説明

車両のアンチロック制御装置

【課題】 アンチロック制御において車輪ブレーキに供給する液圧を制御するための基準液圧に的確に設定する。
【解決手段】 車両のアンチロック制御装置は、車輪の接地荷重を検出あるいは推定する接地荷重算出部M3と、路面摩擦係数を検出あるいは推定する路面摩擦係数算出部M5と、車輪の接地荷重および路面摩擦係数に基づいてアンチロック制御の上側基準液圧および下側基準液圧を算出する基準液圧算出部M6とを備え、下側基準液圧がアンチロック制御における液圧の下限値として決定され、上側基準液圧がアンチロック制御における液圧の上限値として決定される。前記基準液圧を車輪の接地荷重および路面摩擦係数に基づいて算出するので、アンチロック制御中の液圧の変動量を小さく抑えて制動効果の向上および制動フィーリングの向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車輪速度センサで検出した車輪速度に基づいて車輪がロック傾向にあると判断されたとき、車輪ブレーキに供給する液圧を基準液圧に基づいて制御することで車輪のロックを抑制するアンチロック制御手段を備えた車両のアンチロック制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液圧式の車輪ブレーキの過剰な制動力により車輪がロックしそうになったときに、車輪ブレーキに供給する液圧を減少させて車輪のロックを抑制する車両のアンチロック制御において、アンチロック制御開始時には、車輪ブレーキに供給する液圧をPIDフィードバック制御するための基準となる基準液圧を、アンチロック制御開始時の実際の液圧を車輪加・減速度で補正して得るとともに、アンチロック制御開始後には、前記制御開始時に得た基準液圧を車輪のロック傾向に応じて補正してPIDフィードバック制御に用いるものが、下記特許文献1により公知である。
【特許文献1】特許第3382269号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら上記従来のものは、路面摩擦係数を考慮してアンチロック制御の基準液圧を変化させているわけではないため、例えば路面摩擦係数が充分に大きいために液圧の減圧量を小さくできる場合でも、過剰な減圧が行われて制動距離を充分に短縮できなかったり、制動フィーリングが低下したりする可能性があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、アンチロック制御において車輪ブレーキに供給する液圧を制御するための基準液圧に的確に設定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車輪速度センサで検出した車輪速度に基づいて車輪がロック傾向にあると判断されたとき、車輪ブレーキに供給する液圧を基準液圧に基づいて制御することで車輪のロックを抑制するアンチロック制御手段を備えた車両のアンチロック制御装置において、前記アンチロック制御手段は、車輪の接地荷重を検出あるいは推定する接地荷重算出部と、路面摩擦係数を検出あるいは推定する路面摩擦係数算出部と、前記接地荷重および前記摩擦係数に基づいて前記基準液圧を算出する基準液圧算出部とを備えることを特徴とする車両のアンチロック制御装置が提案される。
【0006】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記基準液圧がアンチロック制御における液圧の下限値として決定されることを特徴とする車両のアンチロック制御装置が提案される。
【0007】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記基準液圧がアンチロック制御における液圧の上限値として決定され、アンチロック制御中に液圧の増圧制御が行われているときに、液圧が前記上限値を越えた場合には、液圧が前記上限値以下の場合よりも液圧の増加量が小さくなるように補正されることを特徴とするアンチロック制御装置が提案される。
