説明

通信システムにおけるピアツーピア通信のためのリソース決定装置及び方法

【課題】 基地局なしに端末間の通信を遂行するP2P通信のための周波数リソースを割り当てる装置及び方法を提供する。
【解決手段】通信システムにおける2つの端末間の直接通信のためのリソースを決定する方法であって、2つの端末間の直接通信に使用するためにセルラー通信システムのアップリンク周波数リソースを決定するステップと、セルラー通信システム上の直接通信によって引き起こされる干渉を最小化するために1次送信電力上限値を決定するステップと、決定された1次送信電力上限値以内の送信電力及びアップリンク周波数リソースを用いて2つの端末間の直接通信を遂行するステップと、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局を介さない端末間のピアツーピア(peer-to-peer:以下、“P2P”と称する。)通信に関するもので、特に端末間のP2P通信を遂行するための周波数リソースを割り当てるための装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、P2P通信のための周波数リソースを割り当てる方法は、2つのカテゴリに分けられる。一つは、基地局と端末によって使用される周波数リソースと同一の周波数リソースを、端末間の通信を遂行するために割り当てる方法である。他の一つは、セルラー(cellular)移動通信に使用される周波数リソースとは異なる専用の周波数リソースを割り当てる方法である。
【0003】
P2P通信とセルラー通信とで相互に異なる周波数リソースが割り当てられた場合には、端末間のP2P通信のために、セルラー通信の場合とは異なるハードウェア(hardware)及び通信リソースが使用される。例えば、セルラー通信が2G(second Generation)、3G(third Generation)通信のために周波数リソース及びハードウェアを使用し、P2P通信がジグビー(ZigBee)、WiFi、ブルートゥース(Bluetooth)などの他の周波数リソース及びハードウェアを使用する場合に、デュアルモード(dualmode)のハードウェアは、同一の装置でP2P通信とセルラー通信の両方を遂行するために実現されなければならない。デュアルモードハードウェアの実現は、装置の複雑度及びコストを増加させる。さらに、セルラー通信装置に比べてP2P通信装置の性能が落ちて、満足すべきP2P通信の伝送率を得ることが難しいという問題点があった。
【0004】
その反面、P2P通信及びセルラー通信に同一の周波数リソースが割り当てられると、セルラー周波数リソースの一部は、P2P通信のための周波数リソースとして割り当てられなければならない。この場合、供給者(provider)は、セルラー通信のために上記のすべての周波数リソースを使用できないため、P2P通信のための十分な事業モデルが確立できないと、供給者は、P2P通信のための周波数リソースの割り当てを選好しない可能性が高い。さらには、P2P通信のためのユーザーの通信料金が高くなるという問題点もあった。
【特許文献1】韓国特開公開2008−0048659号公報
【特許文献2】韓国特開公開2008−0044019号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、セルラー通信に利用しない周波数リソースの一部を可変的にP2P周波数リソースとして割り当てることによって、一定時間の間にP2P周波数リソースの割り当て及びリソースの消費を減少させる装置及び方法を提供することにある。
【0006】
また、本発明の目的は、セルラー通信に用いる周波数リソースの一部を基地局の制御なしにP2P通信に同時に活用し、セルラー通信の容量を低下することなくP2P通信を遂行することができる装置及び方法を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、セルラー通信からP2P通信に及ぼす干渉を制御するための装置及び方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、通信システムにおける2つの端末間の直接通信のためのリソースを決定する方法であって、2つの端末間の直接通信に使用するためにセルラー通信システムのアップリンク周波数リソースを決定するステップと、セルラー通信システム上の直接通信によって引き起こされる干渉を最小化するために1次送信電力上限値を決定するステップと、決定された1次送信電力上限値以内の送信電力及びアップリンク周波数リソースを用いて2つの端末間の直接通信を遂行するステップと、を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の他の態様によれば、通信システムにおける2つの端末間の直接通信のために使用されるリソースを決定する装置であって、セルラー通信システムのアップリンク周波数リソースが2つの端末間の直接通信に使用される場合に、セルラー通信システムの直接通信によって引き起こされる干渉を最小化するために1次送信電力上限値を決定し、決定された1次送信電力上限値内でアップリンク周波数リソースが2つの端末間の通信リソースとして使用されるように決定する装置を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、セルラー通信に使用されない周波数リソースの中で一部を可変的にP2P周波数リソースとして割り当てることによって、P2P周波数リソース割り当てによるセルラー容量の減少及び周波数リソースの消費を最小化することができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図面において、同一の構成要素に対してはできるだけ同一の参照番号及び参照符号を付して説明する。