説明

選択されたCGRPアンタゴニスト、その製造方法及びその薬物としての使用

本発明は、下記一般式(I)のCGRPアンタゴニスト
【化1】


(式中、A、X及びR1〜R3は、請求項1の定義どおりである)に関する。本発明は、前記CGRPアンタゴニストの互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、混合物及びその塩並びに前記塩、特に無機若しくは有機酸とのその生理学的に許容しうる塩の水和物、前記化合物を含有する薬物、その使用、及びその製造方法にも関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は、下記一般式
【化1】

のCGRP-アンタゴニスト、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、その混合物及びその塩並びに該塩、特に無機若しくは有機酸又は塩基とのその生理学的に許容しうる塩の水和物、これら化合物を含有する医薬組成物、その使用及びその調製方法に関する。
【0002】
上記一般式(I)中、
Aは下記式の基を表し、
【化2】

【0003】
Xは酸素原子、メチレン又はNH基を表し、
1は下記式の基を表し、
【化3】

【0004】
-NR23は下記式の基を表す。
【化4】

【0005】
上記一般式(I)の特に好ましい化合物は、例えば以下のとおりである。
【化5】














【0006】
【化6】





【0007】
【化7】




【0008】
【化8】




【0009】
【化9】




【0010】
【化10】





【0011】
【化11】





【0012】
【化12】




【0013】
【化13】





【0014】
【化14】





【0015】
【化15】





【0016】
【化16】




【0017】
【化17】




【0018】
【化18】



【0019】
【化19】





【0020】
【化20】




【0021】
【化21】




【0022】
【化22】




【0023】
【化23】



【0024】
【化24】




【0025】
【化25】





【0026】
【化26】

【0027】
その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、その混合物及びその塩並びに該塩の水和物。さらに以下の化合物
(1)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(2)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-アザ-ビシクロ-[2.2.2]オクタ-3-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(3)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(5-メチル-2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(4)(R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-(5-ジメチルアミノ-ペンチルカルバモイル)-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(5)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-((3R,5S)-3,4,5-トリメチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
【0028】
(6)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-(3,3,4,5,5-ペンタメチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(7)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(8)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(9)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(7-ジメチルアミノ-メチル-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d]アゼピン-3-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(10)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
【0029】
(11)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(ヘキサヒドロ-ピロロ-[1,2-a]ピラジン-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(12)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-エチル-ピペリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(13)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(14)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-[1,4]ジアゼパン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(15)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-シクロプロピルメチル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
【0030】
(16)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-アゼパン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(17)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-モルフォリン-4-イル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(18)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-イミダゾール-1-イル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(19)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド,
(20)(R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
【0031】
(21)(R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(22)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド,
(23)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド,
(24)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチニル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド,
(25)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド,
【0032】
(26)(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン,
(27)(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン,
(28)(S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-ピペリジン-1-イル)-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン,
その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、その水和物、その混合物及びその塩並びに該塩の水和物は格別に重要である。
【0033】
一般式(I)の化合物は、原則として既知の方法で調製される。本発明の一般式(I)の化合物を調製するために以下の方法が特に有用であることが判った。
(a)下記一般式
【化27】

(式中、Xは酸素原子又はNH基を表し、A及びR1〜R3は前記定義どおり)の化合物を調製するため、
下記一般式
【化28】

(式中、R1は前記定義どおり)のピペリジンを
(i)下記一般式の炭酸誘導体
【化29】

(式中、Gは、同一又は異なってよい求核基、好ましくはフェノキシ、1H-イミダゾール-1-イル、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル、トリクロロメトキ又は2,5-ジオキソピロリジン-1-イルオキシ基を表す。但し、XはNH基を表す)、又は
(ii)下記一般式の炭酸誘導体と
【化30】

(式中、Gは、同一又は異なってよい求核基、好ましくは塩素原子、p-ニトロフェノキシ又はトリクロロメトキシ基を表す。但し、Xは酸素原子を表す)、
下記一般式の化合物とともに反応させる。
【化31】

(式中、Xは酸素原子又は-NH-基を表し、A、R2及びR3は前記定義どおりである。但し、R2及びR3はいかなる他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能を含まない。)
基-NR23にさらに存在するいずれの一級若しくは二級アミノ官能もそれぞれ適切な保護基を備える。
【0034】
理論的に2工程反応である本反応は、通常、ワンポットプロセスとして行われ、好ましくは、第1工程で、適切な溶媒中、より低温にて2成分(III)又は(V)の一方の成分を等モル量の一般式(IV)の炭酸誘導体と反応させてから少なくとも等モル量の他方の成分(III)又は(V)を添加し、高温で反応を仕上げることによって行う。ビス-(トリクロロメチル)-カーボネートとの反応は、好ましくは少なくとも2当量(ビス-(トリクロロメチル)-カーボネートに基づいて)の三級塩基、例えばトリエチルアミン、N-エチル-ジイソプロピルアミン、ピリジン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン又は1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンの存在下で行う。無水でなければならない溶媒の例として、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン又はアセトニトリルが挙げられ;ビス-(トリクロロメチル)-カーボネートをカルボニル化合物として使用する場合、無水クロロ炭化水素、例えばジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン又はトリクロロエチレンが好ましい。第1反応工程の反応温度は-30〜+25℃、好ましくは-5〜+10℃であり、第2反応工程では、反応温度は+15℃〜使用溶媒の沸点、好ましくは+20℃〜+70℃である(以下の文献も参照されたい:H. A. Staab and W. Rohr, "Synthesen mit heterocyclischen Amiden (Azoliden)", Neuere Methoden der Praparativen Organischen Chemie, Vol. V, p. 53 - 93, Verlag Chemie, Weinheim/Bergstr., 1967; P. Majer and R.S. Randad, J. Org. Chem. 59, 1937 - 1938 (1994); K. Takeda, Y. Akagi, A. Saiki, T. Sukahara and H. Ogura, Tetrahedron Letters 24 (42), 4569 - 4572 (1983); S.R. Sandler and W. Karo in "Organic Functional Group Preparations", Vol. II, p. 223-245, Academis Press, New York 1971)。
【0035】
(b)下記一般式の化合物
【化32】

(式中、Xはメチレン基を表し、A及びR1〜R3は前記定義どおりである。但し、他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能は存在しない)を調製するため、下記一般式のカルボン酸
【化33】

