説明

表示装置

【課題】ドライバーに振動を感じさせることなく、虚像表示を行うことができる表示装置を提供すること。
【解決手段】画像を表示する光を、ウインドシールド17にて反射させ、ライバーの目19に出力し、車両2の前方に画像を虚像21として表示する虚像表示手段3、5と、車両2の周辺に存在する障害物を認識する障害物認識手段7、9と、障害物認識手段7、9により認識した障害物が危険であるか否かを、障害物と車両2との距離、及び、車両2に対する障害物の相対速度のうちの少なくとも一方に基づき判定する危険判定手段11と、危険判定手段11が障害物を危険と判定した場合、ドライバーから見て、虚像21が障害物を囲む軌道上を移動するように、虚像21の位置を制御する虚像制御手段3と、を備えることを特徴とする表示装置1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等を用いて、自車両にとって危険となり得る障害物(例えば、他の車両、歩行者)を分かりやすくドライバーに知らせる表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の周辺に存在する障害物に関する情報をドライバーに伝達するシステムが製品化されている。例えば、ナイトビジョンシステムでは、車両に設置した遠赤外線カメラの映像から、赤外線を放射する対象物の位置や動きを検知し、対象物が車両進路上にいるのか横断中なのかを認識する。さらにその大きさや形状からその対象物が歩行者であるかどうかを判断する。そして、車両前方の映像をディスプレイに表示して、進路上や横断しようとしている歩行者の存在をドライバーに伝える。
【0003】
しかしながら、このシステムでは、イントルメンタルパネル等に設けられたモニターに表示が行われるから、ドライバーは、フロントガラスからモニターに視線を移動させる必要があり、表示が見にくいという問題がある。
【0004】
そこで、画像を表示する光を、フロントガラスにて反射させ、ドライバーの目に出力し、車両前方に虚像を表示することで、ドライバーへ情報伝達する表示システムを利用することが提案されている。例えば、図7に示すように、自車両にとって危険となるような歩行者101がフロントガラス17越しに見えれば、その歩行者101を枠で囲む表示画像105を虚像表示することで、危険な障害物(歩行者101)の位置をドライバーに理解させることができる(非特許文献1参照)。
【非特許文献1】自動車技術 2006 Vol.60 No.2 P73
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
走行中の車両振動により、フロントガラス17は振動するから、フロントガラス17で光を反射させることで表示する表示画像105も振動し、ドライバーから見ると、図8に示すように、時間T時点の表示画像105a、時間T+1時点の表示画像105b、時間T+2時点の表示画像105cは、少しずつ位置がずれて見える。このように、表示された画像が振動することは、ドライバーにとって非常に煩わしいものであった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ドライバーに振動を感じさせることなく、虚像表示を行うことができる表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、虚像表示手段により、車両前方に虚像を表示するが、その虚像の位置を、ドライバーから見て、障害物を囲む軌道上を移動するように制御する。そのため、ある時点での虚像の位置と、次の時点での虚像の位置とが異なるから、車両の振動が生じても、虚像の振動は、ドライバーには見えにくい。すなわち、本発明の表示装置は、ドライバーに振動を気付かせずに、虚像表示を行うことができる。
また、本発明の表示装置は、虚像の位置を、障害物を囲む軌道上を移動させるように制御するので、危険な障害物をドライバーに分かり易く知らせることができる。
また、本発明の表示装置は、障害物が危険であるか否かを判定し、危険であると判定した場合に、その障害物を囲む軌道上を移動するように、虚像の位置を制御する。そのため、危険でない障害物についてまで、一律に虚像を表示し、ドライバーが煩わしく感じてしまうようなことがない。
【0007】
請求項2の発明は、虚像の軌道を、障害物と車両との距離が小さいほど半径が大きく設定される円又は楕円とする。このことにより、虚像表示を、より自然に見えるものとすることができる。
【0008】
請求項3の発明は、虚像の軌道を、障害物が大きいほど半径が大きく設定される円又は楕円とする。このことにより、虚像表示を、より自然に見えるものとすることができる。
請求項4の発明は、障害物が人である場合と、障害物が他の車両である場合とで、虚像が移動する軌道の形状を相違させる。このことにより、障害物が他の車両であるのか歩行者であるのかをドライバーが直接識別し難い場合にも、軌道の形状によって、障害物が他の車両であるのか歩行者であるのかを瞬時に区別することができる。
【0009】
請求項5の発明は、障害物が人である場合は、軌道の形状を、ドライバーから見て、縦長(長軸が鉛直方向に沿った)楕円とするとともに、障害物が他の車両である場合は、軌道の形状を、ドライバーから見て、横長(長軸が水平方向に沿った)楕円とする。
【0010】