【0008】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記アンチロック制御手段は、更に、前記車輪速度に基づいて車体速度を算出する車体速度算出部と、前記車輪速度および前記車体速度に基づいて車輪のスリップ率を算出するスリップ率算出部と、前記スリップ率の増加に応じて前記基準液圧が減少するように補正する基準液圧補正部とを備えることを特徴とする車両のアンチロック制御装置が提案される。
【0009】
尚、請求項2の下限値は実施例の下限基準液圧に、請求項3の上限値は実施例の上限基準液圧にそれぞれ対応する。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の構成によれば、車輪がロック傾向にあると判断されたときに車輪ブレーキに供給する液圧を基準液圧に基づいて制御するアンチロック制御手段が、その基準液圧を車輪の接地荷重および路面摩擦係数に基づいて算出するので、アンチロック制御中の液圧の変動量を小さく抑えて制動効果の向上および制動フィーリングの向上を図ることができる。
【0011】
請求項2の構成によれば、アンチロック制御における液圧の下限値が基準液圧により規制されるので、アンチロック制御中に液圧が過剰に減少するのを防止して制動効率を高めることができる。
【0012】
請求項3の構成によれば、基準液圧をアンチロック制御における液圧の上限値とし、増圧制御中の液圧が上限値を越えると、上限値以下の場合よりも液圧の増圧量が小さくなるように補正するので、アンチロック制御中に液圧が過剰に増加するのを防止して制動効率を高めることができる。
【0013】
請求項4の構成によれば、アンチロック制御手段が、車輪速度および車体速度に基づいて算出した車輪のスリップ率の増加に応じて基準液圧が減少するように補正するので、車輪のロック傾向が強いときに液圧を低く抑えて車輪のスリップ率の増加を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図8は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は車両の制動系統を示す図、図2は制動液圧回路の構成を示す図、図3は電子制御ユニットの構成を示すブロック図、図4は路面摩擦係数および接地荷重から基準液圧を検索するマップを示す図、図5はスリップ率から下側基準液圧を補正する補正係数を検索するマップを示す図、図6は下側基準液圧および上側基準液圧の機能を説明する図、図7はアンチロック制御時の目標液圧の変化を示すグラフ、図8はスリップ率と路面摩擦係数との関係を示すグラフである。
【0016】
図1に示すように、エンジンおよび変速機を含むパワーユニット11からの動力は駆動輪である左右の前輪WFL,WFRに伝達され、これらの前輪WFL,WFRには、車輪ブレーキBFL,BFRがそれぞれ装着されるとともに車輪速度センサ12FL,12FRがそれぞれ付設される。また従動輪である左右の後輪WRL,WRRには、車輪ブレーキBRL,BRRがそれぞれ装着されるとともに車輪速度センサ12RL,12RRがそれぞれ付設される。しかして、前記各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRには、制動液圧回路13から制動液圧が与えられる。
【0017】
図2に示すように、制動液圧回路13は、左前輪ブレーキBFLの制動力を調整可能なアクチュエータとしてのモジュレータ14FL、右前輪ブレーキBFRの制動力を調整可能なアクチュエータとしてのモジュレータ14FRと、左後輪ブレーキBRLの制動力を調整可能なアクチュエータとしてのモジュレータ14RLと、右後輪ブレーキBRRの制動力を調整可能なアクチュエータとしてのモジュレータ14RRと、各モジュレータ14FL,14FR,14RL,14RRに共通な液圧源15とを備える。
【0018】
液圧源15は、作動液タンク16から作動油を汲上げる液圧ポンプ17と、その液圧ポンプ17に接続されるアキュムレータ18と、液圧ポンプ17の作動を制御するための圧力スイッチ19とを備える。
【0019】
各モジュレータ14FL,14FR,14RL,14RRは、共通のハウジング20に相互に平行にして並設されるものであり、それらのモジュレータ14FL,14FR,14RL,14RRは基本的に同一の構成を有するので、一つのモジュレータ14FLについてのみ以下に詳述し、他のモジュレータ14FR,14RL,14RRについては詳細な説明を省略する。
