説明

車載案内システム

【課題】ETCカードの挿入が必要なときに、ナビゲーション機能によって停車可能地点まで経路案内を行うこと。
【解決手段】有料道路判定手段によって現在位置から所定範囲内にETCが利用可能な有料道路の入口または料金所があると判定され、挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、経路探索手段により現在位置から停車可能な地点までの経路が探索され、表示手段および/または報知手段から探索経路が案内されるとともに報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知される構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ETC(Electronic Toll Collection)機能を備えた車載案内システムに関するものであり、特に、ETC機能とナビゲーション機能を連携し、ETCカードの挿入が必要とされる有料道路の入口または料金所が所定の距離範囲内に存在するか否かを判別し、入口または料金所が存在し、ETCカードが未挿入であった場合に停車可能地点までの経路を案内してETCカードの挿入を促す報知を行う車載案内システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ETCシステムは、ETC車載装置とETC車載装置に挿入されるETCカード、および、有料道路の入口ゲートおよび出口ゲートに設置される路上機とからなり、ユーザが有料道路の入口ゲートおよび出口ゲートを通過する際に、ETC車載装置と路上機との間で無線通信を行ってETCカードに対する課金処理を行うようにしている。
【0003】
このようなETCシステムの利用により有料道路の料金所における料金収受作業による交通渋滞(出口渋滞)が緩和されること、料金収受にかかる経費削減が可能であることなどからその普及が推進されており、ETC車載装置を設置するユーザが増えてきている。
【0004】
しかしながらETCシステムにおいて、ETC車載装置にETCカードを挿入し忘れた状態で有料道路の入口ゲートあるいは出口ゲートを通過しようとすると、開閉バーが開かないためその場に停車せざるをえず、通過に余分な時間がかかる上、係員や後続の車に迷惑をかけることになる。
【0005】
そこで、ETCカードの挿入し忘れを防止するため、例えば、下記の特許文献1(特開2001−297348号公報)に示されるように、運転キーを回してアクセサリ電源がオンになった時に、ETC車載装置にETCカードが挿入されていないと判定手段により判定された場合、警報を発するという技術が提案されている。そのようにすれば、ETCカードの挿入し忘れを未然に防止することができる。
【特許文献1】特開2001−297348号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の技術では、アクセサリ電源がオンになったことと、ETCカードが装填されていないことだけにより警報を出しているため、ETCが必要でないとき、すなわち、有料道路の走行予定がない場合であっても警報が発せられて煩わしい上、警報に慣れてしまうと、ETCが必要な場合にも、無意識に警報を無視して、ETCカードを挿入しないまま運転してしまうおそれもあるという問題点があった。
【0007】
また、ETCカードを挿入しないまま運転して有料道路の入り口または料金所に近づいた際に、ドライバーがETCカード装着をすべきことを思い出してETCカードの装着を走行中に行うことは大変危険であるし、この行為は交通安全上好ましいことではない。
【0008】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、ETC車載装置とナビゲーション機能を連携させることに着目し、現在位置から所定距離範囲内にETC利用可能な入口または料金所があると判定されるとともにETCカードの未挿入状態が検出された際に、ナビゲーション機能によって現在位置から停車可能地点までの案内経路を探索して案内し、前記報知手段がETCカードを挿入すべきことを報知するようになせば上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
【0009】
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、有料道路の入口または料金所が接近している等のETCカードの挿入が必要なときに、ナビゲーション機能によって停車可能地点まで経路案内を行い、ETCカードの挿入を報知するようにした車載案内システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
表示手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、出発地から所望の経由地および/または目的地までの最適経路を探索する経路探索手段と、前記現在位置から所定範囲内にETC利用可能な有料道路の入口または料金所があるか否かを判定する有料道路判定手段と、ETCカードリーダにETCカードが挿入されているか否かを検出する挿入検出手段と、報知手段と、を備え、
