説明

車両の操舵力制御装置

【課題】オーバステア状態発生時、運転者のカウンタステア操作を補助するとともに、その後に運転者のカウンタステアの戻し操作をも補助し得る車両の操舵力制御装置の提供。
【解決手段】この装置では、車両が一方向に旋回している場合において、オーバステア状態量Josが増大しながら第1閾値ko1を跨いだことに基づいて、電気モータMTの駆動トルクを利用して車両のオーバステア状態を打ち消す方向の操舵力(第1操舵力)がステアリングホイールSWに対して付与される。これにより、カウンタステア操作が補助される。その後、オーバステア状態量Josが減少しながら第2閾値ko2(<ko1)を跨いだことに基づいて、電気モータMTの駆動トルクを利用して第1操舵力と逆方向の操舵力(第2操舵力)がステアリングホイールSWに対して付与される。これにより、カウンタステアの戻し操作が補助される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の操舵力制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の旋回状態においてオーバステア状態が発生した場合、オーバステア状態の程度を抑制して車両を安定化させるため、操舵操作部材(ステアリングホイール)を車両旋回方向と逆方向(オーバステア状態を打ち消す方向)に操作して操向車輪を車両旋回方向と逆方向に転舵することが効果的である。このような操舵操作部材の車両旋回方向と逆方向への操作は、「カウンタステア」操作とも呼ばれる。
【0003】
オーバステア状態が発生した場合、運転者のカウンタステア操作を補助(又は誘導)するため、操舵力発生手段(電気モータ等)を用いてオーバステア状態を打ち消す方向の操舵力を操舵操作部材に対して付与する装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−220964号公報
【発明の概要】
【0005】
上記文献に記載の装置では、上述したように、「オーバステア状態を打ち消す方向の操舵力」を用いてカウンタステア操作が補助され得る。従って、運転者は、素早く且つ正確なカウンタステア操作を実行し易くなり、この結果、車両が安定化され易くなる。しかしながら、車両が安定化されたことによってカウンタステア操作が必要でなくなった後においてもなお車両の安定性を維持するためには、カウンタステアの戻し操作(操舵操作部材を車両の直進方向に対応する中立位置に向けて戻す操作)をも適切に実行される必要がある。上記文献に記載の装置では、係る観点に対して考慮がなされていない。
【0006】
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、車両のオーバステア状態が発生した場合において、運転者のカウンタステア操作を補助するとともに、その後に運転者のカウンタステアの戻し操作をも補助し得る車両の操舵力制御装置を提供することにある。
【0007】
本発明に係る車両の操舵力制御装置は、車両の旋回状態の程度を表す実旋回量(Jra)を取得する実旋回量取得手段(JRA)と、前記実旋回量(Jra)に基づいて前記車両のオーバステアの程度を表すオーバステア状態量(Jos)を取得するオーバステア状態量取得手段(JOS)と、前記車両の操舵操作部材(SW)に操舵力を付与する操舵力発生手段(EPS)と、前記操舵力発生手段(EPS)を制御して、前記操舵力発生手段(EPS)により前記操舵操作部材(SW)に付与される操舵力を調整する制御手段(STC)とを備える。ここにおいて、前記「実旋回量」とは、例えば、実際のヨーレイト、車体の実際のスリップ角、車体の実際のスリップ角速度等である。
【0008】
本発明に係る操舵力制御装置の特徴は、前記車両が一方向に旋回している場合において、前記制御手段(STC)が、前記オーバステア状態量(Jos)に基づく第1条件が成立したことに基づいて、前記車両のオーバステア状態を打ち消す方向の操舵力である第1操舵力(Ts1)を付与し、前記第1操舵力(Ts1)の付与が実行された後において前記オーバステア状態量(Jos)に基づく第2条件が成立したことに基づいて、前記第1操舵力(Ts1)とは逆方向の操舵力である第2操舵力(Ts2)を付与するように構成されたことにある。
【0009】
