説明

通信端末装置

【課題】容易な操作で意図しない着信音を消音させる通信端末装置を提供する。
【解決手段】第一の状態および第二の状態を構成する筐体と、着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、筐体が第一の状態を構成するときに着信音出力手段により着信音が出力された場合、筐体が第一の状態から第二の状態へ変化したことを検出する検出手段と、検出手段により変化が検出された場合、着信音を消音する着信音消音手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信端末装置に係り、特に音声通話着信などを好適に通知する通信端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機などの通信機能を備えた通信端末装置には、音声通話や電子メールなどの着信時においては、着信音をスピーカより出力してユーザに通知を行う。例えば、音声通話着信時の着信音は、ユーザによる応答キーの押下など所定の操作が行われるまでは継続して出力される。
【0003】
従来、電車内や図書館などの静粛を保つことが求められるような場所において、意図しない着信音が出力された場合に、所定の操作を行うことにより着信音を停止またはその音量を低下させることができる通信端末装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この通信端末装置は、着信音が出力された場合であっても、所定の操作キーを押下することによって着信音を停止させるなどして、周囲の人に与える迷惑を格段的に低下させることができるものであった。
【特許文献1】特開平8−172468号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示された通信端末装置は、操作キーの押下により着信音を停止またはその音量を低下させることができるものであった。しかし、意図しない着信音の出力時においては、ユーザは慌てることが想定され、余裕を持って所定の操作を行うことが困難な状態であるといえる。ましてや、複数設けられた操作キーのうち、着信音の停止などが割り当てられた一の操作キーを正確に押下することは困難である。
【0005】
また、着信音の停止などが割り当てられた所定の操作キーとは異なる操作キーを誤って押下した場合には、着信を切断や拒否してしまったり、逆に意に反して着信に応答してしまうという事態が発生しうる。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、容易な操作で意図しない着信音を消音させる通信端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る通信端末装置は、上述した課題を解決するために、第一の状態および第二の状態を構成する筐体と、着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、前記筐体が第一の状態を有するときに前記着信音出力手段により着信音が出力された場合、前記筐体が第一の状態から第二の状態へ変化したことを検出する検出手段と、前記検出手段により前記変化が検出された場合、前記着信音を消音する着信音消音手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る通信端末装置は、着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、前記着信音出力手段により出力された着信音を消音する着信音消音手段と、前記着信音消音手段により着信音が消音された場合、振動により着信を通知する振動発生手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明に係る通信端末装置は、音声着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、前記着信音出力手段により出力された着信音を消音する着信音消音手段と、前記着信音出力手段による着信音の出力時においては、着信音量の調整を受け付け、前記着信音消音手段による前記着信音の消音時においては、受話音量の調整を受け付ける音量調整受付手段を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る通信端末装置は、容易な操作で意図しない着信音を消音させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る通信端末装置の実施形態を添付図に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明に係る通信端末装置の一例である折りたたみ式の携帯電話機の外観の構成を示す図である。図1(A)は、携帯電話機1の第一の筐体12と第二の筐体13とが約180度に開いた状態のときの正面から見た外観の構成を示しており、図1(B)は、図1(A)に示す携帯電話機1の側面から見た外観の構成を示す。また、図1に示す第一の筐体12と第二の筐体13とが開いた状態で構成された携帯電話機1の状態を、第二の状態とする。
【0013】
図1(A)および(B)に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第一の筐体12と第二の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナが設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
【0014】
第一の筐体12には、その表面に操作キー14が設けられる。操作キー14は、十字キー15、確定キー16、文字入力キーなどを備える。
【0015】
第一の筐体12の上部には、十字キー15と確定キー16が設けられる。十字キー15は、上下左右方向の四つのキーを備えており、上下左右方向に操作することによりメインディスプレイ21に表示されたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第二の筐体13に設けられたメインディスプレイ21に表示された文字入力画面におけるカーソル位置、電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。本実施形態においては、十字キー15の上方向および下方向の上キー15aおよび下キー15bは、スピーカ20(図3参照)より出力される着信音の着信音量の調整、および音声通話時にレシーバ22より出力される音声の受話音量の調整を受け付ける音量調整受付手段として機能する。