本発明では、軌道の形状を、障害物の形状に応じたものとする(障害物が縦長である歩行者の場合は、軌道の形状を、縦長の楕円とし、障害物が横長である他の車両の場合は、軌道の形状を、横長の楕円とする)ことにより、ドライバーは、軌道の形状から、障害物の種類を一層容易に識別することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の実施形態を図1、図4〜図5に基づいて説明する。
1.表示装置1の構成
図1に示すように、表示装置1は、車両2に搭載される装置であって、画像出力回路3、液晶パネル5、カメラ7、障害物認識回路9、危険判定回路11、車速センサー13、及びスピーカ14を備えている。
画像出力回路3は、液晶パネル5に画像データを出力する。液晶パネル5は、インストルメンタルパネル15の上部に配置され、画像出力回路3から出力された画像を表示する。液晶パネル5から出力された、画像を表示する光は、フロントガラス17で反射してドライバーの視点19に入る。その結果、ドライバーから見ると、車両前方に、液晶パネル5に表示される画像の虚像21が表示される。
画像出力手段3及び液晶パネル5は、図4及び図5に示すように、ドライバーから見て、車両の周囲(特に車両の前方)に存在する障害物(図4では他の車両23、図5では歩行者25)を囲む軌道27上を、虚像21が順次移動するように、虚像21の表示位置を制御することができる。なお、軌道27の位置、大きさ、形状は、危険判定回路11における判定結果等に応じて変化するが、これについては後に詳述する。
【0012】
カメラ7は車両2の前方の映像(以下、「前方映像」とする)を撮影するための撮像装置である。カメラ7は、車両2の車室内であって、ドライバーの視点19に近い位置に設置される。障害物認識回路9は、カメラ7で撮影した前方映像中に、障害物(例えば、歩行者や他の車両)が存在しているかどうかを判定し、存在する場合には、障害物方向(視点19から見た障害物への方向)、障害物距離(車両2から障害物までの距離)、及び障害物の大きさを算出する。これらの算出は、障害物の形状、動き、及び輝度から公知の方法で行うことができる。
危険判定回路11は障害物認識回路9で認識された障害物が危険か否かを判定する装置である。その判定の方法は後述する。
車速センサー13は、車両2の車速を検出し、その結果を危険判定回路11に出力する。
スピーカ14は、車両2の車室内に設置され、危険判定回路11における判定結果に応じて、警告音を出力することができる。
2.表示装置1が実行する処理
表示装置1が実行する処理を図2のフローチャート及び図3〜図6の説明図に基づいて説明する。
【0013】
図2に示す処理は、車両2のエンジンONにより開始される。
ステップ100では、カメラ7により車両2の前方の映像(以下、「前方映像」とする)を撮影する。
【0014】
ステップ110では、障害物認識回路9が、前記ステップ100で取得した前方映像の中から、障害物を抽出する。この抽出は、公知の画像認識の技術を用いることができる。例えば、特定の障害物(例えば、歩行者、車両等)の形状、大きさ等を予め記憶しておき、それと近似する要素が前方映像にあるとき、それを障害物として抽出することができる。
【0015】
ステップ120では、前記ステップ110において前方映像の中から障害物を抽出できたか否かを、障害物認識回路9により判断する。抽出できた場合はステップ130に進み、抽出できなかった場合はステップ100に戻る。
【0016】
ステップ130では、抽出した障害物の方向(視点19から見た障害物への方向)、障害物距離(車両2から障害物までの距離)、及び障害物の大きさを、障害物認識回路9により算出する。
【0017】
ステップ140では、車速センサー13から得られた車両2の車両速度と、障害物距離とに基づき、車両2が障害物に到達するまでに要する到達時間を、危険判定回路11により算出する。
【0018】
ステップ150では、前記ステップ140で算出した到達時間が、予め指定した時間範囲(ここでは10秒以下)内であるか否かを危険判定回路11により判断する。また、ステップ150では、障害物の方向が、予め指定した範囲(例えば道路上)に存在するか否かを判断する。
【0019】
障害物が予め指定した範囲に存在し、且つ到達時間が10秒以下の場合は、障害物は危険であると判断してステップ160に進む。一方、障害物が予め指定した範囲に存在しないか、到達時間が10秒を越える場合は、障害物は危険ではないと判断してステップ100に戻る。
【0020】
ステップ160では、前記ステップ140で算出した到達時間が、予め指定した時間範囲(ここでは5〜10秒の間)内であるか否かを危険判定回路11により判断する。この範囲内である場合は、ステップ170に進む。一方、上記範囲外である場合は、ステップ220に進む。
【0021】
ステップ170では、危険判定回路11により、虚像21の軌道27における半径Rを、式1に基づいて決定する。
(式1) R=K×(S/D)
ここで、Kは定数(単位はドット/m)であり、Sは障害物の大きさ(単位はドット/m)であり、Dは障害物距離(単位はm)である。
【0022】
ステップ180では、障害物が人と、他の車両とのうちのいずれであるかを危険判定回路11により識別する。この識別は、公知の画像認識の技術を用いることができる。例えば、人と、車両とのそれぞれについて、形状、大きさ等を予め記憶しておき、その形状、大きさと、障害物の形状、大きさとを対比することにより、障害物が人、他の車両のうちのいずれであるかを識別することができる。障害物が人である場合はステップ190に進み、一方、障害物が他の車両である場合はステップ200に進む。
