1aと発光体1bが交互に縦一列に配置されている。光センサー5が車両からのヘッドライト光を検知していないときは、(イ)に示す如く、発光体1b全てが消灯し、発光体1a全てが同じタイミングで点滅する発光パターンで発光している。光センサー5が車両からのヘッドライト光を検知したときは、(ロ)に示す如く、発光体1a全てが消灯し、発光体1b全てが同じタイミングで点滅する発光パターンに切り替わって発光する。このとき、発光体1bが点滅する周期は、(イ)において発光体1aが点滅する周期と同じである。本実施形態では発光体1aと発光体1bが点滅する周期について、(イ)と(ロ)において同じにしているが、これに限るものではなく異なってもよい。
【0027】
本実施形態では、縦長の発光部2に縦一列に配置された発光体1が点滅して発光するので、発光部2からの光は上下方向に広がりを持つものとなる。このため、複数の自発光式誘導装置を道路の側方に沿って連続して設置すれば、光の広がりは遠近に応じてその上下方向の長さが異なって見えるので、道路利用者に遠近感を感じさせて視線誘導効果を高めることができる。
【0028】
図4は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態における発光パターンの他の一例を示す図である。ヘッドライト光を検知していないときは(イ)に示す如く、発光体1b全てが消灯し、発光体1bを間にして隣り合う二個一組の発光体1aを上部から下方向へと流れるように順次発光させてゆく。発光する発光体1aが下部まで到達したら、逆に上方向へ流れるように発光させてゆき、上部まで達した後、最初から繰り返す。ヘッドライト光を検知したときには(ロ)に示す如く、発光体1a全てが消灯し、発光体1aを間にして隣り合う二個一組の発光体1bを上部から下方向へと流れるように順次発光させてゆく。発光する発光体1bが下部まで到達したら、逆に上方向へ流れるように発光させてゆき、上部まで達した後、最初から繰り返すのは、(イ)における発光体1aの発光パターンと同様である。また、発光体1bの発光部分が流れる速度は、(イ)において発光体1aの発光部分が流れる速度と同じである。このように、発光体1の一部を流れるように発光させることで、単純に同位置の発光体が点滅するような発光パターンと比較して、運転手の注意を引きつけやすく、高い視線誘導効果を得ることが出来る。本実施形態では、(イ)(ロ)において発光する発光体1aおよび発光体1bを二個一組で発光させているが、一個だけでもよく、三個以上を一組としてもよい。また、(イ)(ロ)において発光体1aおよび発光体1bの発光部分の流れる速度は、本実施形態では同じ速度としているが、これに限るものではなく異なっていてもよい。
【0029】
発光体1aの発光色を暗所で視認しやすい色とし、発光体1bを明所で視認しやすい色とすれば、ヘッドライト光の検知に応じて発光パターンを(イ)(ロ)に切り替えることで、ヘッドライトを点灯している車両と消灯している車両それぞれに対して視認しやすい発光色の光を発光することができる。ここでいう暗所で視認しやすい色とは、光の波長が短波長の色であり、青色や緑色などが挙げられる。また、明所で視認しやすい色とは光の波長が長波長の色であり、赤色や橙色、黄色などが挙げられる。
【0030】
発光パターンを(イ)から(ロ)へ切り替え、再度(イ)へ切り替えるタイミングは、センサー5によるヘッドライト光の検知状態と非検知状態に応じて直ちに切り替えれば、ヘッドライトを点灯している車両と消灯している車両が混在して走行している場合にそれぞれの車両に対して適切な発光色を発光させることができる。ただし、発光パターンの切り替えのタイミングはこれに限るものではなく、ヘッドライト光の検知状態と非検知状態とが変化してから発光パターンを切り替えるタイミングをタイマーなどで遅延させてもよい。
【0031】
図5は、本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の他の一形態を示す三面図である。本実施形態では、自発光式視線誘導装置の前面に縦長に設けた発光部2に、光軸を自発光式視線誘導装置の前方水平方向に向けた発光体1aと発光体1bを交互に間隔をおいて上下方向に縦一列に配置した発光体群11を、発光体1aと発光体1bの間隔よりも大きな間隔をあけて縦一列に配置している。発光体群11の配置の間隔を、発光体1aと発光体1bの配置の間隔より大きくすることで、発光部2からの光に上下方向に広がりを持たせる機能を、より少ない数の発光体で奏することができる。
【0032】
また、本実施形態の自発光式視線誘導装置は、前面と背面にそれぞれ前壁部33と後壁部34を有し、両側面に側壁部31を有し、前壁部33、後壁部34、側壁部31のそれぞれの間に斜壁部32を有する八角柱状の形状をしている。前壁部33には長手方向に凹溝35が形成され、発光部2はこの凹溝35の底に設けられている。
斜壁部32には、発光体1の配置された範囲よりも縦に長い大きさで、再帰反射性を有する反射材8が取り付けられている。4つの斜壁部32全てに反射材8を取り付けることで、自発光式視線誘導装置を設置した場所の周囲のどの方向から照射された光に対しても、斜壁部32に取り付けたいずれかの反射材8がその入射方向に向けて反射光を再帰反射させるので、自発光式視線誘導装置の視認性が向上し、高い視線誘導効果を得ることができる。また、反射体8を前壁部33に対して傾斜している斜壁部32に取り付けるので、自発光式視線誘導装置の前壁部33の正面からヘッドライト光が照射されると、反射体8は光源から斜め方向に光を受けて再帰反射させるため、反射される再帰反射光が弱められるので、ヘッドライト光の光源である車両側から見た際にLEDの発光色が強い再帰反射光にまぎれることがなく視認しやすくなる。また、自発光式視線誘導装置の前壁部33に隣接する斜壁部32の正面からヘッドライト光が照射されると、ヘッドライト光の光源である車両が発光体1の光軸からずれるので、車両から発光体1の光が見えにくくなるが、反射体8が正面から光を受けて強い反射光を光源方向に向けて再帰反射させるので、車両から反射体8の再帰反射光を視認でき、自発光式視線誘導装置の視認性が向上する。
