説明

車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機

【課題】トリガ信号を受信させたくない送受信機でトリガ信号が受信されてしまうことによる車輪位置検出の複雑化を軽減できるようにする。
【解決手段】前輪用の第1トリガ機5aと後輪用の第2トリガ機5bから同時にトリガ信号を出力する。これにより、左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2では第1トリガ機5の出力したトリガ信号のみが受信され、左右後輪6c、6dに取り付けらた送受信機2では第2トリガ機5の出力したトリガ信号が受信されるようにできる。したがって、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とし、かつ、トリガ信号を受信させたくない送受信機でトリガ信号が受信されてしまうことによる車輪位置検出の複雑化を軽減することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する車輪位置検出装置やその送受信機に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送受信機を直接取り付け、その圧力センサからの検出信号を送受信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
【背景技術】
【0002】
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送受信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送受信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われるようになっている。
【0003】
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか、および送受信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送受信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するためと送受信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を付加している。
【0004】
そして、受信機側にそのID情報を予め登録しておき、送受信機から送られたデータを受信したときに、受け取ったID情報からそのデータがどの車輪のものかを判別するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3212311号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来のタイヤ空気圧検出装置では、送受信機から送信されるデータ中に各車輪それぞれに決められたID情報を含ませることにより、送受信機が取り付けられた車輪の判別が行えるようになっている。このため、各車輪ごとに付加されたID情報が無いと、どの車輪に対応する送受信機からのデータか判別することができない。すなわち、ID情報を用いないと、各送受信機が車両のどの位置についているものなのかを検出することができない。
【0006】
また上述の手段によると、ユーザー自らがタイヤローテーションなどのように車輪の位置を変えた場合には、ユーザがローテーションさせた車輪のID情報を読み取り、それまでに登録してあったID情報を再度登録し直さなければ、タイヤ空気圧検出装置側で車輪の位置変更に対応できない。
【0007】
このため、ID情報(車輪位置情報)が無くても各送受信機が取り付けられた車輪、つまり取り付け位置を検出できるようにすることが望まれる。もしくは、車輪の位置変更によってID情報を登録し直す必要がある場合には、それが自動的に検出できるようにすることが望まれる。
【0008】
これに対して、本発明者らは、トリガ機から一定強度のトリガ信号を送信させると共に、各車輪に取り付けた送受信機にてトリガ信号の受信強度を検出させ、トリガ信号の信号強度がトリガ機からの距離が遠くなるに従って減衰することを利用して、各送受信機で受信したトリガ信号の受信強度に基づいて、各送受信機がどの車輪に取り付けられたものであるかという車輪位置検出を自動的に行えるようにすることを見出した(例えば、特願2005−197497参照)。
【0009】
そして、このような自動的な車輪位置検出(オートロケーション)をより好適に行えるように、両前輪に取り付けられた各送受信機でのみ受信されるトリガ信号を出力する前輪用のトリガ機と、両後輪に取り付けられた各送受信機でのみ受信されるトリガ信号を出力する後輪用のトリガ機とを備えることを提案している。
【0010】
さらに、使用環境によっては前輪用トリガ機で出力したトリガ信号が後輪に取り付けられた送受信機で受信されたり、後輪用トリガ機で出力したトリガ信号が前輪に取り付けられた送受信機で受信されたりすることがあり得るため、これを考慮に入れた車輪位置検出が行える制御手法も提案している。すなわち、まず前輪用トリガ機でトリガ信号を出力した後、続いて後輪用トリガ機でトリガ信号を出力し、各送受信機で受信したトリガ信号の強度を車体側の受信機で収集し、前輪用トリガ機でトリガ信号を出力したときの各強度と後輪用トリガ機でトリガ信号を出力したときの各強度を大きさ順に並べ、各トリガ機と各送受信機との距離に基づいて、車輪位置検出を行うようにしている。このように、前輪用トリガ機で出力したトリガ信号を後輪に取り付けられた送受信機に受信される可能性があること、および、後輪用トリガ機で出力したトリガ信号を前輪に取り付けられた送受信機に受信される可能性があることを前提とした制御を行わなければならなかった。
【0011】
なお、ここでは前輪用トリガ機と後輪用トリガ機を例に挙げて説明したが、2つの右車輪に対してトリガ信号を出力する右輪用トリガ機と2つの左車輪に対してトリガ信号を出力する左輪用トリガ機という形態で車輪位置検出を行う場合にも同様のことが言える。
【0012】
本発明は上記点に鑑みて、各送受信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置において、トリガ信号を受信させたくない送受信機でトリガ信号が受信されてしまうことによる車輪位置検出の複雑化を軽減できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明では、第1トリガ機(5a)が出力するトリガ信号に該トリガ信号が前輪に対するものであることを示す情報を含めると共に、第2トリガ機(5b)が出力するトリガ信号に該トリガ信号が後輪に対するものであることを示す情報を含め、第1、第2トリガ機は、トリガ信号を同時に出力させ、送受信機(2)に備えられた第1制御部(22)にて、トリガ信号を受信して、受信強度データと共に、前輪もしくは後輪に対するトリガ信号であることを示す情報をフレームに格納して送信し、受信機(3)に備えられた第2制御部(33)にて、フレームを受信し、前輪もしくは後輪に対するものであることを示す情報と受信強度データに基づいて、送受信機(2)の取付車輪を特定することを第1の特徴としている。