前記有料道路判定手段によって前記現在位置から所定範囲内にETCが利用可能な有料道路の入口または料金所があると判定され、前記挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、前記経路探索手段により現在位置から停車可能な地点までの経路が探索され、前記表示手段および/または報知手段から前記探索経路が案内されるとともに前記報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の一態様は、前記経路探索手段によって予め探索されたETC利用可能な有料道路を含む経路を走行中に、前記有料道路判定手段によって現在位置から所定範囲内に入り口または料金所があると判定され、前記挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、前記経路探索手段により前記停車可能地点を経由地とした案内経路が再探索されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の一態様は、現在位置が有料道路上にある場合には、前記停車可能地点としてサービスエリアが指定されることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の一態様は、現在位置検出手段により車両が前記停車可能地点に到着したことが検出されると、前記報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の一態様は、ETCカードが未挿入状態のまま前記車両が前記入口または料金所に接近した場合には、前記報知手段から一般ゲートを利用すべきことが報知されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の車載案内システムは次のような優れた効果を奏する。すなわち、本発明の車載案内システムによれば、有料道路判定手段によって前記現在位置から所定範囲内にETCが利用可能な有料道路の入口または料金所があると判定され、前記挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、前記経路探索手段により現在位置から停車可能な地点までの経路が探索され、前記表示手段および/または報知手段から前記探索経路が案内されるとともに前記報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知される。
【0016】
これにより、ETCカードが未挿入のときに有料道路を利用しようとした際、或いは有料道路を走行していて料金所に近づいた際に、単にETCカードを挿入すべきことを報知するのではなく、停車可能地点まで経路を探索して案内するとともにETCカードを挿入すべきことを報知するので、ドライバーは運転しながらETCカードを挿入することなく、一旦停車して安全にETCカードを挿入することができるようになる。これにより、ETCカードの装着に伴う交通上の危険を回避することが可能となる。
【0017】
また、本発明の車載案内システムの一態様によれば、経路探索手段によって予め探索されたETC利用可能な有料道路を含む経路を走行中に、前記有料道路判定手段によって現在位置から所定範囲内に入り口または料金所があると判定され、前記挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、前記経路探索手段により前記停車可能地点を経由地とした案内経路が再探索される。
【0018】
これにより、ドライバーは、有料道路の入口または料金所が近づいた際に一旦停車可能地点まで経路案内を受けて停車し、ETCカードを挿入し、それから入口または料金所に向かうことができるようになる。これにより、ETCカードを運転しながら装着するといった危険な行為を避けることができるようになる。加えて、停車可能地点は経由地として探索されるので、最初に探索された経路案内に大きな変更を加えることなくドライバーを目的地まで案内することができるようになる。
【0019】
また、本発明の車載案内システムの一態様によれば、停車可能地点としてサービスエリアが指定される。
【0020】
これにより、有料道路上でETCカードが未挿入状態の場合にドライバーはサービスエリアで停車してETCカードの挿入を行うことができるようになる。高速道路等の有料道路上ではETCカードの挿入は大変危険であるので、これは安全運転に大いに寄与する。
【0021】
また、本発明の車載案内システムの一態様によれば、現在位置検出手段により車両が前記停車可能地点に到着したことが検出されると、前記報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知される。
【0022】
これにより、ドライバーが、まだ車両が走行している間にETCカードを挿入することを促してしまうことを避けることが可能となる。
【0023】
また、本発明の車載案内システムの一態様によれば、ETCカードが未挿入状態のまま有料道路の入り口または料金所に接近した場合、報知手段から一般ゲートを利用すべきことが報知される。
【0024】
