説明

誘導経路探索方法及び誘導経路探索装置

【課題】過去に通り過ぎた場所にもう一度再訪したいニーズを満たす。
【解決手段】車両が走行すると、走行履歴生成部によって走行履歴情報が生成される。その走行時に、コンテンツ再生部によってコンテンツが再生されると、記憶媒体が、コンテンツ情報と走行履歴情報とを互いに対応付けて記憶する。その後、タッチパネルを用いて記憶媒体に記憶されたコンテンツ情報を指定すると、探索制御部の制御に基づき、経路探索部が指定されたコンテンツ情報に対応付けられた走行履歴情報を用いて目的地を設定するとともに、その設定された目的地までの経路を探索する。そして、その探索された経路に従って、誘導部が車両を誘導する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在地から目的地までの経路を探索して誘導する誘導経路探索方法及び誘導経路探索装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に搭載され、現在地から、設定された目的地までの経路を誘導するナビゲーション機能を備えたナビゲーション装置が普及している。このナビゲーション装置には、通常、走行中の時間を楽しむために、例えば楽曲、動画、映画、番組等のコンテンツを再生するためのコンテンツ再生機能が併せて備えられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−354071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術では、コンテンツ再生機能とナビゲーション機能とが連携して動作する。すなわち、ナビゲーション機能において設定された目的地に車両が近づくと、その目的地に関連付けられたコンテンツ、例えば楽曲が自動的に再生されるようになっている。
【0005】
ところで、ユーザのニーズとして、例えばユーザが過去に車両を走行させて通り過ぎた場所にもう一度再訪したいと思う場合がある。しかしながら、あまり深く意識せず何気なく走行して通り過ぎてしまった場合等は、その場所の正確な位置や名称などを覚えていないのが通常である。このため、上記ナビゲーション機能により上記再訪したいと意図する場所へ誘導することはできない。
【0006】
一方、一般に、人間は、視覚により認識したテキスト・画像情報等の記憶よりも、聴覚により認識した音声記憶のほうが、印象が強く残り、持続性や正確性に優れる。このことを利用し、上記過去の走行時にコンテンツが再生されていた場合には、ユーザの記憶に残っているであろうコンテンツの音声情報を利用して改めてナビゲーションを行い、上記通り過ぎた場所へ再訪することができれば、ユーザにとって非常に便利である。しかしながら、上記従来技術は、コンテンツ再生機能とナビゲーション機能とを上記のような観点では連携させておらず、ユーザによる上記再訪のニーズを満たすことはできなかった。
【0007】
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、利用者を目的地まで誘導案内する誘導経路探索装置に用いられる誘導経路探索方法であって、利用者の移動に応じて生成された移動履歴情報と、利用者の移動時に再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する記憶工程と、前記記憶工程によって記憶された前記コンテンツ情報を指定する操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記移動履歴情報を用いて目的地を設定する目的地設定工程と、前記目的地設定工程によって設定された前記目的地までの経路を探索する経路探索工程と、を有する。
【0009】
上記課題を解決するために、請求項2記載の発明は、利用者を目的地まで誘導案内する誘導経路探索装置であって、コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、前記利用者の移動時に、移動履歴情報を生成する移動履歴生成手段と、前記コンテンツ再生手段による前記コンテンツの再生時において前記移動履歴生成手段により生成された前記移動履歴情報と、当該再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する第1記憶手段と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、利用者が前記コンテンツを指定する操作(以下、指定操作と称する)を行うための操作手段と、前記操作手段において前記第1記憶手段に記憶された前記コンテンツ情報の指定操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記移動履歴情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する第1探索制御手段と、前記経路探索手段により探索された目的地までの経路に従って利用者を誘導する誘導手段と、を有する。
【0010】
上記課題を解決するために、請求項11記載の発明は、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段により探索された前記目的地までの経路に従って利用者を誘導する誘導手段と、を有する誘導経路探索装置であって、コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、前記利用者の移動時に、前記経路探索手段が探索した経路情報、出発地情報、目的地情報を含む探索履歴情報を生成する探索履歴生成手段と、前記コンテンツ再生手段による前記コンテンツの再生時において前記探索履歴生成手段により生成された前記探索履歴情報と、当該再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する第2記憶手段と、利用者が前記コンテンツを指定する操作(以下、指定操作と称する)を行うための操作手段と、前記操作手段において前記第2記憶手段に記憶された前記コンテンツ情報の指定操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記探索履歴情報に含まれる前記経路情報、前記出発地情報、及び前記目的地情報の少なくとも1つを用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する第2探索制御手段と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態のナビゲーション装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すナビゲーション装置において動作するナビゲーションプログラムのソフトウェア構成例を示す機能ブロック図である。
【図3】互いに対応付けられた、走行履歴情報及び上記コンテンツ情報のデータ構造の例を表す説明図である。
【図4】ナビゲーション装置により実行されるナビゲーション方法に係わる制御手順を表すフローチャートである。
【図5】タッチパネルでの表示画面の遷移を表す説明図である。
【図6】再生地が複数存在する変形例におけるナビゲーション装置により実行される、ナビゲーション方法に係わる制御手順を表すフローチャートである。
【図7】タッチパネルでの表示画面の遷移を表す説明図である。
【図8】タッチパネルでの表示画面の遷移を表す説明図である。
【図9】経路情報を用いる変形例におけるナビゲーション装置により実行される、ナビゲーション方法に係わる制御手順を表すフローチャートである。
【図10】タッチパネルでの表示画面の遷移を表す説明図である。
【図11】過去のナビゲーション走行時での走行履歴を用いる変形例におけるナビゲーション装置により実行される、ナビゲーション方法に係わる制御手順を表すフローチャートである。
【図12】タッチパネルでの表示画面の遷移を表す説明図である。
【図13】過去のナビゲーション走行時の、ナビゲーション履歴を用いる変形例のナビゲーション装置において動作するナビゲーションプログラムのソフトウェア構成例を示す機能ブロック図である。
【図14】ナビゲーション装置により実行されるナビゲーション方法に係わる制御手順を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明を、車両を目的地まで案内するためのナビゲーション装置に適用した場合の実施形態である。
【0013】
図1は、本実施形態の誘導経路探索方法を実施する誘導経路探索装置である、ナビゲーション装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【0014】
ナビゲーション装置100は、車両1に搭載されている。このナビゲーション装置100は、CD(Compact Disk)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶媒体16に書き込まれたコンテンツを再生するコンテンツ再生機能とともに、現在地検出センサ22の検出結果に基づいて現在地を検出し、現在地から設定された目的地又は経由地までの経路を探索する誘導経路探索機能(以下、ナビゲーション機能と称する)を有する。本実施形態における上記コンテンツとしては、上記記憶媒体から読み出して取得される、楽曲、動画等以外に、テレビ通信、ラジオ通信により放送局から取得される番組や映画等が挙げられる。また、それらコンテンツを、基地局との無線通信によりサーバから取得してもよいし、公知の車々間通信の手法により他の車両から取得してもよい。
【0015】
図1に示す例では、ナビゲーション装置100は、上記記憶媒体16を備えた記憶装置18と、演算装置20と、表示制御回路14と、インターフェース6とを有しており、これらはバス12により接続されている。したがって、演算装置20は、これら記憶装置18、インターフェース6、及び表示制御回路14との間でデータの授受が可能な構成となっている。
【0016】
ナビゲーション装置100には、ディスプレイ15が接続されている。また、ナビゲーション装置100には、インターフェース6を介し、現在地検出センサ22、スピーカ17、及びタッチパネル21が接続されている。これらディスプレイ15及び現在地検出センサ22は、ナビゲーション装置100の一部として構成してもよい。
【0017】
ディスプレイ15は、動画や映画などのコンテンツに含まれる視覚的な映像情報を、当該コンテンツの再生時に表示する。
【0018】
現在地検出センサ22としては、加速度センサ5、ジャイロセンサ2、車速パルス検出器3、GPS(Global Positioning System)4、及び地磁気センサ11のうち、少なくともいずれか又はこれらいずれかの組み合わせを例示することができる。
【0019】