【0014】
このように、左右前輪に対してトリガ信号を出力する第1トリガ機と左右後輪に対してトリガ信号を出力する第2トリガ機から同時にトリガ信号を出力することで、左右前輪に取り付けられた送受信機では第1トリガ機の出力したトリガ信号のみが受信され、左右後輪に取り付けらた送受信機では第2トリガ機の出力したトリガ信号が受信されるようにできる。これにより、各送受信機が左右前輪と左右後輪のいずれに取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とし、かつ、トリガ信号を受信させたくない送受信機でトリガ信号が受信されてしまうことによる車輪位置検出の複雑化を軽減することが可能となる。
【0015】
具体的には、第2制御部は、前輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側のフレームを送信してきた送受信機が左右前輪のうち第1トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側のフレームを送信してきた送受信機が左右前輪のうち第1トリガ機から遠い側の車輪と判別することができる。そして、後輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側のフレームを送信してきた送受信機が左右後輪のうち第2トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側のフレームを送信してきた送受信機が左右後輪のうち第2トリガ機から遠い側の車輪と判別することができる。
【0016】
また、本発明では、第1トリガ機(5a)が出力するトリガ信号に該トリガ信号が右車輪に対するものであることを示す情報を含めると共に、第2トリガ機(5b)が出力するトリガ信号に該トリガ信号が左車輪に対するものであることを示す情報を含め、第1制御部は、トリガ信号を受信して、受信強度データと共に、右車輪もしくは左車輪に対するトリガ信号であることを示す情報をフレームに格納して送信し、第2制御部(33)は、フレームを受信し、右車輪もしくは左車輪に対するものであることを示す情報と受信強度データに基づいて、送受信機(2)の取付車輪を特定することを第2の特徴としている。
【0017】
このように、右車輪に対してトリガ信号を出力する第1トリガ機と左車輪に対してトリガ信号を出力する第2トリガ機から同時にトリガ信号を出力することで、右車輪に取り付けられた送受信機では第1トリガ機の出力したトリガ信号のみが受信され、左車輪に取り付けらた送受信機では第2トリガ機の出力したトリガ信号が受信されるようにできる。これにより、各送受信機が2つの右車輪と2つの左車輪のいずれに取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とし、かつ、トリガ信号を受信させたくない送受信機でトリガ信号が受信されてしまうことによる車輪位置検出の複雑化を軽減することが可能となる。
【0018】
具体的には、第2制御部は、右車輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側のフレームを送信してきた送受信機が2つの右車輪のうち第1トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側のフレームを送信してきた送受信機が2つの右車輪のうち第1トリガ機から遠い側の車輪と判別することができる。そして、左車輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側のフレームを送信してきた送受信機が2つの左車輪のうち第2トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側のフレームを送信してきた送受信機が2つの右車輪のうち第2トリガ機から遠い側の車輪と判別することができる。
【0019】
以上の説明では、本発明を車輪位置検出装置として示したが、この車輪位置検出装置をタイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。同様に、車輪位置検出装置というシステム構成として発明を把握した例を示したが、送受信機の発明もしくは受信機の発明として把握することもできる。
【0020】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
【0022】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
【0023】
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送受信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。本実施形態では、送受信機2、受信機3およびトリガ機5が、本発明の車輪位置検出装置に相当する。
【0024】
送受信機2は、車両1における4つの車輪6a〜6dそれぞれに取り付けられるもので、各車輪6a〜6dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信するフレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送受信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2(a)、(b)に、これら送受信機2と受信機3のブロック構成を示す。
【0025】
図2(a)に示されるように、送受信機2は、センシング部21、制御部22、RF送信部23、電池24、トリガ信号受信部25、送信アンテナ26および受信アンテナ27を備えて構成されている。
【0026】
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
【0027】
制御部(第1制御部)22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
【0028】
具体的には、制御部22は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として各送受信機2のID情報と共に送信するフレーム内に格納し、その後、フレームをRF送信部23に送るものである。このRF送信部23へ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行される。
【0029】