これにより、ドライバーはETCカードの未挿入時にETC専用ゲートに入場して問題を生じることを避けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車載案内システムを例示するものであって、本発明をこの実施例の車載案内システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の車載案内システムにも等しく適用し得るものである。
【0026】
図1は、本発明の一実施例にかかる車載案内システムのブロック構成図である。本実施例の車載案内システムは、ETC機能とナビゲーション機能を備えており、制御部1は、CPUおよびROM,RAMを備えており、車載案内システムの制御を統括する。表示部2は、現在位置周辺の地図や車両位置等を表示する。操作部3は、キーボタンやタッチパネルの操作により目的地の設定等を行う。
【0027】
現在位置検出部4は、GPS信号、速度センサ、方位センサ等により車両の現在位置を検出する。地図記憶部5は、道路地図情報を記憶する。経路探索部6は、現在位置検出部4により検出された現在位置から、操作部3により設定された目的地迄の最適な経路を探索し、経路記憶部7は、経路探索部6により探索された案内経路を記憶する。また、経路探索部6は、操作部3或いは後述するようにナビゲーション機能によって設定される経由地を介して目的地に至る最適な経路を探索し、経路記憶部7に記憶する。
【0028】
地図記憶部5に蓄積された道路地図情報において、道路データは、道路(経路)の結節点、屈曲点の位置をノードとしたノードデータと、各ノードを結ぶ経路をリンクとしたリンクデータと、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータ化したリンクコストデータとから構成される。また、リンクデータの各リンクには道路種別や道路の幅員などを示す属性情報が付加されている。道路種別とはリンクが高速道路(有料道路)、国道、都道府県道、市区町村道などの別である。地図記憶部5はこれらの道路データを道路ネットワークデータとして蓄積したデータベースとして備えている。さらに、地図記憶部5には停車可能地点が記憶されている。停車可能地点とは、例えば道路に面したコンビニエンスストア、有料道路上のサービスエリア等である。
【0029】
そして、経路探索部6は、地図記憶部5のデータベースに蓄積された前述の道路ネットワークデータを参照して、出発地のノードから経由地が存在すれば経由地のノードを介して目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。また、経路探索部6は現在位置から上記の停車可能地点を経由して上記のETC利用可能な有料道路の入口または料金所までの経路探索を行い、案内経路を経路記憶部7に記憶する。
【0030】
有料道路判定部8は、現在位置検出部4において検出された現在位置から所定距離範囲内に存在する道路ネットワークデータを参照し、ETC利用可能な有料道路の入口または料金所があるか否かを判別する。また、有料道路判定部8は、経路探索部6が経路探索を行ってその案内経路に沿って走行している場合には、現在位置から案内経路上の所定距離範囲内にETC利用可能な有料道路の入口または料金所があるか否かを判別する。
【0031】
ETCカードリーダ10は、ETCカードを受け入れてETCカードのデータを読み取り、有料道路の入口あるいは出口を通過する際に、ETC送受信部13を介して入口、出口に設置された路上機との間で行う通信を制御する。挿入検出部11は、ETCカードリーダ10にETCカードが挿入されているか否かを検出するものである。
【0032】
報知部12は、経路記憶部7に記憶された案内経路に従って車両を停車可能位置に案内する案内ガイダンスを放送するとともに、車両が案内経路に従って停車可能位置に移動する際、或いは停車可能地点に移動して停車した場合に、ETCカードリーダ10にETCカードを挿入することを促すための音声ガイダンスを放送する。なお、この報知は、音声だけでなく、表示部2への表示、あるいは、音声と表示の両方で行うこともできる。その後、停車可能位置から入口または料金所までの経路を案内する音声ガイダンスを発したりする等して、ドライバーを案内する。
【0033】
報知部12は、さらに、ETCカードリーダ10にETCカードが未挿入のままで有料道路の入口または料金所に接近した場合に、ETCカードが挿入されていないので一般ゲートを利用すべき音声ガイダンスを放送する。
【実施例1】
【0034】
次に、図2を参照して本発明の車載案内システムの実施例1に係る動作を説明する。なお、図2は、車載案内システムの実施例1に係るフローチャートである。
【0035】
まず、車載案内システムが設置された車両は、一般道または高速道路等の有料道路を走行しているものとする。
【0036】
ステップS201において、現在位置検出部4が検出する現在地点の情報に基づき、有料道路判定部8は、地図記憶部5を参照して、一般道を走行している場合には有料道路の入口、有料道路を走行している場合には料金所が所定の距離範囲内にあるか否かを判定する。有料道路の入口または料金所がそれぞれ所定距離範囲内になければ、この処理を継続して行う。有料道路の入口または料金所が所定距離範囲内にある場合、ステップS202の処理に進み、挿入検出部11が、ETCカードが挿入されているか否かを検出する。ETCカードがETCカードリーダ10に挿入されていれば、ステップS207の処理に進む。