これによれば、第1操舵力に基づいてカウンタステア操作が補助(又は誘導)され得る。この結果、運転者は、素早く且つ正確なカウンタステア操作を実行し得る。カウンタステア操作が実行された後(カウンタステア操作が必要でなくなったとき)、第2操舵力に基づいてカウンタステアの戻し操作が補助(又は誘導)され得る。この結果、運転者は、カウンタステアの戻し操作を適切に実行し得る。このように、運転者のカウンタステア操作及びカウンタステアの戻し操作が共に適切に実行され得、車両の安定性が維持され得る。
【0010】
前記第1条件は、例えば、前記オーバステア状態量(Jos)が第1閾値(ko1)未満の状態から前記第1閾値(ko1)以上に変化したことである。前記第2条件は、例えば、前記オーバステア状態量(Jos)が前記第1閾値(ko1)より小さい第2閾値(ko2)より大きい状態から前記第2閾値(ko2)以下に変化したことである。
【0011】
前記第1操舵力(Ts1)は、前記オーバステア状態量(Jos)が前記第1閾値(ko1)以上の場合にのみ付与され得る。前記第2操舵力(Ts2)は、前記オーバステア状態量(Jos)が前記第2閾値(ko2)以下の場合にのみ付与され得る。
【0012】
上記本発明に係る操舵力制御装置において、前記路面摩擦係数(μ)が低い場合には前記路面摩擦係数(μ)が高い場合と比較して前記第1閾値(ko1)に対する前記第2閾値(ko2)の割合が大きくなるように、前記路面摩擦係数(μ)に基づいて前記第1、第2閾値(ko1,ko2)が設定されることが好適である。
【0013】
路面摩擦係数が高い場合、操舵操作に対する車両挙動の発生遅れ(位相差)が比較的小さい。従って、車両挙動の揺り戻しを抑制するためには、カウンタステア操作によって車両の不安定挙動が確実に収束に近づいた後にカウンタステアの戻し操作が開始されることが好ましいと考えられる。上記構成によれば、路面摩擦係数が高い場合、第2閾値の第1閾値に対する割合が相対的に小さく設定される。このことは、車両の不安定挙動が確実に収束に近づいた後に第2操舵力が付与されることを意味する。この結果、車両の不安定挙動が確実に収束に近づいた後にカウンタステアの戻し操作が補助(又は誘導)され得、車両挙動の揺り戻しが抑制され得る。
【0014】
一方、路面摩擦係数が低い場合、操舵操作に対する車両挙動の発生遅れ(位相差)が比較的大きい。従って、車両挙動の揺り戻しを抑制するためには、カウンタステア操作によって車両の不安定挙動が収束に近づく前の早い段階にてカウンタステアの戻し操作が開始されることが好ましいと考えられる。上記構成によれば、路面摩擦係数が低い場合、第2閾値の第1閾値に対する割合が相対的に大きく設定される。このことは、車両の不安定挙動が収束に近づく前の早い段階にて第2操舵力が付与されることを意味する。この結果、車両の不安定挙動が収束に近づく前の早い段階にてカウンタステアの戻し操作が補助(又は誘導)され得、車両挙動の揺り戻しが抑制され得る。
【0015】
また、本発明に係る操舵力制御装置においては、前記制御手段(STC)は、前記操舵操作部材(SW)の操作量(θsw等)に基づいて前記操舵操作部材(SW)の操舵方向(Hsw)を演算する操舵方向演算手段(HSW)と、前記実旋回量(Jra)に基づいて前記車両の旋回方向(Hyr)を演算する演算手段(HYR)とを備え、前記操舵方向(Hsw)と前記旋回方向(Hyr)とが一致するとき、前記第2操舵力(Ts2)の付与を行わないことが好適である。
【0016】
これによれば、第1操舵力が付与されたにもかかわらず運転者がカウンタステア操作を行わない場合、第2操舵力の付与が行われない。従って、カウンタステアの戻し操作の補助の実行が不要な場合において第2操舵力の付与によってカウンタステアの戻し操作の補助が実行される事態の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係る操舵力制御装置を搭載した車両の概略構成図である。
【図2】図1に示した操舵力制御装置により操舵力制御を行う際の機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明による車両の操舵力制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0019】
