説明

運転支援装置

【課題】運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能な運転支援装置を提供する。
【解決手段】レーダセンサ12が取得した他車両に関する指標及び車速センサ56が取得した車速に基づいて自車両の最終要求加減速度を取得し、最終要求加減速度に基づいて自車両の減速度を制御するブレーキ制御ECU42を備えるため、自車両周辺の他車両との相対関係や自車両の車速に基づいて自車両の減速度を制御することができる。また、ブレーキ制御ECU42は、取得した危険度である必要加減速度の大きさがKLMTよりも大きい場合に、自車両の運転者に違和感を与えるように自車両の減速度を制御するため、減速時に危険度が大きいときは、運転者は減速度の制御によって違和感を覚えることになり、当該違和感によって運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援装置に関し、特には、自車両の減速度を制御する運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の運転者の運転を支援するために、自動的に自車両の運転を制御する装置が提案されている。例えば、特許文献1には、先行車両を追従中に、アクセル開度センサによって、アクセルペダル操作が行われている状態から行われない状態に移行したことが検出された時に、レーザレーダによって検出される車間距離に基づいて、車間距離しきい値を設定し、レーザレーダによって検出される車間距離が車間距離しきい値より短くなると、車両を減速させる制御を行う車間維持支援装置が開示されている。
【特許文献1】特開2007−238031号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記技術では、運転者が運転支援装置のシステムを過信してしまう可能性や、システムに依存してしまう可能性がある。そのため、運転者が、自車両周辺の環境の変化に気付くのが遅れてしまう可能性がある。
【0004】
本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであり、その目的は、運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能な運転支援装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、自車両周辺の物体との相対関係に関する指標を取得する相対指標取得手段と、自車両の車速を取得する車速取得手段と、相対指標取得手段が取得した相対関係に関する指標及び車速取得手段が取得した車速に基づいて自車両の目標減速度を取得する目標減速度取得手段と、目標減速度取得手段が取得した目標減速度に基づいて自車両の減速度を制御する減速度制御手段と、自車両の危険度を取得する危険度取得手段とを備え、減速度制御手段は、危険度取得手段が取得した危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、自車両の運転者に違和感を与えるように自車両の減速度を制御する運転支援装置である。
【0006】
この構成によれば、相対指標取得手段が取得した相対関係に関する指標及び車速取得手段が取得した車速に基づいて自車両の目標減速度を取得する目標減速度取得手段と、目標減速度取得手段が取得した目標減速度に基づいて自車両の減速度を制御する減速度制御手段とを備えるため、自車両周辺の物体との相対関係や自車両の車速に基づいて自車両の減速度を制御することができる。また、減速度制御手段は、危険度取得手段が取得した危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、自車両の運転者に違和感を与えるように自車両の減速度を制御するため、減速時に危険度が大きいときは、運転者は減速度の制御によって違和感を覚えることになり、当該違和感によって運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。
【0007】
また、本発明は、自車両周辺の物体との相対関係に関する指標を取得する相対指標取得手段と、自車両の車速を取得する車速取得手段と、相対指標取得手段が取得した相対関係に関する指標及び車速取得手段が取得した車速に基づいて自車両の目標減速度を取得する目標減速度取得手段と、目標減速度取得手段が取得した目標減速度に基づいて自車両の減速度を制御する減速度制御手段と、自車両の危険度を取得する危険度取得手段とを備え、減速度制御手段は、危険度取得手段が取得した危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、自車両の減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、減速度の変化が増減及び減増のいずれかをするように減速度を制御する運転支援装置である。
【0008】
