説明

車両制御装置

【課題】電力供給能力の確保と燃費の向上とを両立できる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】車両の動力源としてのエンジンと、蓄電装置と、入力される動力によって駆動されることで発電し、かつ発電した電力を蓄電装置あるいは電気負荷の少なくともいずれか一方に供給することができる発電機と、電力と異なるエネルギーを蓄積し、かつ蓄積したエネルギーを動力として発電機に対して出力することができる蓄積装置と、を備え、エンジンを停止中に蓄電装置の充電量が低下した(S1−Y)場合、蓄積装置が出力する動力によって発電機を駆動して発電させる(S6,S8)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エンジンの停止および再始動を自動で行う技術が提案されている。特許文献1には、電動スタータと油圧スタータとを備え、HV制御部からエコラン指令が出されるとエンジンを停止し、エコラン解除の指令が出されると少なくとも電動スタータ又は油圧スタータのいずれか一方のエネルギによってエンジンを始動するエンジン始動装置の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−315338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エンジンの停止および再始動を自動で行う車両において、電力供給能力を確保するためにエンジンの再始動がなされる場合がある。例えば、エンジンを停止中にバッテリーの充電量が低下した場合に、エンジンを再始動してオルタネータに発電を行わせることで電力供給能力を確保する場合がある。
【0005】
しかしながら、エンジンを運転させると燃料の消費量が増加してしまうという問題がある。電力供給能力の確保と燃費の向上とを両立できることが望まれている。
【0006】
本発明の目的は、電力供給能力の確保と燃費の向上とを両立できる車両制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の車両制御装置は、車両の動力源としてのエンジンと、蓄電装置と、入力される動力によって駆動されることで発電し、かつ発電した電力を前記蓄電装置あるいは電気負荷の少なくともいずれか一方に供給することができる発電機と、電力と異なるエネルギーを蓄積し、かつ前記蓄積したエネルギーを動力として前記発電機に対して出力することができる蓄積装置と、を備え、前記エンジンを停止中に前記蓄電装置の充電量が低下した場合、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させることを特徴とする。
【0008】
上記車両制御装置において、前記蓄積装置および前記発電機は、それぞれ前記車両の駆動輪と動力を伝達可能なものであって、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させるときに、前記蓄積装置および前記発電機と前記駆動輪との動力の伝達を遮断することが好ましい。
【0009】
上記車両制御装置において、前記蓄積装置および前記発電機は、それぞれ前記車両の駆動輪と動力を伝達可能なものであって、前記エンジンを停止して前記蓄積装置が出力する動力によって前記車両を走行させているときであって、かつ前記蓄電装置の充電量が低下した場合に、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させることが好ましい。
【0010】
上記車両制御装置において、前記車両の減速時には、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させることに代えて、前記車両の運動エネルギーによって前記発電機を駆動して発電させることが好ましい。
【0011】
上記車両制御装置において、前記蓄積装置は、圧力エネルギー、弾性エネルギーあるいは運動エネルギーの少なくとも一つを蓄積することが好ましい。
【0012】
上記車両制御装置において、前記蓄積装置は、圧力エネルギーを蓄積する蓄圧装置と、入力される動力を圧力エネルギーに変換して前記蓄圧装置に蓄積すること、および前記蓄圧装置に蓄積された圧力エネルギーを動力に変換して前記発電機に対して出力することが可能な変換装置とを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる車両制御装置は、電力と異なるエネルギーを蓄積し、かつ蓄積したエネルギーを動力として発電機に対して出力することができる蓄積装置を備え、エンジンを停止中に蓄電装置の充電量が低下した場合、蓄積装置が出力する動力によって発電機を駆動して発電させる。よって、本発明にかかる車両制御装置によれば、電力供給能力の確保と燃費の向上とを両立できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図2】図2は、実施形態にかかるハイブリッド車両の概略構成図である。
【図3】図3は、油圧システムおよび発電機の回生効率の一例を示す図である。
【図4】図4は、油圧走行中の発電についてのエネルギーフローを示す図である。
【図5】図5は、第二クラッチ開放時の発電についてのエネルギーフローを示す図である。
【図6】図6は、油圧回生中の発電についてのエネルギーフローを示す図である。
【図7】図7は、油圧回生中でない場合の発電についてのエネルギーフローを示す図である。
【図8】図8は、第1変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成および発電時のエネルギーフローを示す図である。
【図9】図9は、第2変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成および発電時のエネルギーフローを示す図である。
【図10】図10は、第2変形例の発電時のエネルギーフローを示す他の図である。