【0016】
また、確定キー16は、押下に伴い種々の機能を確定することができる。例えば、ユーザによる十字キー15の操作に応じてメインディスプレイ21に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キー16が第一の筐体12の内部方向に押下されると、選択された電話番号に対して発呼処理を行う。
【0017】
第一の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー18が設けられる。サイドキー18は、携帯電話機1が開いた状態および閉じた状態のときに第一の筐体12の内部方向に押下されることによって実行される所定の処理がそれぞれ割り当てられる。
【0018】
第一の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン19が設けられており、マイクロフォン19によって通話時のユーザの音声を集音する。
【0019】
なお、第一の筐体12は、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
【0020】
一方、第二の筐体13には、その正面にメインディスプレイ21が設けられる。メインディスプレイ21は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(ElectroLuminescence Display)、無機ELディスプレイ(inorganic electroLuminescence Display)、SED(Surface−conduction Electron−emitter Display)などにより構成されるディスプレイである。
【0021】
メインディスプレイ21には、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号および送信履歴などの他、電子メールの内容、簡易ホームページ、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツなどが表示される。
【0022】
メインディスプレイ21の上部の所定の位置にはレシーバ(受話器)22が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。なお、携帯電話機1の所定の位置には、レシーバ22以外の音声出力部としてのスピーカ20も設けられる。
【0023】
第一の筐体12と第二の筐体13の内部の所定の位置には、携帯電話機1の筐体の状態を検出するための磁気センサ23a、23b、23c、および23d(磁気センサ23)が設けられる。
【0024】
図2は、本発明に係る携帯電話機の一例である折りたたみ式の携帯電話機の他の外観の構成を示す図である。図2(A)は、携帯電話機1が閉じた状態のときの正面から見た外観の構成を示しており、図2(B)は、図2(A)に示す携帯電話機1の側面から見た外観の構成を示す。図2の携帯電話機1は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた閉じた状態である。また、図2に示す第一の筐体12と第二の筐体13とが閉じた状態で構成された携帯電話機1の状態を、第一の状態とする。
【0025】
第二の筐体13には、例えばLCDにより構成されるサブディスプレイ24が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
【0026】
図3は、本実施形態における携帯電話機の内部の構成を示す図である。
【0027】
携帯電話機1は、主制御部30、電源回路部31、入力制御部32、表示制御部33、記憶部34、音声制御部35、通信制御部36、磁気センサ23およびバイブレータ38がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。
【0028】
主制御部30は、CPU(Central Processing Unit)を具備する。CPUは種々の制御信号を生成し各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。CPUは、例えば操作キー14などから受け付けた入力に対する入力制御処理や、その他の様々な演算処理や制御処理などを行う。
【0029】
電源回路部31は、例えばユーザによる操作キー14から受け付けた入力に基づいて電源のON/OFF状態を切り替え、電源がON状態の場合に電力供給源(バッテリなど)から各部に対して電力を供給して、携帯電話機1を動作可能にする。
【0030】
入力制御部32は操作キー14やサイドキー18に対する入力インタフェースを備える。この入力制御部32は、操作キー14やサイドキー18の押下を検出すると、その押下された操作キー14やサイドキー18を示す信号を生成して主制御部30に伝送する。
【0031】
表示制御部33はメインディスプレイ21やサブディスプレイ24に対する表示インタフェースを備え、主制御部30の制御に基づいて、文書や画像などを含んだ表示情報をメインディスプレイ21やサブディスプレイ24に表示する。
【0032】
記憶部34は、主制御部30が行う処理の処理プログラムや処理に必要なデータなどを格納するROM(Read Only Memory)やハードディスク、不揮発性メモリ、主制御部30が処理を行う際に使用されるデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成される。記憶部34は、主制御部30のCPUにより実行される電子メール機能などの種々のアプリケーションや種々のデータ群を格納している。
【0033】
音声制御部35は、主制御部30の制御に基づいて、マイクロフォン19で集音された音声からアナログ音声信号を生成し、このアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部35は、デジタル音声信号を取得すると、主制御部30の制御に基づいてこのデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、レシーバ22から音声として出力する。また、音声制御部35は、スピーカ20より出力される音声や音の出力を制御する。本実施形態においては、音声制御部35は、着信音などの通知音をスピーカ20より出力し着信などを通知する着信音出力手段、および着信音などの通知音を消音する着信音消音手段として機能する。