(式中、A、R2及びR3は前記定義どおり)を下記一般式のピペリジンとカップリングさせる。
【化34】

(式中、R1は前記定義どおりである。)
【0036】
カップリングは、好ましくはペプチド化学で知られる方法(例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Vol. 15/2参照)、例えば、ジクロロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)若しくはエチル-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミドのようなカルボジイミド、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)- N,N-N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)若しくはテトラフルオロボレート(TBTU)若しくは1H-ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を用いて行われる。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又は3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOObt)を添加することによって反応速度を高めることができる。カップリングは、通常、等モル量のカップリング成分及びカップリング試薬を用いて、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン(NMP)又はその混合物のような溶媒中、-30〜+30℃、好ましくは-20〜+25℃の温度で行われる。必要な場合、好ましくは追加の補助塩基としてN-エチル-ジイソプロピルアミン(ヒューニッヒ塩基)を用いる。
【0037】
一般式(I)の化合物を合成するためのさらなるカップリング方法としていわゆる無水プロセスを使用する(以下の文献も参照されたい:M. Bodanszky, "Peptide Chemistry", Springer-Verlag 1988, p. 58-59; M. Bodanszky, "Principles of Peptide Synthesis", Springer-Verlag 1984, p. 21-27)。ボーン(Vaughan)変形の混合無水プロセスが好ましい(J.R. Vaughan Jr., J. Amer. Chem. Soc. 73, 3547 (1951))。このプロセスでは、4-メチルモルフォリン又は4-エチルモルフォリンのような塩基の存在下でイソブチルクロロカーボネートを用いて、カップリングする予定の一般式(VI)のカルボン酸とモノイソブチルカーボネートの混合無水物を得る。この混合無水物の調製及びアミンとのカップリングは、上記溶媒を用い、-20〜+25℃、好ましくは0℃〜+25℃の温度でワンポットプロセスで行われる。
【0038】
(c)下記一般式の化合物
【化35】

(式中、Xはメチレン基を表し、A及びR1〜R3は前記定義どおりである。但し、これら基はいかなるフリーな保護されていない一級若しくは二級アミンを含まない)を調製するために、下記一般式の化合物
【化36】

(式中、A、R2及びR3は前記定義どおりである。但し、R2及びR3はいかなるフリーな保護されていない一級若しくは二級アミンも含まない。Nuは脱離基、例えば、塩素、臭素若しくはヨウ素のようなハロゲン、アルキルスルホニルオキシ基(該アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有する)、フェニルスルホニルオキシ若しくはナフチルスルホニルオキシ基(任意に塩素若しくは臭素原子又はメチル若しくはニトロ基で一置換、二置換又は三置換されていてもよく、該置換基は同一又は異なってよい)、1H-イミダゾール-1-イル、1H-ピラゾール-1-イル(任意に該炭素骨格内で1若しくは2個のメチル基にて置換されていてもよい)、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル、1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル、1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル、ビニル、プロパルギル、p-ニトロフェニル、2,4-ジニトロフェニル、トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、ピラニル若しくはピリジニル、ジメチルアミニルオキシ(aminyloxy)、2(1H)-オキソピリジン-1-イル-オキシ、2,5-ジオキソピロリジン-1-イルオキシ、フタルイミジルオキシ、1H-ベンゾ-トリアゾール-1-イルオキシ又はアジド基を表す)を下記一般式のピペリジンとカップリングさせる。
【化37】

(式中、R1は前記定義どおりである。)
【0039】
ショッテン-バウマン又はアインホルン条件下で反応を行う。すなわち、少なくとも1当量の補助塩基の存在下、-50℃〜+120℃、好ましくは-10℃〜+30℃の温度にて、かつ任意に溶媒の存在下で成分を反応させる。使用する補助塩基は、好ましくはアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム)、アルカリ金属の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム)、アルカリ金属の酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム又は酢酸カリウム)、及び三級アミン(例えばピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、キノリン、トリエチルアミン、N-エチル-ジイソプロピルアミン、N-エチル-ジクロロヘキシルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン又は1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン)であり、使用する溶媒は、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-ピロリドン又はその混合物でよく;アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩又は酢酸塩を補助塩基として使用する場合、共溶媒として水を反応混合物に添加してもよい。
【0040】
(d)下記一般式の化合物
【化38】

(式中、A、X及びR1〜R3は前記定義どおり)を調製するため、下記一般式のカルボン酸
【化39】

(式中、A、X及びR1は前記定義どおり)を一般式HNR23(式中、R2及びR3は前記定義どおりである。但し、R2及びR3はいかなる他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能を含まない)のアミンとカップリングさせる。
【0041】
カップリングは、好ましくはペプチド化学で知られる方法(例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Vol. 15/2参照)、例えば、ジクロロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)若しくはエチル-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミドのようなカルボジイミド、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)- N,N-N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)若しくはテトラフルオロボレート(TBTU)若しくは1H-ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を用いて行われる。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又は3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOObt)を添加することによって反応速度を高めることができる。カップリングは、通常、等モル量のカップリング成分及びカップリング試薬を用いて、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン(NMP)又はその混合物のような溶媒中、-30〜+30℃、好ましくは-20〜+25℃の温度で行われる。必要な場合、好ましくは追加の補助塩基としてN-エチル-ジイソプロピルアミン(ヒューニッヒ塩基)を用いる。
【0042】
一般式(I)の化合物を合成するためのさらなるカップリング方法としていわゆる無水プロセスを使用する(以下の文献も参照されたい:M. Bodanszky, "Peptide Chemistry", Springer-Verlag 1988, p. 58-59; M. Bodanszky, "Principles of Peptide Synthesis", Springer-Verlag 1984, p. 21-27)。ボーン(Vaughan)変形の混合無水プロセスが好ましい(J.R. Vaughan Jr., J. Amer. Chem. Soc. 73, 3547 (1951))。このプロセスでは、4-メチルモルフォリン又は4-エチルモルフォリンのような塩基の存在下でイソブチルクロロカーボネートを用いて、カップリングする予定の一般式(VIII)のカルボン酸とモノイソブチルカーボネートから混合無水物を得る。この混合無水物の調製及び一般式HNR23のアミンとのカップリングは、上記溶媒を用い、-20〜+25℃、好ましくは0℃〜+25℃の温度でワンポットプロセスで行われる。
【0043】
(e)下記一般式の化合物
【化40】

(式中、A、X及びR1〜R3は前記定義どおりである。但し、フリーな保護されていない一級若しくは二級アミンは存在しない)を調製するため、下記一般式の化合物
【化41】