【0037】
ステップS202において、ETCカードがETCカードリーダ10に挿入されていないと検出されたときに、経路探索部6は、地図記憶部5を参照して、一般道路を走行している場合には現在地点から有料道路の入口までの間にある停車可能地点、或いは有料道路を走行している場合には料金所までの間に存在する停車可能地点を探索する(ステップS203)。停車可能地点は、例えば、一般道路を走行している場合はコンビニエンスストア等、高速道路等の有料道路を走行している場合にはサービスエリア等である。なお、現在地点から有料道路の入口または料金所までの間に、複数の停車可能地点が存在する場合は、例えば、現在地点から最も近い地点を停車可能地点として探索するものとする。
【0038】
ステップS203の処理において停車可能地点の探索を行うと、続くステップS204において、停車可能地点が存在するか否かを判定する。停車可能地点が存在しているなら、ステップS205の処理に進み、報知部12は、ETCカードが未挿入であるので停車可能地点まで案内する旨をアナウンスする。そして、経路探索部6によって探索された停車可能地点までの経路は経路記憶部7に記憶され、この案内経路を表示部2に表示したり、報知部12によって経路案内のアナウンスを放送したりして、ドライバーを停車可能地点まで誘導する。車両が停車可能地点に到達したことを現在位置検出部4によって検出すると、報知部12は、停車してETCカードをETCカードリーダ10に挿入するように促すアナウンスを放送する。その後、経路探索部6は停車可能地点から有料道路の入口或いは料金所までの経路を探索して経路記憶部7に記憶し、この経路に沿って案内経路を表示部2に表示したり、報知部12を用いて経路案内のアナウンスを放送したりして、ドライバーを有料道路の入口或いは料金所まで誘導し、ステップS207の処理に進む。
【0039】
なお、上記説明では、停車可能地点においてETCカードをETCカードリーダ10に挿入するように促すアナウンスを放送した後に、有料道路の入口または料金所まで誘導すると記載したが、これに限るものではなく、停車可能地点においてアナウンスを放送した後は有料道路の入口または料金所までの誘導を行はないものとしても構わない。
【0040】
ステップS204において、停車可能地点がないと判断された場合には、ステップS206の処理において、報知部12が、ETCカードが未挿入であるために有料道路の入り口または料金所を通過する際に一般ゲートを利用することを促すアナウンスを放送するようにし、ステップS207の処理に進む。
【0041】
ステップS207において、現在位置検出部4において検出された現在位置に基づき有料道路の入口或いは料金所を通過したか否かを判別し、通過したと判断された場合には、ステップS208の処理に進み、車載案内システムの装置電源がOFFされた否かを判定し、電源OFFの場合には処理を終了し、そうでない場合にはステップS201の処理に戻って上述の処理を行う。
【0042】
以上、説明したように、本発明の車載案内システムの実施例1に係る動作によれば、車両がETCカードをETCカードリーダ10に挿入せずに一般道路を走行しており、高速道路等の有料道路の入口に所定距離範囲内に近づくと、経路探索部6がコンビニエンスストア等の停車可能地点を探索するとともに報知部12が、ETCカードが未挿入であることをドライバーに知らせ、停車可能地点まで案内する旨をアナウンスする。続いて表示部2には停車可能地点までの経路案内が表示されたり、報知部12によって経路案内アナウンスを放送したりし、ドライバーを停車可能地点まで誘導し、ETCカードの挿入を促す。これにより、ドライバーは運転しながらETCカードをETCカードリーダ10に挿入するといった危険な操作を避け、ふさわしい場所でETCカードの挿入を行うことができるようになる。
【0043】
また、車両がETCカードをETCカードリーダ10に挿入せずに高速道路上を走行している場合には、高速道路の料金所に所定距離範囲内に近づいた場合に、経路探索部6がサービスエリア等の停車可能地点を探索するとともに報知部12が、ETCカードが未挿入であることをドライバーに知らせ、停車可能地点まで案内する旨をアナウンスする。続いて表示部2には停車可能地点までの経路案内が表示されたり、報知部12によって経路案内アナウンスを放送したりし、ドライバーを停車可能地点まで誘導し、ETCカードの挿入を促す。これにより、ドライバーは高速道路を走行しながらETCカードをETCカードリーダ10に挿入するといった大変危険な動作を避け、ふさわしい場所でETCカードの挿入を行うことができるようになる。
【0044】
また、ふさわしい停車可能地点が見つからない場合には、入口に進入または料金所を通過する際に、ETCカード未挿入のために一般ゲートを利用することを促すアナウンスを放送するので、ETCカードが挿入されないまま入口または料金所のETCゲートに突入して問題が生じることを避けることが可能となる。
【0045】