加速度センサ5は、例えば車両1の加速度及び傾斜角の少なくとも一方を検出する機能を有する。ジャイロセンサ2は、例えば車両1の移動方位の検出を行う機能を有する。このジャイロセンサ2は、車両1の方向変化に伴う角速度データを出力する角速度センサの一種である。このジャイロセンサ2は、加速度センサ5の代わりに上記傾斜角を計測しても良い。
【0020】
車速パルス検出器3は、例えば車両1の移動量や加速度を検出する機能を有する。この車速パルス検出器3は、車両1が移動中であるかあるいは停止中であるかを検出し、その検出状態を出力する。この車速パルス検出器3は、車両1が移動中である場合にはこの車両1の走行速度及び移動距離に関する走行状態データを出力する機能を有する。
【0021】
GPS4は、複数のGPS衛星からの電波を受信して演算を行い、測位を行う機能を有する。このGPS4は、例えば緯度、経度、高度及び進行方位のいずれか又はこれらいずれかの組み合わせの測位データを生成する。具体的には、このGPS4は、例えば同時に観測した4機の衛星までの疑似距離を測定し、これら4機の衛星までの疑似距離の差に基づいて、現在地の測位を行う機能を有する。地磁気センサ11は、地磁気に基づいて車両の絶対方位を表す角度を検出する方位検出装置の一種である。このような角度としては、例えば方位角を挙げることができる。
【0022】
記憶装置18は、ROM8、RAM9、及び記憶媒体16を有する。ROM8は、後述する各種の処理プログラムやその他必要な情報が予め書き込まれた情報記憶媒体である。RAM9は、上記各種のプログラムを実行する上で必要な情報の書き込み及び読み出しが行われる情報記憶媒体である。このRAM9は、後述するプログラム、テーブル、及びデータを揮発的に記憶可能なメモリである。
【0023】
記憶媒体16は第1記憶手段に相当し、上述したように、例えばCD、HDD、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体である。この記憶媒体16は、コンテンツデータ及び当該コンテンツデータの識別情報(以下適宜、これらをコンテンツ情報と総称する)や地図データを書き換え可能に記憶する。このとき、本実施形態の特徴として、車両1の走行履歴情報(利用者の移動履歴情報に相当)が上記コンテンツ情報と互いに対応付けられて記憶媒体16に記憶されている(詳細は後述)。
【0024】
演算装置20は、CPU7及びグラフィックコントローラ13を有する。CPU7は、上記各種のプログラムに従って各種の演算、制御を行う機能を有する。
【0025】
グラフィックコントローラ13は、CPU7の制御によってビデオRAM(図示せず)や上記記憶媒体16から画像データやコンテンツデータ等を取得し、これらのデータに基づく表示を表示制御回路14によってディスプレイ15に行わせる機能を有する。具体的には、グラフィックコントローラ13は、CPU7の制御によって、上記コンテンツデータに基づく画像、映像、動画等をディスプレイ15に表示させることができる。また、グラフィックコントローラ13は、後述の地図データベース38に格納された地図データに基づき、電子地図をディスプレイ15に表示させたり、その電子地図上に自らの車両の位置(現在地)を表すマークを重ね合わせてマッピングさせて表示させる機能等も有する。
【0026】
スピーカ17は、CPU7の制御によって再生されたコンテンツの音、すなわち上記コンテンツデータに基づく音声を出力する機能を有する。
【0027】
タッチパネル21は操作手段を構成し、例えばディスプレイ15の表示領域の表面に沿って設けられた透明なスイッチである。すなわちディスプレイ15上の一領域によりタッチパネル21が実現されている。このタッチパネル21は、位置表示手段及び経路表示手段として、走行履歴情報に含まれる地点情報や経路情報を表示することもできる(詳細は後述)。そして、このタッチパネル21は、例えばディスプレイ15の表示領域の表示物に応じ、車両1の乗員又は同乗者であるユーザにより接触があった場合、その接触箇所のスイッチがオンされるようになっている。
【0028】
上記構成のナビゲーション装置100において、ユーザ(利用者に相当)は、タッチパネル21を操作し、コンテンツデータベース40(後述)に格納されたコンテンツに係わるコンテンツ情報を指定することで、当該コンテンツに対応する走行履歴情報により目的地を指定してナビゲーションを実行することができる。以下、その機能の詳細を図2〜図4を用いて説明する。
【0029】
図2は、図1に示すナビゲーション装置100において動作するナビゲーションプログラムのソフトウェア構成例を示す機能ブロック図である。図2において、ナビゲーションプログラムは、その機能として、誘導部31と、地点情報取得部32と、経路探索部33と、探索制御部34と、走行履歴生成部35と、コンテンツ再生部36と、コンテンツ選択部37と、上記地図データを格納した地図データベース38と、走行履歴データベース39と、上記コンテンツ情報を格納したコンテンツデータベース40と、を有する。そして、ナビゲーションプログラムは、これら各機能や後述する各機能を、ナビゲーション装置100において発揮させる。
【0030】
地点情報取得部32(地点情報取得手段に相当)は、現在地検出センサ22の検出結果に基づき、車両1の現在地(利用者の移動位置に相当)に対応する地点情報を取得する。
【0031】
走行履歴生成部35(移動履歴生成手段に相当)は、車両1の走行時(利用者の移動時に相当)に地点情報取得部32により取得された上記地点情報を少なくとも含む、走行履歴情報を生成する。生成した走行履歴情報は、上記走行履歴データベース39に格納される。
【0032】
経路探索部32は(経路探索手段に相当)は、現在地検出部31で検出された現在地から、ユーザによって設定された目的地までの経路を、地図データベース38の地図データに基づき探索する。
【0033】
誘導部31は、地図データベース38から取得した地図データに基づく地図上に、上記経路探索部32によって探索された現在地から目的地までの経路を重ね、ディスプレイ15に表示させつつ、車両1を誘導する。なお、ユーザが搭乗している車両1を誘導することから、誘導部31は、実質的に、利用者であるユーザを誘導する誘導手段として機能する。
【0034】
探索制御部(第1探索制御手段に相当)34は、前述したようにユーザによりタッチパネル21によりコンテンツデータベース40のコンテンツ情報の指定が行われた場合、経路探索部32を制御してナビゲーションのための上記目的地の設定を行う。その際、探索制御部34は、上記ユーザにより指定されたコンテンツ情報に対応付けられた走行履歴情報を用いて上記目的地を設定するように、経路探索部32を制御する。
【0035】
図3は、上記互いに対応付けられた、走行履歴情報及び上記コンテンツ情報のデータ構造の例を表す説明図である。
【0036】
図3(a)において、コンテンツ情報は、コンテンツの本体であるコンテンツデータと、例えば楽曲の曲名、アーティスト名、アルバム名、楽曲ジャンルや、映画のタイトル、監督氏名、主演俳優氏名や、テレビ・ラジオ番組の番組名、放送局、放送時間、等のタグ情報(コンテンツ識別情報に相当)とから構成されるファイルである。そしてこの図3(a)に示す例では、後述の図3(b)及び図3(c)とは異なり、走行履歴情報は上記コンテンツ情報とは別の、専用の管理ファイルとして作成される。この管理ファイルには、上記地点情報等の走行履歴情報に加え、対応する上記タグ情報の少なくとも一部が保存される。すなわち、この例では、タグ情報の少なくとも一部が両ファイルで共有されることにより、コンテンツ情報と走行履歴情報との対応付けが確保される。本実施形態では、このような図3(a)に示す態様のコンテンツ情報及び走行履歴情報がコンテンツデータベース40及び走行履歴情報データベース39にそれぞれ格納されている。
【0037】
なお、上記以外にも図3(b)や図3(c)に示す態様も考えられる。図3(b)に示す例では、上記コンテンツ情報のファイルに、走行履歴情報が埋め込まれる。埋め込まれる場所は、そのコンテンツのファイルフォーマット(例えばMP3やAACなど)に依存しない場所が選択される。この結果、本機能に対応した機器以外での、このコンテンツファイルの再生は必ずしも保証されないが、各ファイルフォーマットに依存した個別の処理は不要になり、処理を共通化できるメリットがある。この場合、走行履歴情報がコンテンツ情報と一体化されるため、機能上、走行履歴データベース39はコンテンツデータベース40と一体化されることとなる。
【0038】
図3(c)に示す例では、上記図3(b)と同様、上記コンテンツ情報のファイルに、走行履歴情報が埋め込まれる。但し、上記図3(c)の場合と異なり、そのコンテンツのファイルフォーマット(上記MP3やAACなど)に則った情報として埋め込まれる。ファイルフォーマットに則ることで、走行履歴情報を用いる機能のない機器であっても、コンテンツデータを正常に再生することが保証されるメリットがある。この場合も、上記同様、機能上、走行履歴データベース39はコンテンツデータベース40と一体化される。
【0039】
図2に戻り、コンテンツ選択部37は、タッチパネル21等を用いてユーザにより指定されたコンテンツのコンテンツデータをコンテンツデータベース40からコンテンツ再生部36へと読み出す。コンテンツ再生部39(コンテンツ再生手段に相当)は、コンテンツ選択部37によって読み出されたコンテンツの再生を行う。
【0040】
地図データベース38、走行履歴データベース39、及びコンテンツデータベース40、をそれぞれ構成する地図データ、走行履歴情報、及びコンテンツ情報は、前述したように、記憶媒体16にそれぞれ記憶されている。なお、地図データベース38、走行履歴データベース39、及びコンテンツデータベース40の少なくとも1つを、車両11の外部のサーバ等が有する構成とし、無線通信等を介してそれらのデータベースからデータを取得あるいは記憶するようにしてもよい。
【0041】
次に、以上のような一構成例であるナビゲーション装置100によるナビゲーション方法の一例について図4のフローチャートを用いて説明する。このナビゲーション方法は、ナビゲーションプログラムがCPU7において実行させる各ステップによって構成されており、次のような処理を含んでいる。
【0042】
図4において、まずステップS5で、例えばタッチパネル21に、ユーザに対しモード選択を促す表示が行われる。すなわち、本実施形態のナビゲーション装置100では、前述したように、コンテンツを指定することで走行履歴よりナビゲーションを行う。そして、ユーザは、このようなナビゲーション形態を実行するモード(以下適宜、「コンテンツナビモード」という)と、通常のナビゲーション形態を実行するモード(以下適宜、「通常モード」という)とを、例えばタッチパネル21により選択可能となっている。このステップS5では、上記2つのモードのいずれを選択するのかを促す表示が行われ、ステップS10でコンテンツナビモードを選んだかどうかが判定される。
【0043】