【0020】
ハウジング20には、液圧源15に接続される入力ポート21と、作動液タンク16に通じる解放ポート22と、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRにそれぞれ個別に接続される4つの出力ポート23FL,23FR,23RL,23RRとが設けられる。
【0021】
モジュレータ14FLは、ハウジング20に摺動自在に嵌合されるスプール24と、そのスプール24を軸方向に押圧すべくハウジング20に取付けられるリニアソレノイド25FLとを備え、リニアソレノイド25FLの駆動ロッド26はスプール24の一端部に同軸に当接し、ハウジング20内にはスプール24の他端面を臨ませる出力室27が形成される。しかも出力室27は出力ポート23FLに通じるものであり、出力室27内には、スプール24をリニアソレノイド25FL側に付勢する戻しばね28が収納される。従って、スプール24は、戻しばね28のばね力により駆動ロッド26に常時当接することになり、スプール24とリニアソレノイド25FLとが連動、連結される。
【0022】
ハウジング20にはスプール24を摺動自在に支持するシリンダ孔29が設けられており、このシリンダ孔29の内面には、入力ポート21に通じる環状溝30と、解放ポート22に通じる環状溝31とが軸方向に間隔をあけた位置に設けられる。またスプール24の外面には、出力室27に常時通じる環状凹部32が設けられる。しかして、スプール24は、環状凹部32を環状溝30に通じさせて入力ポート21と出力室27すなわち出力ポート23FLとを連通する状態、ならびに環状凹部32を環状溝31に通じさせて出力室27と解放ポート22とを連通する状態を、軸方向一端に作用するリニアソレノイド25FLの推力と軸方向他端に作用する出力室27の液圧力との大小関係による軸方向位置変化に応じて切替えるものである。
【0023】
ところで、リニアソレノイド25FLは、その入力電気量に応じた推力を発生するものであり、出力室27の液圧すなわち出力ポート23FLから左前輪ブレーキBFLに与えられる液圧は、リニアソレノイド25FLの付勢電力量を制御することにより任意に制御可能となる。
【0024】
他のモジュレータ14FR,14RL,14RRについても、上記モジュレータ14FLと同様に、リニアソレノイド25FR,25RL,25RRの付勢電力量を制御することにより車輪ブレーキBFR,BRL,BRRに作用する液圧を制御可能である。
【0025】
図1に戻り、アンチロック制御を実行するための電子制御ユニットUには、ブレーキペダル33の踏力を検出する踏力センサ34と、各車輪速度センサ12FL,12FR,12RL,12RRと、各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRに作用する液圧を検出する液圧センサ35FL,35FR,35RL,35RRとが接続される。
【0026】
車輪WFL,WFR,WRL,WRRがロック傾向にない通常制御時には、電子制御ユニットUは、踏力センサ34で検出したブレーキペダル33の踏力に基づいて、その踏力に応じた制動力を各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRに発生させるべく、制動液圧回路13の各モジュレータ14FL,14FR,14RL,14RRにおけるリニアソレノイド25FL,25FR,25RL,25RRの電力付勢量を制御する。
【0027】
一方、車輪WFL,WFR,WRL,WRRがロック傾向にあるアンチロック制御時には、各電子制御ユニットUは、車輪速度センサ12FL,12FR,12RL,12RRおよび液圧センサ35FL,35FR,35RL,35RRの検出値に応じて、各モジュレータ14FL,14FR,14RL,14RRにおけるリニアソレノイド25FL,25FR,25RL,25RRの電力付勢量を制御する。
【0028】
次に電子制御ユニットUの構成について説明する。
【0029】