図1(及び、図2のステアリング機構部)に示すように、この実施形態では、ステアリングホイールSW(前記「操舵操作部材」に対応)が操作されると、その回転運動がステアリングシャフトSHを介して、ピニオンギアPNに回転運動として伝達される。ピニオンギアPNと螺合するラックRKによって、ピニオンギアPNの回転運動がラックRKの往復運動(車体左右方向の移動)に変換される。このラックRKの移動に応じてラックRKと一体のタイロッドTRが車体左右方向に移動することで、操向車輪(本例では、前輪)WH[fh]及びWH[fm]が転舵される。これにより、ステアリングホイールSWの中立位置からの操作角と、操向車輪WH[fh]及びWH[fm]の中立位置(直進状態)からの転舵角と、が一対一に決定される。
【0020】
ステアリングシャフトSHには、減速機SGを介して電気モータMTが接続されている。この電気モータMTの駆動力によって運転者のステリングホイールSWの操舵力(操舵トルク)が軽減され、所謂電動パワーステアリング制御(EPS制御)の機能が達成される。
【0021】
ブレーキアクチュエータBRKは、複数の電磁弁、液圧ポンプ、電気モータ等を備えた周知の構成を有している。非制動制御時では、運転者によるブレーキペダルBPの操作に応じたブレーキ液圧が各車輪のホイールシリンダにそれぞれ供給され、各車輪にブレーキペダル操作に応じた制動力(制動トルク)が与える。アンチスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御(TCS制御)、或いは、車両のアンダステア・オーバステアを抑制する車両安定性制御(ESC制御)などの制動制御時では、ブレーキペダル操作とは独立してホイールシリンダ内のブレーキ液圧が車輪毎に制御され、車輪毎に制動力が調整され得るようになっている。なお、制動力の調整は、ブレーキ液圧を利用することなく、電気ブレーキ装置を利用してなされてもよい。
【0022】
なお、以下、各種記号等の末尾に付された[**]は、各種記号等が何れの車輪に関するものであるかを示すために各種記号等の末尾に付される[fh],[fm]等の包括表記である。[fh]は左前輪、[fm]は右前輪、[rh]は左後輪、[rm]は右後輪を示している。
【0023】
この実施形態では、車輪速度Vwa[**]を検出する車輪速度センサWS[**]と、ステアリングホイールSWの(中立位置からの)回転角度(ステアリングホイール角θsw)を検出するステアリングホイール回転角度センサSAと、運転者によるステアリングホイールSWの操舵力(操舵トルク)Tsaを検出する操舵トルクセンサSTと、車体のヨーレイトYraを検出するヨーレイトセンサYRと、車体前後方向における前後加速度Gxaを検出する前後加速度センサGXと、車体横方向における横加速度Gyaを検出する横加速度センサGYと、前輪(操向車輪)の中立位置からの舵角δfaを検出する操舵角センサFSと、ホイールシリンダ圧力Pwa[**]を検出するホイールシリンダ圧力センサPW[**]と、電子制御装置(ECU)とを備えている。
【0024】
ECUは、互いに通信バスCBで接続されたECUb、ECUe、ECUsから構成されたマイクロコンピュータである。ECUは、ブレーキアクチュエータBRK等の各種アクチュエータ、及び前記各種センサと電気的に接続されている。
【0025】
ECUbは、車輪速度センサWS[**]、前後加速度センサGX、横加速度センサGY等からの信号に基づいてABS制御、TCS制御、ESC制御等の制動制御を実行するようになっている。また、ECUbは、車輪速度センサWS[**]の検出結果(車輪速度Vwa[**])に基づいて車両の速度Vxaを演算する。ECUeは、図示しないエンジンの制御を実行するようになっている。ECUsは、操舵トルクセンサST等からの信号に基づいてEPS制御を実行するようになっている。
【0026】
(操舵力制御)
次に、図2を参照しながら、この実施形態が実行する操舵力制御について説明する。先ず、目標旋回量演算ブロックJRTでは、周知の手法の一つを用いて、目標とする車両の旋回量(目標旋回量)Jrtが演算される。ここで、「旋回量」とは、車両の旋回状態の程度(大きさ)を表す状態量であり、ヨーレイト、車体横滑り角(単に横滑り角ともいう)、車体横滑り角速度(単に横滑り角速度ともいう)のうちの少なくとも1つを用いて演算される値である。例えば、目標旋回量Jrtとして、車速Vxa、及び、操舵角Saa(ステアリングホイール角θsw、及び、前輪舵角δfaのうちの少なくとも1つに基づいて取得される)に基づいて目標ヨーレイトYrtが演算される。
【0027】