この制御部22は、イグニッションスイッチがオフの際には通常時はSleep状態になっているが、トリガ信号を受け取り、トリガ信号に含まれる起動コマンドが入力されると、Wake−up状態に切り替わる。また、制御部22には、トリガ信号強度測定部22aが備えられており、受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じてトリガ機5からのトリガ信号を受け取り、Wake−up状態になると、トリガ信号強度測定部22aにてトリガ信号の受信強度を測定する。そして、制御部22は、必要に応じて受信強度データを加工し、その受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに格納した後、フレームをRF送信部23に送る。これらトリガ信号の受信強度の測定や受信強度データをRF送信部23へ送る処理も、上記プログラムに従って行われる。
【0030】
また、制御部22は、フレームをRF送信部23に送るタイミングを制御する。これは、各送受信機2からの送信データ同士でのバッティングを防ぐためである。例えば、トリガ信号を受け取ってから何秒後にフレームを送るかという送信タイミングが、予め各送受信機2毎に異なるもので設定されている。このため、各車輪6a〜6dの送受信機2から、それぞれ異なったタイミングでフレームが送信されるようになっている。
【0031】
ただし、各車輪6a〜6dの送受信機2から異なるタイミングでフレームが送信されるようにするために、単に、各送受信機2の制御部22に異なった送信タイミングを記憶させただけでは、各送受信機2の記憶内容が異なったものとなってしまう。このため、受信強度に応じてフレームの送信タイミングがずらされるように、例えば、受信強度に応じて送信タイミングが選択できるマップ、もしくは、送信強度を変数として送信タイミングを求める関数式を制御部22に記憶させておき、受信強度の相違により必然的に各送受信機2の送信タイミングが異なるようにすれば、すべての送受信機2の制御部22のプログラムを共通にすることが可能となる。
【0032】
また、送信タイミングが毎回ランダムに変更されるように、制御部22に記憶させるプログラムを設定しても良い。このように、毎回ランダムに変更されるようにすれば、高い確率で各送受信機2の送信タイミングがすべて異なったものになるようにすることが可能である。
【0033】
RF送信部23は、送信アンテナ26を通じて、制御部22から送られてきたフレームを受信機3に向けてRF帯、例えば315MHzの電波で送信する出力部としての機能を果たすものである。
【0034】
トリガ信号受信部25は、受信アンテナ27を通じて、トリガ信号を受け取り、制御部22に送る入力部としての機能を果たすものである。
【0035】
電池24は、制御部22などに対して電力供給を行うものであり、この電池24からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22での各種演算などが実行される。
【0036】
このように構成される送受信機2は、例えば、各車輪6a〜6dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送受信機2に備えられた送信アンテナ26を通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)にフレームを送信するようになっている。
【0037】
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とRF受信部32および制御部33を備えた構成となっている。
【0038】
アンテナ31は、各送受信機2から送られてくるフレームを総括的に受け取る1本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
【0039】
RF受信部32は、各送受信機2から送信されたフレームがアンテナ31で受信されると、それを入力して制御部33に送る入力部としての機能を果たすものである。
【0040】
制御部33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
【0041】
具体的には、制御部33は、トリガ機5に対してトリガ信号を出力させることを指令するトリガ指令信号を出力すると共に、RF受信部32が受信したフレームを受け取り、フレームに格納された各送受信機2でのトリガ信号の受信強度データに基づいて、送られてきたフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。
【0042】
さらに、制御部33では、受け取ったフレームに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部33は、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、4つの車輪6a〜6dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
【0043】
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
【0044】
トリガ機5は、受信機3の制御部33から送られてくるトリガ指令信号が入力されると、例えば、125〜135kHzのLF帯であって、所定の信号強度を有するトリガ信号を出力するものである。本実施形態では、トリガ機5は、前輪側に配置された第1トリガ機5aと、後輪側に配置された第2トリガ機5bの2台により構成されている。トリガ信号としては、例えば、図3(a)〜(c)に示す形態のものを使用することができる。
【0045】
図3(a)は、トリガ信号をコマンド部が格納されたフレームを複数個並べる形態を示している。各コマンド部には、起動コマンドと実行コマンドが含まれる。起動コマンドは、送受信機2内の制御部22をSleep状態からWake−up状態に切り替えるためのコマンドとして予め取り決められる。実行コマンドは、起動した制御部22に対して、前輪と後輪のいずれに対するトリガ信号であるかを示す情報(言い換えるとトリガ信号を送ったトリガ機5を特定する情報、以下、前後情報という)を含み、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定させると共に、必要に応じて受信強度データを加工させ、その受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに格納させた後、フレームをRF送信部23に送らせるという動作指示を行う。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2が1番目のコマンド部を格納したフレームを受け取ると、続く2番目のコマンド部を格納したフレームの受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。なお、ここではコマンド部を格納したフレームを2つ並べたトリガ信号を例に挙げたが、フレームの数は3個以上であっても構わない。また、各フレーム間は図3(a)に示すように断続していても良いが、連続していても良い。なお、ここでは実行コマンドに前後情報を含めているが、制御部22がWake−up状態に切り替えられた後に受信されるようにできれば、トリガ信号中のどこかに含めていても良い。