図3に示すように、アンチロック制御を実行するための電子制御ユニットUは、車体速度算出部M1aと、目標車輪速度算出部M1bと、スリップ率算出部M1cと、目標液圧算出部M1dと、車輪加速度・角速度算出部M2と、接地荷重算出部M3と、制動力算出部M4と、路面摩擦係数推定部M5aと、路面摩擦係数更新部M5bと、基準液圧算出部M6と、基準液圧補正部M7と、目標液圧調整部M8とで構成される。前記車体速度算出部M1a、目標車輪速度算出部M1b、スリップ率算出部M1cおよび目標液圧算出部M1dは、併せてアンチロック基本制御部M1を構成する。前記路面摩擦係数推定部M5aおよび路面摩擦係数更新部M5bは、併せて路面摩擦係数算出部M5を構成する。
【0030】
尚、アンチロック制御は、四輪WFL,WFR,WRL,WRRの各々について同様に行われるが、図3には、その代表として左前輪WFLのアンチロック制御装置が示されている。
【0031】
車体速度算出部M1aは、例えば四輪WFL,WFR,WRL,WRRの車輪速度センサ12FL,12FR,12RL,12RRの出力の平均値に基づいて車体速度を算出する。
【0032】
目標車輪速度算出部M1bは、車体速度算出部M1aで算出した車体速度に所定のスリップ率を加味することで、アンチロック制御中の車輪速度の目標値となる目標車輪速度を算出する。
【0033】
スリップ率算出部M1cは、車体速度算出部M1aで算出した車体速度と、車輪速度センサ12FLで検出した左前輪WFLの車輪速度とから、左前輪WFLのスリップ率を算出する。
【0034】
目標液圧算出部M1dは、スリップ率算出部M1cで算出した左前輪WFLのスリップ率が所定の閾値を越えて該左前輪WFLがロック傾向にあると判断すると、目標車輪速度算出部M1bで算出した目標車輪速度と車輪速度センサ12FLで検出した左前輪WFLの車輪速度との偏差に応じた目標液圧を算出する。
【0035】
車輪加速度・角速度算出手部M2は、左前輪WFLの車輪速度センサ12FLの出力の微分値として左前輪WFLの車輪加速度を算出するとともに、車輪速度を車輪半径で除算して車輪角速度ωを算出する。
【0036】
接地荷重算出部M3は、車輪加速度・角速度算出手部M2で算出した車輪加速度Gを用いて、左前輪WFLの接地荷重Wを次式により算出する
W=Wfl+G×(HG/LWB×WT×1/2)
但し、Wfl:左前輪の静荷重
HG:重心高
LWB:ホイールベース
WT:車重
WF:左右の前輪の静荷重の和
尚、前記接地荷重Wの算出式において、車輪加速度Gに代えて、車両の前後加速度を車体に取り付けられる加速度センサで検出するようにし、該加速度センサの検出値を用いることも可能である。更に、車輪加速度Gおよび車両前後加速度の代替値として、後述する路面摩擦係数推定部M5aおよび路面摩擦係数更新部M5bで推定、更新された路面摩擦係数を用いることも可能である。
【0037】
制動力算出部M4は、左前輪WFLの液圧センサ35FLで検出した車輪ブレーキBFLの液圧に基づいて、左前輪WFLの制動力を算出する。
【0038】
路面摩擦係数推定部M5aは、制動力算出部M4で算出した制動力FBと、前記接地荷重Wと、前記車輪角速度ωとを用いて、路面摩擦係数μを次式により算出する。
【0039】
μ={FB+(I×dω/dt)/r)/W
但し、I:車輪の慣性モーメント
r:車輪の半径
尚、この路面摩擦係数の推定は、ブレーキが作動している間に行われるもので、ブレーキが作動していないときにはμ=1とされる。
【0040】
路面摩擦係数更新部M5bは、スリップ率算出部M1cで算出した左前輪WFLのスリップ率が増加中であり、かつ所定範囲内(例えば、0%〜10%)の場合に、路面摩擦係数推定部M5aで推定した路面摩擦係数を更新する(図8参照)。
【0041】
基準液圧算出部M6は、接地荷重算出部M3で算出した左前輪WFLの接地荷重Wと、路面摩擦係数更新部M5bで更新した路面摩擦係数μとに基づいて、アンチロック制御に使用する基準液圧をマップ検索により算出する。即ち、左前輪WFLと路面間に作用可能な摩擦力に相当するμ×Wを、図4のマップに適用することで下側基準液圧および上側基準液圧を算出する。
【0042】