実旋回量取得ブロックJRAでは、通信バスCBを介して得られるセンサ値、及び/又は、他の電子制御ユニットの内部演算値に基づいて、目標旋回量Jrtと対応する(物理的な次元が同じ)実旋回量Jraが取得される。例えば、目標旋回量Jrtが目標ヨーレイトの場合には、実旋回量JraとしてヨーレイトセンサYRによって検出される車両の実際のヨーレイトYraが取得される。また、実旋回量Jraに基づいて目標旋回量Jrtと対応する状態量(例えば、実横滑り角βa)が演算され得る。実旋回量Jraは、少なくともヨーレイトYraに基づいて演算される。
【0028】
オーバステア状態量演算ブロックJOSでは、目標旋回量Jrt、及び、実旋回量Jraに基づいて、車両のオーバステアの程度を表すオーバステア状態量Josが演算される。実旋回量Jraと目標旋回量Jrtとが比較されることによって、オーバステア状態量Josが演算される。例えば、実ヨーレイトYraと目標ヨーレイトYrtとの偏差ΔYr(=Yra−Yrt、ヨーレイト偏差)が、オーバステア状態量Josとして演算される。
【0029】
オーバステア状態量Josは、単一の状態量としてではなく、複数の状態量の相互関係として演算され得る。例えば、実横滑り角βaと目標横滑り角βtとの偏差Δβ(=βa−βt,横滑り角偏差)、及び、ヨーレイト偏差ΔYrとの相互関係に基づいて、オーバステア状態量Jos(=K1・Δβ+K2・ΔYr,ここでK1,K2は係数)が演算され得る。旋回量として(車体)横滑り角、或いは、(車体)横滑り角速度が用いられる場合、それらの目標値を定数(例えば、目標値を「0」)とすることができる。このため、オーバステア状態量Josの演算においては、目標旋回量Jrt(目標旋回量演算ブロックJRT)が省略され得る。
【0030】
第1操舵力演算ブロックTSAにて、オーバステア状態量Josに基づいて第1操舵力Ts1が演算される。第1操舵力Ts1は、運転者のカウンタステア操作の開始・実行を補助(又は誘導)するための操舵力(操舵トルク)であり、車両の不安定挙動(オーバステア状態)を打ち消す方向の操舵力である。第1操舵力Ts1は、Josが第1閾値ko1未満の状態では「0」に維持され、Josがko1以上では、ko1の増加に従って「0」から増大する(ただし、Ts1は値tsmを超えない)。
【0031】
第2操舵力演算ブロックTSBにて、オーバステア状態量Josに基づいて第2操舵力Ts2が演算される。第2操舵力Ts2は、運転者がカウンタステア操作の終了後においてステアングホイールSWを中立位置(車両の直進走行に相当)に戻す操作(カウンタステアの戻し操作)を補助(又は誘導)するための操舵力(操舵トルク)である。第2操舵力Ts2には、制御ゲイン「−1」が乗算される。即ち、第2操舵力Ts2の方向は、第1操舵力Ts1の方向とは逆となる。第2操舵力Ts2は、Josが第1閾値ko1より小さい第2閾値ko2より大きい状態では「0」に維持され、Josがko2より小さいko3(>0)からko2の範囲内では、値tsn(>0)で一定に維持され、Josがko3未満の状態では「0」に維持される。
【0032】
例えば、車両の右旋回時、車両の不安定挙動(オーバステア状態)を打ち消すための操舵方向は左方向(運転者から見て反時計回り方向)となる。この場合、第1操舵力Ts1は左方向の操舵力として演算され、第2操舵力Ts2は第1操舵力Ts1とは逆方向である右方向(運転者から見て時計回り方向)の操舵力として演算される。
【0033】
選択手段SLCにて、第1操舵力Ts1、第2操舵力Ts2、及び、「0(制御禁止)」のうちの1つが選択される。選択された値(信号)は、補助操舵力目標値Tsxとして選択手段SLCから出力される。通常、「0」が選択される(Tsx=「0」)。第1操舵力Ts1は、車両が一方向に旋回中においてJosがko1未満の状態からko1以上に変化したこと(「第1条件」の成立)を条件に選択される(Tsx=Ts1)。
【0034】
第2操舵力Ts2は、第1操舵力Ts1が選択された状態において同一旋回中においてオーバステア状態量Josがko2より大きい状態からko2以下に変化したこと(「第2条件」の成立)を条件に選択される(Tsx=Ts2)。その後、車両がその旋回を終了すると、再び「0」が選択される(Tsx=「0」)。車両が一方向に旋回中において、第1操舵力Ts1が選択されていない状態(前記第1条件が未だ成立していない状態)では、同一旋回中において前記第2条件が成立しても第2操舵力Ts2は選択されない(Tsxが「0」に維持される)。なお、同一旋回中であるか否かは、実旋回量Jraに基づいて判定され得る。
【0035】