【図11】図11は、第3変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成を示す図である。
【図12】図12は、第4変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施形態にかかる車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0016】
(第1実施形態)
図1から図7を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、本実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、実施形態にかかるハイブリッド車両の概略構成図である。
【0017】
本実施形態のハイブリッド車両100は、エンジン1と油圧システム3とを備えた油圧ハイブリッドシステムを搭載している。このハイブリッドシステムでは、油圧システム3のアキュームレータ31に蓄積された圧力エネルギーを用いて発電機4に発電させることができる。
【0018】
車両制御装置1−1は、エンジン停止中にバッテリー5の充電量が低下した場合、エンジン1を再始動させることなく、蓄圧エネルギーを用いて必要な電力を賄い、また必要に応じてバッテリー5を充電する。これにより、バッテリー5の充電量が低下した状態であっても、電力供給能力を確保して電気システムの動作を確保することができる。また、発電のためのエンジン再始動が不要となり、燃費を向上させることができる。
【0019】
図2に示すように、ハイブリッド車両100は、エンジン1、トランスミッション(T/M)2、油圧システム3、発電機4、バッテリー5およびECU30を備える。エンジン1と、油圧システム3と、発電機4とは駆動軸に並列に配置されている。本実施形態の車両制御装置1−1は、エンジン1、油圧システム3、発電機4、バッテリー5およびECU30を備える。
【0020】
エンジン1は、ハイブリッド車両100の動力源である。エンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸の回転運動に変換して出力する。エンジン1の出力軸は、T/M2の入力軸と接続されている。T/M2は、例えば、自動変速機であり、エンジン1から入力される動力を変速して出力軸2aから出力する。T/M2の出力軸2aは、第一クラッチC1を介して第一ギアG1に接続されている。第一ギアG1は、第二クラッチC2を介してハイブリッド車両100の駆動輪6と接続されている。
【0021】
油圧システム3は、入力される動力を圧力に変換して蓄えることができると共に、蓄えた圧力を動力に変換して出力することができる。つまり、油圧システム3は、電力と異なるエネルギーを蓄積し、かつ蓄積したエネルギーを動力として発電機4や駆動輪6に対して出力することができる蓄積装置としての機能を有する。油圧システム3は、アキュームレータ31、油圧ポンプモータ32およびリザーブタンク33を有する。
【0022】
アキュームレータ31は、作動流体を加圧状態で蓄える蓄圧装置である。本実施形態の油圧システム3における作動流体としては、例えば作動油を用いることができる。アキュームレータ31は、高圧の作動油を蓄えることが可能な蓄圧容器であり、高圧油路34を介して油圧ポンプモータ32と接続されている。油圧ポンプモータ32は、低圧油路35を介してリザーブタンク33と接続されている。リザーブタンク33は、作動油を貯留する貯留タンクである。油圧ポンプモータ32の回転軸32aは、第三クラッチC3を介して第二ギアG2と接続されている。
【0023】
油圧ポンプモータ32は、油圧ポンプとしての機能を有すると共に、油圧モータとしての機能も有している。言い換えると、油圧ポンプモータ32は、入力される動力を圧力エネルギーに変換してアキュームレータ31に蓄積すること、およびアキュームレータ31に蓄積された圧力エネルギーを動力に変換して発電機4や駆動輪6に対して出力することが可能な変換装置である。
【0024】
油圧ポンプモータ32は、油圧ポンプとして機能する場合、第三クラッチC3を介して回転軸32aに入力される動力によって駆動されることにより、低圧油路35を介してリザーブタンク33の作動油を吸引し、吸引した作動油を加圧して高圧油路34に吐出する。高圧油路34に吐出された作動油は、アキュームレータ31に蓄圧される。油圧ポンプモータ32は、ハイブリッド車両100の走行時に駆動輪6から伝達される動力を圧力に変換して出力することができる。つまり、油圧ポンプモータ32は、ハイブリッド車両100の運動エネルギーを作動流体の圧力に変換して出力する圧力回生装置として機能することができる。
【0025】
また、油圧ポンプモータ32は、油圧モータとして機能する場合、アキュームレータ31に蓄圧された油圧によって駆動されることにより、圧力エネルギーを動力に変換して回転軸32aに出力する。油圧システム3は、例えば、圧力エネルギーから変換した動力を駆動輪6に出力してハイブリッド車両100を走行させる動力源として機能することができる。また、油圧システム3は、圧力エネルギーから変換した動力を発電機4に対して出力して発電機4に発電を行わせることができる。油圧ポンプモータ32を駆動した作動油は、低圧油路35を介してリザーブタンク33に流入する。
【0026】
油圧ポンプモータ32は、油圧モータとして出力する動力の大きさ、および油圧ポンプとして機能するときの負荷の大きさを可変に制御することができる。油圧ポンプモータ32は、例えば、斜板ポンプや斜軸ポンプ等の可変容量式のポンプモータとすることができる。油圧ポンプモータ32は、例えば、容量0から最大容量まで無段階にポンプ容量/モータ容量を制御できるものとすることができる。
【0027】