(式中、A、X及びR1は前記定義どおりであり、かつNuは脱離基、例えば、塩素、臭素若しくはヨウ素のようなハロゲン、アルキルスルホニルオキシ基(該アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有する)、フェニルスルホニルオキシ若しくはナフチルスルホニルオキシ基(任意に塩素若しくは臭素原子又はメチル若しくはニトロ基で一置換、二置換又は三置換されていてもよく、該置換基は同一又は異なってよい)、1H-イミダゾール-1-イル、1H-ピラゾール-1-イル(任意に該炭素骨格内で1若しくは2個のメチル基にて置換されていてもよい)、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル、1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル、1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル、ビニル、プロパルギル、p-ニトロフェニル、2,4-ジニトロフェニル、トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、ピラニル若しくはピリジニル、ジメチルアミニルオキシ(aminyloxy)、2(1H)-オキソピリジン-1-イル-オキシ、2,5-ジオキソピロリジン-1-イルオキシ、フタルイミジルオキシ、1H-ベンゾ-トリアゾール-1-イルオキシ又はアジド基を表す)を一般式HNR23(式中、R2及びR3は前記定義どおりである。但し、他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能は存在しない)のアミンとカップリングさせる。
【0044】
ショッテン-バウマン又はアインホルン条件下で反応を行う。すなわち、少なくとも1当量の補助塩基の存在下、-50℃〜+120℃、好ましくは-10℃〜+30℃の温度にて、かつ任意に溶媒の存在下で成分を反応させる。使用する補助塩基は、好ましくはアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム)、アルカリ金属の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム)、アルカリ金属の酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム又は酢酸カリウム)、及び三級アミン(例えばピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、キノリン、トリエチルアミン、N-エチル-ジイソプロピルアミン、N-エチル-ジクロロヘキシルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン又は1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン)であり、使用する溶媒は、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-ピロリドン又はその混合物でよく;アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩又は酢酸塩を補助塩基として使用する場合、共溶媒として水を反応混合物に添加してもよい。
【0045】
本発明の一般式(I)の新規化合物は、1個以上のキラル中心を含む。例えば、2個のキラル中心がある場合、化合物は2対のジアステレオ異性対掌体の形態で存在しうる。本発明は、個々の異性体のみならずその混合物をも包含する。
ジアステレオマーは、その異なる物理的-化学的性質に基づいて、例えば、適切な溶媒からの分別結晶により、高圧液体クロマトグラフィー又はカラムクロマトグラフィーによって、キラル又は好ましくは非キラル固定相を用いて分離されうる。
一般式(I)に包含されるラセミ体は、例えば適切なキラル固定相上のHPLCによって分離される(例えば、Chiral AGP, Chiralpak AD)。塩基性官能を含むラセミ体は、光学的に活性な酸、例えば(+)若しくは(-)-酒石酸、(+)若しくは(-)-ジアセチル酒石酸、(+)若しくは(-)-酒石酸モノメチル又は(+)-樟脳スルホン酸と反応させると生成するジアステレオ異性の光学的に活性な塩を介して分離することもできる。
【0046】
異性体を分離する通常の方法により、溶媒中、一般式(I)の化合物のラセミ体を等モル量の上記光学的に活性な酸又は塩基の1つと反応させ、結果として生じる結晶性のジアステレオ異性の光学的に活性なその塩を、それらの異なる溶解度を利用して分離する。この反応は、塩の溶解度の点で十分に異なるという条件で、いずれのタイプの溶媒を用いても行うことができる。好ましくは、メタノール、エタノール又は例えば体積比が50:50のその混合物を使用する。次に、光学的に活性な各塩を水に溶かし、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウムのような塩基、又は適切な酸、例えば希塩酸若しくはメタンスルホン酸水溶液で慎重に中和し、このようにして対応する遊離化合物が(+)又は(-)形態で得られる。
一般式Iに包含される(R)若しくは(S)エナンチオマーのみ、又は2種の光学的に活性なジアステレオマー化合物の混合物は、(R)若しくは(S)配置の適切な反応成分で上記合成を行うことによっても得られる。
【0047】
一般式(III)の出発化合物が文献公知でなく、又は市販されていない場合、国際特許出願WO 98/11128及びDE 199 52 146に記載されている方法で一般式(III)の出発化合物を得る。一般式(IV)の出発化合物は市販されている。一般式(V)の化合物は、ペプチド化学で周知の方法によって、保護されたフェニルアラニンと一般式HNR23のアミンから得られる。
【0048】
一般式(V)の光学的に純粋な化合物を調製するために必要なフェニルアラニン誘導体は、下記一般式の化合物からラセミ体分割によって調製される。
【化42】

(式中、Aは前記定義どおりであり、かつRは不分岐アルキル基、好ましくはメチル又はエチル基を表す。)
【0049】
このラセミ体分割は酵素的方法を用いて行われ、ラセミ体の一方のエナンチオマーだけが変換され、結果として生じる混合物が物理化学的方法、好ましくはクロマトグラフ法を用いて分離される。この工程に好適な酵素系は、酵素アルカラーゼ2.4 L FG(Novozymes A/S; DK 2880 Bagsvaerd)である。次いで、ペプチド化学で周知の方法を用いて、一般式(X)の化合物を一般式(V)の鏡像異性的に純粋な化合物に変換することができる。
【0050】
一般式(V)の化合物中の基Xが酸素原子を意味する場合、一般式(X)(但し、Rは水素原子を表す)の化合物から、本合成に必要な下記一般式のヒドロキシカルボン酸を得ることができる。
【化43】

(式中、Aは前記定義どおりである。)
【0051】
基Aがアミノ又はメチルアミノ基を含まないことを条件として、適切なジアゾ化試薬、好ましくは酸媒体中の亜硝酸ナトリウムで一般式(X)の化合物をジアゾ化することによって、一般式(XI)の化合物を得ることができる。鏡像異性的に純粋な化合物を使用すると、対応する鏡像異性的に純粋なヒドロキシカルボン酸化合物が得られ、反応が進行するときそのコンフィギュレーションは維持される。
【0052】
一般式(XI)(式中、基Aは前記定義どおり)の化合物を得る別の方法は、文献公知の方法(Michael T. Crimmins, Kyle A. Emmitte and Jason D. Katz, Org. Lett. 2, 2165-2167 [2000])と同様に、下記化合物を
【化44】

対応して置換されている下記一般式の塩化ベンジル、臭化ベンジル又はヨウ化ベンジルでアルキル化する工程を含む。
【化45】

(式中、Aは前記定義どおりであり、かつXは塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。)
【0053】
次に、形成されたジアステレオマー生成物を物理化学的方法、好ましくはクロマトグラフ法を用いて分離することができる。キラル補助物の加水分解的切断、一般式HNR23のアミンとのカップリング及びベンジル保護基の切断も鏡像異性的に純粋な一般式(V)のヒドロキシカルボン酸を得る方法を与える。
【0054】
一般式(XI)(式中、基Aは前記定義どおり)の化合物は、強酸を用いて下記式の2-アセチルアミノ-3-フェニル-アクリル酸を沸騰させて濃縮し、生成される2-ヒドロキシ-3-フェニル-アクリル酸を引き続き還元することによっても得られる。
【化46】