【0046】
図3(b)は、トリガ信号をコマンド部およびダミー部が格納されたフレームとする形態を示している。コマンド部には、上記と同様に、起動コマンドと実行コマンド(前後情報を含む)が含まれる。ダミー部は、受信強度測定に用いられるもので、変調されている信号でも変調されていない単なるキャリア信号でも良い。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2がコマンド部を受け取ると、続くダミー部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。
【0047】
図3(c)は、トリガ信号をパルス列からなる信号、前後情報およびダミー部が格納されたフレームとする形態を示している。パルス列は、一定時間ta内に予め取り決めておいた数(例えば4個)のパルス信号CWを含むものである。このパルス列が送受信機2をWake−up状態にさせるための起動コマンドとして働く。各パルス信号CWは、AM変調された信号であっても、無変調の信号であっても良い。ダミー部は、上記と同様、受信強度測定に用いられるものである。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2が一定時間ta内に予め取り決めておいた数(4個)のパルス信号CWを受け取ると、続くダミー部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。
【0048】
なお、ここで示したトリガ信号は一例であり、トリガ信号が他の形態とされていても良い。例えば、予め送受信機2をWake−up状態にさせるためのトリガ信号と受信強度測定用のトリガ信号とにフレームを分けて行うことも可能である。この場合、Wake−up状態にさせるためのトリガ信号を受信強度測定に使用する必要が無いため、信号強度が受信強度測定用のトリガ信号と異なっていても良い。また、送受信機2が常にWake−up状態とされるものであれば、上述した図3(a)、(b)に示した形態から起動コマンドを取り除いた部分のみをトリガ信号として用いることもできる。
【0049】
各トリガ機5a、5bは、対応する各車輪に対して異なる距離となるように、車両1を左右対称に分断する中心線に対してオフセットされて配置される。本実施形態では、第1トリガ機5aは左前輪6bの近傍に配置され、第2トリガ機5bは左後輪6dの近傍に配置されており、両者は共に中心線よりも左側に配置されている。このため、第1トリガ機5aから右前輪6aまでの距離の方が、第1トリガ機5aから左前輪6bまでの距離よりも長く、第2トリガ機5bから右後輪6cまでの距離の方が、第2トリガ機5bから左後輪6dまでの距離よりも長くなっている。
【0050】
また、両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2から第1トリガ機5aまでの距離は、両前輪6a、6bが回転したとしても、第2トリガ機5bまでの距離よりも必ず短くなり、両後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2から第2トリガ機5bまでの距離は、両後輪6c、6dが回転したとしても、第1トリガ機5aまでの距離よりも必ず短くなるように、第1、第2トリガ機5a、5bの搭載位置が決められている。
【0051】
なお、トリガ機5は、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えばライナー内や車室内などに搭載されているのが好ましい。
【0052】
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
【0053】
続いて、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。タイヤ空気圧検出装置は、まず、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行う。この車輪位置検出は、受信機3の制御部33が車輪位置検出処理を実行することにより行われる。
【0054】
図4は、受信機3の制御部33が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。この車輪位置検出処理は、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わり、受信機3の制御部33に対して電源投入が行われたときに実行される。
【0055】
ステップ100では、電源投入から所定時間経過後に、第1トリガ機5aおよび第2トリガ機5bに向けてトリガ指令信号を出力する。このトリガ指令信号が第1トリガ機5aおよび第2トリガ機5bに入力されると、第1トリガ機5aから左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2に向けて、所定の信号強度を有するトリガ信号が出力されると同時に、第2トリガ機5bから左右後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2に向けて、所定の信号強度を有するトリガ信号が出力される。
【0056】
これにより、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号が左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2で受信され、第2トリガ機5bから出力されたトリガ信号が左右後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2で受信される。このとき、左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2にも、第2トリガ機5bから出力されたトリガ信号が届く可能性があるが、左右前輪6a、6bには第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号が同時に届くため、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号しか受信されない。同様に、左右後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2にも、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号が届く可能性があるが、左右後輪6c、6dには第2トリガ機5bから出力されたトリガ信号が同時に届くため、第2トリガ機5bから出力されたトリガ信号しか受信されない。これは、次の理由による。
【0057】
一般的に、電磁波を受信する受信機では、2つの信号が同時に届いたときに、強度が強い信号のみ受信するという性質がある。トリガ信号も電磁波であるため、上記のように、各送受信機2に第1、第2トリガ機5a、5bの出力するトリガ信号が同時に届いたときには、そのうち強度が強いトリガ信号のみが受信されることになる。