発電機4は、入力される動力によって駆動されることで発電する。つまり、発電機4は、入力される機械的なエネルギーを電力に変換して出力することができる。発電機4の回転軸4aは、第四クラッチC4を介して第三ギアG3と接続されている。発電機4は、例えば、ハイブリッド車両100の走行時に駆動輪6から第四クラッチC4を介して回転軸4aに入力される動力により駆動されて発電することができる。つまり、発電機4は、ハイブリッド車両100の運動エネルギーを電力に変換して出力する電力回生装置として機能することができる。また、発電機4は、油圧システム3によって出力されて回転軸4aに入力される動力によって駆動されて発電することができる。つまり、発電機4は、アキュームレータ31に蓄積された圧力エネルギーを電力に変換して出力することができる。
【0028】
発電機4は、バッテリー5と接続されており、バッテリー5と電力を授受することができる。バッテリー5は、充放電可能な蓄電装置である。バッテリー5は、ハイブリッド車両100の電気負荷7と接続されており、電気負荷7のそれぞれに対して電力を供給することができる。バッテリー5に接続されている電気負荷7は、例えば、エアコン、ライト、電動パワーステアリング装置、スタータ等を含む補機類である。発電機4は、電気負荷7とも接続されており、電気負荷7に対して発電した電力を供給することもできる。
【0029】
第一ギアG1と第二ギアG2とは常時噛み合っており、相互に動力を伝達することができる。第二ギアG2と第三ギアG3とは常時噛み合っており、相互に動力を伝達することができる。従って、第一ギアG1と第三ギアG3とは第二ギアG2を介して相互に動力を伝達することができる。
【0030】
ECU30は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU30は、ハイブリッド車両100の走行制御を行う走行制御装置としての機能を有している。また、本実施形態のECU30は、回生制御を行う回生制御装置としての機能を有している。ECU30には、エンジン1、T/M2、アキュームレータ31、油圧ポンプモータ32、発電機4、バッテリー5および各クラッチC1,C2,C3,C4が接続されている。エンジン1、T/M2、油圧ポンプモータ32、発電機4および各クラッチC1,C2,C3,C4は、ECU30によって制御される。
【0031】
バッテリー5には、バッテリー5の充放電状態や電圧等を検出するセンサが接続されている。ECU30は、このセンサによる検出結果に基づいて、バッテリー5の充電状態SOCを取得することができる。充電状態SOCは、バッテリー5の充電量を示すものである。アキュームレータ31には、アキュームレータ31内の圧力を検出する圧力センサが設けられている。ECU30は、圧力センサによる検出結果に基づいて、アキュームレータ31内の油圧を取得することができる。
【0032】
各クラッチC1,C2,C3,C4は、それぞれ開放状態と係合状態とに切替え可能である。各クラッチC1,C2,C3,C4は、油圧等によって開放状態と係合状態とを切り替えるアクチュエータをそれぞれ有している。これらのアクチュエータがECU30から出力される指令に応じて作動することにより、各クラッチC1,C2,C3,C4の状態が制御される。なお、各クラッチC1,C2,C3,C4は、半係合状態に制御することも可能であり、更に、半係合状態における動力の伝達度合いを制御することも可能である。
【0033】
ECU30は、ハイブリッド車両100においてエンジン走行および油圧走行を選択的に実行させることができる。ここで、エンジン走行とは、少なくともエンジン1の動力によってハイブリッド車両100を走行させる走行モードである。油圧走行とは、エンジン1の動力によらずに、油圧システム3が出力する動力によってハイブリッド車両100を走行させる走行モードである。
【0034】
ECU30は、車速およびアクセル開度などの条件に基づいて、駆動輪6に伝達するべき要求トルクあるいは要求駆動力を算出し、その算出結果に基づいて、エンジン1、油圧システム3、およびクラッチC1,C2,C3,C4を制御する。エンジン走行においてエンジン1のトルクを駆動輪6に伝達する際には、第一クラッチC1および第二クラッチC2が係合状態とされる。また、エンジン走行において、ECU30は、シフトポジションや走行状態に応じてT/M2の変速比を制御する。
【0035】
ECU30は、エンジン走行において、油圧システム3が出力する動力を駆動輪6に伝達することができる。油圧システム3は、ハイブリッド車両100の加速時等にエンジン1のトルクが不足する場合に、これをアシストすることができる。油圧システム3が動力を出力する場合、ECU30は、第三クラッチC3を係合状態とすると共に、アキュームレータ31に蓄圧された油圧によって油圧ポンプモータ32を駆動する。アキュームレータ31内の加圧された作動油は、油圧ポンプモータ32に供給され、油圧ポンプモータ32を駆動して回転軸32aを回転させる。つまり、油圧ポンプモータ32において、油圧エネルギーが回転軸32aの回転動作に変換される。回転軸32aに出力された動力は、第三クラッチC3、第二ギアG2、第一ギアG1、および第二クラッチC2を介して駆動輪6に伝達される。
【0036】
油圧システム3は、大きなパワーを出力する場合に有利である。これは、油圧式はバッテリーを使用する電気式と比較して高いパワー密度を確保可能であることによる。大きなパワーを得ようとする場合、ハイブリッドシステムの大型化につながるが、油圧式は、電気式と比較してシステムの大型化を抑制しつつパワーアップを図ることが可能である。このため、油圧システム3は、例えば、大型車両に搭載される場合のハイブリッドシステムのコンパクト化において有利である。
【0037】
エンジン走行時において、発電機4に発電を行わせ、発生した電力をバッテリー5に充電することができる。発電機4に発電を行わせる場合、ECU30は、第四クラッチC4を係合状態とする。これにより、発電機4は、エンジン1から第一ギアG1、第二ギアG2、第三ギアG3および第四クラッチC4を介して伝達される動力によって駆動されて発電することができる。
【0038】