【0023】
ステップ190では、画像出力回路3により、軌道27の形状を縦長楕円に決定する。
ステップ200では、画像出力回路3により、軌道27の形状を、横長楕円に決定する。
【0024】
ステップ210では、画像出力回路3により、画像データを液晶パネル5に出力する。
この画像データに基づいて表示される虚像は、図4及び図5に示すように、ドライバーから見て、障害物(図4では他の車両23、図5では歩行者25)を囲む軌道27上を、円形の虚像21が順次移動するというものである。ここで、画像データにおける軌道27の位置、半径R、形状(縦長楕円/横長楕円)は、次のようにして決定される。
【0025】
前記ステップ130では、上述したとおり、障害物認識回路9により、障害物の方向が算出される。算出された障害物33の方向は、図3(d)に示すように、X方向(水平方向)における方向と、Y方向(鉛直方向)における方向との組み合わせとして表される。表示装置1の図示しない記憶部には、図3(c)に示すように、障害物認識回路9が算出した障害物33の方向と、液晶パネル5における表示座標との換算テーブルが記憶されている。図3(a)に示すように、液晶パネル5のうち、上記換算テーブルにより換算された表示座標に表示31を表すと、その表示31により生じる虚像21(図3(b))の位置は、図3(b)及び図3(d)に示すように、ドライバーから見て、障害物33と同じ位置となる。
【0026】
画像出力回路3は、障害物認識回路9により算出した障害物の方向と、上述した換算テーブルとを用いて、液晶パネル5において、障害物33に対応する表示座標を算出し、この表示座標を、軌道27の中心とする。そして、軌道27の半径は、前記ステップ170で算出した半径Rを用いて設定する。すなわち、楕円である軌道27の長軸方向の半径は、半径Rをそのまま使用し、短軸方向の半径は、半径Rに予め決めた係数(例えば0.8)を乗じた値とする。
【0027】
さらに、軌道27の形状(縦長楕円/横長楕円)は、前記ステップ190又はステップ200で設定したものとする。
一方、前記ステップ160にて、到達時間が5秒未満と判断された場合は、ステップ220に進み、スピーカ14から警告音を出力する。
3.表示装置1が奏する効果
表示装置1は以下の効果を奏する。
(i) 表示装置1が表示する虚像は、図4及び図5に示すように、障害物を囲む軌道27の一部のみを占める虚像21が、軌道27上を順次移動するというものである。虚像21は、軌道27上を常に移動しているので、ある時点での虚像21の位置と、次の時点での虚像21の位置とが常に異なり、車両2の振動が生じても、虚像21の振動は、ドライバーには見えにくい。例えば、虚像21が、時刻t1にて図4、図5に示す位置にあり、その後、虚像21が軌道27を一周し、時刻t2にて図4、図5に示す位置に戻ってきたとする。時刻t1と時刻t2との間おいて、虚像21は、他の位置にあったのであるから、車両2の振動によって、時刻t2における虚像21の位置が、時刻t1における位置とはずれていたとしても、ドライバーは気づき難い。すなわち、表示装置1は、ドライバーに振動を気付かせずに、虚像表示を行うことができる。
(ii)表示装置1は、虚像として、障害物(他の車両23、歩行者25)の周囲を周る虚像21を表示するので、危険な障害物をドライバーに分かり易く知らせることができる。
(iii) 表示装置1は軌道27の半径を、障害物が小さいほど小さく設定し、また、車両2と障害物との距離が大きいほど小さく設定する。これによって、虚像表示を、より自然に見えるものとすることができる。
(iv) 表示装置1は、障害物が人である場合と、他の車両である場合とで、軌道27の形状を異ならせる。すなわち、障害物が他の車両23である場合、図5に示すように、軌道27の形状は、横長である他の車両23の形状に合わせて、横長楕円であるが、障害物が歩行者25である場合、軌道27の形状は、形状が縦長である歩行者25の形状に合わせて、縦長楕円である。このことにより、障害物が他の車両23であるのか歩行者25であるのかをドライバーが直接識別し難い場合にも、軌道27の形状によって、障害物が他の車両23であるのか歩行者25であるのかを瞬時に区別することができる。
(v)表示装置1は、障害物が危険であるか否かを判断し、危険であると判断した場合のみ、障害物の周囲を移動する虚像を表示する(図2におけるステップ150)。そのため、危険でない障害物についてまで一律に虚像を表示し、ドライバーが煩わしく感じてしまうようなことがない。
(vi)表示装置1は、到達時間が非常に短い場合は、危険が迫っており、ドライバーが虚像表示を見る時間が十分ないため、障害物の周囲を移動する虚像を表示せず、警告音の出力のみを行う(図2におけるステップ160、220)。そのことにより、障害物に対する危険を一層的確にドライバーへ伝えることができる。
【0028】
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、車両2の車速は、車速センサー13から得るのではなく、例えばエンジンECUや他の装置から車速データを受信するようにしても良い。
また、障害物の危険性を判定する際、その時点で認識している障害物の動きから将来における障害物の位置を推定して危険かどうかを判定してもよい。
【0029】
また、前記実施の形態では、車両2に搭載したセンシング機器(カメラ7)によって車両2の前方にある障害物を認識しているが、インフラ協調や車々通信を用いた方法によって車両2の外部から障害物の位置情報を取得し、その位置情報に基づいて虚像の表示を行ってもよい。