【0058】
このように、左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2で第1トリガ機5の出力したトリガ信号が受信され、左右後輪6c、6dに取り付けらた送受信機2で第1トリガ機5の出力したトリガ信号が受信されると、トリガ信号が各送受信機2の受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて、制御部22に入力される。そして、制御部22がWake−up状態となり、トリガ信号強度測定部22aにて、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定する。
【0059】
また、このとき、トリガ信号に当該トリガ信号を送ったのが第1、第2トリガ機5のいずれであるかを特定する前後情報が含まれているため、各送受信機2は、自分自身が左右前輪6a、6bと左右後輪6c、6d、つまり前輪側と後輪側のいずれに取り付けられた送受信機2であるかという前後輪判定も行う。
【0060】
そして、各送受信機2は、トリガ信号の受信強度を求めると共に、前後輪判定を行うと、その結果を各送受信機2の区別のために付けられるID情報と共に送信するフレームに格納し、そのフレームを受信機3に向けて送信する。このとき、各送受信機2の送信タイミングは、それぞれ異なったものとされていることから、受信機3により各送受信機2から送られてくるフレームを混信することなく確実に受信できる。
【0061】
続いて、ステップ110では、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号に対して2個の送受信機2が応答し、かつ、第2トリガ機5bから出力されたトリガ信号に対して2個の送受信機2が応答しているか否かを判定する。すなわち、送られてきたフレームが4つあり、それらに格納された前後輪判定の結果が前輪2つ、後輪2つであるか否かを判定する。
【0062】
ここで否定判定されれば、上記各処理をリトライすべく、ステップ120に進むと共に、制御部33に内蔵された図示しないカウンタのカウント値を1つインクリメントしてリトライ回数を記憶しておく。
【0063】
そして、ステップ120において、リトライ回数が5回以下であるか否かを判定し、5回以下であればステップ100に戻ってリトライし、5回を超えていればリトライせずに、処理を止める。なお、この場合には、送受信機2の故障や電池切れなどが発生していると考えられるため、表示器4を通じてその旨を伝えるようにしても良い。
【0064】
一方、ステップ110で肯定判定されると、ステップ130に進み、受信したフレームに格納された前後輪判定結果および受信強度データに基づいて輪位置を割り付ける。具体的には、ステップ110において受信した4個のフレームから受信強度データや前後輪判定結果および各送受信機2のID情報を読み出し、前輪と後輪それぞれに対して受信強度の高い順にID情報を並べる。
【0065】
そして、前輪とされるID情報のうち、受信強度が高い方のID情報を左前輪6bに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方のID情報を右前輪6aに取り付けられた送受信機2のものであると取付車輪を特定する。この後、各フレームに格納されたID情報を各送受信機2の取付車輪と対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。
【0066】
同様に、後輪とされるID情報のうち、受信強度が高い方のID情報を左後輪6dに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方のID情報を右後輪6cに取り付けられた送受信機2のものであると取付車輪を特定する。そして、各フレームに格納されたID情報を各送受信機2の取付車輪と対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。このようにして、車輪位置検出処理が終了する。
【0067】
これにより、受信機3は、後述するタイヤ空気圧検出を行う場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームが送信されてくると、そのフレーム内に格納されたID情報からフレームを送った送受信機2が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。したがって、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかについて、ユーザによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる。
【0068】
そして、タイヤ空気圧検出装置は、このようにして車輪位置検出を行った後、タイヤ空気圧検出を行う。
【0069】
具体的には、タイヤ空気圧検出装置は定期送信モードとなり、上述したように、各送受信機2では、制御部22に、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送受信機2のID情報と共に送信するフレームに格納されたのち、所定周期毎にRF送信部23を通じて受信機3側に送信される。
【0070】
一方、送受信機2からフレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32を通じて制御部33に入力される。そして、制御部33において、受信したフレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、フレーム内にID情報が格納されているため、車輪位置検出の際に記憶されたID情報と照合され、そのフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2から送られてきたものかが判別される。
【0071】
そして、求められたタイヤ空気圧と前回求められたタイヤ空気圧との差が所定のしきい値を超えていないようなタイヤ空気圧の変化が少ない場合には、タイヤ空気圧を検出する周期がそのまま(例えば1分間毎)とされ、所定のしきい値を超えてタイヤ空気圧の変化が大きい場合には、その周期が早められる(例えば5秒間毎)。
【0072】
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部33から表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが4つの車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
【0073】
最後に、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、再び受信機3の制御部33からトリガ機5にトリガ指令信号が出力され、トリガ機5からトリガ信号が出力される。このトリガ信号が受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて制御部22に入力されると、送受信機2がSleep状態に切り替わる。これにより、タイヤ空気圧検出装置のタイヤ空気圧検出が終了になる。