ECU30は、ハイブリッド車両100を油圧走行させる場合、第一クラッチC1を開放状態とし、かつ第二クラッチC2および第三クラッチC3を係合状態とする。また、ECU30は、アキュームレータ31に蓄圧された油圧によって油圧ポンプモータ32を駆動し、油圧ポンプモータ32に動力を出力させる。油圧走行時に発電機4に発電を行わせる場合、ECU30は、第四クラッチC4を係合状態とする。
【0039】
ECU30は、アキュームレータ31に蓄圧された油圧や、走行状態等に基づいて、エンジン走行あるいは油圧走行のいずれの走行モードでハイブリッド車両100を走行させるかを決定する。ECU30は、例えば、高負荷の走行時には、油圧システム3が出力する動力を利用してハイブリッド車両100を走行させる。このときに、エンジン1の動力を用いるか否かは、例えば、エンジン1の運転効率に基づいて決定するようにしてもよい。すなわち、車速や要求トルク等に基づいて、エンジン1が効率良く運転できる走行状態であればエンジン走行モードを選択し、エンジン1が効率良く運転できない走行状態であれば油圧走行モードを選択することが可能である。ECU30は、例えば、ハイブリッド車両100の発進時に油圧走行を行わせるようにしてもよい。また、アキュームレータ31に蓄圧された油圧が十分でない場合には、エンジン走行を優先させるようにしてもよい。
【0040】
油圧システム3は、入力される動力や出力する動力が大きい場合は、入出力される動力が小さい場合よりも効率良く作動することができる。図3は、油圧システム3および発電機4の回生効率の一例を示す図である。図3において、横軸はトルク、縦軸は回生効率を示す。実線は油圧システム3の回生効率、破線は発電機4の回生効率を示している。
【0041】
図3からわかるように、油圧システム3は、低トルクの領域、すなわち回生パワーが小さな領域では、回生効率が低下し、かつトルクが小さくなるほど回生効率が低下する。一方、発電機4の回生効率は、低トルクの領域であっても油圧システム3の回生効率ほどには低下しない。例えば、TQ1よりも低トルクの領域では、油圧システム3の回生効率は、発電機4の回生効率よりも低く、かつトルクが小さくなるほど油圧システム3の回生効率と発電機4の回生効率との乖離が大きくなる。
【0042】
また、高トルクの領域では、油圧システム3の回生効率が高く、かつトルクが大きくなるほど回生効率が高くなる。発電機4の回生効率は、高トルクの領域において油圧システム3の回生効率ほどには上昇しない。例えば、本実施形態では、TQ2よりも高トルクの領域において、油圧システム3の回生効率が発電機4の回生効率を上回り、かつトルクが大きくなるほど油圧システム3の回生効率と発電機4の回生効率との乖離が大きくなる。なお、油圧システム3の出力効率は、実線の回生効率と同様の傾向を示し、M/G4の出力効率は、破線の回生効率と同様の傾向を示す。
【0043】
油圧システム3に動力が入出力するときには、フリクションロスなどの損失が発生するが、この損失による効率の低下は、入出力する動力が小さい場合に大きくなる。このため、油圧システム3は、油圧システム3に大きな動力を出力させることができる場合に走行用の動力源として用いられることが好ましい。
【0044】
ECU30は、ハイブリッド車両100の減速時に回生制御を行うことができる。回生制御では、ハイブリッド車両100の運動エネルギーを電力や油圧エネルギーに変換して利用・蓄積する。油圧ポンプモータ32では、ハイブリッド車両100の運動エネルギーを油圧エネルギーに変換して出力し、アキュームレータ31に蓄圧することができる。ECU30は、油圧ポンプモータ32のポンプ容量を調節することにより、油圧ポンプモータ32のポンプ負荷、すなわち油圧システム3によって発生させる回生パワーを制御することができる。
【0045】
また、発電機4では、ハイブリッド車両100の運動エネルギーを電力に変換して出力することができる。発電機4が出力する電力は、バッテリー5に充電することや、ハイブリッド車両100の電気負荷7に供給することができる。ECU30は、発電機4における発電量を調節することにより、発電機4の発電負荷、すなわち発電機4によって発生させる回生パワーを制御することができる。
【0046】
また、ECU30は、ハイブリッド車両100に惰性走行を行わせることができる。惰性走行は、例えば、アクセルOFFされた場合など、ハイブリッド車両100を前方に駆動する駆動力が要求されていないときに実行される。惰性走行では、第二クラッチC2が開放状態とされる。これにより、駆動輪6は、エンジン1、油圧ポンプモータ32、発電機4等の負荷から切り離されたフリーランの状態となり、惰性によってハイブリッド車両100が走行する。惰性走行時には、エンジン1を停止して走行することができる。惰性走行を行うことで、燃料や蓄積されたエネルギー、車両の運動エネルギーの消費を抑制してハイブリッド車両100を走行させることができる。
【0047】
従来、エンジン1を停止して走行することが可能な車両では、バッテリーの充電量が低下した場合、エンジン1が始動されていた。これは、例えば、オルタネータによる発電を行ってバッテリー5を充電したり、電気負荷7に電力を供給したりするためである。しかしながら、エンジンを運転させると燃料の消費量が増加するという問題がある。また、エンジンを始動すると、エンジン始動持のファイヤリングにも燃料が必要となり、燃費低下の要因となる。このように、電力確保のためのエンジン再始動は燃費の低下を招きやすいため、エンジン1を始動することなく電力を確保できることが望まれる。
【0048】
本実施形態の車両制御装置1−1は、エンジン1を停止中にバッテリー5の充電量が低下した場合、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。蓄積した油圧エネルギーを電力に変換して利用することで、エンジン1を再始動することなく電力を確保することが可能となる。よって、本実施形態の車両制御装置1−1によれば、エンジン1を運転することによる燃費の低下を抑制することと、電力の確保とを両立することができる。
【0049】