また、本発明に関連した公知の機能または構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。後述する用語は、本発明の機能を考慮して定義された用語であり、ユーザー、運用者の意図又は慣例などによって変わることができる。したがって、これは、本発明の明細書全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
【0013】
図1は、本発明の実施形態によるP2P通信中に発生可能な干渉(interference)を示す。
【0014】
図1を参照すると、基地局102によってカバーされるセルラー(cellular)セル領域100は、少なくとも一つ以上のP2P通信領域110を含む。第1及び第2の端末104,106は、セルラーセル領域100内に位置する。第3及び第4の端末112,114は、セルラーセル領域100だけでなくP2P通信領域110内にも位置する。第1〜第4の端末104,106,112,114は、基地局102なしにP2P通信を遂行することができる。
【0015】
セルラーセル領域100は、セルラー通信を遂行するためにセルラー周波数リソースを使用する。また、セルラーセル領域100及びP2P通信領域110に位置した第3及び第4の端末112,114は、P2P通信中にセルラー周波数リソース(cellular frequency resource)を使用する。
【0016】
より具体的に、基地局102と第1及び第2の端末104,106との間のダウンリンク(downlink)通信は、ポイントツーマルチポイント(point-to-multipoint)通信である。したがって、第3及び第4の端末112,114がダウンリンク周波数リソースを用いてP2P通信を遂行すると、P2P通信は、基地局102が第3及び第4の端末112,114から比較的遠く離れているため、上記基地局102に小さな干渉を引き起こす。しかしながら、第3及び第4の端末112,114からの干渉は、P2P通信領域110に比較的近く位置しているため、第1及び第2の端末104,106に影響を及ぼす。
【0017】
一方、第1及び第2の端末104,106が基地局102から比較的遠くに位置していると、アップリンク信号は、第1及び第2の端末104,106から基地局102によって受信されるために十分な送信電力が必要である。このとき、第3及び第4の端末112,114がP2P通信中にセルラー通信システムのアップリンク周波数リソースを使用すると、基地局102と干渉を引き起こすことを避けるために送信電力を制限することができる。したがって、第1及び第2の端末104,106と基地局102との間の通信は、該当送信電力内では妨害を受けない。しかしながら、第1及び第2の端末104,106と基地局102との間のセルラー通信がP2P通信と同一のリソースを使用する場合には、P2P通信がセルラー通信より少ない電力を使用するため、セルラー通信は、P2P通信に干渉を引き起こすようになり得る。この干渉を解決するための方案について、下記に説明する。
【0018】
本発明によるP2P通信のための周波数リソースを使用する方法は、P2P通信を遂行するために、セルラー通信のために使用されるアップリンク周波数リソースを使用する。P2P通信とセルラー通信は同じ周波数リソースを使用するため、P2P通信はセルラー通信に干渉を引き起こす。したがって、このような干渉を最小化するために、送信電力の最大値(max Tx)を制限する。この電力上限値(maximum power value)内でP2P通信が遂行できないと、2つのオプションが利用可能である。第1は、追加的なアップリンク周波数リソースがP2P周波数リソースとして割り当てられる。第2は、基地局102は、P2P通信を遂行するために2次電力上限値を決定し、P2P通信を遂行する端末に当該2次電力上限値を割り当てる。
【0019】
具体的には、P2P通信中にセルラー通信に対する干渉を最小化する1次電力上限値を計算し、P2P通信は、この1次電力上限値内で遂行される。1次電量上限値は、次の<数式1>のように、ソース端末と基地局との間の距離、受信電力、干渉レベル、最大送信電力、及び占有リソースサイズのうちいずれか一つ以上を用いて計算される。
【数1】

【0020】
ここで、 α〜 αは、該当パラメータを考慮するか否かを示す0又は1の値を有する識別子である。また、f()は、括弧中のパラメータを入力とする関数(function)を示す。もちろん、上記<数式1>に使用される変数は、例えばソース端末と基地局との間の距離のように制限されるものではない。すなわち、最大電力値は、後述する他の変数又は追加変数を用いて計算することができる。
【0021】
1次電力上限値内でP2P通信を遂行することが可能でない場合には、セルラー通信のための専用周波数リソースの中で基地局から割り当てられたP2P通信のための周波数リソースは、2次電力上限値を受信するか、伝送電力を増加するか、あるいは下記に説明する方法によって、P2P通信を遂行するために使用される。
【0022】