基準液圧補正部M7は、基準液圧算出部M6で算出した下側基準液圧を、スリップ率算出部M1cで算出したスリップ率λで補正する。即ち、図5に示すマップにスリップλを適用して補正係数Kを検索し、この補正係数Kを基準液圧に乗算して補正する。例えば、補正係数Kは、スリップ率λが5%以下の領域では1に設定され、スリップ率λが20%以上の領域では0に近い小さい値に設定され、スリップ率λが5%から20%の領域では1から前記0に近い小さい値へとリニアに減少する。従って、スリップ率が小さい領域では下側基準液圧はそのまま出力され、スリップ率の増加に応じて下側基準液圧は減少することになる。
【0043】
目標液圧調整部M8は、目標液圧算出部M1dで算出した目標液圧と、基準液圧算出部M6で算出した上側基準液圧とを比較する。図6に示すように、ブレーキ液圧は車輪速度が減圧側の目標車輪速度を下回ると減圧制御され、増圧側の目標車輪速度(>減圧側の目標車輪速度)を上回ると増圧制御されることで周期的に増減するが、その減圧の過程で目標液圧が下側基準液圧未満になると、目標液圧は下側基準液圧に一致するようにリミット処理される。即ち、
目標液圧←下側基準液圧
のように制御される。
【0044】
また増圧の過程で目標液圧が上側基準液圧を越えると、目標液圧の増加が緩やかになるように調整される。
【0045】
即ち、目標液圧>上側基準液圧であって、かつ目標液圧が増加中の場合には、
目標液圧←(目標液圧−上側基準液圧)×k+上側基準液圧
但し、0<k<1
のように制御され、また目標液圧>上側基準液圧であって、かつ目標液圧が減少中の場合には、
目標液圧←目標液圧
のように制御される。
【0046】
しかして、目標液圧調整部M8が出力する目標液圧に基づいて制動液圧回路13のモジュレータ14FLの作動が制御される。
【0047】
図7は、路面摩擦係数が次第に減少する路面でのアンチロック制御時の目標液圧の変化を示すものであり、実線は下側基準液圧を用いた本実施例の制御、破線は下側基準液圧を用いない従来の制御を示している。この図により、本実施例では路面摩擦係数の減少に応じて下側基準液圧が減少していることが理解される。尚、図7の例では、上側基準液圧による目標液圧の規制は行われていない。
【0048】
このように本実施例によれば、アンチロック制御時の基準液圧として、車輪の接地荷重および路面摩擦係数の積、つまり車輪と路面間に実際に作用する摩擦力に基づいて下側基準液圧および上側基準液圧を算出し、それら下側基準液圧および上側基準液圧を用いて減圧時の目標液圧の過剰な減少および増圧時の目標液圧の過剰な増加を抑制するので、制動効率を向上させて制動距離を一層短縮するとともに、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。
【0049】
また本実施例によれば、下側基準液圧および上側基準液圧を用いてアンチロック制御を精度良く行うことができるので、車輪のスリップ率を狭い範囲に安定させることができる。そして路面摩擦係数更新部M5bは、前記安定したスリップ率に基づいて、図8に示すスリップ率と路面摩擦係数との関係を示すグラフから、路面摩擦係数のピークを含むスリップ率の所定の領域(例えば、0%〜10%の領域)でスリップ率が増加中である場合に路面摩擦係数の更新を行うので、路面摩擦係数のピーク値を精度良く算出することができる。
【0050】
図9および図10は本発明の第2実施例を示すもので、図9は左前輪の制動液圧回路の構成を示す図、図10は電子制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【0051】
図9に示すように、ブレーキペダル33により作動するタンデム型のマスタシリンダ41は第1出力ポート42および第2出力ポート43を備えており、ブレーキペダル33の踏込み操作に応じてマスタシリンダ41の第1出力ポート42および第2出力ポート43からは相互に独立した液圧が出力される。第1出力ポート42は、左前輪WFLの車輪ブレーキBFLに制動液圧回路13FLを介して接続されるとともに、右後輪WRRの車輪ブレーキBRRに制動液圧回路13RRを介して接続される。また第2出力ポート43は、右前輪WFRの車輪ブレーキBFRに制動液圧回路13FRを介して接続されるとともに、左後輪WRLの車輪ブレーキBRLに制動液圧回路13RLを介して接続される。各制動液圧回路13FL,13FR,13RL,13RRの構造は実質的に同一であるため、図9には代表として左前輪WFLの制動液圧回路13FLが示される。