図1を参照して、本実施形態の車両制御装置1−1が行う制御の内容について説明する。図1に示す制御フローは、例えば、ハイブリッド車両100がエンジン1を停止して走行しているときに所定の間隔で繰り返し実行される。本制御フローの開始時には、第一クラッチC1は開放状態である。
【0050】
まず、ステップS1では、ECU30により、バッテリー充電量が閾値A以下であるか否かが判定される。ステップS1では、バッテリー5の充電量が低下しているか否かが判定される。閾値Aは、例えば、バッテリー充電量の制御目標とする範囲の下限に基づいて定めることができる。この閾値判定により発電の必要性が判断される。ステップS1の判定の結果、バッテリー充電量が閾値A以下であると判定された場合(ステップS1−Y)にはステップS2に進み、そうでない場合(ステップS1−N)にはステップS3に進む。
【0051】
ステップS2では、ECU30により、第四クラッチC4が締結される。本実施形態では、第四クラッチC4を「C4クラッチ」とも記載する。ECU30は、第四クラッチC4を係合状態とし、発電機4に対して発電のための動力を伝達可能とする。ステップS2が実行されると、ステップS4に進む。
【0052】
ステップS4では、ECU30により、加速度が正の加速度であるか否かが判定される。正の加速度とは、ハイブリッド車両100を車両前方に向けて加速させる加速度である。ステップS4では、ハイブリッド車両100の走行状態が判定される。例えば、ハイブリッド車両100においてエンジン1および油圧システム3を含むパワートレーンが出力する動力が必要であるか否かが判定される。なお、ステップS4において判定に用いられる加速度は、ハイブリッド車両100の実際の加速度であってもよく、あるいは要求加速度であってもよい。ステップS4の判定の結果、加速度が正の加速度であると判定された場合(ステップS4−Y)にはステップS5に進み、そうでない場合(ステップS4−N)にはステップS7に進む。
【0053】
ステップS5では、ECU30により、蓄圧エネルギーによる力行が行われる。ECU30は、エンジン1を停止中であるため、油圧システム3に蓄圧した油圧エネルギーによってハイブリッド車両100を走行させる。ECU30は、第二クラッチC2および第三クラッチC3を係合状態とし、アキュームレータ31に蓄圧された油圧エネルギーによって油圧ポンプモータ32を駆動して回転軸32aに動力を出力させる。油圧ポンプモータ32が出力する動力は、第三クラッチC3、第二ギアG2、第一ギアG1および第二クラッチC2を介して駆動輪6に伝達されてハイブリッド車両100を前方に駆動する。ステップS5が実行されるとステップS6に進む。
【0054】
ステップS6では、ECU30により、蓄圧エネルギーによる発電が行われる。図4は、油圧システム3による力行中の発電についてのエネルギーフローを示す図である。ECU30は、ステップS2で第四クラッチC4を係合状態として、油圧システム3が出力する動力が発電機4に伝達される状態としている。これにより、油圧システム3によって出力される動力は、駆動輪6および発電機4に分配される。ECU30は、走行のための要求トルクと発電のための要求トルクとを合わせた要求トルクを油圧システム3に出力させ、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。
【0055】
発電機4は、発電した電力をバッテリー5あるいは電気負荷7の少なくともいずれか一方に供給する。発電機4による発電量は、例えば、電気負荷7の要求電力や発電効率に基づいて決定することができる。要求電力に基づいて定める場合の発電量は、例えば、電気負荷7の要求電力以上とされる。電気負荷7の要求電力を発電機4の発電量が上回る場合、発電機4は、発電した電力を電気負荷7およびバッテリー5に対して供給し、バッテリー5を充電することができる。発電機4による発電量は、発電機4における発電効率、言い換えると回生効率を高効率とすることができる値とされてもよい。ステップS6が実行されると、ステップS12に進む。
【0056】
ステップS7では、ECU30により、第二クラッチC2が開放状態であるか否かが判定される。本実施形態では、第二クラッチC2を「C2クラッチ」とも記載する。ECU30は、ハイブリッド車両100の加速度が負の加速度(S4−N)であり、減速状態であることから、第二クラッチC2が開放/係合のいずれの状態であるかを判定する。ステップS7の判定の結果、第二クラッチC2が開放状態であると判定された場合(ステップS7−Y)にはステップS8に進み、そうでない場合(ステップS7−N)にはステップS9に進む。
【0057】
ステップS8では、ECU30により、蓄圧エネルギーによる発電が行われる。図5は、第二クラッチC2開放時の発電についてのエネルギーフローを示す図である。ECU30は、第一クラッチC1および第二クラッチC2を開放状態とし、第三クラッチC3および第四クラッチC4を係合状態として、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。
【0058】
第二クラッチC2の開放状態で蓄圧エネルギーによる発電を行う場合、発電機4が高効率で発電できるように蓄圧エネルギーを使用することが好ましい。例えば、発電機4が高効率で発電できる回転数やトルクとなるように、油圧ポンプモータ32のモータ容量等を制御することが好ましい。なお、発電機4の発電効率に代えて、油圧システム3の出力効率が高効率となるように油圧システム3および発電機4を制御するようにしてもよく、発電機4の発電効率および油圧システム3の出力効率を含む総合効率が高効率となるように油圧システム3および発電機4を制御するようにしてもよい。ステップS8が実行されると、ステップS12に進む。
【0059】
ステップS9では、ECU30により、油圧回生中であるか否かが判定される。ECU30は油圧システム3によって減速回生中であるか否かを判定する。ECU30は、例えば、アキュームレータ31の蓄圧エネルギーが低下している場合、ハイブリッド車両100の減速中に油圧ポンプモータ32によってアキュームレータ31に油圧を蓄積させる油圧回生を行う。ステップS9の判定の結果、油圧回生中であると判定された場合(ステップS9−Y)にはステップS10に進み、そうでない場合(ステップS9−N)にはステップS11に進む。