【0034】
通信制御部36は、主制御部30の制御に基づいて、基地局(図示せず)からアンテナ37を介して受信した受信信号をスペクトラム逆拡散処理してデータを復元する。このデータは、主制御部30の指示により、音声制御部35に伝送されてレシーバ22から出力されたり、表示制御部33に伝送されてメインディスプレイ21に表示されたり、または記憶部34に記録されたりする。また通信制御部36は、主制御部30の制御に基づいて、マイクロフォン19で集音された音声データや操作キー14を介して入力されたデータや記憶部34に記憶されたデータを取得すると、これらのデータに対してスペクトラム拡散処理を行い、基地局に対してアンテナ37を介して送信する。
【0035】
磁気センサ23は、携帯電話機1の状態を検出し、主制御部30に供給する。具体的には、携帯電話機1の筐体が構成している状態が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出する。本実施形態においては、磁気センサ23は、携帯電話機1の第一の筐体12と第二の筐体13とが閉じた状態から開いた状態へ変化したことを検出する検出手段として機能する。
【0036】
バイブレータ38は、主制御部30による制御に基づき、振動を発生させる。本実施形態においては、着信音が消音された場合に振動により着信を通知する振動発生手段として機能する。
【0037】
次に、本実施形態における携帯電話機1により実行される着信音制御処理について説明する。この着信音制御処理は、携帯電話機1に対して音声通話の着信があった場合に、主制御部30による制御に基づき開始される。
【0038】
図4は、本実施形態における携帯電話機により実行される着信音制御処理を説明するフローチャートである。
【0039】
ステップS1において、主制御部30は、音声制御部35に対して着信音の出力を開始させる。音声制御部35は、スピーカ20より所定の着信音の出力を開始する。ユーザは、着信音が出力されたことにより、着信があることを認識する。
【0040】
ステップS2において、主制御部30は、所定の操作キー14に対し、スピーカ20より出力された着信音の音量調整の受付を割り当てる。主制御部30は、例えば十字キー15の上キー15aに着信音量を大きくする処理の受付を割り当て、下キー15bには着信音量を小さくする処理の受付を割り当てる。また、主制御部30は、着信音の出力中に上キー15aまたは下キー15bが押下された場合には、音声制御部35に対し、受け付けた着信音の音量調整処理を実行させる。
【0041】
ステップS3において、主制御部30は、携帯電話機1の筐体が閉じた状態であるか否かの判定を行う。主制御部30は、磁気センサ23により検出された携帯電話機1の状態に基づき判定を行う。主制御部30は、磁気センサ23により検出された携帯電話機1の状態が開いた状態であると判定した場合、着信音制御処理を終了する。
【0042】
一方、主制御部30は、携帯電話機1の筐体が閉じた状態であると判定した場合、ステップS4において携帯電話機1の状態が閉じた状態から開いた状態に変化したか否かの判定を行う。主制御部30は、磁気センサ23により検出された携帯電話機1の状態に基づき判定を行う。主制御部30は、磁気センサ23より検出された携帯電話機1の状態が、依然閉じた状態であると判定した場合、開いた状態に変化するまで処理は待機する。
【0043】
一方、主制御部30は、磁気センサ23より検出された携帯電話機1の状態が、閉じた状態から開いた状態へ変化したと判定した場合、ステップS5において、音声制御部35に対して着信音を消音させる。音声制御部35は、スピーカ20より出力されていた着信音を消音する。
【0044】
ステップS6において、主制御部30は、バイブレータ38に対し振動を開始させる。すなわち、主制御部30は、着信音に代わり振動によって着信があることをユーザに対して通知する。このとき、主制御部30は、通常時に発生する振動よりも弱い振動を開始させることで、必要以上の振動音を発生させないようにする。
【0045】
ステップS7において、主制御部30は、着信音調整割当ステップS2において着信音の音量調整の受付が割り当てられた操作キー14に対して、通話開始後におけるレシーバ22より出力される受話音量の調整の受付を、着信音の音量調整の受付に代えて割り当てる。主制御部30は、例えば十字キー15の上キー15aに受話音量を大きくする処理の受付を割り当て、下キー15bには受話音量を小さくする処理の受付を割り当てる。また、主制御部30は、着信時に上キー15aまたは下キー15bが押下された場合には、音声制御部35に対し、受け付けた通話開始後の受話音量の音量調整処理を実行させる。
【0046】
ステップS8において、主制御部30は、通話が開始されたか否かの判定を行う。主制御部30は、操作キー14およびサイドキー18のうち、通話の開始処理の受け付けが割り当てられたキーが押下されたか否かにより判定される。主制御部30は、通話がいまだ開始されていないと判定した場合、開始されるまで処理は待機する。一方、主制御部30は、通話が開始されたと判定した場合、バイブレータ38に対し振動を停止させ、各部に通話処理を開始させる。以上で、着信音制御処理は終了する。
【0047】
この携帯電話機1によれば、電車内や図書館などの静粛を保つことが求められるような場所において、意図しない着信音が出力された場合であっても、簡易な操作によって速やかに着信音を消音させることができる。すなわち、意図しない着信音の出力時においては、ユーザは慌てることが想定され、余裕を持って所定の操作を行うことが困難な状態であるといえる。本実施形態における携帯電話機1は、そのような状態であっても携帯電話機1を閉じた状態から開いた状態に変化させるという簡単な動作によって着信音を消音させることができる。
【0048】
また、着信音が消音された後は、ユーザは着信に気づいている状態であるため、通常時に発生する振動よりも弱い振動を発生させることにより、必要以上の振動音を発生させることなく、周囲に迷惑をかけることがない。
【0049】
さらに、簡単な動作によって着信音を消音させた後は、着信音の出力により周囲に対して迷惑を与えることはないため、ユーザは余裕を持って発信者の確認を行ったり、応答するか否かの判断を行ったりすることができる。
【0050】