ユーザが通常モードを選んだ場合はステップS10の判定が満たされず、ステップS11に移る。ステップS11では、通常のナビゲーション機能に対応して、タッチパネル21により目的地の設定がされたかどうかが判定される。ユーザが目的地設定を行うと判定が満たされて、後述のステップS147に移り、通常の経路検索が実行される。本実施形態の上記コンテンツナビモードでは前述のように走行履歴の蓄積が行われるが、車両1の走行時すべてにおいてこのような履歴蓄積を行うとデータ量が膨大となるため、ユーザが例えば通常の日常的な利用時には通常モードを選択することで、このようなデータ量の問題を回避することができる。あるいは、走行履歴の蓄積量の上限を決めるか保存期間を決めておき、蓄積量の上限を超えた場合や保存期間を超えた場合を判定する手段を設け、この判定手段の判定が満たされたときに、古いデータから自動的に消去する手段、または古いデータをサーバ等の外部の機器に送信する手段、を設けるようにしてもよい。
【0044】
一方、ステップS10においてユーザがコンテンツナビモードを選んだ場合は判定が満たされ、ステップS13に移る。ステップS13では、コンテンツを再生するかどうかが判定される。例えばタッチパネル21にコンテンツ再生を行うかどうかを問う表示を行い、ユーザがタッチパネル21での適宜の操作により確認操作を行うようにしてもよい。この確認操作がなされると、ステップS10の判定が満たされ、ステップS32へ移る。あるいは、タッチパネル21上における、ナビゲーション機能からコンテンツ再生機能(いわゆるAV機能)へと移行するボタンの操作をもってステップS10の判定が満たされるようにしてもよい。あるいは、タッチパネル21の初期画面(図示せず)からコンテンツ再生機能(いわゆるAV機能)へと移行するボタンの操作をもって、ステップS10の判定が満たされるようにしてもよい。
【0045】
ステップS32では、前述の記憶媒体16に書き込まれたコンテンツの識別情報が一覧表示される。その後、ステップS35に移り、上記一覧表示された状態でタッチパネル21においてコンテンツの選択がなされたかどうかが判定される。ユーザがタッチパネル21においていずれかのコンテンツを選択すると、ステップS35の判定が満たされ、ステップS40に移る。ユーザがコンテンツを選択しない場合は判定が満たされず、後述のステップS55に移る。
【0046】
ステップS40では、上記ステップS35でユーザにより選択されたコンテンツのコンテンツデータをコンテンツデータベース40から取得し、コンテンツの再生を行う。その後、ステップS45に移る。
【0047】
ステップS45では、上記ステップS12と同様、現在地検出センサ22の検出結果に基づき、車両1の現在地が上記地点情報として取得される。その後、ステップS50に移る。
【0048】
ステップS50(記憶工程に相当)では、上記ステップS40で再生されたコンテンツのコンテンツ情報(コンテンツデータ及びコンテンツデータの識別情報)に対し、上記ステップS45で取得された地点情報を、車両1の走行履歴情報として対応付ける。この対応付けは、例えば上記図3(a)〜(c)のいずれかの手法によって実行される。そして、それら対応付けられたコンテンツ情報及び走行履歴情報を走行履歴データベース39及びコンテンツデータ40(あるいはいずれか一方でもよい)に格納し、ステップS55に移る。
【0049】
ステップS55では、車両1が到達地に到着したかどうかが判定される。具体的には、車両1のエンジンが停止したかどうかを判定するか、車両1の停止時間が所定のしきい値を超えたかどうかを判定する、等を実行すれば足りる。なお、ナビゲーションによる誘導により走行していた場合には、ナビゲーションにおいて設定した目的地へ到達したかにより判定してもよいが、この場合については後述する(変形例(4)参照)。到達地に到着するまではステップS55の判定が満たされず、ステップS32に戻って同様の手順を繰り返す。到達地に到着したらステップS55の判定が満たされ、ステップS5に戻る。
【0050】
一方、ステップS13において、ユーザがコンテンツ再生を行う操作を行わない場合、判定が満たされず、ステップS105に移る。ステップS105では、上記ステップS32と同様、前述の記憶媒体16に書き込まれたコンテンツの識別情報が一覧表示される。その後、ステップS110に移り、上記ステップS35と同様、上記一覧表示された状態でタッチパネル21においてコンテンツの選択がなされたかどうかが判定される。ユーザがタッチパネル21においていずれかのコンテンツを選択するまでは、ステップS110の判定が満たされず、ステップS105に戻り同様の手順を繰り返す。ユーザがタッチパネル21においていずれかのコンテンツを選択するとステップS110の判定が満たされ、ステップS115に移る。
【0051】
ステップS115では、ユーザがステップS110で選択したコンテンツのコンテンツ情報に対し、図3(a)〜(c)で説明した手法により前述のステップS40〜ステップS50において上記走行履歴情報が対応付けられているかどうか、が判定される。コンテンツ情報に走行履歴情報が対応付けられていない場合は、ステップS115の判定が満たされず、ステップS120に移ってタッチパネル21において適宜のエラー表示が行われた後、ステップS5に戻る。コンテンツ情報に走行履歴情報が対応付けられていた場合は、ステップS115の判定が満たされ、ステップS130に移る。
【0052】
ステップS130では、上記ステップS115での判定結果に沿い、ステップS110で選択されたコンテンツのコンテンツ情報に対応付けられていた走行履歴情報、すなわちこの例では上記地点情報を用いて、当該コンテンツが再生された再生地がタッチパネル21に表示される(後述の図5(b)参照)。
【0053】
そして、ステップS135において、上記ステップS130で表示されたコンテンツの再生地に対し、ユーザによる確認操作が行われたかどうかが判定される。ユーザが例えばタッチパネル21により適宜の確認操作を行うと、ステップS135の判定が満たされ、ステップS147に移る。
【0054】
ステップS147では、現在地検出センサ22の検出結果に基づき、車両1の現在地が取得される。その後、ステップS150に移る。
【0055】
ステップS150では、ステップS147で取得された車両1の現在地から目的地までの経路を、地図データに基づき探索する。上記ステップS135からステップS147へ移行していた場合には、ステップS130で表示した、コンテンツの再生地が目的地に自動設定される(目的地設定工程に相当)。この結果、車両1の現在地から当該コンテンツの再生地までの経路探索が実行される(経路探索工程に相当)。一方、上記ステップS11からステップS147へ移行していた場合には、車両1の現在地からステップS11でユーザが設定した目的地までの経路探索が実行される。その後、ステップS155に移る。
【0056】
ステップS155では、ステップS150での探索結果に基づき、探索した上記目的地までの経路がタッチパネル21に表示される。その後ステップS160に移る。
【0057】
ステップS160では、ユーザによって上記ステップS155で表示した経路に対して編集操作が行われたかどうかが判定される。例えばユーザが、上記経路に対し、目的地の修正、立ち寄り地の設定、代替経路のリクエスト、等の編集操作をタッチパネル21により行った場合はステップS160の判定が満たされ、ステップS150に戻り、当該編集操作に対応した経路探索が再度行われる。編集操作が行われない場合にはステップS160の判定が満たされず、ステップS165に移る。
【0058】
なお、上記編集操作に関連し、例えば上記ステップS160において、コンテンツ再生地そのものを目的地に自動設定するのではなく、当該コンテンツの再生地の近傍所定範囲内にある、適宜の場所を目的地に設定するようにしてもよい。すなわち、例えば、再生地の近傍所定範囲内の、ランドマーク、名所旧跡、飲食店、販売店、ガソリンスタンド、駐車場、料金所、交差点、インターチェンジ、その他の各種施設・建造物・特徴的な地形等、予め定められた条件を満たす(あるいはユーザが適宜に設定した条件を満たす)ものを目的地に自動設定するようにしてもよい。あるいはそのような条件を満たす目的地候補を一覧表示し、ユーザがタッチパネル21で選択操作することにより、確定した目的地として設定するようにしてもよい。
【0059】
その後、ステップS165で、この時点での目的地設定、経路設定での、案内開始をしてよいかどうかを判定する。ユーザが例えばタッチパネル21により案内開始ボタン(後述の図5(3)参照)を操作することでこのステップS165の判定が満たされ、ステップS170(誘導工程に相当)へ移ってナビゲーションが開始される。案内開始ボタンが操作されるまではステップS165の判定が満たされず、ステップS155に戻って同様の手順を繰り返す。
【0060】
図5(a)〜(d)は、本実施形態におけるタッチパネル21での表示画面の遷移を表す説明図である。この例では、コンテンツとして楽曲を例にとっている。図5(a)に示す画面G1において、適宜のアーティストのアルバム”Album A”に含まれる4つの楽曲に対応するボタン「SongA」「SongB」「SongC」「SongD」が表示されている(図4のステップS105参照)。この画面G1において、ユーザが「SongA」ボタンを操作することにより、図5(b)の画面G2に移り、当該楽曲の再生地点が表示される(図4のステップS130参照)。図示の例では行政区分に沿って「○○県○○市△△町××番地」がボタンとして表示されているが、これに限られず、ユーザが認識可能なその他の表示(目印又は目安となる各種施設・建造物・特徴的な地形の名称表示や、経度緯度表示等)でもよい(後述の図5(d)等参照)。
【0061】
ユーザが画面G2における上記の表示内容を確認し、「○○県○○市△△町××番地」ボタンを操作することにより、図5(c)の画面G3に移る。画面G3では、上記表示された再生地点を目的地(図中♪で表示している)とする、現在地からの経路探索が行われ、探索結果が地図上に表示される(図4のステップS155参照)。そして、この画面G3での「案内開始ボタン」をユーザが操作することより、当該経路による案内が開始される(図4のステップS165、ステップS170参照)。なお、図5(d)の画面G4については、後述する。
【0062】
上記実施形態におけるナビゲーション方法(誘導経路探索方法に相当)においては、ユーザ(利用者に相当)を目的地まで誘導案内するナビゲーション装置100(誘導経路探索装置に相当)に用いられるナビゲーション方法であって、車両1の走行(利用者の移動に相当)に応じて生成された走行履歴情報(移動履歴情報に相当)と、車両1の走行時に再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶するステップS50(記憶工程に相当)と、前記ステップS50によって記憶された前記コンテンツ情報を指定する操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記走行履歴情報を用いて目的地を設定するステップS150(目的地設定工程に相当)と、前記ステップS150によって設定された前記目的地までの経路を探索するステップS150(経路探索工程に相当)と、を有する。