選択手段SLCから出力された補助操舵力目標値Tsxは、上述したEPS制御用のEPS操舵力Tepに加算される。Tepとは、EPS制御の目標値であって、操舵トルクセンサSTの出力信号Tsaに基づいて(ステアリングホイールSWを操作する力を軽減するように)演算される。この加算によって、最終的な操舵力(操舵トルク)の目標値Tstが演算される。そして、モータ駆動手段DRVにて、この操舵力目標値Tstに基づいて電気モータMTが制御される。この結果、操舵力目標値Tstと等しい大きさ及び方向の操舵力(操舵トルク)が、ステアリングシャフトSHを介してステアリングホイールSWに付与される。
【0036】
(作用・効果)
以下、上記実施形態が実行する操舵力制御の作用・効果について説明する。車両が一方向に旋回中において、オーバステア状態量Josが増大しながら第1閾値ko1を跨ぐと、ステアリングホイールSWに対して車両のオーバステア状態を打ち消す方向に第1操舵力Ts1(図2のブロックTSAを参照)が付与される。その後、同一の旋回中において、車両のオーバステア状態が収まり、Josが減少しながら第2閾値ko2(<ko1)を跨ぐと、ステアリングホイールSWに対して第1操舵力Ts1とは逆方向に第2操舵力Ts2(図2のブロックTSBを参照)が付与される。
【0037】
これにより、車両のオーバステア状態が発生した場合において、第1操舵力Ts1に基づいてカウンタステア操作(車両の旋回方向とは逆方向への操舵操作)が補助(又は誘導)され得る。この結果、運転者は、素早く且つ正確なカウンタステア操作を実行し得る。カウンタステア操作が実行された後(オーバステア状態が収まった後)、第2操舵力Ts2に基づいてカウンタステアの戻し操作(カウンタステア操作を行った後にステアリングホイールSWを操舵の中立位置に戻す操作)が補助(又は誘導)され得る。この結果、運転者は、カウンタステアの戻し操作を適切に実行し得る。このように、運転者のカウンタステア操作及びカウンタステアの戻し操作が共に適切に実行され得、車両の安定性が維持され得る。
【0038】
上記実施形態では、図2に示すように、旋回方向演算ブロックHYRと、操舵方向演算ブロックHSWとが備えられ得る。ブロックHYRでは、実旋回量Jraに基づいて車両の旋回方向Hyrが演算される。ブロックHSWでは、操舵角Saa(例えば、ステアリングホイール角θsw)に基づいてステアリングホイールSWの操舵方向(操向車輪の転舵方向)Hswが演算される。旋回方向Hyr、及び操舵方向Hswを示す信号は、選択手段SLCに入力される。
【0039】
ここで、旋回方向Hyrと操舵方向Hswとが一致するとき、選択手段SLCにて第2操舵力Ts2が選択されないように構成され得る(Tsx=「0」)。即ち、第1操舵力Ts1が付与された後において旋回方向Hyrと操舵方向Hswとが一致するとき、第2操舵力Ts2が付与されないように構成され得る。
【0040】
これにより、第1操舵力Ts1が付与されたにもかかわらず運転者がカウンタステア操作を行わない場合、第2操舵力Ts2の付与が行われない。従って、カウンタステアの戻し操作の補助の実行が不要な場合において第2操舵力の付与によってカウンタステアの戻し操作の補助が実行される事態の発生が防止される。
【0041】
また、上記実施形態では、路面摩擦係数演算ブロックMYUが備えられ得る。ブロックMYUでは、周知の手法の一つを用いて、車両が走行する路面の摩擦係数μが演算される。路面摩擦係数μを示す信号は、ブロックTSA及びブロックTSBに入力される。
【0042】
ここで、演算された摩擦係数μに基づいて第1、第2閾値ko1,ko2が設定され得る。具体的には、路面摩擦係数μが低い場合には、路面摩擦係数μが高い場合と比較して、ko1,ko2が小さい値に設定され得る。加えて、路面摩擦係数μが低い場合には、路面摩擦係数μが高い場合と比較して、ko1に対するko2の相対的割合(例えば、ko2/ko1)が大きくなるように設定され得る。以下、この点について付言する。
【0043】
一般に、路面摩擦係数が高い場合、操舵操作に対する車両挙動の発生遅れ(位相差)が比較的小さい。従って、車両挙動の揺り戻しを抑制するためには、カウンタステア操作によって車両の不安定挙動が確実に収束に近づいた後にカウンタステアの戻し操作が開始されることが好ましい。この点、上記構成では、路面摩擦係数μが高い場合、第2閾値ko2の第1閾値ko1に対する割合が相対的に小さく設定される。従って、車両の不安定挙動が確実に収束に近づいた後に第2操舵力が付与され得る。この結果、車両の不安定挙動が確実に収束に近づいた後にカウンタステアの戻し操作が補助(又は誘導)され得、車両挙動の揺り戻しが抑制され得る。