本発明によるP2P通信のためのもう一つの通信リソース使用方法は、セルラー通信のために使用されない周波数リソースの一部を、一定時間の間にP2P通信のための周波数リソースとして、可変的に割り当てる方法である。この場合、セルラー通信のために割り当てが完了した後に残っている周波数リソースが、P2P通信に割り当てられる。当該残っている周波数リソースの割り当ては、P2P周波数リソースの固定的な割り当てに比べて、周波数リソースの使用効率の低下を防止することができる。このとき、基地局は、セルラー通信のために使用されない全てのアイドル(idle)リソースに関する情報をソース端末に伝送する。かかる情報は、この実施形態では、ビットMAP(Media Access Protocol)などを用いて伝送され得る。したがって、アイドルリソースは、基地局とユーザー端末との間で予め定められたP2P周波数リソースの生成規則によって、物理リソース割り当て単位で分けられ、この物理的リソース割り当て単位は、論理リソース割り当て単位とマッピングされ、P2P通信の専用リソースブロック(resource block)を構成する。端末間の通信のためのリソース割り当てが論理リソースを用いて遂行された後に、端末は、時間的に変化する論理リソースと物理リソースとの間のマッピング関係を考慮し、該当リソースを用いてデータを送受信する。
【0023】
P2P通信の専用リソースブロックは、P2P通信を遂行する端末間の競合(contention)基盤のリソース割り当てを通じて、独立的に割り当てられる。この割り当ては、基地局による詳細な制御なしに遂行することができる。リソースブロックに含まれたリソースがP2P通信のための周波数リソースとして決定されても、端末は、P2P通信を遂行するために周波数リソースを使用し、あるいは基地局の割り当てを通じてP2P通信のためのリソースを決定することができる。
【0024】
図2は、本発明の実施形態により、P2P通信を遂行するためのソース端末の動作を示すフローチャートである。
【0025】
図2を参照すると、ソース端末は、ステップS201で、P2P通信のための1次送信電力上限値を計算する。この1次送信電力上限値は、ソース端末と基地局との距離、受信電力のサイズ、及び干渉レベルなどによって計算される。この1次送信電力上限値は、基地局への干渉が最大レベル以下に維持されるように保証するために使用され、一例として、上記の<数式1>によって計算できる。
【0026】
ソース端末は、次のステップS203で、1次送信電力上限値内で、基地局の事前承認又は制御なしに、セルラー通信のために使用されるアップリンク周波数リソースを用いてP2P通信を試みる。P2P通信のために使用されるアップリンク周波数リソースは、ソース端末から基地局へのセルラー通信を遂行するために論理的/物理的に分割された基本リソース単位とは異なるリソースマッピング(mapping)規則及び伝送方式を有することができる。例えば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)は、ソース端末と基地局との間のセルラー通信を遂行するために使用され、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)及びTDMA(Time Division Multiple Access)は、ソース端末と基地局との間のP2P通信を遂行するために使用される。さらに、OFDMAは、ソース端末と基地局との間のP2P通信及びセルラー通信のために多重アクセス方式として使用され、周波数リソースを構成する方法は、相互に異なる規則で生成及び設計されることで、各論理チャンネル別に衝突する物理リソースの数を最小化する。
【0027】
ソース端末は、次のステップS205で、送信電力上限値内でP2P通信が遂行可能であるか否かを判定する。その結果、P2P通信が遂行可能であると判定された場合には、ソース端末は、ステップS207に進行する。一方、上記結果、P2P通信が遂行可能でないと判定された場合には、ソース端末は、ステップS209に進行する。
【0028】
ソース端末は、ステップS207で、ソース端末とターゲット端末との間のP2P通信が完了したかを判定する。その結果、P2P通信が完了した場合には、ソース端末は、ターゲット端末とのP2P通信を完了する。その反面、P2P通信が完了していない場合には、ソース端末は、ステップS203に戻る。
【0029】
ソース端末は、ステップS209で、供給者の選好度(preference)、ユーザーの選好度、料金システム、などによる基地局の制御の下で、P2P通信のための周波数リソースを使用するか否かを判定する。
【0030】
その結果、P2P周波数リソースを使用すると判定された場合には、ソース端末は、ステップS211に進行する。一方、P2P周波数リソースを使用しないと判定された場合には、ソース端末は、ステップS217に進行する。
【0031】
ソース端末は、ステップS211で、P2P周波数リソースに含まれたリソースブロックの一部をP2P周波数リソースとして決定し、該決定されたP2P周波数リソースを基地局から受信する。このリソースブロックは、ソース端末と基地局との間で予め定められた規則によって、基地局から受信されたセルラー周波数リソースのアイドルアップリンクを分割することで、獲得される。
【0032】