この構成によれば、相対指標取得手段が取得した相対関係に関する指標及び車速取得手段が取得した車速に基づいて自車両の目標減速度を取得する目標減速度取得手段と、目標減速度取得手段が取得した目標減速度に基づいて自車両の減速度を制御する減速度制御手段とを備えるため、自車両周辺の物体との相対関係や自車両の車速に基づいて自車両の減速度を制御することができる。また、減速度制御手段は、自車両の減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、減速度の変化が増減及び減増のいずれかをするように減速度を制御するため、急ブレーキ等で自車両の減速度を増加させていく期間内に、減速度が増加から減少あるいは減少から増加へと変化することにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0009】
また、減速度制御手段は、危険度取得手段が取得した危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、危険度の大きさが第1閾値以下である場合と異なる減速度勾配で減速度を制御することが好適である。
【0010】
この構成によれば、減速度制御手段は、危険度取得手段が取得した危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、危険度の大きさが第1閾値以下である場合と異なる減速度勾配で減速度を制御するため、危険度が大きいときに異なる減速度勾配で減速度を制御することにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0011】
また、減速度制御手段は、自車両の減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、減速度を減少させるように制御することが好適である。
【0012】
この構成によれば、減速度制御手段は、自車両の減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、減速度を減少させるように制御するため、減速度が緩まることにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0013】
さらに、減速度制御手段は、自車両の減速度の単位時間毎の変化率を第2閾値よりも大きくなるように制御することが好適である。
【0014】
この構成によれば、減速度制御手段は、自車両の減速度の単位時間毎の変化率を第2閾値よりも大きくなるように制御するため、減速度は例えばパルス状に急激に変化することになり、運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0015】
一方、危険度取得手段は、目標減速度取得手段が取得した目標減速度が大きいほど目標減速度が小さいときに比べて危険度の大きさを大きなものとして危険度を取得することが好適である。
【0016】
この構成によれば、危険度取得手段は、目標減速度取得手段が取得した目標減速度が大きいほど目標減速度が小さいときに比べて危険度の大きさを大きなものとして危険度を取得するため、目標減速度が大きく運転者に一層注意を喚起すべき状況において、減速度制御手段は当該大きな危険度に基づいて運転者に対して違和感を一層与え易くなり、適切に運転者に対して注意を喚起することができる。
【0017】
また、危険度取得手段は、相対指標取得手段が取得した相対関係に関する指標及び車速取得手段が取得した車速に基づいて危険度を取得することが好適である。
【0018】
この構成によれば、危険度取得手段は、自車両の危険度に与える影響が大きい自車両周囲の物体との相対関係及び自車両の車速に基づいて適切な危険度を取得することが可能となる。
【0019】
さらに、相対指標取得手段は、相対関係に関する指標として、自車両周辺の他車両の速度、減速度、自車両との車間距離、及び自車両との車間時間の少なくともいずれかを含む指標を取得することが好適である。
【0020】
この構成によれば、相対指標取得手段は、自車両の危険度に与える影響が大きい他車両の速度、減速度、自車両との車間距離、あるいは自車両との車間時間に基づいて適切な指標を取得することが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の運転支援装置によれば、運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0023】
本実施形態では、本発明に係る車両の運転支援装置を、ACC(Adaptive Cruise Control)システムに適用する。一般にACCシステムは、先行車両と車間を保ちつつ追従走行をするために運転者のアクセル操作及びブレーキ操作を支援するシステムであるため、いかなる走行環境下でも運転者が違和感を感じる加減速制御を行わない。しかしながら、本実施形態では、自車両の走行環境が安全ではない場合には、運転者が違和感を感じる減速制御を行い、運転者に当該走行環境を気付かせることにより、運転者のACCに対する過度の過信や依存を防止するものである。
【0024】
図1は、実施形態に係るACCシステム10の構成を示すブロック図である。図1において、ACCシステム10は、車間制御ECU(Electronic Control Unit)20を備えている。車間制御ECU20には、レーダセンサ12と、ストップランプスイッチ14と、クルーズ設定スイッチ16と、エンジン・AT制御ECU40と、ブレーキ制御ECU42と、ステアリングセンサ44と、ヨー・Gセンサ46と、ドライバー意識・状態検出センサ48とが接続されている。レーダセンサ12と、ストップランプスイッチ14と、クルーズ設定スイッチ16とは、車間制御ECU40に直接接続されている。エンジン・AT制御ECU40と、ブレーキ制御ECU42と、ステアリングセンサ44と、ヨー・Gセンサ46と、ドライバー意識・状態検出センサ48とは、CAN(Control Area Network)30を介して車間制御ECU20と情報を送受信する。