【0074】
以上説明した本実施形態の車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置によれば、前輪用の第1トリガ機5aと後輪用の第2トリガ機5bから同時にトリガ信号を出力することで、左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2では第1トリガ機5の出力したトリガ信号のみが受信され、左右後輪6c、6dに取り付けらた送受信機2では第2トリガ機5の出力したトリガ信号が受信されるようにできる。
【0075】
これにより、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とし、かつ、トリガ信号を受信させたくない送受信機でトリガ信号が受信されてしまうことによる車輪位置検出の複雑化を軽減することが可能となる。
【0076】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2トリガ機5a、5bの配置場所を第1実施形態と変更するものである。
【0077】
図5は、第1、第2トリガ機5a、5bの配置位置を示した模式図である。この図に示されるように、第1トリガ機5aに関しては、第1実施形態と同様に、右前輪6aよりも左前輪6bに近づけるよう車両1の中心線に対してオフセットさせ、第2トリガ機5bに関しては、第1実施形態と異なり、左後輪6dよりも右後輪6cに近づけるよう車両1の中心線に対してオフセットさせている。つまり、両前輪6a、6bのうち第1トリガ機5aが近づけられる側の車輪と、両後輪6c、6dのうち第2トリガ機5bが近づけられる側の車輪とが対角の関係に配置された左前輪6bと右後輪6cとなるようにしている。
【0078】
上述したように、前輪用の第1トリガ機5aと後輪用の第2トリガ機5bから同時にトリガ信号を出力することで、左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2では第1トリガ機5の出力したトリガ信号のみが受信され、左右後輪6c、6dに取り付けらた送受信機2では第1トリガ機5の出力したトリガ信号が受信されるようにしている。これにより、第1トリガ機5aにて出力したトリガ信号にて両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2を判別し、第2トリガ機5bにて出力したトリガ信号にて両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2を判別できる。このため、第1、第2トリガ機5a、5bの位置関係は、お互いの配置位置に関わらず、独自に設定して構わない。したがって、本実施形態のような配置としても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0079】
また、このように車両1の左右両サイドに1つずつトリガ機5を配置した形態とすれば、各トリガ機5やそれに繋がるワイヤーハーネスの重量を車両1の左右でバランスさせられるため、車両1の左右の重量バランスを良くすることが可能になる。また、スマートエントリシステムにおけるドア開閉は、車両1に備えられたトリガ機からトリガ信号を出力し、ユーザが所持しているスマートキーがそのトリガ信号を受け取ったときにスマートキーから照合用の信号を出力することにより行われる。この場合に使用されるトリガ機は車両1の左右にそれぞれ配置される必要があるが、本実施形態では、第1、第2トリガ機5a、5bを車両1の左右に配置しているため、第1、第2トリガ機5a、5bにてスマートエントリシステムにおけるトリガ信号出力用のトリガ機と兼用させることが可能となる。さらに、受信部3からトリガ機5までのワイヤーハーネスの取り回しは、車両1の都合(他の部品の搭載位置等)によって制約される場合があるが、その車両1の都合に合せて第1、第2トリガ5a、5bの位置を決めることが可能となる。
【0080】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1、第2トリガ機5a、5bの配置場所を第1実施形態と変更するものである。
【0081】
図6は、本実施形態の第1、第2トリガ機5a、5bの配置位置を示した模式図である。上記実施形態では、第1トリガ機5aを両前輪6a、6b側に配置し、第2トリガ機5bを両後輪6c、6d側に配置している。そして、左右前輪6a、6bを一対としてそれらに対して第1トリガ機5aからトリガ信号を出力し、左右後輪6c、6dを一対としてそれらに対して第2トリガ機5bからトリガ信号を出力させるようにした。
【0082】
これに対して、図6に示すように、第1トリガ機5aを両右車輪6a、6c側に配置すると共に、第2トリガ機5bを両左車輪6b、6d側に配置し、両右車輪6a、6cを一対としてそれらで第1トリガ機5aからトリガ信号のみが受信され、両左車輪6b、6dを一対としてそれらで第2トリガ機5bからトリガ信号のみが受信されるようにしても構わない。この場合、第1トリガ機5aを両右車輪6a、6cのいずれか一方に対して他方よりも近づけて配置し、第2トリガ機5bが両左車輪6b、6dのいずれか一方に対して他方よりも近づけて配置するようにすれば、第1、第2トリガ機5a、5bからトリガ信号を出力したときに、その受信強度が異なった値となるため、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1トリガ機5aから出力されるトリガ信号に当該トリガ信号が右車輪に対するものであることを示す情報(左右情報)を含め、第2トリガ機5bから出力されるトリガ信号に当該トリガ信号が左車輪に対するものであることを示す情報(左右情報)を含めれば、各送受信機2で自分自身の取付車輪が2つの右車輪6a、6cであるか、それとも2つの左車輪6b、6dであるかを判別することができる。
【0083】
このように、第1、第2トリガ機5a、5bの配置を変更しても、各送受信機2にて、トリガ機5から出力されるトリガ信号のトリガコマンドおよび受信強度に基づいて、自分が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかを特定することが可能となる。したがって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0084】
(他の実施形態)
上記実施形態では、アンテナ31が1本の共通アンテナとされる形態について説明したが、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して4本設けられるような形態であっても構わない。ただし、アンテナ31が共通アンテナとされた場合に、特に、送受信機2が取り付けられた車輪6a〜6dの特定が困難となることから、共有アンテナとされる場合に本発明を適用すると有効である。
【0085】