【0055】
一般式(VI)の出発化合物は、例えば、一般式HNR23のアミンを2-(アルコキシカルボニルメチル)-3-アリール-プロパン酸と反応させ、引き続きアルキル基を加水分解的に切断することによって得られる。必要な2-(アルコキシカルボニルメチル)-3-アリール-プロパン酸は、文献公知の方法と同様に調製される(David A. Evans, Leester D. Wu, John J. M. Wiener, Jeffrey S. Johnson, David H. B. Ripin and Jason S. Tedrow, J. Org.Chem 64, 6411-6417 [1999]; Saul G. Cohen and Aleksander Milovanovic, J. Am. Chem. Soc. 90, 3495-3502 [1968]; Hiroyuki Kawano, Youichi Ishii, Takao Ikariya, Masahiko Saburi, Sadao Yoshikawa, Yasuzo Uchida and Hidenori Kumobayashi, Tetrahedron Letters 28, 1905-1908 [1987])。一般式(VIII)のカルボン酸は、WO 98/11128に記載されている方法によって、一般的に入手可能な出発原料から調製される。
【0056】
得られた一般式Iの化合物が適切な塩基性官能を含む場合、特に医薬用途のためには、その無機若しくは有機酸との生理学的に許容しうる塩に変換することができる。好適な酸として、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、マンデル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸又はマレイン酸が挙げられる。
一般式(I)の化合物が1つだけキラル要素を有する場合、本発明はラセミ体に関する。しかし、本出願は、一般式(I)の化合物に1つより多くのキラル要素がある場合に得られる、対掌体の個々のジアステレオマー対又はその混合物、並びに上記ラセミ体を構成する個々の光学的に活性なエナンチオマーをも包含する。
1個以上の水素原子、例えば1、2、3、4又は5個の水素原子を重水素と置き換えた、この発明の化合物(その塩を含む)もこの発明の主題に包含される。
一般式(I)の新規化合物及びその生理学的に許容しうる塩は、その選択的なCGRP-拮抗特性に基づいた有益な薬理学的特性を有する。本発明は、さらにこれら化合物を含有する医薬組成物、その使用及びその製法に関する。
上記新規化合物及びその生理学的に許容しうる塩はCGRP-拮抗特性を有し、かつCGRP受容体結合研究で良い親和性を示す。本化合物は、後述する薬理学試験システムでCGRP-拮抗特性を示す。
以下の実験を行って上記化合物のヒトCGRP-受容体に対する親和性及び上記化合物の拮抗特性を実証した。
【0057】
A.SK-N-MC細胞(ヒトCGRP受容体を発現する)との結合研究
SK-N-MC細胞を“ダルベッコの変性イーグル培地”で培養する。コンフルエントな培養から培地を除去する。細胞をPBS緩衝液(Gibco 041-04190 M)で2回洗浄し、0.02% EDTAと混合したPBS緩衝液を添加して分離し、遠心分離により単離する。20mlの“平衡塩類溶液(Balanced Salts Solution)”[BSS(mMで):NaCl 120, KCl 5.4, NaHCO3 16.2, MgSO4 0.8, NaHPO4 1.0, CaCl2 1.8, D-グルコース 5.5, HEPES 30, pH 7.40]に再懸濁後、細胞を2回100×gで遠心分離してBSSに再懸濁させる。細胞数を決定した後、Ultra-Turraxで細胞を均質化し、10分間3000×gで遠心分離する。上清を捨て、1% ウシ血清アルブミンと0.1% バシトラシンに富んだトリス緩衝液(10mM トリス, 50mM NaCl, 5mM MgCl2, 1mM EDTA, pH 7.40)内でペレットを再び遠心分離し、再懸濁させる(1ml/1000000細胞)。均質化生成物を-80℃で凍結させる。この膜標本はこれら条件下で6週間より長く安定である。
解凍後、均質化生成物をアッセイ緩衝液(50mM トリス, 150mM NaCl, 5mM MgCl2, 1mM EDTA, pH 7.40)で1:10に希釈し、30秒間Ultra-Turraxで均質化する。230μlの均質化生成物を50pMの125I-ヨードチロシル-カルシトニン-遺伝子-関連ペプチド(Amersham)と周囲温度で180分間インキュベートして総体積250μl中の試験物質の濃度を高める。セル-ハーベスターを用いて、ポリエチレンイミン(0.1%)で処理したGF/B-ガラス線維フィルターを通じた急速ろ過によりインキュベーションを終了する。γ計数器を用いてタンパク質-結合放射能を測定する。インキュベーション中、1μMのヒトCGRP-αの存在下で結合した放射能として非特異的結合を定義する。
コンピュータ補助非線形曲線マッチングを用いて濃度結合曲線を解析する。
前記化合物は、上記試験でIC50値≦10000nMを示す。
【0058】
B.SK-N-MC細胞におけるCGRP拮抗作用
SK-N-MC細胞(100万個の細胞)を250μlのインキュベーション緩衝液(ハンクスのHEPES, 1mMの3-イソブチル-1-メチルキサンチン, 1% BSA, pH 7.4)で2回洗浄し、37℃で15分間予備インキュベートする。濃度上昇(10-11から10-6Mへ)のアゴニストとしてCGRP(10μl)、或いはさらに3〜4種の異なる濃度の物質を添加後、混合物をさらに15分間インキュベートする。
次に、20μlの1M HClの添加及び遠心分離(2000×g,4℃,15分間)により細胞内cAMPを抽出する。上清を液体窒素内で凍結させて-20℃で保存する。
ラジオイムノアッセイ(Messrs. Amersham)で試料のcAMP含量を決定し、グラフを利用して拮抗作用物質のpA2値を決定する。
一般式Iの化合物は、上記in vitro試験モデルにおいて10-12〜10-5Mの用量範囲内でCGRP-拮抗特性を示す。
【0059】
その薬理学的特性に照らし、一般式Iの化合物及びその生理学的に許容しうる酸との塩は、頭痛、特に偏頭痛又は群発性頭痛の急性及び予防治療に適する。さらに、一般式Iの化合物は、以下の疾患に対する正の効果をも有する:非インスリン依存性糖尿病("NIDDM")、複合局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome)(CRPS1)、心臓血管疾患、モルヒネ耐性、クロストリジウム毒による下痢、皮膚疾患、特に熱及び放射線誘発皮膚損傷(日焼けを含む)、炎症性疾患、例えば関節の炎症疾患(関節炎)、口腔粘膜の神経性炎症、炎症性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、過剰な血管拡張に伴う疾患及び結果として起こる組織への血液供給の減少、例えばショック及び敗血症。さらに、本発明の化合物は、一般的な疼痛軽減効果を有する。