【0060】
ステップS10では、ECU30により、減速エネルギーの分配がなされる。図6は、油圧システム3が回生中である場合の発電についてのエネルギーフローを示す図である。ECU30は、第一クラッチC1を開放状態とし、かつ第二クラッチC2、第三クラッチC3および第四クラッチC4を係合状態とし、車両の減速エネルギーを油圧システム3と発電機4とに分配して回生発電を実行させる。ECU30は、油圧ポンプモータ32のポンプ容量および発電機4の発電量をそれぞれ調節することで、油圧システム3によって回生するエネルギー量および発電機4によって回生するエネルギー量を制御する。
【0061】
ECU30は、例えば、油圧システム3の蓄圧エネルギー量およびバッテリー5の充電状態に基づいて、減速エネルギーの分配割合を決定する。この場合、油圧あるいは電力のうち、低下の度合いが大きいエネルギーの回生割合を高くするようにすればよい。また、ECU30は、回生効率に基づいて減速エネルギーの分配割合を定めるようにしてもよい。この場合、例えば、油圧システム3の回生効率および発電機4の回生効率のいずれかを高めるように減速エネルギーの分配割合を定めるようにしても、油圧システム3および発電機4の総合的な回生効率を高めるように減速エネルギーの分配割合を定めるようにしてもよい。ステップS10が実行されると、ステップS12に進む。
【0062】
ステップS11では、ECU30により、減速エネルギーによる発電がなされる。図7は、油圧システム3が回生中でない場合の発電についてのエネルギーフローを示す図である。ECU30は、第一クラッチC1および第三クラッチC3を開放状態とし、かつ第二クラッチC2および第四クラッチC4を係合状態として、駆動輪6から伝達される動力によって発電機4を駆動して発電させる。ステップS11が実行されると、ステップS12に進む。
【0063】
ステップS12では、ECU30により、蓄圧エネルギーが閾値B以上であるか否かが判定される。ステップS12では、アキュームレータ31の蓄圧エネルギーに基づいて、エンジン再始動の必要性が判断される。蓄圧エネルギーが閾値B未満であると、蓄圧エネルギーが低下しており、エンジン再始動の必要ありと判定される。ステップS12の判定の結果、蓄圧エネルギーが閾値B以上であると判定された場合(ステップS12−Y)にはステップS1に移行し、そうでない場合(ステップS12−N)にはステップS13に進む。
【0064】
ステップS13では、ECU30により、第一クラッチC1が締結される。本実施形態では、第一クラッチC1を「C1クラッチ」とも記載する。ECU30は、第一クラッチC1を係合状態とする。ステップS13が実行されると、ステップS14に進む。
【0065】
ステップS14では、ECU30により、エンジン1が再始動される。ECU30は、図示しないスタータによってエンジン1を回転させ、ファイヤリングを行ってエンジン1を再始動させる。ステップS14が実行されると、本制御フローは終了する。
【0066】
ステップS1で否定判定がなされてステップS3に進むと、ステップS3では、ECU30により、第四クラッチC4が開放される。ECU30は、バッテリー5の充電量が閾値Aを超えており、発電を行う必要がないため、第四クラッチC4を開放状態とする。ステップS3が実行されると、ステップS1に移行する。
【0067】
このように、本実施形態の車両制御装置1−1は、エンジン停止中にバッテリー5の充電量が低下した(S1−Y)場合、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。加速度が正の力行時(S4−Y)には、油圧システム3に動力を出力させ、ハイブリッド車両100を走行させると共に発電機4を駆動して発電を行わせる。言い換えると、エンジン1を停止して油圧システム3が出力する動力によってハイブリッド車両100を走行させているときであって、かつバッテリー5の充電量が低下した場合に、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。
【0068】
一方、減速時(S4−N)であって、第二クラッチC2を開放した惰性走行時(S7−Y)には、油圧システム3に動力を出力させ、発電機4を駆動して発電を行わせる。このときは、第二クラッチC2が開放されており、油圧システム3および発電機4と駆動輪6との動力の伝達が遮断されている。このため、ハイブリッド車両100の減速度に影響を与えることなく蓄圧エネルギーから電力へのエネルギー変換を行うことができる。
【0069】
本実施形態の車両制御装置1−1によれば、発電のためのエンジン再始動を行う場合に消費されるファイヤリングの燃料が不要となり、燃費の向上が可能となる。また、エンジン1を再始動せずに発電機4によって発電できるため、バッテリー充電量の低下時に電力が必要となっても、安定して電気システムを動作させることができる。
【0070】
また、車両制御装置1−1は、減速中であって、第二クラッチC2が係合している(S7−N)場合、発電機4に回生発電を行わせる(S10,S11)。この回生発電では、蓄圧エネルギーに代えてハイブリッド車両100の運動エネルギーによって発電機4を駆動して発電させることができる。このように、回生発電が可能な場面では蓄圧エネルギーによる発電よりも回生発電を優先することで、蓄圧エネルギーの消費を抑制することができる。
【0071】
なお、本実施形態ではハイブリッド車両100の走行中に蓄圧エネルギーを利用した発電を行う場合について説明したが、蓄圧エネルギーを利用した発電は、停車中のエンジン停止中に実行されてもよい。例えば、停車中にエンジン1を停止するアイドルトップ中にバッテリー5の充電量が低下した場合に、蓄圧エネルギーを利用して発電機4に発電を行わせるようにしてもよい。この場合、ECU30は、図5に示すように、第一クラッチC1および第二クラッチC2を開放状態とし、かつ第三クラッチC3および第四クラッチC4を係合状態として、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。