さらにまた、着信音の消音後は着信音の音量調整の受付が割り当てられたキーが不要となるため、代わって通話開始後の受話音量の調整の受付を割り当てることができる。これにより、ユーザは周囲の環境および通話相手に応じて事前に受話音量の調整を行うことができる。例えば、発信者の声量があらかじめ大きいことがわかっており、周囲への通話内容の漏れを配慮したい場合には、通話開始前に受話音量の調整を行うことができる点で有効である。
【0051】
なお、本実施形態においては、音声通話の着信音制御処理を適用して説明したが、これに限らず、意図しないメールの受信音やアラーム音が出力された場合に、携帯電話機1の簡単な状態変化に伴い受信音などを消音させるように構成してもよい。
【0052】
また、本実施形態においては折りたたみ式の携帯電話機1に適用した例を説明したが、これに限らずスライド式の携帯電話機であっても、ストレート式の携帯電話機であってもよい。
【0053】
例えばスライド式の携帯電話機に本発明を適用した場合には、携帯電話機を構成する第一の筐体と第二の筐体がほぼ重なり合う状態を閉じた状態、伸長された状態を開いた状態に適用することができる。
【0054】
また、ストレート式の携帯電話機に本発明を適用した場合には、磁気センサ23に代えて加速度センサを設けることにより実現することができる。このとき、携帯電話機の第一の状態を携帯電話機の加速度の値が所定値以下である状態、第二の状態を携帯電話機の加速度の値が所定値より大きい状態とする。主制御部30は着信音の出力時において、ユーザにより携帯電話機に対して所定値以上の加速度が与えられ、加速度センサが第一の状態から第二の状態に変化したことを検出した場合に着信音を消音させる。
【0055】
さらに、本実施形態においては、本発明に係る通信端末装置を携帯電話機1に適用して説明したが、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の着信音などの音が出力される機能を備えた通信端末装置にも適用することができる。
【0056】
さらにまた、本実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
【0057】
また、本実施形態では、フローチャートのステップは記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係る通信端末装置の一例である折りたたみ式の携帯電話機の外観の構成を示す図。
【図2】本発明に係る携帯電話機の一例である折りたたみ式の携帯電話機の他の外観の構成を示す図。
【図3】本実施形態における携帯電話機の内部の構成を示す図。
【図4】本実施形態における携帯電話機により実行される着信音制御処理を説明するフローチャート。
【符号の説明】
【0059】
1 携帯電話機
11 ヒンジ部
12 第一の筐体
13 第二の筐体
14 操作キー
15a 上キー
15b 下キー
18 サイドキー
19 マイクロフォン
20 スピーカ
21 メインディスプレイ
22 レシーバ
23 磁気センサ
24 サブディスプレイ
30 主制御部
31 電源回路部
32 入力制御部
33 表示制御部
34 記憶部
35 音声制御部
36 通信制御部
37 アンテナ
38 バイブレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の状態および第二の状態を構成する筐体と、
着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、
前記筐体が第一の状態を有するときに前記着信音出力手段により着信音が出力された場合、前記筐体の第一の状態から第二の状態へ変化したことを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記変化が検出された場合、前記着信音を消音する着信音消音手段とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
【請求項2】
前記着信音消音手段により着信音が消音された場合、振動により着信を通知する振動発生手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項3】
前記振動発生手段は、通常時に発生する振動よりも弱い振動により通知を行うことを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。
【請求項4】
前記着信音出力手段による着信音の出力時においては、着信音量の調整を受け付け、前記着信音消音手段による前記着信音の消音時においては、受話音量の調整を受け付ける音量調整受付手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の通信端末装置。
【請求項5】
前記筐体は第一の筐体および第二の筐体で構成され、
前記筐体の前記第一の状態は、前記第一の筐体と第二の筐体とが閉じた状態であり、
前記筐体の前記第二の状態は、前記第一の筐体と第二の筐体とが開いた状態であることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項6】
前記筐体の第一の状態は、前記筐体の加速度の値が所定値以下である状態であり、前記筐体の第二の状態は、前記筐体の加速度の値が前記所定値より大きい状態であることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項7】
着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、
前記着信音出力手段により出力された着信音を消音する着信音消音手段と、
前記着信音消音手段により着信音が消音された場合、振動により着信を通知する振動発生手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
【請求項8】
音声着信があった場合に着信音を出力し着信を通知する着信音出力手段と、
前記着信音出力手段により出力された着信音を消音する着信音消音手段と、
前記着信音出力手段による着信音の出力時においては、着信音量の調整を受け付け、前記着信音消音手段による前記着信音の消音時においては、受話音量の調整を受け付ける音量調整受付手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−296294(P2009−296294A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−147712(P2008−147712)
【出願日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】