予防的及び急性治療能力において、本出願のCGRP-アンタゴニストは、エストロゲン欠損女性における血管拡張及び血流増加によって起こる閉経期のぼせや前立腺癌を患うホルモン治療患者の症候に有利に作用し、この治療アプローチは、副作用が無いことからホルモン補充療法とは区別される。
【0060】
対応する効果を果たすために必要な用量は、便宜上、静脈内又は皮下投与の場合0.01〜3mg/kg(体重)、好ましくは0.01〜1mg/kg(体重)であり、経口投与の場合、0.01〜20mg/kg(体重)、好ましくは0.1〜10mg/kg(体重)、及び経鼻又は吸入による投与の場合0.01〜10mg/kg(体重)、好ましくは0.1〜10mg/kg(体重)で、各場合1日1〜3回である。
CGRPアンタゴニスト及び/又はCGRP放出インヒビターによる治療を通常のホルモン補充療法に対する補助として与える場合、上述した用量を減らすことが賢明であり、この場合、用量は、上述した下限の1/5から指定した上限の1/1まででよい。
本発明により調製した化合物は、それぞれ単独で、又は任意的に他の偏頭痛治療用活性物質と併用して、静脈内、皮下、筋肉内、直腸内、鼻腔内経路、吸入、経皮又は経口投与することができ、吸入にはエアゾル製剤が特に好適である。併用は、同時又は逐次的のどちらの投与でもよい。
【0061】
併用しうる活性物質の分類として、例えばアンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、α-アゴニスト及びα-アンタゴニスト、5-HT1B/1Dアゴニスト、AMPAアンタゴニスト、穏やかな鎮痛薬、抗うつ薬、制吐薬、抗けいれん薬、抗ムスカリン薬、β-ブロッカー、カルシウムアンタゴニスト、コルチコステロイド、麦角アルカロイド、ヒスタミン-H1受容体アンタゴニスト、ニューロキニンアンタゴニスト、神経遮断薬、非ステロイド性抗炎症薬、NO-シンターゼインヒビター、運動促進薬、選択的セロトニン再取り込みインヒビター又は他の抗偏頭痛薬が挙げられ、1種以上の不活性な通常の担体及び/又は希釈剤、例えばコーンスターチ、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロース若しくは脂肪物質(例えば硬質脂肪)又はこれらの適宜の混合物と一緒に通常のガレヌス製剤、例えばプレーン若しくはコーティング錠剤、カプセル剤、散剤、懸濁剤、液剤、計量エアゾル剤又は座剤に製剤化しうる。
【0062】
ここで、上述した併用療法に使用しうる他の活性物質として、例えば非ステロイド性抗炎症薬アセロフェナク(aceclofenac)、アセマタシン(acemetacin)、アセチルサリチル酸、アザチオプリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、レフルノミド、ロルノキシカム、メフェナム酸、ナプロキセン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン(sulphasalazine)、テノキシカム(tenoxicam)、ゾメピラック(zomepirac)又はこれらの医薬的に許容しうる塩並びにメロキシカム及び他の選択的COX2-インヒビター、例えばロフェコキシブ(rofecoxib)及びセレコキシブ(celecoxib)が挙げられる。
カンデサルタン、エプロサルタン(eprosartan)、イルベルサルタン、ロサルタン、オルメサルタン(olmesartan)、タソサルタン(tasosartan)、テルミサルタン、バルサルタン(valsartan)、デュロキセチン、エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、メトクロプラミド、ドンペリドン、ジフェンヒドラミン、シクリジン、プロメタジン、クロルプロマジン、ビガバトリン(vigabatrin)、チモロール、イソメテプテン(isometheptene)、ピゾチフェン(pizotifen)、ボトックス(botox)、ギャバペンチン(gabapentin)、トピラメート、リボフラビン、モンテルカスト(montelukast)、リシノプリル、プロクロロペラジン、デキサメタゾン、フルナリジン、デキストロプロポキシフェン、メペリジン、メトプロロール、プロプラノロール、ナドロール、アテノロール、クロニジン、インドラミン(indoramin)、カルバマゼピン、フェニトイン、バルプロ酸塩、アミトリプチリン(amitryptiline)、リドカイン又はジルチアゼム及び他の5-HT1B/1D-アゴニスト、例えばアルモトリプタン(almotriptan)、アビトリプタン(avitriptan)、ドニトリプタン(donitriptan)、エレトリプタン(eletriptan)、フロバトリプタン(frovatriptan)、ナラトリプタン(naratriptan)、リザトリプタン(rizatriptan)、スマトリプタン(sumatriptan)及びゾルミトリプタン(zolmitriptan)並びにその生理学的に許容しうる塩を使用することもできる。
【0063】
これら活性物質の用量は、便宜上、最低推奨用量の1/5から通常推奨用量の1/1まで、すなわち、例えば20〜100mgのスマトリプタンである。
本発明は、さらに、本発明の化合物の、抗体の産生と精製(アフィニティークロマトグラフィーによる)のための有益なアジュバントとしての使用、並びに放射標識後、例えば適切な前駆物質のトリチウム化(例えばトリチウムによる触媒的水素化又はハロゲン原子をトリチウムと置き換えることによって)後のRIA及びELISAアッセイにおける使用、及び神経伝達物質の研究における診断又は分析アジュバントとしての使用に関する。
【0064】
〔実験セクション〕
原則として、調製した化合物についてIR、1H-NMR及び/又は質量スペクトルを得た。
特に規定しない限り、既製のシリカゲルTLCプレート60 F254 (E. Merck, Darmstadt, 品番 1.05714)を用いてチャンバー飽和なしでRf値を得る。名称Alox下で得られるRf値は、既製の酸化アルミニウムTLCプレート60 F254 (E. Merck, Darmstadt, 品番 1.05713)をを用いてチャンバー飽和なしで決定された。
溶出液について与えれる割合は、問題の溶媒の体積単位に関する。NH3について指定される体積単位は、NH3の水中の濃縮溶液を指す。
特に規定しない限り、反応溶液を仕上げるために使用する酸、塩基及び塩溶液は、指定した濃度の水系である。
クロマトグラフ精製では、Millipore製のシリカゲル(MATREXTM,35-70μm)を使用する。クロマトグラフ精製では、Alox (E. Merck, Darmstadt, 標準化した酸化アルミニウム 90, 63-200μm, 品番 1.01097.9050)を使用する。
以下に指定したパラメーターを用いて、提供HPLCデータを測定する。
【0065】
分析用カラム:Zorbaxカラム(Agilent Technologies),SB(Stable Bond) C18;3.5μm;4.6×75mm;カラム温度:30℃;流れ:0.8mL/分;注入体積:5μL;254nmで検出
方法A:

【0066】
分取HPLC精製では、原則として分析用HPLCデータを収集するために使用したのと同じ勾配を用いる。
質量コントロール下で生成物を収集し、生成物を含むフラクションを混ぜ合わせて凍結乾燥させる。
コンフィギュレーションについて詳細情報が与えられていない場合、それが純粋なエナチオマーであるか、或いは部分的又は完全なラセミ化が起こっているか明白でない。
【0067】
実験の説明では以下の略語を用いる。
abs. 無水
Boc tert-ブトキシカルボニル
CDI N,N'-カルボニルジイミダゾール
CDT 1,1'-カルボニルジ-(1,2,4-トリアゾール)
cyc シクロヘキサン
DCM ジクロロメタン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
semiconc. 半濃
HCl 塩酸
HOAc 酢酸
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール-水和物
i. vac. 真空中(減圧下)
KOH 水酸化カリウム
conc. 濃
MeOH メタノール
NaCl 塩化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NMP N-メチルピロリドン
org. 有機
PE 石油エーテル
RT 周囲温度
TBME tert-ブチルメチルエーテル
TBTU O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボレート
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
【0068】
〔実施例1〕
(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
【化47】

【0069】
(1a) (E)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-アクリル酸
50.0g(224mmol)の4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンズアルデヒド、39.3g(335mmol)のN-アセチルグリシン、27.5g(335mmol)の酢酸ナトリウム及び200mlの無水酢酸の混合物を128℃の油浴温度の油浴内で2時間撹拌した。油浴温度を90℃に冷却後、100mlの水を滴加し、その結果の懸濁液を1000mlの水と500mlのトルエンの混合物に添加した。生じた沈殿を吸引ろ過し、300mlのトルエンと500mlの水で洗浄し、循環空気乾燥器内で60℃にて一晩乾燥させた。
収量:51.0g(理論の71%)
ESI-MS:(M+H)+ = 323 / 325 (Cl)
【0070】
(1b) (E)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-アクリル酸
408mlのNMPに溶かした51.0g(158mmol)の(E)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-アクリル酸を612mlの4-モル濃度の塩酸水溶液と混ぜ合わせて130℃の浴温度で3時間撹拌した。反応混合物を冷まして2000mlの水に撹拌しながら注いだ。生じた沈殿を吸引ろ過し、400mlの水で洗浄し、60℃で一晩乾燥させ、1000mlの沸騰トルエンから再結晶させた。
収量:24.2g(理論の54%)
MS:(M)+ = 281 / 283 (Cl)
【0071】
(1c) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピオン酸
195mlのTHFに溶かした33,5g(104.3mmol)の(-)-DIP-クロライドを保護窒素ガス下で24.5g(86.9mmol)の(E)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-アクリル酸、12.1ml(86.9mmol)のトリエチルアミン及び-20℃に冷却した98mlのTHFの混合物に加えた。反応混合物を-20℃で1.5時間撹拌し、周囲温度に戻して減圧下でエバポレートした。残留物を200mlの1-モル濃度の水酸化ナトリウム水溶液及び150mlのTBMEと混ぜ合わせて十分に撹拌した。水相を分別し、2-モル濃度の塩酸水溶液で撹拌しながら酸性にし、250mlのTBMEで2回抽出した。混ぜ合わせた有機相を活性炭でろ過し、減圧下でエバポレートした。残留物を500mlの水と共に加熱して沸騰させ、熱溶液をCeliteでろ過して清澄にした。周囲温度で生じた沈殿を吸引ろ過し、循環空気乾燥器内で65℃にて乾燥させた。
収量:14.3g(理論の58%)
MS:(M+H)+ = 284 / 286 (Cl)
【0072】
(1d) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピオン酸エチル
14.3g(50.0mmol)の(R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピオン酸と100mlのエタノールの混合物を100mlの12-モル濃度のエタノール性塩酸水溶液と混ぜ合わせて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートした。
収量:15.7g(理論の100%)
MS:(M+H)+ = 312 / 314 (Cl)
【0073】
(1e) (R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-エトキシカルボニル-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
5.2g(25.6mmol)の4-ニトロフェニル クロロホルメートを保護窒素ガス下で3.1g(25.6mmol)のDMAPと70mlのピリジンの混合物に加え、周囲温度で1.5時間撹拌した。次に、30mlのピリジンに溶かした8.0g(25.7mmol)の(R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピオン酸エチルを周囲温度でゆっくり滴加し、反応混合物 を周囲温度で2時間撹拌し、6.3g(25.6mmol)の3-ピペリジン-4-イル-1,3,4,5-テトラヒドロ-1,3-ベンゾジアゼピン-2-オンを固形物質として加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、200mlの酢酸エチルと200mlの10%クエン酸水溶液に分配した。有機相を200mlの10%クエン酸溶液で2回、150mlの15%炭酸カリウム水溶液で5回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートした。残留物うぃカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:5.0g(理論の33%)
MS:(M+H)+ = 583 / 585 (Cl)
【0074】
(1f) (R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-カルボキシエチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
80mlの水に溶かした804mg(33.5mmol)の水溶液リチウムの溶液を13.0g(22.3mmol)の(R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-エトキシカルボニル-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d]-[1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレートと120mlのTHFの混合物に滴加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、減圧下でTHFを除去し、150mlの水と混ぜ合わせ、4-モル濃度の塩酸水溶液で酸性にした。次に、水相を300mlの酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥させ、減圧下でエバポレートした。残留物を50mlのイソプロパノールから再結晶させた。
収量:5.3g(理論の43%)
【0075】
(1g) (R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
100mg(0.18mmol)の(R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-カルボキシエチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート、35.3mg(0.18mmol)の4-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-ピペリジン、64.2mg(0.20mmol)のTBTU、0.028ml(0.20mmol)のトリエチルアミン及び2.0mlのDMFの混合物を周囲温度で12時間撹拌した。応混合物をカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:84mg(理論の64%)
MS:(M+H)+ = 733 / 735 (Cl)
保持時間HPLC:6.5分(方法A)
【0076】
以下の化合物は、各場合100mgの(R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-カルボキシ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレートと対応する量のアミンから同様に調製した。
【化48】


























【0077】
【化49】



【0078】
【化50】





【0079】
【化51】



【0080】
【化52】

【0081】
〔実施例2〕
4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド
【化53】

【0082】
(2a) (R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピオン酸エチル
100mLのEtOH中の3.5g(10.97mmol)の(R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピオン酸の溶液と70mLのエタノール性塩酸溶液(11.5M)をRTで一晩撹拌した。混合物を真空中でエバポレートし、残留物を150mLの水に取り、30mLの15%のK2CO3溶液と混ぜ合わせ、150mLのEtOAcで抽出し、有機相を分別してNa2SO4上で乾燥させた。乾燥剤と溶媒を除去した後、所望生成物を得た。
収量:3.5g(理論の92%)
ESI-MS:(M+H)+ = 311/313 (Cl)
【0083】
(2b) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-1,3-ベンゾジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸エチル
0℃に冷却した150mLのTHF中の3.2g(10.2mmol)の(R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピオン酸エチルと1.8mL(10.3mmol)のエチルジイソプロピルアミンの溶液に1.8g(11.0mmol)のCDTを加え、反応混合物をこの温度で45分撹拌し、氷浴を除去後、さらに30分撹拌した。次に、50mLのTHFに懸濁させた2.5g(10.2mmol)の3-ピペリジン-4-イル-1,3,4,5-テトラヒドロ-1,3-ベンゾジアゼピン-2-オンを加えた。反応溶液に40mLのDMFを加え、これを80℃で2時間撹拌した。混合物を真空中でエバポレートし、200mLのEtOAc及び200mLの10%クエン酸溶液と混ぜ合わせ、有機相を分別し、150mLのNaHCO3溶液で抽出してNa2SO4上で乾燥させた。乾燥剤と溶媒を除去した後、所望生成物を得た。
収量:5.9g(理論の100%)
ESI-MS:(M+H)+ = 582/584 (Cl)
Rf:0.4(シリカゲル, EtOAc)
【0084】
(2c) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-1,3-ベンゾジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸
50mLのTHF中の6.0g(10.31mmol)の(R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-1,3-ベンゾジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸エチルの懸濁液に100mLの水中の0.64g(15mmol)の水酸化リチウムの溶液を加えた。各場合、この懸濁液に100mLの水とTHFを再び加えると、5分後に溶液が生じた。これをRTで1時間撹拌し、真空中THFを除去し、残留物を100mLの水で希釈し、酸反応が得られるまで1Mの塩酸水溶液を氷冷しながら滴加した。沈殿物質をろ過し、水洗して空中で乾燥させた。
収量:5.5g(理論の96%)
ESI-MS:(M+H)+ = 554/556 (Cl)
【0085】
(2d) 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド
100mLのTHF中の500mg(0.90mmol)の(R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-1,3-ベンゾジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸の溶液に、321mg(1.0mmol)のTBTU、0.28mL(2.0mmol)のトリエチルアミン及び200mg(0.9mmol)の1-シクロプロピル-4-ピペリジン-4-イル-ピペラジンを加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応溶液を減圧下でエバポレートし、残留物を150mlの酢酸エチルと150mlの15%炭酸カリウム水溶液に分配し、有機相を分別し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートした。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,60分以内で塩化メチレン/メタノール/アンモニアの100/0/0から0/90/10への勾配)で精製した。対応フラクションを減圧下でエバポレートし、残留物を50mlのジイソプロピルエーテルと摩砕し、吸引ろ過して乾燥させた。
収量:440mg(理論の65%)
ESI-MS:(M+H)+ = 746/748 (Cl)
Rf:0.55 (塩化メチレン/メタノール/アンモニア = 90/10/1)
【0086】
〔実施例3〕
(R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
【化54】