また、ETCカード未挿入のため停車可能地点まで経路案内を行ったにもかかわらず、ドライバーがそれを無視して運転を続ける場合もある。その場合、有料道路の入口や料金所にさらに接近した際には、ETCカード未挿入のために一般ゲートを通過するように促すアナウンスを放送するようにしてもよいし、有料道路に接近したものの有料道路を利用しなかった場合や、料金所に接近したものの料金所を利用しなかった場合(有料道路から降りなかった場合)は経路案内を中止するようにしてもよい。
【0046】
また、高速道路の場合、ETCカードの挿入状態を検出するための料金所からの所定距離は、例えば、進行方向に存在する料金所の手前に存在するサービスエリアの数キロメートル手前等が好ましい。サービスエリアの手前でこの判断を行うようにすれば、停車可能地点が存在しないためにETCカードを挿入できない事態を避けることができる。
【実施例2】
【0047】
次に、図3を参照して本発明の車載案内システムの実施例2に係る動作を説明する。なお、図3は、車載案内システムの実施例2に係るフローチャートである。実施例1では、予め経路探索を行わずに走行していて有料道路を利用する場合について説明したが、実施例2では、予め経路探索を行った場合の車載案内システムの動作について説明している。
【0048】
まず、ステップS301において、ドライバーまたはユーザは車載案内システムの操作部3を操作することによって出発地点、目的地点の設定を行い、経路探索部6によって経路探索を行い、探索された案内経路は経路記憶部7に記憶され、この案内経路は表示部2に表示されたり、報知部12を用いて案内アナウンスを放送したりし、ドライバーを案内経路に沿って誘導する。
【0049】
ステップS302において、経路探索部6は探索された案内経路に有料道路が含まれているか否かを判別し、有料道路が含まれていなければステップS311の処理に進むが、有料道路が含まれていれば続くステップS303の処理に進む。ステップS303では、現在位置検出部4が検出する現在地点の情報と、経路記憶部7に記憶されている案内経路とを比較し、経路となっている有料道路の入口または通過する予定の料金所が案内経路上の進行方向の所定距離範囲内にあるか否かを判定する。有料道路の入口または料金所が所定距離範囲内になければ、この処理を継続して行う。有料道路の入口または料金所が所定距離範囲内にある場合、ステップS304の処理に進み、挿入検出部11が、ETCカードが挿入されているか否かを検出する。ETCカードがETCカードリーダ10に挿入されていれば、ステップS310の処理に進む。
【0050】
ステップS304において、ETCカードがETCカードリーダ10に挿入されていないと検出されたときに、ステップS305において経路探索部6は、一般道路を走行している場合には現在地点から有料道路の入口まで或いはこれらの区間付近にある停車可能地点、或いは高速道路を走行している場合には現在地点から料金所の間までに存在する停車可能地点を地図記憶部5を参照して探索する。停車可能地点は、例えば、一般道路を走行している場合はコンビニエンスストア等、高速道路等の有料道路を走行している場合にはサービスエリア等である。
【0051】
ステップS306において、停車可能地点が存在するか否かを判定する。停車可能地点が存在しているなら、ステップS307の処理に進み、探索された停車可能地点を経由地として設定し、現在地点から経由地を経て目的地点に至る経路を再探索し、探索された経路を案内経路として経路記憶部7に記憶する。続くステップS308において、報知部12は、ETCカードが未挿入であるので停車可能地点を経由する旨をアナウンスする。そして案内経路を表示部2に表示するとともに、報知部12によって経路案内のアナウンスを放送し、ドライバーを経由地としての停車可能地点へ誘導する。車両が停車可能地点に到達したことを現在位置検出部4によって検出すると、報知部12は、停車してETCカードをETCカードリーダ10に挿入するように促すアナウンスを放送する。その後、表示部2および報知部12は停車可能地点から有料道路の入口或いは料金所を経て目的地に至る案内経路をドライバーに表示や放送によって案内し、ステップS310の処理に進む。
【0052】
ステップS306において、停車可能地点が存在しないと判断された場合は、予め探索され経路記憶部7に記憶された案内経路に従って経路案内を表示部2および報知部12によって行うとともに、報知部12は、ETCカードが未挿入であるために料金所を通過する際に一般ゲートを利用することを促すアナウンスを放送するようにし、ステップS310の処理に進む。
【0053】
ステップS310において、現在位置検出部4において検出された現在位置に基づき有料道路の入口或いは料金所を通過したか否かが判別され、通過したと判断された場合には、ステップS311の処理に進み、ステップS311では、経路案内が終了したか否か、つまり目的地に到着したか否かが判別され、経路案内が終了した場合には処理を終了し、経路案内が終了していなければステップS302の処理に戻って上述の処理を再び行う。
【0054】