ソース端末は、次のステップS213で、P2P周波数リソースを用いて目的(destination)端末とP2P通信を遂行する。ソース端末は、ステップS215で、目的端末とのP2P通信が完了されたかを判定する。その結果、P2P通信が完了されたと判定された場合には、ソース端末は、P2P通信を完了し、一連の手順を終了する。一方、ステップS213の判定結果、P2P通信を完了していない場合には、ソース端末は、ステップS211に戻る。
【0033】
ソース端末は、ステップS217で、2次送信電力上限値の許可を基地局に要求する。次のステップS219で、ソース端末は、2次送信電力上限値が許可されたか否かを判定し、許可されていないと判定した場合には、上記手順を終了する。一方、2次伝送電力上限値が許可されたと判定した場合には、ソース端末は、ステップS221に進行する。
【0034】
ソース端末は、ステップS221で、2次送信電力上限値内でセルラー通信のために使用されるアップリンク周波数リソースを用いて、基地局の制御なしにP2P通信を試みる。ソース端末は、ステップS223で、ターゲット端末とのP2P通信が完了したかを判定する。そして、P2P通信が完了したと判定された場合には、ソース端末は、ターゲット端末とのP2P通信を終了する。一方、P2P通信が完了されていないと判定された場合には、ソース端末は、ステップS221に戻る。
【0035】
ソース端末は、P2P周波数リソースのみを利用する場合には、ステップS211〜S215を通じてP2P周波数リソースを決定する。
【0036】
ステップS217〜S223に示すように周波数リソースが割り当てられないP2P通信方法は、セルラー通信システムのアップリンク周波数リソースを使用する。このとき、セルラー通信を遂行する隣接した端末は、アップリンク周波数リソースを用いて基地局と通信を遂行する。このような重複(overlapping)使用は、P2P通信に致命的な干渉を引き起こす可能性がある。したがって、かかる干渉を解決するための3つの方法について、下記のように提案する。
【0037】
第1の方法としては、セルラー通信に使用されるリソース順列(permutation)パターンと異なるP2P通信のためのリソースブロックのリソースパターンを使用する。この場合、隣接した端末と基地局との間の通信に使用されるアップリンク周波数リソースと、隣接した端末と基地局との間のP2P通信に使用される周波数リソースとの衝突の確率が最小化される。セルラー干渉を含むシンボルがデコーディングされなくても、セルラー干渉を含まない他のシンボルは、チャンネルコーディングを通じてセルラー干渉を含むシンボルをデコーディングするために使用されることができる。
【0038】
第2の方法として、セルラー通信及びP2P通信は、リソースブロックに関して同一のリソース順列パターンを使用することができる。基地局は、P2P通信のために使用されるリソースブロックに対する複数のホッピング(hopping)パターンを予め決定し、これら複数のホッピングパターンの中で周期的にリソースブロックをホッピングし、あるいはNACK(Negative ACKnowlegement)が発生する場合にのみリソースブロックをホッピングする。この場合、セルラー通信端末と隣接したP2P通信端末とが同一の物理チャンネルを使用する場合に、P2P通信の周波数リソースは、干渉を引き起こすことによってNACKが発生する。一方、データの再伝送の間は、セルラー通信端末及び隣接したP2P通信端末は、リソースブロックのホッピングによって異なる物理リソースを使用するので、何らの干渉も発生しない。
【0039】
第3の方法は、上述した第1及び第2の方法を組み合わせる方法である。
【0040】
図3は、本発明の実施形態により、専用リソースが割り当てられないP2P通信方式に適用される干渉低下のための方法を示すフローチャートである。この実施形態において、第1の端末はP2P通信のために使用されるソース端末であり、第2の端末はP2P通信のために使用される目的(destination)端末である。
【0041】
図3を参照すると、第1の端末は、ステップS301で、基準(reference)信号を含むP2P通信要求メッセージを第2の端末に送信する。この基準信号は、第2の端末の同期を獲得するために使用される。P2P通信要求メッセージは、1次送信電力上限値内で継続して伝送されることができる。送信電力が1次送信電力上限値を超える場合には、P2P通信要求メッセージは、基地局から、段階的に増加する一定値から送信電力上限値の増加許可を獲得した後に、当該増加した送信電力を用いて伝送されることができる。
【0042】
第2の端末は、ステップS303で、第1の端末から受信された基準信号を通じて第1の端末との同期を獲得する。ステップS305で、第2の端末は、P2P通信要求メッセージに対する許可(approval)及び自機のCQI(Channel Quality Information)を含むP2P通信応答メッセージを、第1の端末に送信する。
【0043】
第1の端末は、ステップS307で、第2の端末とのP2P両方向(bidirectional)通信、すなわち第1の端末から第2の端末に、そして第2の端末から第1の端末への通信を遂行するために、周波数リソース情報及び伝送モード情報を決定する。このとき、周波数リソース情報と伝送モード情報は、上述した3つの干渉防止方法により決定される。
【0044】
ステップS309で、第1の端末は、当該決定された周波数リソース情報及び伝送モード情報を第2の端末に伝送する。ステップS311で、第2の端末は、当該受信された周波数リソース情報及び伝送モード情報をデコーディングする。
【0045】