【0033】
また本実施形態では、反射体8の色調として黄緑色の蛍光色を用いている。反射体8の色調を蛍光色とすることで、ヘッドライト光を受けて再帰反射させるだけでなく、受けた光を一旦吸収して再度光エネルギーとして放射するので、ヘッドライト光を放射する車両に対してより強い光を反射させることができる。また、人間の目は暗所では短波長の色を鮮やかに見える性質を持つので、反射体8の色調を黄緑色の蛍光色とすることで、黄色や赤色の色調の反射体を用いるときなどと比較してより鮮やかに視認させることができる。また、反射体8の色調は蛍光色の黄緑色に限るものではなく、緑色や青色など暗所で視認しやすい他の短波長の色でも同様の効果を得ることができる。
【0034】
また、本実施形態では、発光体1aに緑色の発光色のLEDを用い、発光体1bに赤色のLEDを用いている、そして夜間にセンサー5がヘッドライト光を検知していないときは発光体1aを発光させ、ヘッドライト光を検知したときは発光体1bを発光させる。夜間にヘッドライト光などの光が検知されないときは、暗い中で発光体1aの光が視認されるので、発光体1aを暗所で鮮やかに見える短波長の発光色である緑色とすることで高い視認性を得ることができる。また、夜間にヘッドライト光が検知されるときは、反射体8がヘッドライト光を再帰反射させており、車両からは再帰反射光で周囲が明るくなっている中で発光体1bの光が視認されるので、発光体1bを暗所で鮮やかに見える長波長の発光色である赤色とすることで高い視認性を得ることができる。
【0035】
また本実施形態では、昼間には発光体1aの緑色光と発光体1bの赤色光を同時に発光させている。2種類の発光体を同時に発光させるので、1種類のみの発光体を発光させるときと比較して発光する発光体の数が多くなり、発する光の強さが大きくなるため、明るい昼間でも視認しやすくなる。また、発光体1aから緑色光を発光させ、発光体1bから赤色光を発光させるので、離れた位置から見ると発光色が赤と緑が混ざった橙色に見える。橙色は明所で鮮やかに見える短波長の色調なので、昼間に橙色を発光させることで、高い視認性を得ることができる。
【0036】
また、本実施形態の自発光式視線誘導装置は、平面視からの形状が略八角形となる外形の発光部2が設けられた前面に対して、両側の側面にあたる側壁部32に保護カバー9が取り付けられている。保護カバー9を側壁部32に取り付けることで、自発光式視線誘導装置の側面から車両などが接触した際に衝撃などが緩和されるので、自発光式視線誘導装置と車両の破壊、故障などが抑制され好ましい。保護カバー9の材質は、ゴムや合成ゴム等のエラストマーを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態を示す三面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態における発光パターンの一例を示す図である。
【図4】本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態における発光パターンの他の一例を示す図である。
【図5】本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の他の一形態を示す三面図である。
【符号の説明】
【0038】
1、1a、1b 発光体
2 発光部
3 壁部
31 側壁部
32 斜壁部
33 前壁部
34 後壁部
35 凹溝
4 太陽電池ユニット
41 回転部
5 光センサー
6 蓄電部
7 制御部
8 反射材
9 保護カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2色以上の発光体と車両のヘッドライト光を検知する検知手段を備え、前記検知手段によるヘッドライト光の検知によって検知したヘッドライトの方向へ発光している前記発光体の発光色をヘッドライト非光検知時の発光色から変更することを特徴とする自発光式視線誘導装置。
【請求項2】
前記発光体のうち少なくとも1色が赤色であり、前記発光体の周辺の壁部を明度の高い色調とし、前記ヘッドライト光の検知手段によるヘッドライト光検知によって、発光する発光体の色をヘッドライト非光検知時の発光色から赤色の発光色に変更することを特徴とする請求項1に記載の自発光式視線誘導装置。
【請求項3】
前記壁部が再帰反射性を有する蛍光色の反射体であり、前記発光体が少なくとも赤色と緑色の2色を備え、ヘッドライト非検知時には緑色の発光体が発光し、ヘッドライト検知時に赤色の発光体が発光することを特徴とする請求項1または2に記載の自発光式視線誘導装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−235860(P2009−235860A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−86024(P2008−86024)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】