【0030】
また、前記実施の形態では、障害物の抽出、識別にはカメラ7を用いているが、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、ステレオカメラ、これら複数のセンサーの組み合わせを用いてもよい。
【0031】
また、図2におけるステップ150、160にて、到達時間に関する判断に用いる時間(10秒、5秒)は、一律に定めるのではなく、車両2の車速から停止に要する時間を算出し、その停止に要する時間に応じて定めてもよいし、ドライバーから見えない遠い距離(例えば200m)を走行するために要する時間としても良い。
【0032】
また、図6に示すように、軌道27は、障害物(図6では歩行者25)を中心とする真円であってもよい。この場合、軌道27の形状を障害物の種類により変える必要がないので、表示装置1が実行する処理を簡便にすることができる。真円の半径は、半径Rをそのまま用いればよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】表示装置1の構成を表す説明図である。
【図2】表示装置1が実行する処理を表すフローチャートである。
【図3】障害物の方向と、液晶パネルにおける表示座標との対応を表す説明図であって、(a)は液晶パネルの表示座標を表し、(b)はフロントガラスに液晶パネルを虚像表示した状態を表し、(c)は障害物の方向と液晶パネルにおける表示座標との変換テーブルを表し、(d)は障害物の方向を表す。
【図4】ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置1が表示する虚像を表す説明図である。
【図5】ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置1が表示する虚像を表す説明図である。
【図6】ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置1が表示する虚像を表す説明図である。
【図7】ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置が表示する虚像を表す説明図である。
【図8】ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置が表示する虚像を表す説明図である。
【符号の説明】
【0034】
1・・・表示装置、2・・・車両、3・・・画像出力回路、5・・・液晶パネル、
7・・・カメラ、9・・・障害物認識回路、11・・・危険判定回路、
13・・・車速センサー、14・・・スピーカ、15・・・インストルメンタルパネル、
17・・・フロントガラス、19・・・視点、21・・・虚像、23・・・車両、
25・・・歩行者、27・・・軌道、31・・・表示、33・・・障害物、
101・・・歩行者、105・・・虚像、
105、105a、105b、105c・・・表示画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する光を、ウインドシールド又はコンバイナにて反射させ、ドライバーの目に出力し、車両前方に前記画像を虚像として表示する虚像表示手段と、
前記車両の周辺に存在する障害物を認識する障害物認識手段と、
前記障害物認識手段により認識した前記障害物が危険であるか否かを、前記障害物と前記車両との距離、及び、前記車両に対する前記障害物の相対速度のうちの少なくとも一方に基づき判定する危険判定手段と、
前記危険判定手段が前記障害物を危険と判定した場合、前記ドライバーから見て、前記虚像が前記障害物を囲む軌道上を移動するように、前記虚像の位置を制御する虚像制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記障害物と前記車両との距離を算出する距離算出手段を備え、
前記軌道は、前記距離が小さいほど半径が大きく設定される円又は楕円であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記障害物の大きさを算出する大きさ算出手段を備え、
前記軌道は、前記障害物が大きいほど半径が大きく設定される円又は楕円であることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
【請求項4】
前記障害物が人であるかを識別するとともに、前記障害物が他の車両であるかを識別する障害物識別手段を備え、
前記障害物が人である場合と、前記障害物が他の車両である場合とで、前記軌道の形状が相違することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
【請求項5】
前記障害物が人である場合は、前記ドライバーから見て、前記軌道の形状が、縦長の楕円であるとともに、前記障害物が他の車両である場合は、前記軌道の形状が、横長の楕円であることを特徴とする請求項4記載の表示装置。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−67368(P2009−67368A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−241134(P2007−241134)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】