【0063】
すなわち、車両1が走行すると、走行履歴情報が生成される。その走行時に、例えば楽曲、動画、映画、番組等のコンテンツが再生されると、ステップS50で、例えばコンテンツデータや当該コンテンツの識別情報等のコンテンツ情報と、生成された上記走行履歴情報とが互いに対応付けて記憶される。その後、ユーザが、上記ステップS50で記憶されたコンテンツを指定すると、ステップS150で、その指定されたコンテンツ情報に対応付けられた走行履歴情報を用いて、ナビゲーションのための目的地が設定される。そして、その設定された目的地までの経路が探索され、その探索された経路に従って、ステップS170で車両1が誘導される。
【0064】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100(誘導経路探索装置に相当)においては、コンテンツを再生するコンテンツ再生部39(コンテンツ再生手段に相当)と、前記車両1の走行時に、走行履歴情報を生成する走行履歴生成部35(移動履歴生成手段に相当)と、前記コンテンツ再生部39による前記コンテンツの再生時において前記走行履歴生成部35により生成された前記走行履歴情報と、当該再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する記憶媒体16(第1記憶手段に相当)と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部32(経路探索手段に相当)と、ユーザ(利用者に相当)が前記コンテンツを指定する操作(以下、指定操作と称する)を行うためのタッチパネル21(操作手段に相当)と、前記タッチパネル21において前記記憶媒体16に記憶された前記コンテンツ情報の指定操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記走行履歴情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部32を制御する探索制御部34(第1探索制御手段に相当)と、前記経路探索部32により探索された目的地までの経路に従って車両1を誘導(利用者を誘導に相当)する誘導部31(誘導手段に相当)と、を有する。
【0065】
すなわち、車両1が走行すると、走行履歴生成部35によって走行履歴情報が生成される。その走行時に、コンテンツ再生部39によって例えば楽曲、動画、映画、番組等のコンテンツが再生されると、記憶媒体16が、例えばコンテンツデータや当該コンテンツの識別情報等のコンテンツ情報と、生成された上記走行履歴情報とを、互いに対応付けて記憶する。その後、ユーザが、タッチパネル21を用いて、上記記憶媒体16により記憶されたコンテンツ情報を指定すると、探索制御部34の制御に基づき、経路探索部32が、上記指定されたコンテンツ情報に対応付けられた走行履歴情報を用いて目的地を設定するとともに、その設定された目的地までの経路を探索する。そして、その探索された経路に従って、誘導部31が車両1を誘導する。
【0066】
以上のようにして、ユーザが過去に車両1を走行させたときの走行履歴に係わる特定の場所にもう一度行きたいと思った場合、その場所の正確な位置や名称などが分からなくても、そのとき再生されていたコンテンツを思い出して指定するだけで、車両1が円滑にその場所へと誘導される。特に、一般に、人間は、視覚により認識したテキスト・画像情報等の記憶よりも、聴覚により認識した音声記憶のほうが、印象が強く残り、持続性や正確性に優れる。したがって、車両走行中に何気なく見た景色や、建造物の場所や、店の名称などをユーザがはっきり覚えていなくても、そのときに再生されていたコンテンツに含まれる音声はユーザの頭の中に明確に残っている可能性が高い。この結果、本実施形態によれば、従来ならもう一度訪れることは困難であった上記のような場所へ、ユーザが確実に再訪することができ、利便性を向上することができる。
【0067】
また、別の効果もある。すなわち、ユーザがドライブしようとする際、思いついた適宜のコンテンツを指定するだけで、当該コンテンツに対応した目的地が自動的に設定される。図5(d)の画面G4はこのような利用例を示しており、図5(a)の画面G1でユーザが「SongB」ボタンを操作することにより、図5(d)の画面G4に移り、当該楽曲の再生地点である「○○渓谷△△橋付近」が表示される。これにより、この○○渓谷をナビゲーションの目的地として自動設定することができるので、ユーザはタッチパネル21の種々の操作をして自ら目的地を選ぶ手間が省ける。この操作負担の低減効果は、当該目的地の場所についてユーザが記憶していた場合であっても、得ることができる。すなわち、ユーザが上記○○渓谷にドライブに行ったことを覚えていた場合であっても、上記操作負担の低減効果を得ることができる。この結果、ユーザは、目的地をどこにするかを深く考えなくても、気軽にドライブを楽しむことができるので、この意味でも利便性を向上することができる。
【0068】
以上のように、本実施形態においては、コンテンツを指定することによってナビゲーションの目的地を設定する、という新しい手法によって、ユーザの利便性を向上することができる。
【0069】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、車両1の走行位置(利用者の移動時点に相当)に対応した地点情報を取得する地点情報取得部32(地点情報取得手段に相当)を有し、前記走行履歴生成部35は、前記車両1の走行時に前記地点情報取得部32により取得された地点情報を含む前記走行履歴情報を生成し、前記記憶媒体16は、前記コンテンツ再生部36により前記コンテンツが再生されたときに前記走行履歴生成部35により生成された少なくとも1つの前記地点情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶し、前記探索制御部34は、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記走行履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの地点情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0070】
このようにすると、過去に車両1が走行したことのある場所の地点情報を用いて目的地が設定される。そして、その目的地に対して誘導が行われることで、従来なら再訪は困難であった場所にユーザが確実に再訪することができる。
【0071】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、前記探索制御部34は、前記走行履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの地点情報のいずれかを目的地に設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0072】
このようにすると、過去にコンテンツが再生されたときに車両1が走行していた場所を、ユーザが確実に再訪することができる。
【0073】
(1)再生地が複数存在する場合
上記実施形態においては、1つのコンテンツに対して1つの地点情報が対応付けられていた場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、1つのコンテンツに対して複数の地点情報が対応付けられる場合には、ユーザがそのうちの1つを選択できるようにすればよい。
【0074】
本変形例において実行されるナビゲーション方法に係わる制御手順を図6に示す。図6のフローチャートでは、上記実施形態の図4のフローチャートに対して、新たに、ステップS125、ステップS140、ステップS145が加わっている。すなわち、コンテンツ情報に走行履歴情報が対応付けられていた場合は、ステップS115の判定が満たされ、新たに設けた上記ステップS125に移る。
【0075】
ステップS125では、ユーザがステップS110で選択したコンテンツのコンテンツ情報に対し対応付けられていた上記走行履歴情報(この例では地点情報)が複数であるかどうかを判定する。当該コンテンツを過去に再生した地点が複数箇所でありコンテンツ情報に複数の走行履歴情報が対応付けられていた場合にはステップS125の判定が満たされ、ステップS140に移る。
【0076】
ステップS140では、上記ステップS125での判定結果に沿い、ステップS110で選択されたコンテンツのコンテンツ情報に対応付けられていた、複数の地点情報を用いて、当該コンテンツが再生された複数の再生地がタッチパネル21に一覧表示される(後述の図7(b)及び図7(c)参照)。これにより、ユーザに対し、それら複数の再生地のうちいずれか1つを選択するよう促す。
【0077】
そして、ステップS145において、上記ステップS140で一覧表示された複数のコンテンツの再生地のいずれか1つに対し、ユーザによる選択操作が行われたかどうかが判定される。ユーザが例えばタッチパネル21により適宜の1つの再生地の選択操作を行うと、ステップS145の判定が満たされ、前述のステップS147に移る。
【0078】
一方、ステップS125において、当該コンテンツを過去に再生した地点が1箇所でありコンテンツ情報に1つの走行履歴情報のみが対応付けられていた場合にはステップS125の判定が満たされず、上記実施形態と同様のステップS130、ステップS135を経てステップS147へ移る。
【0079】
上記以外の手順は上記実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0080】
図7(a)〜(e)は、本変形例におけるタッチパネル21での表示画面の遷移を表す説明図である。この例も、前述と同様、コンテンツとして楽曲を例にとっている。図7(a)では、上記実施形態の図5(a)と同様、画面G1において、適宜のアーティストのアルバム”Album A”に含まれる4つの楽曲に対応するボタン「SongA」「SongB」「SongC」「SongD」が表示されている。この画面G1において、ユーザが「SongA」ボタンを操作することにより、図7(b)の画面G5に移り、この例では当該楽曲が再生された複数(この例では3つ)の再生地点が、それぞれボタンとして表示されている(図6のステップS140参照)。この例では「○○県○○市△△町××番地」「○○県○○市××橋付近」「○○県××町△△交差点付近」の3つが表示されている。このとき、ユーザがタッチパネル21で適宜の操作を行うことで、図7(b)に示す画面G6に移る(あるいは時間経過により自動的に切り替わってもよい)。画面G6では、上記3つの再生地が、地図上に、マーク「S1♪」「S2♪」「S3♪」としてそれぞれ表示されている。