第1の端末は、ステップS313で、周波数リソース情報と伝送モード情報を用いて第2の端末にデータを送信する。第2の端末は、ステップS315で、受信されたデータをデコーディングする。また、第2の端末は、ステップS317で、データが成功裡に受信されたか否かを示すACK/NACKを第1の端末に送信する。
【0046】
第1の端末は、ステップS319で、ACK/NACKを検出する。ステップS321で、第1の端末は、第2の端末からデータを受信する。ステップS323で、第1の端末は、当該受信されたデータをデコーディングする。第1の端末は、ステップS325で、受信されたデータのACK/NACKを第2の端末に伝送する。第2の端末は、ステップS327で、上記ACK/NACKを受信する。以後、第1及び第2の端末は、継続してデータを送受信するために、ステップS309で上記した干渉防止方法が適用された伝送モード情報及び周波数リソース情報を使用する。
【0047】
同様に、図2に示すステップS211〜S215で、基地局から受信されたP2P周波数リソースを用いる場合にも、P2P通信のためのデータを送受信する際に、上記した3つの干渉防止方法が適用された伝送モードと周波数リソースが決定される。
【0048】
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、形式や細部についての種々の置換、変形、変更等が、特許請求の範囲の記載により規定されるような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われることが可能であることは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施形態によるP2P通信時に生じる干渉を示す図である。
【図2】本発明の実施形態により、P2P通信を遂行するためのソース端末の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態により、専用リソースが割り当てられないP2P通信方式に適用される干渉解決方案を示すフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムにおける2つの端末間の直接通信のためのリソースを決定する方法であって、
前記2つの端末間の直接通信に使用するためにセルラー通信システムのアップリンク周波数リソースを決定するステップと、
前記セルラー通信システム上の直接通信によって引き起こされる干渉を最小化するために1次送信電力上限値を決定するステップと、
前記決定された1次送信電力上限値以内の送信電力及び前記アップリンク周波数リソースを用いて前記2つの端末間の直接通信を遂行するステップと、
を有することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記アップリンク周波数リソースは、前記2つの端末間の直接通信と、前記基地局と前記2つの端末のうちの少なくとも一つとの間のセルラー通信に同時に使われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記1次送信電力上限値は、前記2つの端末のうちの少なくとも一つと基地局との間の距離、受信電力、干渉レベル、最大送信電力、及び占有リソースサイズのうち少なくとも一つにより決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記アップリンク周波数リソースを決定するステップは、前記基地局が、許可可能な干渉レベル、セルラー通信使用リソース占有度、セル内の端末数、及び前記基地局と各端末との間の距離、のうち少なくとも一つによってパラメータを決定するステップを有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記基地局が、前記決定されたアップリンク周波数リソースに関する情報を前記セル内の端末にブロードキャストするステップをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記1次送信電力上限値を決定するステップは、
基地局が、前記セルラー通信使用リソース占有度、セル内の端末数、及び前記基地局と前記2つの端末のうちの少なくとも一つとの距離のうち少なくとも一つにより、許可可能な干渉レベルに関連した制御値を決定するステップと、
前記基地局が、前記制御値を前記セル内の端末にブロードキャストするステップと、
前記直接通信を遂行する各端末が、前記制御値、前記基地局と各端末との間の距離、受信電力、干渉レベル、最大送信電力、及び占有リソースサイズのうち少なくとも一つのパラメータを追加的に考慮して前記1次送信電力上限値を決定するステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記2つの端末が前記1次送信電力上限値内で前記直接通信を遂行しない場合に、P2P(Peer-to-Peer)通信のために使用される2次送信電力上限値を前記基地局に要求するステップと、
前記2次送信電力上限値が前記基地局から受信されると、前記2次送信電力上限値内で前記アップリンク周波数リソースを用いて前記直接通信を遂行するステップと、
をさらに有することを特徴する請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記直接通信を遂行するステップは、