【0044】
一方、路面摩擦係数が低い場合、操舵操作に対する車両挙動の発生遅れ(位相差)が比較的大きい。従って、車両挙動の揺り戻しを抑制するためには、カウンタステア操作によって車両の不安定挙動が収束に近づく前の早い段階にてカウンタステアの戻し操作が開始されることが好ましい。この点、上記構成では、路面摩擦係数μが低い場合、第2閾値ko2の第1閾値ko1に対する割合が相対的に大きく設定される。従って、車両の不安定挙動が収束に近づく前の早い段階にて第2操舵力が付与され得る。この結果、車両の不安定挙動が収束に近づく前の早い段階にてカウンタステアの戻し操作が補助(又は誘導)され得、車両挙動の揺り戻しが抑制され得る。
【符号の説明】
【0045】
BRK…ブレーキアクチュエータ、ECU…電子制御装置、MT…電気モータ、SW…ステアリングホイール、FS…操舵角センサ、SA…ステアリングホイール回転角度センサ、ST…操舵トルクセンサ、YR…ヨーレイトセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の旋回状態の程度を表す実旋回量を取得する実旋回量取得手段と、
前記実旋回量に基づいて前記車両のオーバステアの程度を表すオーバステア状態量を取得するオーバステア状態量取得手段と、
前記車両の操舵操作部材に操舵力を付与する操舵力発生手段と、
前記操舵力発生手段を制御して、前記操舵力発生手段により前記操舵操作部材に付与される操舵力を調整する制御手段と、
を備えた車両の操舵力制御装置において、
前記制御手段は、
前記車両が一方向に旋回している場合において、
前記オーバステア状態量に基づく第1条件が成立したことに基づいて、前記車両のオーバステア状態を打ち消す方向の操舵力である第1操舵力を付与し、
前記第1操舵力の付与が実行された後において前記オーバステア状態量に基づく第2条件が成立したことに基づいて、前記第1操舵力とは逆方向の操舵力である第2操舵力を付与するように構成された、車両の操舵力制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両の操舵力制御装置において、
前記第1条件は、前記オーバステア状態量が第1閾値未満の状態から前記第1閾値以上に変化したことであり、
前記第2条件は、前記オーバステア状態量が前記第1閾値より小さい第2閾値より大きい状態から前記第2閾値以下に変化したことである、車両の操舵力制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両の操舵力制御装置において、
前記制御手段は、
前記オーバステア状態量が前記第1閾値以上の場合にのみ前記第1操舵力を付与し、
前記オーバステア状態量が前記第2閾値以下の場合にのみ前記第2操舵力を付与するように構成された、車両の操舵力制御装置。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の車両の操舵力制御装置において、
前記制御手段は、
前記車両が走行する路面の摩擦係数を演算する路面摩擦係数演算手段を備え、
前記路面摩擦係数が低い場合には前記路面摩擦係数が高い場合と比較して前記第1閾値に対する前記第2閾値の割合が大きくなるように、前記路面摩擦係数に基づいて前記第1、第2閾値を設定するように構成された、車両の操舵力制御装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の操舵力制御装置において、
前記制御手段は、
前記操舵操作部材の操作量に基づいて前記操舵操作部材の操舵方向を演算する操舵方向演算手段と、
前記実旋回量に基づいて前記車両の旋回方向を演算する演算手段と、
を備え、
前記操舵方向と前記旋回方向とが一致するとき、前記第2操舵力の付与を行わない、車両の操舵力制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−106588(P2012−106588A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−256474(P2010−256474)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】