【0072】
本実施形態では、発電機4のジェネレータとしての機能について説明したが、発電機4は、モータとしてハイブリッド車両100の動力源として機能することが可能なものであってもよい。すなわち、発電機4は、油圧システム3と同様にエンジン走行においてエンジン1をアシストしたり、EV走行モードで発電機4単独でハイブリッド車両100を走行させたりすることができるモータジェネレータであってもよい。
【0073】
(実施形態の第1変形例)
実施形態の第1変形例について説明する。図8は、本変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成および発電時のエネルギーフローを示す図である。本変形例の車両制御装置1−2において、上記第1実施形態の車両制御装置1−1と異なる点は、発電機4がエンジン1と直列に接続されている点である。
【0074】
図8に示すように、ハイブリッド車両110において、発電機4は、エンジン1の回転と連動して回転することができるように設けられている。発電機4は、エンジン1と同軸上に配置されており、かつ発電機4の回転軸は、エンジン1の回転軸と一体回転するように連結されている。
【0075】
ECU30は、油圧走行時や減速時などに、エンジン1を停止して走行するときは、第一クラッチC1を開放状態とする。
【0076】
ECU30は、エンジン1の停止中にバッテリー5の充電量が低下した場合、油圧システム3が出力する動力によって発電機4を駆動して発電させる。ECU30は、例えば、第二クラッチC2が開放状態であれば、第一クラッチC1および第三クラッチC3を係合状態とし、油圧システム3から発電機4に対して動力を伝達可能とする。ECU30が油圧システム3に動力を出力させると、油圧ポンプモータ32から出力される動力は、第三クラッチC3、第二ギアG2、第一ギアG1、第一クラッチC1、T/M2およびエンジン1を介して発電機4に伝達される。
【0077】
このように、エンジン1と発電機4とが連動して回転するハイブリッド車両110において、蓄圧エネルギーによって発電機4を駆動して発電させることができる。これにより、エンジン1を再始動させずに電力を確保することが可能となる。なお、上記第1実施形態と同様に、油圧システム3による力行時に発電機4による発電を行うようにしてもよい。
【0078】
(実施形態の第2変形例)
実施形態の第2変形例について説明する。図9は、本変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成および発電時のエネルギーフローを示す図、図10は、発電時のエネルギーフローを示す他の図である。本変形例の車両制御装置1−3において、上記第1実施形態の車両制御装置1−1と異なる点は、動力分割機構8を備える点である。
【0079】
図9および図10に示すように、ハイブリッド車両120は、動力分割機構8を備える。動力分割機構8は、油圧システム3が出力する動力を第一ギアG1および第三ギアG3に分割して出力する機能を有する。動力分割機構8は、例えば、遊星歯車機構を有するものである。動力分割機構8は、油圧ポンプモータ32の回転軸32aの回転数に対する第一ギアG1の回転数および第三ギアG3の回転数の変化を許容する。
【0080】
図9には、油圧システム3による力行中の発電についてのエネルギーフローが示されている。ECU30は、油圧システム3の力行時に発電機4による発電を行う場合、第一クラッチC1を開放状態とし、第二クラッチC2、第三クラッチC3および第四クラッチC4を係合状態とする。ECU30は、発電機4の効率が良い範囲で発電を行うように発電機4および油圧システム3を制御する。あるいは、ECU30は、油圧システム3の効率が良好な効率となるように発電機4によって発電させて蓄圧エネルギーを利用する。
【0081】
図10には、油圧システム3が回生中である場合の発電についてのエネルギーフローが示されている。ECU30は、油圧システム3の回生時に発電機4による発電を行う場合、力行時と同様に、第一クラッチC1を開放状態とし、第二クラッチC2、第三クラッチC3および第四クラッチC4を係合状態とする。ECU30は、油圧ポンプモータ32を油圧ポンプとして機能させて油圧回生を実行し、発電機4に発電を行わせて電力回生を実行する。ECU30は、例えば、油圧システム3あるいは発電機4が高効率となるように動力分配を行う。
【0082】
本変形例のように動力分割機構8を介して油圧システム3と、発電機4と、駆動輪6とを接続することで、発電時の効率を向上させて燃費の向上を図ることができる。例えば、動力分割機構8が設けられていない場合よりも、油圧システム3による力行時において発電機4や油圧システム3の動作状態を調節する自由度が増し、効率の向上を図ることができる。
【0083】
(実施形態の第3変形例)
実施形態の第3変形例について説明する。図11は、本変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成を示す図である。本変形例の車両制御装置1−4において、上記第1実施形態の車両制御装置1−1と異なる点は、油圧システム3に代えて、液圧式とは異なる回生システム40を備える点である。
【0084】
ハイブリッド車両130は、上記第1実施形態の油圧システム3に代えて、回生システム40を備える。回生システム40は、油圧システム3と同様に、第三クラッチC3を介して第二ギアG2に接続されている。回生システム40は、入力される動力をエネルギーとして蓄えること、および蓄えたエネルギーを動力として出力することが可能である。回生システム40は、例えば、エネルギーを蓄積あるいは開放できる状態と、蓄えたエネルギーを解放せずに保持する状態とに切り替えるアクチュエータを有するものとすることができる。