【0052】
制動液圧回路13FLは、マスタシリンダ41の第1出力ポート42および車輪ブレーキBFL間に設けられる常開型電磁弁44と、リザーバ45と、車輪ブレーキBFLおよびリザーバ45間に設けられる常閉型電磁弁46と、吸入口がリザーバ45に接続されるとともに吐出口が第1出力ポート42および常開型電磁弁44間に接続される戻しポンプ47とを備える。
【0053】
常開型電磁弁44は、消磁時に第1出力ポート42および車輪ブレーキBFL間を連通する状態と、励磁時に第1出力ポート42から車輪ブレーキBFLへの液圧作用を阻止するが該車輪ブレーキBFLから第1出力ポート42側への作動液の流れを許容する状態とを切換可能であり、常閉型電磁弁46は、消磁時に車輪ブレーキBFLおよびリザーバ45間を遮断する状態と、励磁時に該車輪ブレーキBFLおよびリザーバ45間を連通する状態とを切換可能である。
【0054】
しかして、制動液圧回路13FLにおける常開型電磁弁44、常閉型電磁弁46および戻しポンプ47の作動は図10に示す電子制御ユニットUにより制御される。図10を図3(第1実施例)と比較すると明らかなように、第2実施例は第1実施例の目標液圧算出部M1dに代えて増減保持信号出力部M1eを備えている。また第2実施例は増減保持信号出力部M1eからの増減保持信号と、左前輪WFLの液圧センサ35FLからの液圧と、基準液圧算出部M6からの上側基準液圧とが入力される増圧時間調整部M9を備えている。更に第2実施例は、左前輪WFLの液圧センサ35FLからの液圧と、増圧時間調整部M9で調整された増減保持信号と、基準液圧補正部M7で補正された基準液圧とが入力される最終調整部M10を備えている。第2実施例のその他構成は、第1実施例と同じである。
【0055】
しかして、アンチロック制御が行われない制御停止モードでは、常開型電磁弁44を開弁し、常閉型電磁弁46を閉弁することで、マスタシリンダ41からのブレーキ圧を車輪ブレーキBFLにそのまま伝達することができる。
【0056】
一方、アンチロック制御の減圧モードでは、常閉型電磁弁46を開弁することで車輪ブレーキBFLのブレーキ圧が減少され、保持モードでは、常開型電磁弁44を閉弁することで車輪ブレーキBFLの作動液圧が保持され、増圧モードでは、常開型電磁弁44の開弁および閉弁を短い周期で繰返し、マスタシリンダ41からの作動液圧を車輪ブレーキBFLに徐々に伝えることによって車輪ブレーキBFLのブレーキ圧が増圧される。よって前記減圧モード、保持モードでおよび増圧モードを繰り返し行うことで、車輪WFLのロックが抑制しながら制動距離の短縮が図られる。
【0057】
次に、電子制御ユニットUの作用について、第1実施例と異なる部分を中心に説明する。アンチロック基本制御部M1の増減保持信号出力部M1eは、スリップ率算出部M1cで算出した左前輪WFLのスリップ率が所定の閾値を越えて該左前輪WFLがロック傾向にあると判断すると、目標車輪速度算出部M1bで算出した目標車輪速度と実車輪速度との偏差に応じた増圧信号、減圧信号あるいは保持信号(増減保持信号)を算出する。 増圧時間調整部M9は、液圧センサ35FLで検出した実液圧が上側基準液圧よりも高いときに、常開型電磁弁44が開弁する増圧時間を補正係数k(0<k<1)を用いて以下のように減少方向に補正する。
【0058】
増圧時間←増圧時間×k
補正係数kは、実液圧および上側基準液圧をパラメータとするマップから検索される。この制御により、実液圧が上側基準液圧を越えると、増圧時間が減少方向に補正されて実液圧の増加が緩やかになるように抑制される。
【0059】
そして最終調整部M10では、増減保持信号が減圧(あるいは保持)であって実液圧が減少傾向にあり、かつ実液圧が下側基準液圧を下回っているとき、実液圧が下側基準液圧に一致するように常開型電磁弁44および常閉型電磁弁46の開閉をフィードバック制御する。
【0060】
しかして、この第2実施例によっても、上述した第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0061】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0062】