【0081】
ユーザが画面G6における上記の表示内容を確認し、” ○○県××町△△交差点付近”の再生地の選択を意図して「S3♪」マークを操作することにより、図5(d)の画面G7に移る。画面G7では、上記選択された再生地点すなわち「S3♪」マークの” ○○県××町△△交差点付近”を目的地とする、現在地からの経路探索が行われ、探索結果が地図上に表示される(図6のステップS155参照)。そして、この画面G7での「案内開始ボタン」をユーザが操作することより、当該経路による案内が開始される(図6のステップS165、ステップS170参照)。なお、図7(d)の画面G8については、後述する。
【0082】
上記変形例におけるナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、前記記憶媒体16は、前記コンテンツ再生部36により前記コンテンツが再生されたときに前記走行履歴生成部35により生成された複数の前記地点情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶しており、前記記憶媒体16に記憶された前記複数の地点情報を、ユーザが選択可能に一覧表示するタッチパネル21(位置表示手段に相当)を設け、前記探索制御部34は、前記タッチパネル21で一覧表示された前記複数の地点情報のうちユーザにより選択された地点情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0083】
すなわち、ユーザがコンテンツを再生する場合、一度限りではなく、複数回にわたって何度も再生が行われることが多い。本変形例においては、これに対応し、上記複数回の再生時それぞれにおいて車両1が走行していた、複数の地点情報(例えば互いにばらばらに異なる地点情報)が記憶媒体16に記憶される(ステップS50参照)。そして、ユーザの操作によってタッチパネル21が上記複数の地点情報を一覧表示する(ステップS140及び画面G5,G6参照)ことにより、ユーザは、その一覧表示の中から、自分の意図に沿う場所を確実に見つけ出し、選択することができる(ステップS145参照)。これにより、複数ある目的地候補の中からユーザの意図する場所を確実に目的地に設定できるので、上記実施形態と同様、ユーザが当該場所へと確実に再訪することができる。
【0084】
また本変形例によっても、上記実施形態と同様、上述とは別の効果もある。すなわち、ユーザがドライブしようとする際、思いついた適宜のコンテンツを指定するだけで、当該コンテンツに対応した目的地候補が自動的に一覧表示される。図7(e)の画面G8はこのような利用例を示しており、図8(a)の画面G1でユーザが「SongB」ボタンを操作することにより、図8(e)の画面G8に移り、当該楽曲の複数の再生地点である「○○渓谷△△橋付近」「××遊園地」「△△山8合目駐車場」が表示される。これにより、これらの中から所望の場所を1つ選択するだけでナビゲーションの目的地として自動設定することができるので、ユーザはタッチパネル21の種々の操作をして自ら目的地を選ぶ手間が省ける。この結果、上記同様、ユーザは、目的地をどこにするかを深く考えなくても、気軽にドライブを楽しむことができるので、この意味でも利便性を向上することができる。
【0085】
また、本変形例では、ユーザにとっての別の楽しみ方もある。すなわち、上記のように複数回の再生時それぞれにおいて車両1が走行していた、ばらばらの複数の地点情報がユーザの操作によって一覧表示されるので、ユーザはその一覧表示を見て当該コンテンツを再生しながら訪れた場所や思い出を思い出すことができる。またその一覧表示内容は同乗者がいる場合の話題にすることもでき、車内での楽しみや満足度が増す。なお、この効果も、上記同様、当該一覧表示された場所をユーザが記憶していた場合であっても、得ることができる。
【0086】
また、別の場合として、例えば1つのコンテンツの再生であっても、その再生時間が比較的長い場合は、再生中に複数の地点情報が取得される場合があり、この場合も本変形例においては当該複数の地点情報が記憶媒体16に記憶される。図8(a)は、このような場合の例のタッチパネル21での表示画面の遷移を表している。図8(a)では、上記図7(a)と同様、画面G1において、適宜のアーティストのアルバム”Album A”に含まれる4つの楽曲に対応するボタン「SongA」「SongB」「SongC」「SongD」が表示されている。この画面G1において、ユーザが「SongC」ボタンを操作することにより、図8(b)の画面G9に移り、この例では当該楽曲が再生された複数(この例では3つ)の再生地点が、それぞれボタンとして表示されている(図6のステップS140参照)。この例では「××有料道路○○ランプ付近」「××有料道路△△ランプ付近」「××有料道路××ランプ付近」の3つが表示されている。すなわち、この場合は××有料道路を走行中に1つの楽曲を再生し、当該楽曲が再生されている最中に3つのランプを通過し、それぞれにおいて地点情報が取得された場合である。このとき、ユーザがタッチパネル21で適宜の操作を行うことで、図8(c)に示す画面G10に移る(あるいは時間経過により自動的に切り替わってもよい)。
【0087】
画面G10では、上記3つの再生地が、地図上に、マーク「S1♪」「S2♪」「S3♪」として、上記進行方向に沿って一直線にそれぞれ表示されている。したがって、ユーザは、来訪したい場所と対応付けられて自らの頭の中に残っている部分が、例えば楽曲の前半部分であるか後半部分であるか中盤であるか等に応じて、その一覧表示の中から、自分の意図に沿うであろう場所を確実に見つけ出し、選択することができる。図示の例では、ユーザは自らの探したい場所が上記楽曲の後半部分であったという記憶に基づき、画面G10において、ユーザが「S3♪」マークを操作し、この結果、図8(d)の画面G11に移っている。これにより、選択された「S3♪」マークに対応した地点情報、すなわち”××有料道路××ランプ付近”に目的地が設定されて誘導が行われる。この結果、従来なら再訪は困難であった場所にユーザが確実に再訪することができる。
【0088】
上記変形例におけるナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、前記探索制御部34は、前記ユーザにより選択された地点情報を目的地として設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0089】
これにより、複数ある目的地候補の中からユーザが選択した場所が目的地に設定されるので、過去にコンテンツが再生されたときに車両1が走行していた複数の場所のうちのユーザの意図する場所を、ユーザが確実に再訪することができる。
【0090】
(3)経路情報を用いる場合
以上においては、現在地検出センサ22の検出結果に基づき取得された地点情報を走行履歴情報として使用したが、これに限られない。すなわち、複数の地点情報を用いて経路情報を生成し、その経路情報を走行履歴情報としてコンテンツ情報に対応付け、用いるようにしてもよい。
【0091】
本変形例において実行されるナビゲーション方法に係わる制御手順を図6に示す。図9のフローチャートでは、上記実施形態の図4のフローチャートのステップS50及びステップS130に代え、新たに、ステップS50A、ステップS130Aが設けられる。すなわち、ステップS50Aでは、上記ステップS45で取得された地点情報に基づく経路情報を生成し、その経路情報を、車両1の走行履歴情報としてコンテンツ情報へ対応付ける。その際に用いる経路情報としては、ステップS45で取得された地点情報に基づき、例えば当該地点に対して予め定められた路線名等に基づき経路情報を生成してもよいし、ステップS45で複数の地点情報を取得し、その複数の地点を含む経路情報を生成してもよい。また、上記の経路情報とコンテンツ情報との対応付けは、前述と同様、例えば上記図3(a)〜(c)のいずれかの手法によって実行される。そして、それら対応付けられたコンテンツ情報及び走行履歴情報(経路情報)を走行履歴データベース39及びコンテンツデータ40(あるいはいずれか一方でもよい)に格納し、ステップS55に移る。
【0092】
また、ステップS115において、コンテンツ情報に走行履歴情報(経路情報)が対応付けられており判定が満たされた場合、ステップS130Aに移る。ステップS130Aでは、上記ステップS115での判定結果に沿い、ステップS110で選択されたコンテンツのコンテンツ情報に対応付けられていた走行履歴情報、すなわちこの例では上記経路情報を用いて、当該コンテンツが再生された再生経路が再生地とともにタッチパネル21に表示される(後述の図10(b)参照)。
【0093】
その後、ユーザが上記確認操作を行うとステップS135を経てステップS147に移り、車両1の現在地が取得された後、ステップS150に移る。ステップS150では、ステップS130Aで表示したコンテンツの再生経路に含まれる再生地が目的地に自動設定される。この結果、車両1の現在地から当該コンテンツの再生地までの経路探索が実行される(後述の図10(c)参照)。
【0094】
上記以外の手順は上記実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0095】
図10(a)〜(e)は、本変形例におけるタッチパネル21での表示画面の遷移を表す説明図である。図10(a)の画面G1において、ユーザが「SongA」ボタンを操作することにより、図10(b)の画面G12に移る。この例では当該楽曲が再生された再生地点(「♪」マークにて表示)を含む経路が地図上にこの例では直線で表示されている。
【0096】
ユーザが画面G12における上記の表示内容を確認し、表示されている経路上の再生地の選択を意図して「♪」マークを操作することにより、図10(c)の画面G13に移る。画面G13では、上記選択された再生地点すなわち「♪」マークを目的地とする、現在地からの経路探索が行われ、探索結果が地図上に表示される(図9のステップS155参照)。そして、この画面G13での「案内開始ボタン」をユーザが操作することより、当該経路による案内が開始される(図9のステップS165、ステップS170参照)。
【0097】
上記変形例におけるナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、車両1の走行位置(利用者の移動時点に相当)に対応する地点情報を取得する地点情報取得部32を有し、前記走行履歴生成部35は、前記車両1の走行時(利用者の移動時に相当)に前記地点情報取得部32により取得された地点情報に基づく経路情報を含む前記走行履歴情報を生成し、前記記憶媒体16は、前記コンテンツ再生部36により前記コンテンツが再生されたときに前記走行履歴生成部35により生成された少なくとも1つの前記経路情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶し、前記探索制御部34は、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記走行履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの経路情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0098】