以上、説明したように、本発明の車載案内システムの実施例2に係る動作によれば、ドライバーまたはユーザが予め出発地点と目的地点を設定して経路探索を行い、案内経路に高速道路等の有料道路が含まれる場合に、有料道路の入口や料金所に所定距離範囲内に近づいた場合に、ETCカードがETCカードリーダ10に挿入されていなければ、経路探索部6がコンビニエンスストアやサービスエリア等の停車可能地点を経由地として再探索を行い、報知部12および表示部2によって、ETCカードが未挿入であることをドライバーに知らせるとともに経由地としての停車可能地点への経路案内を行う。これによりドライバーを停車可能地点まで誘導してETCカードの挿入を促すことが可能となり、ドライバーは運転しながらETCカードをETCカードリーダ10に挿入するといった危険な行為を避け、ふさわしい場所でETCカードの挿入を行うことができるようになる。また、停車可能地点を経由地として再探索するので、最初の案内経路を大きく外れることなく目的地に到達することが可能となる。
【0055】
また、ふさわしい停車可能地点が見つからない場合には、料金所を通過する際に、ETCカード未挿入のために一般ゲートを利用することを促すアナウンスを放送するので、ETCカードが挿入されないまま料金所のETCゲートに突入して問題が生じることを避けることが可能となる。
【0056】
また、予め経路探索を行う場合は、高速道路の場合はどのインターチェンジを利用して高速道路を降りるか事前に分かっているから、高速道路を降りる料金所の一つ手前のサービスエリアの手前でETCカードの挿入状態を検出するようにしてもよい。このようにすれば、料金所に到達する前に停車可能地点が存在しないためにETCカードを挿入できない事態を避けることができる。
【0057】
なお、本発明において、車載案内システムはナビゲーション機能とETC機能とを有する構成として説明したが、この構成に限ることなく、ETC車載ユニットと車載ナビゲーション装置とを連動させた構成により実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の一実施例にかかる車載案内システムのブロック構成図である。
【図2】車載案内システムの実施例1に係るフローチャートである。
【図3】車載案内システムの実施例2に係るフローチャートである。
【符号の説明】
【0059】
1 制御部
2 表示部
3 操作部
4 現在位置検出部
5 地図記憶部
6 経路探索部
7 経路記憶部
8 有料道路判定部
10 ETCカードリーダ
11 挿入検出部
12 報知部
13 ETC送受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、出発地から所望の経由地および/または目的地までの最適経路を探索する経路探索手段と、前記現在位置から所定範囲内にETC利用可能な有料道路の入口または料金所があるか否かを判定する有料道路判定手段と、ETCカードリーダにETCカードが挿入されているか否かを検出する挿入検出手段と、報知手段と、を備え、
前記有料道路判定手段によって前記現在位置から所定範囲内にETCが利用可能な有料道路の入口または料金所があると判定され、前記挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、前記経路探索手段により現在位置から停車可能な地点までの経路が探索され、前記表示手段および/または報知手段から前記探索経路が案内されるとともに前記報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知されることを特徴とする車載案内システム。
【請求項2】
前記経路探索手段によって予め探索されたETC利用可能な有料道路を含む経路を走行中に、前記有料道路判定手段によって現在位置から所定範囲内に入り口または料金所があると判定され、前記挿入検出手段によってETCカードの未挿入状態が検出された場合、前記経路探索手段により前記停車可能地点を経由地とした案内経路が再探索されることを特徴とする請求項1に記載の車載案内システム。
【請求項3】
前記現在位置が有料道路上にある場合には、前記停車可能地点としてサービスエリアが指定されることを特徴とする請求項1または2に記載の車載案内システム。
【請求項4】
前記現在位置検出手段により車両が前記停車可能地点に到着したことが検出されると、前記報知手段からETCカードを挿入すべきことが報知されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載案内システム。
【請求項5】
ETCカードが未挿入状態のまま前記車両が前記入口または料金所に接近した場合には、前記報知手段から一般ゲートを利用すべきことが報知されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載案内システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−139365(P2010−139365A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315793(P2008−315793)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】