例えば、実施例では下側基準液圧および上側基準液圧を用いた制御を行っているが、上側基準液圧を用いた制御は省略することができる。
【0063】
また、以上の説明においては、四輪全てのアンチロック制御装置に本発明を適用したが、必要に応じて一部の車輪(例えば左右の前輪)のアンチロック制御装置に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】第1実施例に係る車両の制動系統を示す図
【図2】制動液圧回路の構成を示す図
【図3】電子制御ユニットの構成を示すブロック図
【図4】路面摩擦係数および接地荷重から基準液圧を検索するマップを示す図
【図5】スリップ率から下側基準液圧を補正する補正係数を検索するマップを示す図
【図6】下側基準液圧および上側基準液圧の機能を説明する図
【図7】アンチロック制御時の目標液圧の変化を示すグラフ
【図8】スリップ率と路面摩擦係数との関係を示すグラフ
【図9】第2実施例に係る左前輪の制動液圧回路の構成を示す図
【図10】電子制御ユニットの構成を示すブロック図
【符号の説明】
【0065】
12FL 車輪速度センサ
12FR 車輪速度センサ
12RL 車輪速度センサ
12RR 車輪速度センサ
BFL 車輪ブレーキ
BFR 車輪ブレーキ
BRL 車輪ブレーキ
BRR 車輪ブレーキ
M1a 車体速度算出部
M1c スリップ率算出部
M3 接地荷重算出部
M5 路面摩擦係数算出部
M6 基準液圧算出部
M7 基準液圧補正部
U 電子制御ユニット(アンチロック制御手段)
WFL 左前輪(車輪)
WFR 右前輪(車輪)
WRL 左後輪(車輪)
WRR 右後輪(車輪)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪速度センサ(12FL,12FR,12RL,12RR)で検出した車輪速度に基づいて車輪(WFL,WFR,WRL,WRR)がロック傾向にあると判断されたとき、車輪ブレーキ(BFL,BFR,BRL,BRR)に供給する液圧を基準液圧に基づいて制御することで車輪(WFL,WFR,WRL,WRR)のロックを抑制するアンチロック制御手段(U)を備えた車両のアンチロック制御装置において、
前記アンチロック制御手段(U)は、
車輪(WFL,WFR,WRL,WRR)の接地荷重を検出あるいは推定する接地荷重算出部(M3)と、
路面摩擦係数を検出あるいは推定する路面摩擦係数算出部(M5)と、
前記接地荷重および前記摩擦係数に基づいて前記基準液圧を算出する基準液圧算出部(M6)と、
を備えることを特徴とする車両のアンチロック制御装置。
【請求項2】
前記基準液圧がアンチロック制御における液圧の下限値として決定されることを特徴とする、請求項1に記載の車両のアンチロック制御装置。
【請求項3】
前記基準液圧がアンチロック制御における液圧の上限値として決定され、
アンチロック制御中に液圧の増圧制御が行われているときに、液圧が前記上限値を越えた場合には、液圧が前記上限値以下の場合よりも液圧の増加量が小さくなるように補正されることを特徴とする、請求項1に記載の車両のアンチロック制御装置。
【請求項4】
前記アンチロック制御手段(U)は、更に、
前記車輪速度に基づいて車体速度を算出する車体速度算出部(M1a)と、
前記車輪速度および前記車体速度に基づいて車輪(WFL,WFR,WRL,WRR)のスリップ率を算出するスリップ率算出部(M1c)と、
前記スリップ率の増加に応じて前記基準液圧が減少するように補正する基準液圧補正部(M7)と、
を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両のアンチロック制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−145074(P2007−145074A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−338728(P2005−338728)
【出願日】平成17年11月24日(2005.11.24)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】