【0087】
(3a) (E)-2-アセチルアミノ-3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-アクリル酸
実施例1aと同様に調製。
収率:理論の75%
ESI-MS:(M+H)+ = 308 / 310 (Cl)
(3b) (E)-3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-アクリル酸
実施例1bと同様に調製。
収率:理論の55%
MS:(M-H)- = 265 / 267 (Cl)
(3c) (R)-3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピオン酸
実施例1cと同様に調製。
収率:理論の64%
ESI-MS:(M-H)- = 267 /269 (Cl)
(3d) (R)-3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピオン酸メチル
実施例1dと同様に調製。
収率:理論の78%
ESI-MS:(M)+ = 282 /284 (Cl)
【0088】
(3e) (R)-2-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-1-メトキシカルボニル-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
実施例1eと同様に調製。
収率:理論の22%
ESI-MS:(M+H)+ = 554 /556 (Cl)
(3f) (R)-2-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-1-カルボキシエチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
実施例1fと同様に調製。
収率:理論の77%
ESI-MS:(M+H)+ = 540 /542 (Cl)
(3g) (R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
実施例1gと同様に調製。
収率:理論の40%
ESI-MS:(M+H)+ = 705 /707 (Cl)
Rf:0.4 (塩化メチレン/シクロヘキサン/メタノール/アンモニア = 70/15/15/2)
【0089】
〔実施例3.1〕
(R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート
【化55】

【0090】
実施例3gと同様に調製。
収率:理論の26%
ESI-MS:(M+H)+ = 705 /707 (Cl)
Rf:0.4 (塩化メチレン/シクロヘキサン/メタノール/アンモニア = 70/15/15/2)
【0091】
〔実施例4〕
4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド
【化56】

【0092】
(4a) (E)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-アクリル酸メチル
保護窒素ガス下、周囲温度で25.0g(113mmol)の4-ブロモ-2-クロロ-6-メチル-アニリン、19.9g(136mmol)の2-アセトアミドアクリル酸メチル、350mlのトリエチルアミン及び150mlのアセトニトリルの混合物に2.02g(9.0mmol)の酢酸パラジウム(II)と2.82g(9.0mmol)のトリ-o-トリルホスフィンを加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌し、減圧下でエバポレートし、残留物を600mlのジクロロメタン及び水と混ぜ合わせて不溶沈殿からろ別した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートしてから200mlの酢酸エチル/シクロヘキサン(3/1)と混ぜ合わせた。不溶フラクションを吸引ろ過し、母液をシリカゲルに通してカラムクロマトグラフィーで精製した。対応フラクションを減圧下でエバポレートし、先にろ過した不溶フラクションと混ぜ合わせた。
収量:20.7g(理論の64%)
MS:(M-H)- = 281 /283 (Cl)
【0093】
(4b) 2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-プロピオン酸メチル
20.6g(73.0mmol)の(E)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-アクリル酸メチル、0.445g(0.90mmol)のビス(1,5-シクロオクタジエン)-ジ-ロジウム(I)-ジクロライド、0.744g(1.8mmol)の1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)-プロパンを400mlの脱気メタノールと12mlの脱気トリエチルアミンに溶かしてから周囲温度で3バールの水素圧下で水素化した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、酢酸エチルに取った。不溶沈殿を吸引ろ過で除去し、ろ液を減圧下でエバポレートした。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:21.1g(定量的)
MS:(M+H)+ = 285 /287 (Cl)
【0094】
(4c) (R)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-プロピオン酸メチル
1000mLの水中27.3g(178mmol)のリン酸水素二ナトリウム二水和物の溶液に37℃で22mLのAlcalase 2.4 L FG(Novozymes A/S; DK 2880 Bagsvaerd)を加え、リン酸二水素ナトリウム二水和物を添加してpHを7.5に調整した。次に、210mLのアセトンに溶かした21.1g(74mmol)の2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-プロピオン酸メチルを37℃で撹拌しながら滴加した。1M NaOHを添加して反応混合物のpHをpH7.4〜pH7.6の範囲で一定に保った。添加終了後、混合物を37℃で3時間撹拌した。反応混合物を500mlの15%炭酸カリウム溶液と混ぜ合わせて250mlのジクロロメタンで2回抽出した。混ぜ合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートし、シリカゲル上カラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:2.57g(理論の12%)
ESI-MS:(M+H)+ = 285 / 287 (Cl)
【0095】
(4d) (R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-プロピオン酸エチル
2.6g(9.0mmol)の(R)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-プロピオン酸メチルと15mlの4-モル濃度の塩酸溶液の混合物を6時間還流させ、反応混合物を減圧下でエバポレートし、周囲温度で3日間15mlの12モル濃度のエタノール性塩酸溶液と撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、残留物を50mlの水に取り、50mlの酢酸エチルで抽出した。炭酸カリウムを添加して水相をアルカリ性にして酢酸エチルで繰り返し抽出した。混ぜ合わせた酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートした。
収量:2.09g(理論の90%)
ESI-MS:(M+H)+ = 257 / 259 (Cl)
【0096】
(4e) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸エチル
2.09g(8.1mmol)の(R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-プロピオン酸エチルと100mlのDMFの氷冷混合物を1.6g(9.7mmol)のCDTと混ぜ合わせて氷冷しながら30分間撹拌した。次に、氷冷しながら、80mlのDMFに溶かした2.0g(8.1mmol)の3-ピペリジン-4-イル-1,3,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-2-オンを滴加し、混合物を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を300mlの氷水上に注ぎ、沈殿を吸引ろ過し、循環空気乾燥器内で30℃にて乾燥させた。
収量:4.1g(理論の95%)
ESI-MS:(M+H)+ = 528 / 530 (Cl)
【0097】
(4f) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸
4.1g(7.8mmol)の(R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸エチル、60mlのメタノール及び60mlのTHFの混合物を30mlの水中の1.5g(36.8mmol)の水酸化リチウムの溶液と混ぜ合わせて40℃で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、残留物を50mlの水に取り、2-モル濃度の塩酸溶液を添加して酸性にした。その結果生じた沈殿を吸引ろ過し、循環空気乾燥器内で35℃にて乾燥させた。
収量:3.6g(理論の94%)
ESI-MS:(M+H)+ = 500 / 502 (Cl)
【0098】
(4g) 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド
100mg(0.20mm0l)の(R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸、10mlのTHF及び1mlのDMFの混合物に0.1mlのジイソプロピルエチルアミン、64.2mg(0.20mmol)のTBTU及び27.0mg(0.20mmol)のHOBtを加え、混合物を周囲温度で15時間撹拌してから80mg(0.60mmol)の1-シクロプロピル-ピペラジンと混ぜ合わせた。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、20mlの半飽和炭酸水素ナトリウム溶液と混ぜ合わせて20mlの酢酸エチルで抽出した。混ぜ合わせた有機相を20mlの飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートした。残留物をシリカゲルに通してカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:89.5mg(理論の74%)
ESI-MS:(M+H)+ = 608 / 610 (Cl)
【0099】
〔実施例4.1〕
4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド
【化57】