また、上記実施形態では、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行うようにしている。このため、運転者が車両1の走行を行う前に、仮に見た目は何もタイヤに変化が無かったとしても、前以てタイヤがパンクしていること、もしくは、タイヤ空気圧が以上に減少していることを検出することが可能となる。しかしながら、これ以外のときに車輪位置検出を行っても良い。例えば、タイヤローテーション後やタイヤ交換後などに行っても良い。タイヤローテーションやタイヤ交換したことは、例えば車両に設置された図示しない車輪位置検出用のスイッチが押されたり、車体に傾斜センサを設置して、車体7の傾斜を検出したことに基づいて判別できる。
【0086】
また、上記第1実施形態では、第1、第2トリガ機5bを両方とも車両1の左側に配置した場合を示したが、右側に配置しても良い。同様に、上記第2実施形態では、第1トリガ機5aを左前輪6b側、第2トリガ機5bを右車輪6c側に配置したが、第1トリガ機5aを右前輪6a側、第2トリガ機5bを左車輪6d側に配置しても良い。
【0087】
また、上記実施形態では、4輪車両に対して本発明の一実施形態を適用したものについて説明したが、4輪車両に限るものではなく、大型車両のようにそれ以上の車輪が備えられた車両の車輪位置検出装置やタイヤ空気圧検出装置に対して本発明を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すタイヤ空気圧検出装置の送受信機と受信機のブロック構成を示した図である。
【図3】トリガ信号の形態を示した模式図である。
【図4】各送受信機の制御部が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の第1、第2トリガ機の配置位置を示した模式図である。
【符号の説明】
【0089】
1…車両、2…送受信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a…第1トリガ機、5b…第2トリガ機、6a…右前輪、6b…左前輪、6c…右後輪、6d…左後輪、7…車体、21…センシング部、22…制御部、23…RF送信部、24…電池、25…トリガ信号受信部、26…送信アンテナ、27…受信アンテナ、31…アンテナ、32…RF受信部、33…制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右前輪(6a、6b)それぞれと左右後輪(6c、6d)それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号に該トリガ信号が前輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第1トリガ機(5a)、および、前記トリガ信号に該トリガ信号が後輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第2トリガ機(5b)と、
前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記送受信機の取付車輪を判別する第2制御部(33)とを有した受信機(3)と、を有し、
前記第1、第2トリガ機は、前記トリガ信号を同時に出力し、
前記第1制御部は、前記トリガ信号を受信して、前記受信強度データと共に、前記前輪もしくは後輪に対する前記トリガ信号であることを示す情報を前記フレームに格納して送信し、
前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信し、前記前輪もしくは後輪に対するものであることを示す情報と前記受信強度データに基づいて、前記送受信機(2)の取付車輪を特定することを特徴とする車輪位置検出装置。
【請求項2】
前記第2制御部は、前記前輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右前輪のうち前記第1トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右前輪のうち前記第1トリガ機から遠い側の車輪と判別し、前記後輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右後輪のうち前記第2トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右後輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪と判別することを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置。
【請求項3】
2つの右車輪(6a、6c)それぞれと2つの左車輪(6b、6d)それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号に該トリガ信号が右車輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第1トリガ機(5a)、および、前記トリガ信号に該トリガ信号が左車輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第2トリガ機(5b)と、
前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記送受信機の取付車輪を判別する第2制御部(33)とを有した受信機(3)と、を有し、
前記第1、第2トリガ機は、前記トリガ信号を同時に出力し、
前記第1制御部は、前記トリガ信号を受信して、前記受信強度データと共に、前記右車輪もしくは左車輪に対する前記トリガ信号であることを示す情報を前記フレームに格納して送信し、
前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信し、前記右車輪もしくは左車輪に対するものであることを示す情報と前記受信強度データに基づいて、前記送受信機(2)の取付車輪を特定することを特徴とする車輪位置検出装置。
【請求項4】
前記第2制御部は、前記右車輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの右車輪のうち前記第1トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの右車輪のうち前記第1トリガ機から遠い側の車輪と判別し、前記左車輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの左車輪のうち前記第2トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの左車輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪と判別することを特徴とする請求項3に記載の車輪位置検出装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