【0025】
レーダセンサ(相対指標取得手段)12は、自車両周辺の物体との相対関係に関する指標として、自車両周辺の他車両の速度(相対速度を含む)、減速度、自車両との車間距離、及び自車両との車間時間を得るために用いられる。レーダセンサ12は、前方にミリ波等の電磁波を照射し、物体に反射して戻ってくる反射波を受信し、前方車両の車速、減速度、車間距離及び車間時間を検出するセンサである。レーダセンサ12は、検出した前方車両の車速、減速度、車間距離及び車間時間を車間制御ECU20に送出する。
【0026】
ストップランプスイッチ14は、ブレーキペダルが踏み込まれたか否かを検出するスイッチである。ストップランプスイッチ14は、そのオン/オフ情報を車間制御ECU20に送出する。
【0027】
クルーズ設定スイッチ16は、ACCシステム10の起動を指示し、ACCシステム10が起動されたときの設定車速を決定するための操作レバーである。
【0028】
エンジン・AT制御ECU40は、AT(オートマチックトランスミッション)52と、スロットルアクチュエータ54とが接続されている。エンジン・AT制御ECU40は、エンジン及びAT(オートマチックトランスミッション)を制御する制御装置である。エンジン・AT制御ECU40は、必要なスロットルバルブの目標開度を設定し、その目標開度をスロットルアクチュエータ54に送出する。
【0029】
スロットルアクチュエータ54は、スロットルバルブの開度を調整するアクチュエータである。スロットルアクチュエータ54は、エンジン・AT制御ECU40からの目標スロットル開度信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。
【0030】
ブレーキ制御ECU(目標減速度取得手段、危険度取得手段)42には、車速センサ(車速取得手段)56と、ブレーキアクチュエータ58とが接続されている。ブレーキ制御ECU42は、ドライバーによるブレーキペダル操作、レーザセンサ12により検出された前方車両の速度、減速度、車間距離及び車間時間、並びに車速センサ56により検出された自車両の車速等に基づいて最終要求加減速度(目標減速度)を設定する。ブレーキ制御ECU42は、最終要求加減速度になるために必要な各輪のホイールシンンダのブレーキ油圧を設定し、ブレーキアクチュエータ58に送出する。
【0031】
さらに、ブレーキ制御ECU42は、レーダセンサ12により検出された前方車両の車速、減速度、車間距離及び車間時間と、車速センサ56により検出された自車両の車速と、設定した目標減速度とから自車両の危険度を取得する。なお、ブレーキ制御ECU42は、最終要求加減速度を、GPS(Global Positioning System)、雨滴センサ、光ビーコン受信機等によって自車両の走行環境を取得し、当該走行環境に基づいて求めても良い。
【0032】
ブレーキアクチュエータ(減速度制御手段)58は、ホイールシリンダの油圧を制御するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ58は、ブレーキ制御ECU42からの制御信号に応じてアクチュエータを作動させてホイールシリンダに所定の油圧を発生させる。
【0033】
ステアリングセンサ44は、ステアリングホイールの操舵角を検出するセンサである。ヨー・Gセンサ46は、車両に作用しているヨーレート及び横Gを検出するセンサである。これらのセンサは、いずれも検出した信号を車間制御ECU20に送出する。
【0034】
ドライバー意識・状態検出センサ48は、運転者が自車両の走行環境の危険さに対してどの程度の意識を持っているか、あるいはドライバーの緊張、覚醒状態を検出するためのセンサである。ドライバー意識・状態検出センサ48は、具体的には、カメラ等で撮像した運転者の頭部の画像をパターン認識し、運転者の眼球の動き及び視線方法を検出するセンサである。あるいは、ドライバー意識・状態検出センサ48は、運転者の脈拍、血圧及び体温等を検出するセンサである。
【0035】
車間制御ECU20は、クルーズ設定スイッチ16による設定に基づいてACCシステムにおける車間制御を行う。車間制御ECU20は、前方車両の車速、及び車間距離に基づいて、ACCシステム10の設定車速を決定し、その設定車速に応じた駆動・制動制御信号をエンジン・AT制御ECU40及びブレーキ制御ECU42に送出する。
【0036】
以下、本実施形態のACCシステム10の動作について説明する。図2は、実施形態に係るACCシステム10の動作を示すフロー図である。図2に示すように、クルーズ設定スイッチ16がONとされると、ACCシステム10はACC制御を行う(S101)。前方車両が減速及び停車した場合は、ブレーキ制御ECU42は、レーダセンサ12により検出された前方車両の車速(相対速度)、減速度、車間距離、車間時間、及び自車両の走行環境等とから、必要加減速度を演算する(S102)。
【0037】