前記アップリンク周波数リソースを、基地局によって使用されるアップリンク周波数リソース分割方式と同一の方法によって分割し、当該分割されたアップリンク周波数リソースに対して前記直接通信に使用される複数のホッピングパターンを決定するステップと、
前記複数のホッピングパターンから選択されたパターンに関して前記直接通信を遂行する一つ以上のターゲット端末に通知するステップと、
前記選択されたパターンによる周波数リソースを用いて前記直接通信を遂行するステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記直接通信を遂行するステップは、
前記アップリンク周波数リソースを、基地局によって使用されるセルラー通信のアップリンク周波数リソース分割方式と異なる方法によって分割し、該分割されたリソースを使用して前記直接通信を遂行するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項10】
通信システムにおける2つの端末間の直接通信のために使用されるリソースを決定するための装置であって、 セルラー通信システムのアップリンク周波数リソースが前記2つの端末間の直接通信に使用される場合に、前記セルラー通信システムの直接通信によって引き起こされる干渉を最小化するために1次送信電力上限値を決定し、前記決定された1次送信電力上限値内で前記アップリンク周波数リソースが前記2つの端末間の通信リソースとして使用されるように決定するデバイスを含むことを特徴とする装置。
【請求項11】
前記アップリンク周波数リソースは、前記2つの端末間の直接通信と、基地局と前記2つの端末のうちの少なくとも一つとの間のセルラー通信のために同時に使用されることを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記1次送信電力上限値は、前記2つの端末のうちの少なくとも一つと基地局との間の距離、受信電力、干渉レベル、最大送信電力、及び占有リソースサイズのうち少なくとも一つによって決定されることを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項13】
前記基地局が、許可可能な干渉レベル、セルラー通信使用リソース占有度、セル内の端末数、及び前記基地局と各端末との間の距離、のうち少なくとも一つによって前記アップリンク周波数リソースを決定することを特徴とする請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記基地局は、前記アップリンク周波数リソースに関する情報を前記セル内の端末にブロードキャストすることを特徴とする請求項13に記載の装置。
【請求項15】
基地局は、前記セルラー通信使用リソース占有度、前記セル内の端末の数、及び当該基地局と各端末との間の距離のうち少なくとも一つによって、許可可能な干渉レベルに関連した制御値を決定し、前記セル内の端末に前記制御値をブロードキャストし、
前記直接通信を遂行する各端末は、前記制御値と、前記基地局と各端末との間の距離、受信電力、干渉レベル、最大送信電力、及び占有リソースサイズのうち少なくとも一つのパラメータを追加的に考慮して前記1次送信電力上限値を決定することを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項16】
前記2つの端末は、前記1次送信電力上限値内で前記直接通信を遂行しない場合に、前記2つの端末のうち少なくとも一つは、前記2つの端末間の通信に使用される2次送信電力上限値を要求するメッセージを基地局に送信し、
前記2つの端末のうち少なくとも一つが前記基地局から前記2次送信電力上限値を受信すると、前記2つの端末は、前記2次送信電力上限値内で前記アップリンク周波数リソースを用いて前記直接通信を遂行することを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項17】
前記デバイスは、
基地局によって使用されるアップリンク周波数リソースの分割方式と同一の方法によって前記アップリンク周波数リソースを分割し、当該分割されたアップリンク周波数リソースに対して前記直接通信に使用される複数のホッピングパターンを決定し、前記複数のホッピングパターンから選択されたパターンに関して前記直接通信を遂行する一つ以上のターゲット端末に通知し、前記選択されたパターンによる周波数リソースを用いて前記直接通信を遂行することを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項18】
前記デバイスは、
基地局によって使用されるセルラー通信のアップリンク周波数リソースの分割方式と異なる方法によって前記アップリンク周波数リソースを分割し、当該分割されたアップリンク周波数リソースを使用して前記直接通信を遂行することを特徴とする請求項10に記載の装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−17560(P2009−17560A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−175822(P2008−175822)
【出願日】平成20年7月4日(2008.7.4)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
2.Bluetooth
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】