前記送受信機は、前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に関する検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号が信号処理されたのち、前記送信部を介して送信されるようになっており、
前記受信機は、前記第2制御部にて、該検出信号に基づいて前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を求めるようになっていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
【請求項6】
左右前輪(6a、6b)それぞれと左右後輪(6c、6d)それぞれに取り付けられた送受信機であって、
車体(7)側に備えられたトリガ機(5)から前輪に対するトリガ信号であることを示す情報もしくは後輪に対するトリガ信号であることを示す情報を含めたトリガ信号が出力されたときに、該トリガ信号を受信する受信部(25)と、
前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、前記トリガ信号に含まれる前記前輪もしくは後輪に対する前記トリガ信号であることを示す情報を前記受信強度を表す受信強度データと共にフレームに格納する制御部(22)と、
前記制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)と、を有することを特徴とする送受信機。
【請求項7】
2つの右車輪(6a、6c)それぞれと2つの左車輪(6b、6d)それぞれに取り付けられた送受信機であって、
車体(7)側に備えられたトリガ機(5)から右車輪に対するトリガ信号であることを示す情報もしくは左車輪に対するトリガ信号であることを示す情報を含めたトリガ信号が出力されたときに、該トリガ信号を受信する受信部(25)と、
前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、前記トリガ信号に含まれる前記右車輪もしくは左車輪に対する前記トリガ信号であることを示す情報を前記受信強度を表す受信強度データと共にフレームに格納する制御部(22)と、
前記制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)と、を有することを特徴とする送受信機。
【請求項8】
車体(7)に備えられ、左右前輪(6a、6b)それぞれと左右後輪(6c、6d)それぞれに取り付けられた送受信機(2)から送られてきたフレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された受信強度データに基づいて、前記送受信機の取付車輪を判別する制御部(33)とを有した受信機であって、
前記制御部は、トリガ信号に該トリガ信号が前輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第1トリガ機(5a)、および、トリガ信号に該トリガ信号が後輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第2トリガ機(5b)に対して、同時に前記トリガ信号を出力させる指令信号を出力したのち、前記左右前輪および前記左右後輪それぞれに取付けられた前記送受信機から送られる4つのフレームを受信し、前記フレームに格納された前記トリガ信号が前輪もしくは後輪に対するものであることを示す情報と前記受信強度データに基づいて、前記送受信機(2)の取付車輪を特定することを特徴とする受信機。
【請求項9】
前記制御部は、前記前輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右前輪のうち前記第1トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右前輪のうち前記第1トリガ機から遠い側の車輪と判別し、前記後輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右後輪のうち前記第2トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記左右後輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪と判別することを特徴とする請求項8に記載の受信機。
【請求項10】
車体(7)に備えられ、2つの右車輪(6a、6c)それぞれと2つの左車輪(6b、6d)それぞれに取り付けられた送受信機(2)から送られてきたフレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された受信強度データに基づいて、前記送受信機の取付車輪を判別する制御部(33)とを有した受信機であって、
前記制御部は、トリガ信号に該トリガ信号が右車輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第1トリガ機(5a)、および、トリガ信号に該トリガ信号が左車輪に対するものであることを示す情報を含めて出力する第2トリガ機(5b)に対して、同時に前記トリガ信号を出力させる指令信号を出力したのち、前記2つの右車輪と前記2つの左車輪それぞれに取付けられた前記送受信機から送られる4つのフレームを受信し、前記フレームに格納された前記トリガ信号が右車輪もしくは左車輪に対するものであることを示す情報と前記受信強度データに基づいて、前記送受信機(2)の取付車輪を特定することを特徴とする受信機。
【請求項11】
前記制御部は、前記右車輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの右車輪のうち前記第1トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの右車輪のうち前記第1トリガ機から遠い側の車輪と判別し、前記左車輪に対するものであることを示す情報が含まれたフレームに格納された前記受信強度データ2つのうち、受信強度が大きい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの左車輪のうち前記第2トリガ機から近い側の車輪で、受信強度が小さい側の前記フレームを送信してきた前記送受信機が前記2つの左車輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪と判別することを特徴とする請求項10に記載の受信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−155852(P2008−155852A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−349399(P2006−349399)
【出願日】平成18年12月26日(2006.12.26)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】