【0085】
回生システム40は、例えば、入力される動力を弾性エネルギーとして蓄えるばね等とすることができる。また、回生システム40は、入力される動力を圧縮気体の圧力エネルギーとして蓄えるアキュームレータ等とすることができる。また、回生システム40は、入力される動力を運動エネルギーとして蓄えるフライホイール等とすることができる。なお、回生システム40は、弾性エネルギー、圧力エネルギーあるいは運動エネルギーのうち複数のエネルギーを蓄積するものであってもよい。
【0086】
回生システム40は、ECU30に接続されており、ECU30によって制御される。ECU30は、回生システム40に動力を出力させる場合や、入力される動力をエネルギーとして回生システム40に蓄積する場合、アクチュエータを制御してエネルギーを蓄積あるいは開放できる状態に回生システム40を切替える。また、ECU30は、アクチュエータを制御することで、蓄えたエネルギーを解放せずに保持する状態に回生システム40を切替えることができる。
【0087】
(実施形態の第4変形例)
実施形態の第4変形例について説明する。図12は、本変形例にかかるハイブリッド車両の概略構成を示す図である。本変形例の車両制御装置1−5において、上記第1実施形態の車両制御装置1−1と異なる点は、第四クラッチC4が省略されている点である。
【0088】
ハイブリッド車両140において、発電機4は、クラッチを介さずに第三ギアG3と連結されている。つまり、発電機4の回転軸4aは、第三ギアG3と一体回転する。ECU30は、発電機4の発電量を制御することができ、発電機4に発電を行わせずに空転させることも可能である。
【0089】
ECU30は、バッテリー電圧が低下してきた場合に発電機4の発電を許可する。また、発電効率が高くなるように発電機4の発電電力を制御する。ECU30は、例えば、油圧システム3による力行時や、減速時に第二クラッチC2が開放状態であるときに、バッテリー5の充電量が低下すると、油圧システム3の蓄圧エネルギーによって発電機4に発電を行わせる。このように、発電機4がクラッチを介さずに第三ギアG3に連結されていても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0090】
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
【産業上の利用可能性】
【0091】
以上のように、本発明にかかる車両制御装置は、電力供給能力の確保と燃費の向上とを両立するのに適している。
【符号の説明】
【0092】
1−1,1−2,1−3,1−4,1−5 車両制御装置
1 エンジン
3 油圧システム
4 発電機
5 バッテリー
6 駆動輪
7 電気負荷
8 動力分割機構8
30 ECU
31 アキュームレータ
32 油圧ポンプモータ
40 回生システム
100,110,120,130,140 ハイブリッド車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の動力源としてのエンジンと、
蓄電装置と、
入力される動力によって駆動されることで発電し、かつ発電した電力を前記蓄電装置あるいは電気負荷の少なくともいずれか一方に供給することができる発電機と、
電力と異なるエネルギーを蓄積し、かつ前記蓄積したエネルギーを動力として前記発電機に対して出力することができる蓄積装置と、
を備え、
前記エンジンを停止中に前記蓄電装置の充電量が低下した場合、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させる
ことを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
前記蓄積装置および前記発電機は、それぞれ前記車両の駆動輪と動力を伝達可能なものであって、
前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させるときに、前記蓄積装置および前記発電機と前記駆動輪との動力の伝達を遮断する
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記蓄積装置および前記発電機は、それぞれ前記車両の駆動輪と動力を伝達可能なものであって、
前記エンジンを停止して前記蓄積装置が出力する動力によって前記車両を走行させているときであって、かつ前記蓄電装置の充電量が低下した場合に、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させる
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記車両の減速時には、前記蓄積装置が出力する動力によって前記発電機を駆動して発電させることに代えて、前記車両の運動エネルギーによって前記発電機を駆動して発電させる
請求項2または3に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記蓄積装置は、圧力エネルギー、弾性エネルギーあるいは運動エネルギーの少なくとも一つを蓄積する
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記蓄積装置は、
圧力エネルギーを蓄積する蓄圧装置と、
入力される動力を圧力エネルギーに変換して前記蓄圧装置に蓄積すること、および前記蓄圧装置に蓄積された圧力エネルギーを動力に変換して前記発電機に対して出力することが可能な変換装置とを有する
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−121347(P2012−121347A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271299(P2010−271299)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】