本変形例においては、過去に車両1が走行したことのある経路情報を用いて目的地が設定される。そして、その目的地に対して誘導が行われることで、上記実施形態や(1)(2)の変形例と同様、従来なら再訪は困難であった場所にユーザが確実に再訪することができる。その際、前述と同様、コンテンツの再生地の近傍所定範囲内にある、適宜の場所を目的地に設定するようにしてもよい。また、経路情報に含まれる経路の両側所定近傍範囲や経路の起点や終点、さらには当該経路の延長線上にある、適宜の場所を目的地に設定するようにしてもよい。
【0099】
また、本変形例では別の効果もある。すなわち、1つの経路を車両1が走行したときに複数のコンテンツを再生していた場合には、当該走行時に生成された1つの経路情報に対して複数のコンテンツ情報を対応付けることもできる(ステップS50A参照)。この場合、ユーザが指定した1つのコンテンツ情報に応じ、目的地設定のために過去に走行した1つの経路情報が用いられるとき、その経路情報に対応付けられた他のコンテンツ情報を記憶媒体16のコンテンツデータベース40から取得することも可能となる。その場合、当該経路情報を用いた目的地設定により車両1が走行する際に、上記ユーザが指定したコンテンツ情報と併せて上記他のコンテンツ情報をいわゆるプレイリストとして表示したり、上記ユーザが指定したコンテンツと併せて上記他のコンテンツを再生することもできる。言い換えれば、過去の走行履歴の生成時に再生した複数のコンテンツのプレイリストを再現表示したり、当該プレイリストの複数のコンテンツの再生を再実行することができる。
【0100】
なお、本変形例においても、上記(1)の変形例のように1つのコンテンツに対して複数の経路情報を対応付け、これを走行履歴情報として用いることもできる。その場合のナビゲーション装置100では、上述した構成に加えてさらに、前記探索制御部34は、前記走行履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの経路情報のいずれかに含まれる地点情報を目的地に設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0101】
このようにすると、過去にコンテンツが再生されたときに車両1が走行していた経路に含まれる、車両が走行していた場所を、ユーザが確実に再訪することができる。
【0102】
また上記ナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、前記記憶媒体16は、前記コンテンツ再生部36により前記コンテンツが再生されたときに前記走行履歴生成部35により生成された複数の前記経路情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶しており、前記記憶媒体16に記憶された前記複数の経路情報を、ユーザが選択可能に一覧表示するタッチパネル21(経路表示手段に相当)を設け、前記探索制御部34は、前記タッチパネル21で一覧表示された前記複数の経路情報のうちユーザにより選択された経路情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0103】
このようにすると、ユーザは、一覧表示の中から、自分の意図に沿う経路を確実に見つけ出し、選択することができる。これにより、複数ある目的地候補の中からユーザの意図する経路に含まれる場所を確実に目的地に設定できるので、ユーザが当該場所へと確実に再訪することができる。また前述と同様、複数回の再生時それぞれにおいて車両1が走行していた異なる経路情報がユーザの操作によって一覧表示されるので、ユーザはその一覧表示を見て当該コンテンツを再生しながら走った経路やその経路により訪れた場所や思い出を思い出すことができる。
【0104】
(4)過去のナビゲーション走行時での走行履歴を用いる場合
すなわち、ナビゲーション機能を用いて走行したときの走行履歴情報を用いる場合、コンテンツの再生地の表示を、当該過去のナビゲーション時の探索ルートの表示とともに行うようにしてもよい。
【0105】
本変形例において実行されるナビゲーション方法に係わる制御手順を図6に示す。図6のフローチャートでは、上記(1)の変形例の図6のフローチャートに対して、新たに、ステップS15、ステップS20、ステップS25、ステップS30が加わっている。また、ステップS55に代えてステップS55Aが設けられるとともに、ステップS50が追加されている。さらに、ステップS130及びステップS140に代えて、ステップS130B及びステップS140Bが設けられている。
【0106】
すなわち、コンテンツ再生の確認操作がなされてステップS13の判定が満たされた場合、新たに設けたステップS15に移る。
【0107】
ステップS15では、上記ステップS11と同様、タッチパネル21により目的地の設定がされたかどうかが判定される。ユーザが目的地設定を行うと判定が満たされて、ステップS20に移る。
【0108】
ステップS20では、上記ステップS147と同様、現在地検出センサ22の検出結果に基づき、車両1の現在地が取得される。その後、ステップS25に移る。
【0109】
ステップS25では、ステップS20で取得された車両1の現在地から、ステップS15でユーザが設定した目的地までの経路を、地図データに基づき探索する。その後、ステップS30に移ってナビゲーションが開始される。
【0110】
ステップS30の後、ステップS32、ステップS35、ステップS40、ステップS45、及びステップS50については前述と同様であり、説明を省略する。ステップS50が終了すると、新たに設けたステップS55Aに移る。
【0111】
ステップS55Aでは、車両1が、上記ステップS25で探索された、ナビゲーションの目的地(言い換えればステップS15で入力された目的地)に到着したかどうかが判定される。目的地に到達するまではステップS55Aの判定が満たされず、ステップS32に戻って同様の手順を繰り返す。目的地に到着したらステップS55Aの判定が満たされ、ステップS60へ移る。ステップS60では、ステップS30で開始された経路案内を終了し、ステップS5に戻る。
【0112】
一方、ステップS125では、上記(1)の変形例と同様、コンテンツ情報に対し対応付けられていた走行履歴情報(この例では地点情報)が複数であるかどうかを判定する。複数であった場合はステップS125の判定が満たされ、新たに設けたステップS140Bに移る。
【0113】
ステップS140Bでは、ステップS110で選択されたコンテンツのコンテンツ情報に対応付けられていた、複数の地点情報を用いて、当該コンテンツが再生された再生地を1つずつそれぞれ含む、複数の前述のナビゲーション時の探索経路が、タッチパネル21に一覧表示される(後述の図12(b)参照)。これにより、ユーザに対し、それら複数の再生地のうちいずれか1つを選択するよう促す。その後のステップS145以降は前述と同様である。
【0114】
一方、ステップS125において、地点情報が1つしかなかった場合は判定が満たされず、新たに設けたステップS130Bに移る。ステップS130Bでは、ステップS110で選択されたコンテンツのコンテンツ情報に対応付けられていた1つの地点情報を用いて、当該コンテンツが再生された1つの再生地を含む前述のナビゲーション時の1つの探索経路が、タッチパネル21に表示される。その後のステップS135以降は前述と同様である。
【0115】
図12(a)〜(e)は、本変形例におけるタッチパネル21での表示画面の遷移を表す説明図である。図12(a)に示す前述と同様の画面G1において、ユーザが「SongA」ボタンを操作することにより、図12(b)の画面G14に移る。
【0116】
画面G14では、当該楽曲が再生されたときの複数(この例では3つ)の再生地点が、各再生地点を走行したときに誘導のために探索経路として表示された経路(図11のステップS25、ステップS30参照)とともに、それぞれ「♪」マークとして表示されている(図11のステップS140B参照)。すなわち、この例では、出発地「START」から到着地(=誘導移動時の目的地。以下同様)「G1」までのG1ルート上の再生地と、出発地「START」から到着地「G2」までのG2ルート上の再生地と、出発地「START」から到着地「G3」までのG3ルート上の再生地と、の3つが表示されている。
【0117】
ユーザが画面G14における上記の表示内容を確認し、上記G2ルート上の再生地の選択を意図してG2ルート上の適宜の点を操作することにより、図12(c)の画面G15に移る。
【0118】
画面G15では、上記G2ルートの出発地、到着地(=誘導移動時の目的地)、及び当該楽曲が再生された再生地が、表示される。この例では「自宅」を出発地とし、「××遊園地」を到着地とする経路において、途中の「○○通り××交差点付近」において、当該楽曲が再生されたことが表示されている。その後、ユーザがタッチパネル21で適宜の操作を行うことで、図12(d)に示す画面G16に移る(あるいは時間経過により自動的に切り替わってもよい)。
【0119】
画面G16では、上記選択されたG2ルートでの再生地点すなわち「♪」マークに対応した”○○通り××交差点付近”を目的地とする、現在地からの経路探索が行われ、探索結果が地図上に表示される(図11のステップS155参照)。そして、この画面G16での「案内開始ボタン」をユーザが操作することより、当該経路による案内が開始される(図11のステップS165、ステップS170参照)。
【0120】
本変形例におけるナビゲーション装置100においては、上述した構成に加えてさらに、前記走行履歴生成部35は、前記経路探索部33により探索された前記経路に従い前記誘導部により誘導されて走行(移動に相当)したとき(以下、誘導移動時と称する)の、前記走行履歴情報を生成し、前記探索制御部34は、前記誘導移動時に前記走行履歴生成部35により生成された前記走行履歴情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する。
【0121】