図3は、実施形態に係るACCシステムの動作を示すタイミングチャートである。図2及び3に示すように、ブレーキ制御ECU42は、今回の必要加減速度が前回の必要加減速度よりも低い、すなわち、前回よりもさらに減速が必要であるか否かを判定する(S103)。前方車両が減速及び停車した場合において、ブレーキ制御ECU42が最初に必要加減速度を演算する場合は、今回の必要加減速度は前回の必要加減速度よりも低いため、ブレーキ制御ECU42は、加速判定フラグを0に設定する(S104)。
【0038】
ブレーキ制御ECU42は、不快制御実施フラグが1であるか否かを判定する(S105)。前方車両が減速及び停車した場合において、ブレーキ制御ECU42が最初に必要加減速度を演算する場合は、不快制御実施フラグは0であるため、ブレーキ制御ECU42は、必要加減速度がKLMT(第1閾値)よりも低いか否かを判定する(S106)。必要加減速度がKLMT(第1閾値)よりも低い、すなわち、所定の閾値KLMTよりも大きな減速度が必要であり、自車両の危険度が所定の閾値よりも高い場合は、車間制御ECU20は、不快制御タイマーを0に設定してタイマーをスタートさせ(S107)、不快制御実施フラグを1に設定する。一方、必要加減速度がKLMT以上の小さな減速度で済む場合は、ブレーキ制御ECU42は、不快制御タイマーはスタートさせず、不快制御実施フラグを0のままとする。
【0039】
ブレーキ制御ECU42は、不快制御実施フラグが1である場合は(S109)、最終要求加減速度を不快要求減速度として設定する(S110)。一方、ブレーキ制御ECU42は、不快制御実施フラグが0である場合は(S109)、最終要求加減速度を必要加減速度として設定する(S115)。ブレーキ制御ECU42は、最終要求加減速度となるために必要な各輪のホイールシンンダのブレーキ油圧を設定し、ブレーキアクチュエータ58に送出する。
【0040】
ここで、最終要求加減速度を不快要求加減速度とする場合について説明する。図4は、実施形態に係るACCシステム10の車速、車間距離及び加減速度の関係を示す図である。図4中の加減速度のグラフにおけるAの部分に示すように、先行車の車速が急減速により急激に低下し、車間距離が短くなった場合は、ブレーキ制御ECU42は閾値KLMTを越える減速度で自車両を減速させる。
【0041】
ここで図4中の加減速度のグラフにおける期間全体としては減速度を増加させる期間であるaの部分に示すように、本実施形態では、ブレーキ制御ECU42は減速中に一瞬減速度を緩め、減速度を減少させる時間を含むようにブレーキアクチュエータ58を制御する。この場合の減速度としては、例えば、2.5Gによる減速から6Gによる減速に移行した後に、1.5Gの減速に減速度を緩めることで実現することができる。これにより、期間全体としては減速度を増加させる期間中に、運転者に減速度が緩むことによる違和感を与え、自車両が直面している状況への注意を喚起することにより、運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。
【0042】
あるいは、図5の加減速度のグラフにおけるaの部分に示すように、ブレーキ制御ECU42は滑らかに減速度を制御するのではなく、パルス状に減速度を瞬時に大きくし、減速度の単位時間内の変化率を、所定の閾値(第2閾値)よりも大きい変化率で変化させる時間を含むようにブレーキアクチュエータ58を制御する。この場合の減速度としては、例えば2.5Gによる減速から6Gによる減速に移行させるに際して、0.01秒間に1〜3G以上の変化率で減速度を大きくすることで実現することができる。これにより、運転者に減速度が急激に大きくなることによる違和感を与え、自車両が直面している状況への注意を喚起することにより、運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。
【0043】
さらに、図6の加減速度のグラフにおける期間全体としては減速度を増加させる期間であるaの部分に示すように、ブレーキ制御ECU42は、閾値KLMT以下の減速度の制御であって、期間全体としては減速度を増加させる期間中に、減速度を意図的に増減及び減増のいずれかをするように制御するハンチング制御を行うものとしても良い。このような不連続な減速は、人間が違和感を感じ易いため、運転者に不連続な減速によって違和感を与え、自車両が直面している状況への注意を喚起することにより、運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。
【0044】
以上のように本実施形態では、ブレーキ制御ECU42は、必要加減速度の大きさがKLMTよりも大きい場合に、KLMT以下である場合と異なる減速度勾配で減速度を制御するため、危険度が大きいときに小さいときと異なる減速度勾配で減速度を制御することにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0045】
図2及び3に戻り、またS101〜S103の処理が繰り返される。ブレーキ制御ECU42は、今回の必要加減速度は前回の必要加減速度よりも低いと判定したときは(S103)、加速判定フラグを0に設定したままとする(S104)。このとき、不快制御フラグが実施されているときは、不快制御実施フラグは1であるため(S105)、ブレーキ制御ECU42は、S107でスタートさせた不快制御タイマーがKTimeを超えているか否かを判定する(S110)。不快制御タイマーがKTimeを超えていないときは、ブレーキ制御ECU42は、不快要求源速度をKLMT+(不快制御タイマー*KPG)と不快制御タイマーの計時時間が増加するに従って増加させ、運転者にさらなる違和感を与える。ここでKPGは任意の定数である。この場合、不快制御実施フラグは1のままであるため(S109)、ブレーキ制御ECU42は、最終要求加減速度を増加させた不快要求減速度として設定し(S115)、最終要求加減速度となるために必要な各輪のホイールシンンダのブレーキ油圧を設定し、ブレーキアクチュエータ58に送出する。