本変形例では、ユーザは、まず、経路探索部33により探索された経路による誘導部31の誘導に従って(図11のステップS30参照)、車両1を走行させる。そして、その誘導移動時に走行履歴生成部35によって走行履歴情報が生成される(図11のステップS50参照)。そして、その誘導移動時にコンテンツ再生部36により再生されたコンテンツ情報と、走行履歴情報とを、記憶媒体16が、互いに対応付けて記憶する(図11のステップS50参照)。その後、ユーザが、タッチパネル21を用いて、上記記憶されたコンテンツ情報を指定する(図11のステップS110参照)ことで、探索制御部34の制御に基づき、経路探索部33が、上記指定されたコンテンツ情報に対応付けられた走行履歴情報を用いて目的地を設定しその目的地までの経路を探索する(図11のステップS150参照)。そして、その探索された経路に従って、誘導部31が車両1を誘導する(図11のステップS170参照)。
【0122】
通常、誘導部31の誘導によりユーザが車両1を走行させるのは、走行している場所がユーザにとって見知らぬ土地や不案内の土地であって、ユーザがその付近の地理に詳しくない場合であることが多い。この場合、ユーザは、前述のような景色、建造物の場所、店の名称等を覚えていない(あるいは覚えられない)可能性が特に高い。したがって、これに対応し、本変形例では、記憶媒体16に、上記誘導移動時における走行履歴情報にコンテンツ情報を対応付けて記憶している。この結果、ユーザは、従来なら再訪困難の可能性が非常に高かった場所へ、確実に再訪することができる。なお、その際、上記前述と同様、コンテンツの再生地の近傍所定範囲内にある、適宜の場所を目的地に設定するようにしてもよい。また、上記(3)の変形例と同様、探索経路(上記の例ではG2ルート)の両側所定近傍範囲や、目的地、到着地、立ち寄り地、さらには当該経路の延長線上にある適宜の場所を目的地に設定するようにしてもよい。
【0123】
なお、上記変形例は1つのコンテンツに対し、走行履歴情報として、1つ又は複数の地点情報が対応付けられている場合を例にとって説明したが、これに限られず、上記(3)の変形例のように、1つ又は複数の経路情報が対応付けられていてもよい。
【0124】
(5)過去のナビゲーション走行時の、ナビゲーション履歴を用いる場合
上記(4)の変形例では、過去のナビゲーション走行時における、実際の走行履歴情報を用いて、その後のコンテンツの指定に基づくナビゲーションを行った。しかしながら、ナビゲーションが行われつつ走行する誘導移動時には、実際に走行した地点や経路は、ナビゲーション機能によって探索した地点や経路と完全に同一であるか、ほぼ同一である。したがって、上記走行履歴情報に代えて、探索した探索経路やその途中の地点を含む、探索履歴情報を用いてもよい。
【0125】
図13は、本変形例のナビゲーション装置100において動作するナビゲーションプログラムのソフトウェア構成例を示す機能ブロック図である。図13において、本変形例では、図2に示した機能における走行履歴生成部35に代えて探索履歴生成部41が設けられるとともに、走行履歴データベース39に代えて探索履歴データベース42が設けられている。また、図2と同様の、探索制御部34(第2探索制御手段に相当)が設けられている。
【0126】
探索履歴生成部41(探索履歴生成手段に相当)は、車両1の走行時に探索制御部34が探索した経路情報、出発地情報、目的地情報を含む、探索履歴情報を生成する。生成した探索履歴情報は、上記記憶媒体16(第2記憶手段に相当)の探索履歴データベース42に格納される。
【0127】
図14は、本変形例のナビゲーション装置100により実行されるナビゲーション方法に係わる制御手順を図14に示す。図14のフローチャートでは、上記実施形態の図4のフローチャートにおけるステップS50及びステップS115に代え、ステップS50A及びステップS115Aがそれぞれ設けられている。
【0128】
すなわち、ステップS45での、車両1の現在地の取得が終了したら、新たに設けたステップS50Aへ移る。ステップS50Aでは、上記ステップS40で再生されたコンテンツのコンテンツ情報(コンテンツデータ及びコンテンツデータの識別情報)に対し、上記ステップS25での探索結果により取得された経路、出発地、目的地等を、車両1の探索履歴情報として対応付ける。この対応付けは、例えば上記図3(a)〜(c)において「走行履歴情報」を「探索履歴情報」に置き換えた、いずれかの手法によって実行することができる。そして、それら対応付けられたコンテンツ情報及び探索履歴情報を探索履歴データベース42及びコンテンツデータ40(あるいはいずれか一方でもよい)に格納し、ステップS55Aに移る。以降は同様である。
【0129】
また、ユーザがタッチパネル21においていずれかのコンテンツを選択したらステップS110の判定が満たされ、新たに設けたステップS115Aに移る。ステップS115Aでは、ユーザがステップS110で選択したコンテンツのコンテンツ情報に対し、図3(a)〜(c)で説明した手法により前述のステップS40〜ステップS50Aにおいて上記探索履歴情報が対応付けられているかどうか、が判定される。コンテンツ情報に探索履歴情報が対応付けられていない場合は、ステップS115Aの判定が満たされず、ステップS120に移ってタッチパネル21において適宜のエラー表示が行われた後、ステップS5に戻る。コンテンツ情報に探索履歴情報が対応付けられていた場合は、ステップS115Aの判定が満たされ、ステップS125に移る。以降は同様である。
【0130】
上記以外の手順は、図11に示した各手順における「走行履歴情報」を「探索履歴情報」に読み替えて適用すれば足りるので、詳細な説明を省略する。
【0131】
本変形例のナビゲーション装置100は、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部33と、前記経路探索部33により探索された前記目的地までの経路に従って車両1を誘導(利用者の誘導に相当)する誘導部31と、を有するナビゲーション装置であって、コンテンツを再生するコンテンツ再生部36と、前記車両1の走行時(利用者の移動時に相当)に、前記経路探索部33が探索した経路情報、出発地情報、目的地情報を含む探索履歴情報を生成する探索履歴生成部41(探索履歴生成手段に相当)と、前記コンテンツ再生部36による前記コンテンツの再生時において前記探索履歴生成部41により生成された前記探索履歴情報と、当該再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する記憶媒体16(第2記憶手段に相当)と、ユーザ(利用者に相当)が前記コンテンツを指定する操作を行うためのタッチパネル21と、前記タッチパネル21において前記記憶媒体16に記憶された前記コンテンツ情報の指定操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記探索履歴情報に含まれる前記経路情報、前記出発地情報、及び前記目的地情報の少なくとも1つを用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索部33を制御する探索制御部34(第2探索制御手段に相当)と、を有する。
【0132】
本変形例におけるナビゲーション装置100においては、ユーザは、まず、経路探索部33により探索された経路による誘導部31の誘導に従って、車両1を走行させる。この誘導移動時には、探索履歴生成部41によって、探索履歴情報(経路情報、出発地情報、目的地情報等を含む)が生成される。そして、この誘導移動時に、コンテンツ再生部36によって例えば楽曲、動画、映画、番組等のコンテンツが再生されると、記憶媒体16が、例えばコンテンツデータや当該コンテンツの識別情報等のコンテンツ情報と、生成された上記探索履歴情報とを、互いに対応付けて記憶する(図14のステップS50A参照)。その後、ユーザが、タッチパネル21を用いて、上記記憶媒体16により記憶されたコンテンツ情報を指定すると、探索制御部34の制御に基づき、経路探索部33が、上記指定されたコンテンツ情報に対応付けられた探索履歴情報を用いて目的地を設定するとともに、その設定された目的地までの経路を探索する(図14のステップS150参照)。そして、その探索された経路に従って、誘導部31が車両1を誘導する(ステップS170参照)。
【0133】
これにより、ユーザが誘導部31に誘導をさせつつ過去に車両1を走行させたときの探索履歴に係わる特定の場所にもう一度行きたいと思った場合、その場所の正確な位置や名称などが分からなくても、そのとき再生されていたコンテンツを思い出して指定するだけで、車両1が円滑にその場所へと再度誘導される。特に、一般に、人間は、視覚により認識したテキスト・画像情報等の記憶よりも、聴覚により認識した音声記憶のほうが、印象が強く残り、持続性や正確性に優れる。したがって、車両走行中に何気なく見た景色や、建造物の場所や、店の名称などをユーザがはっきり覚えていなくても、そのときに再生されていたコンテンツに含まれる音声はユーザの頭の中に明確に残っている可能性が高い。この結果、本変形例によれば、従来ならもう一度訪れることは困難であった上記のような場所へ、ユーザが確実に再訪することができ、利便性を向上することができる。
【0134】
特に、誘導部31の誘導によりユーザが車両1を走行させるのは、走行している場所がユーザにとって見知らぬ土地や不案内の土地であって、ユーザがその付近の地理に詳しくない場合であることが多い。この場合、ユーザは、前述のような景色、建造物の場所、店の名称等を覚えていない(あるいは覚えられない)可能性が特に高い。本変形例では、記憶媒体16が、上記誘導移動時における探索履歴情報にコンテンツ情報を対応付けて記憶している結果、ユーザは、従来なら再訪困難の可能性が非常に高かった場所へ、確実に再訪することができる。
【0135】
なお、以上は、図5、図7、図8、図10、図12に示したように、ナビゲーション装置100の備えるコンテンツ再生機能(いわゆるAV機能)の初期画面(図示せず)から適宜のユーザの操作に基づき画面G1が表示され、この画面G1が表示された状態での適宜のユーザの操作によりさらに以降の各画面G2〜G16へ移行する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ナビゲーション装置100の備えるナビゲーション機能の画面中に設けた適宜のボタン等により、上記画面G1又はこれに準ずる画面が表示され、この画面G1が表示された状態での適宜のユーザの操作によりさらに以降の各画面G2〜G16へ移行するようにしてもよい。
【0136】
また、図4、図6、図9、図11、図14等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0137】
また、以上は、本発明を、誘導経路探索方法を実施する誘導経路探索装置として、移動体としての車両1に搭載され当該車両1の走行による移動を目的地まで誘導案内するナビゲーション装置100に対し適用した場合の実施形態を例にとって説明した。しかしながら、本発明の適用対象はこれに限られない。すなわち、誘導経路探索方法を実施する誘導経路探索装置として、移動体としての歩行者(利用者に相当)に携帯され当該歩行者の歩行による移動を目的地まで誘導案内する、上記ナビゲーション装置100と同等の機能を備えた端末装置に、本発明を適用してもよい。この場合も、上記と同様の効果を得る。
【0138】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0139】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0140】
1 車両
16 記憶媒体(第1記憶手段、第2記憶手段に相当)
21 タッチパネル(操作手段、位置表示手段、経路表示手段に相当)
31 誘導部(誘導手段に相当)
32 地点情報取得部(地点情報取得手段に相当)
33 経路探索部(経路探索手段に相当)
34 探索制御部(第1探索制御手段、第2探索制御手段に相当)
35 走行履歴生成部(移動履歴生成手段に相当)
36 コンテンツ再生部(コンテンツ再生手段に相当)
41 探索履歴生成部(探索履歴生成手段に相当)
100 ナビゲーション装置(誘導経路探索装置に相当)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を目的地まで誘導案内する誘導経路探索装置に用いられる誘導経路探索方法であって、
利用者の移動に応じて生成された移動履歴情報と、利用者の移動時に再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する記憶工程と、
前記記憶工程によって記憶された前記コンテンツ情報を指定する操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記移動履歴情報を用いて目的地を設定する目的地設定工程と、
前記目的地設定工程によって設定された前記目的地までの経路を探索する経路探索工程と、
を有することを特徴とする誘導経路探索方法。
【請求項2】
利用者を目的地まで誘導案内する誘導経路探索装置であって、
コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、
前記利用者の移動時に、移動履歴情報を生成する移動履歴生成手段と、
前記コンテンツ再生手段による前記コンテンツの再生時において前記移動履歴生成手段により生成された前記移動履歴情報と、当該再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する第1記憶手段と、
出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
利用者が前記コンテンツを指定する操作(以下、指定操作と称する)を行うための操作手段と、
前記操作手段において前記第1記憶手段に記憶された前記コンテンツ情報の指定操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記移動履歴情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する第1探索制御手段と、
前記経路探索手段により探索された目的地までの経路に従って利用者を誘導する誘導手段と、
を有することを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項3】
請求項2記載の誘導経路探索装置において、
前記移動履歴生成手段は、
前記経路探索手段により探索された前記経路に従い前記誘導手段により誘導されて移動したとき(以下、誘導移動時と称する)の、前記移動履歴情報を生成し、
前記第1探索制御手段は、
前記誘導移動時に前記移動履歴生成手段により生成された前記移動履歴情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する
ことを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項4】
請求項2又は請求項3記載の誘導経路探索装置において、
利用者の移動地点に対応した地点情報を取得する地点情報取得手段を有し、
前記移動履歴生成手段は、
前記利用者の移動時に前記地点情報取得手段により取得された地点情報を含む前記移動履歴情報を生成し、
前記第1記憶手段は、
前記コンテンツ再生手段により前記コンテンツが再生されたときに前記移動履歴生成手段により生成された少なくとも1つの前記地点情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶し、
前記第1探索制御手段は、
当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記移動履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの地点情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御することを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項5】
請求項4記載の誘導経路探索装置において、
前記第1探索制御手段は、
前記移動履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの地点情報のいずれかを目的地に設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御することを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項6】
請求項4記載の誘導経路探索装置において、
前記第1記憶手段は、
前記コンテンツ再生手段により前記コンテンツが再生されたときに前記移動履歴生成手段により生成された複数の前記地点情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶しており、
前記第1記憶手段に記憶された前記複数の地点情報を、利用者が選択可能に一覧表示する位置表示手段を設け、
前記第1探索制御手段は、
前記位置表示手段で一覧表示された前記複数の地点情報のうち利用者により選択された地点情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する
ことを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項7】
請求項6記載の誘導経路探索装置において、
前記第1探索制御手段は、
前記利用者により選択された地点情報を目的地として設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する
ことを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項8】
請求項2又は請求項3記載の誘導経路探索装置において、
利用者の移動地点に対応した地点情報を取得する地点情報取得手段を有し、
前記移動履歴生成手段は、
前記利用者の移動時に前記地点情報取得手段により取得された地点情報に基づく経路情報を含む前記移動履歴情報を生成し、
前記第1記憶手段は、
前記コンテンツ再生手段により前記コンテンツが再生されたときに前記移動履歴生成手段により生成された少なくとも1つの前記経路情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶し、
前記第1探索制御手段は、
当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記移動履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの経路情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御することを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項9】
請求項8記載の誘導経路探索装置において、
前記第1探索制御手段は、
前記移動履歴情報に含まれる前記少なくとも1つの経路情報のいずれかに含まれる地点情報を目的地に設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御することを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項10】
請求項8記載の誘導経路探索装置において、
前記第1記憶手段は、
前記コンテンツ再生手段により前記コンテンツが再生されたときに前記移動履歴生成手段により生成された複数の前記経路情報を前記コンテンツ情報に対応付けて記憶しており、
前記第1記憶手段に記憶された前記複数の経路情報を、利用者が選択可能に一覧表示する経路表示手段を設け、
前記第1探索制御手段は、
前記経路表示手段で一覧表示された前記複数の経路情報のうち利用者により選択された経路情報を用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する
ことを特徴とする誘導経路探索装置。
【請求項11】
出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された前記目的地までの経路に従って利用者を誘導する誘導手段と、
を有する誘導経路探索装置であって、
コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、
前記利用者の移動時に、前記経路探索手段が探索した経路情報、出発地情報、目的地情報を含む探索履歴情報を生成する探索履歴生成手段と、
前記コンテンツ再生手段による前記コンテンツの再生時において前記探索履歴生成手段により生成された前記探索履歴情報と、当該再生されたコンテンツに係わるコンテンツ情報とを、互いに対応付けて記憶する第2記憶手段と、
利用者が前記コンテンツを指定する操作(以下、指定操作と称する)を行うための操作手段と、
前記操作手段において前記第2記憶手段に記憶された前記コンテンツ情報の指定操作がされた場合、当該指定されたコンテンツ情報に対応付けられた前記探索履歴情報に含まれる前記経路情報、前記出発地情報、及び前記目的地情報の少なくとも1つを用いて目的地を設定し、その設定した目的地までの経路の探索を行うよう、前記経路探索手段を制御する第2探索制御手段と、
を有することを特徴とする誘導経路探索装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−252797(P2011−252797A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126876(P2010−126876)
【出願日】平成22年6月2日(2010.6.2)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(500403929)パイオニアシステムテクノロジー株式会社 (58)
【出願人】(502196463)株式会社テック・エキスパーツ (37)
【Fターム(参考)】