【0046】
一方、不快制御タイマーがKTimeを超えているときは(S110)、ブレーキ制御ECU42は、不快制御実施フラグを0に設定し(S113)、不快制御タイマーを0に設定する(S114)。この場合、不快制御実施フラグは0となるため(S109)、ブレーキ制御ECU42は、最終要求加減速度を必要加減速度として設定する(S115)。また、S103において、ブレーキ制御ECU42が、今回の必要加減速度は前回の必要加減速度よりも低いと判定したとき、すなわち、前回よりもさらに減速が必要ではないときは、ブレーキ制御ECU42は加速判定フラグを1に設定し(S112)、S113、S114、S109及びS115の処理を上記と同様に行う。
【0047】
本実施形態によれば、レーダセンサ12が取得した他車両に関する指標及び車速センサ56が取得した車速に基づいて自車両の最終要求加減速度を取得し、最終要求加減速度に基づいて自車両の減速度を制御するブレーキ制御ECU42を備えるため、自車両周辺の他車両との相対関係や自車両の車速に基づいて自車両の減速度を制御することができる。また、ブレーキ制御ECU4は、取得した危険度である必要加減速度の大きさがKLMTよりも大きい場合に、自車両の運転者に違和感を与えるように自車両の減速度を制御するため、減速時に危険度が大きいときは、運転者は減速度の制御によって違和感を覚えることになり、当該違和感によって運転者のシステムへの過信や依存を防止することが可能となる。
【0048】
また本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、自車両の減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、減速度の変化が増減及び減増のいずれかをするように減速度を制御するため、急ブレーキ等で自車両の減速度を増加させていく期間内に、減速度が増加から減少あるいは減少から増加へと変化することにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0049】
また本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、取得した危険度である必要加減速度の大きさがKLMTよりも大きい場合に、KLMT以下である場合と異なる減速度勾配で減速度を制御するため、危険度が大きいときに小さいときと異なる減速度勾配で減速度を制御することにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0050】
あるいは本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、自車両の減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、減速度を減少させるように制御するため、減速度が緩まることにより運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0051】
さらに本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、自車両の減速度の単位時間毎の変化率を所定の閾値よりも大きくなるように制御するため、減速度はパルス状に急激に変化することになり、運転者に対して違和感を与えることが可能となる。
【0052】
一方、本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、取得した最終要求加減速度が大きいほど最終要求加減速度が小さいときに比べて危険度の大きさを大きなものとして危険度を取得するため、最終要求加減速度が大きく運転者に一層注意を喚起すべき状況において、ブレーキ制御ECU42は当該大きな危険度に基づいて運転者に対して違和感を一層与え易くなり、適切に運転者に対して注意を喚起することができる。
【0053】
また、本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、レーダセンサ12が取得した他車両との相対関係に関する指標及び車速センサ56が取得した車速に基づいて危険度を取得するため、ブレーキ制御ECU42は、自車両の危険度に与える影響が大きい自車両周囲の物体との相対関係及び自車両の車速に基づいて適切な危険度を取得することが可能となる。
【0054】
加えて、本実施形態によれば、ブレーキ制御ECU42は、自車両の危険度に与える影響が大きい他車両の速度、減速度、自車両との車間距離、あるいは自車両との車間時間に基づいて適切な指標を取得することが可能となる。
【0055】
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態において、ブレーキ制御ECU42は、ドライバー意識・状態検出センサ48が検出した運転者の危険な走行環境に対する認識度合に応じて所定の閾値を変化させ、運転者の危険な走行環境に対する認識度合が低いときほど、閾値KLMTをより小さい減速度に設定し、不快要求減速度における減速度の単位時間内の変化率をより大きく設定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施形態に係るACCシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態に係るACCシステムの動作を示すフロー図である。
【図3】実施形態に係るACCシステムの動作を示すタイミングチャートである。
【図4】実施形態に係るACCシステムの車速、車間距離及び加減速度の関係を示す図である。
【図5】実施形態に係るACCシステムの車速、車間距離及び加減速度の関係を示す図である。
【図6】実施形態に係るACCシステムの車速、車間距離及び加減速度の関係を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
10…ACCシステム、12…レーダセンサ、14…ストップランプスイッチ、16…クルーズ設定スイッチ、20…車間制御ECU、30…CAN、40…エンジン・AT制御ECU、42…ブレーキ制御ECU、44…ステアリングセンサ、46…ヨー・Gセンサ、48…ドライバー意識・状態検出センサ、52…AT、54…スロットルアクチュエータ、56…車速センサ、58…ブレーキアクチュエータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両周辺の物体との相対関係に関する指標を取得する相対指標取得手段と、
前記自車両の車速を取得する車速取得手段と、
前記相対指標取得手段が取得した前記相対関係に関する指標及び前記車速取得手段が取得した前記車速に基づいて前記自車両の目標減速度を取得する目標減速度取得手段と、
前記目標減速度取得手段が取得した前記目標減速度に基づいて前記自車両の減速度を制御する減速度制御手段と、
前記自車両の危険度を取得する危険度取得手段と
を備え、
前記減速度制御手段は、前記危険度取得手段が取得した前記危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、前記自車両の運転者に違和感を与えるように前記自車両の前記減速度を制御する運転支援装置。
【請求項2】
自車両周辺の物体との相対関係に関する指標を取得する相対指標取得手段と、
前記自車両の車速を取得する車速取得手段と、
前記相対指標取得手段が取得した前記相対関係に関する指標及び前記車速取得手段が取得した前記車速に基づいて前記自車両の目標減速度を取得する目標減速度取得手段と、
前記目標減速度取得手段が取得した前記目標減速度に基づいて前記自車両の減速度を制御する減速度制御手段と、
前記自車両の危険度を取得する危険度取得手段と
を備え、
前記減速度制御手段は、前記危険度取得手段が取得した前記危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、前記自車両の前記減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、前記減速度の変化が増減及び減増のいずれかをするように前記減速度を制御する運転支援装置。
【請求項3】
前記減速度制御手段は、前記危険度取得手段が取得した前記危険度の大きさが第1閾値よりも大きい場合に、前記危険度の大きさが第1閾値以下である場合と異なる減速度勾配で減速度を制御する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記減速度制御手段は、前記自車両の前記減速度を期間全体としては増加させていく期間内に、前記減速度を減少させるように制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記減速度制御手段は、前記自車両の前記減速度の単位時間毎の変化率を第2閾値よりも大きくなるように制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記危険度取得手段は、前記目標減速度取得手段が取得した前記目標減速度が大きいほど前記目標減速度が小さいときに比べて前記危険度の大きさを大きなものとして前記危険度を取得する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
【請求項7】
前記危険度取得手段は、前記相対指標取得手段が取得した前記相対関係に関する指標及び前記車速取得手段が取得した前記車速に基づいて前記危険度を取得する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
【請求項8】
前記相対指標取得手段は、前記相対関係に関する指標として、前記自車両周辺の他車両の速度、減速度、前記自車両との車間距離、及び前記自車両との車間時間の少なくともいずれかを含む指標を取得する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−70163(P2010−70163A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−242831(P2008−242831)
【出願日】平成20年9月22日(2008.9.22)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】