【0100】
実施例4gと同様に調製。
収率:理論の65%
ESI-MS:(M+H)+ = 610 / 612 (Cl)
【0101】
〔実施例5〕
4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチニル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド
【化58】

【0102】
(5a) (E)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-フェニル)-アクリル酸メチル
実施例4aと同様に調製。
収率:理論の56%
MS:(M+H)+ = 269 /271 (Cl)
(5b) 2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-フェニル)-プロピオン酸メチル
実施例4bと同様に調製。
収率:理論の100%
(5c) (R)-2-アセチルアミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-フェニル)-プロピオン酸メチル
実施例4cと同様に調製。
収率:理論の39%
MS:(M+H)+ = 271 /273 (Cl)
(5d) (R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-フェニル)-プロピオン酸エチル
実施例4dと同様に調製。
収率:理論の80%
MS:(M+H)+ = 243 /245 (Cl)
【0103】
(5e) (R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-ヨード-フェニル)-プロピオン酸エチル
1.95g(7.7mmol)のヨウ素、2.4g(7.7mmol)の硫酸銀及び70mlのエタノールの混合物に1.85g(7.6mmol)の(R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-フェニル)-プロピオン酸エチルの溶液を滴加した。反応混合物を周囲温度で4日間撹拌し、再び10mlのエタノール中195mg(0.77mmol)のヨウ素と240mg(0.77mmol)の硫酸銀の溶液と混ぜ合わせてさらに3日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下でエバポレートし、100mlの15%炭酸カリウム溶液と混ぜ合わせて100mlの酢酸エチルで2回抽出した。混ぜ合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、エバポレートしてシリカゲル上クロマトグラフィーで精製した。
収量:1.5g(理論の54%)
MS:(M+H)+ = 369 /371 (Cl)
(5f) (R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリメチルシラニルエチニル-フェニル)-プロピオン酸エチル
保護アルゴンガス下、235mg(0.64mmol)の(R)-2-アミノ-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-ヨード-フェニル)-プロピオン酸エチル、45.9mg(0.064mmol)のビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロライド、6.0mg(0.032mmol)のヨウ化銅(I)及び15mlのトリエチルアミンの混合物を0.19ml(1.32mmol)のトリメチルシリルアセチレンと混ぜ合わせて周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を30mlの水と混ぜ合わせて40mlの酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレートし、残留物をシリカゲルに通してカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:168mg(理論の78%)
MS:(M+H)+ = 339 /341 (Cl)
【0104】
(5g) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリメチルシラニルエチニル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸エチル
実施例4eと同様に調製。
収率:理論の89%
ESI-MS:(M+H)+ = 610 / 612 (Cl)
(5h) (R)-3-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチニル-フェニル)-2-{[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボニル]-アミノ}-プロピオン酸
実施例4fと同様に調製。
収率:理論の91%
ESI-MS:(M+H)+ = 510 / 512 (Cl)
(5i) 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチニル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド
実施例4gと同様に調製。
収率:理論の75%
ESI-MS:(M+H)+ = 675 / 677 (Cl)
保持時間 (HPLC):5.4分(方法A)
【0105】
〔実施例6〕
4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド
【化59】

【0106】
54mg(73.0mmol)の4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチニル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド、10mg(0.02mmol)のビス(1,5-シクロオクタジエン)-ジ-ロジウム(I)-ジクロライド、16.5mg(0.04mmol)の1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)-プロパンを10mlの脱気メタノールと0.1mlの脱気トリエチルアミンに溶かしてから周囲温度かつ3バールの水素圧で2時間水素化した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、酢酸エチルに取った。不溶沈殿を吸引ろ過で除去し、ろ液を減圧下でエバポレートした。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:23.3mg(理論の43%)
MS:(M+H)+ = 679 /681 (Cl)
保持時間 (HPLC):5.4分(方法A)
【0107】
〔実施例7〕
(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン
【化60】

【0108】
(7a) 1-ベンジル-4-シクロプロピル-ピペラジン
氷浴内で撹拌かつ冷却した1.946ml(10.5mmol)のベンジルピペリドン、3.0g(10.4mmol)の1-シクロプロピル-ピペラジン及び300mlのDCMの混合物をバッチ形式で5.58g(25.0mmol)のナトリウムアセトキシボロヒドリドと混ぜ合わせてRTで一晩撹拌した。反応混合物を60mlの1-モル濃度の水酸化ナトリウム溶液と混ぜ合わせ、有機相を分別し、減圧下でエバポレートした。残留物をAloxに通してカラムクロマトグラフィーで精製した(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=4/1)。
収量:1.50g(理論の48%)
MS:(M)+ = 300
Rf:0.75 (PE / EtOAc = 1 /1)
(7b) 1-シクロプロピル-4-ピペリジン-4-イル-ピペラジン
50mlのメタノール中の1.5g(5.0mmol)の1-ベンジル-4-シクロプロピル-ピペラジンをRTにて5バールの圧力で250mgの木炭上パラジウム(10%)を添加して7時間水素化した。触媒をろ別し、母液を減圧下でエバポレートした。
収量:1.05g(理論の100%)
MS:(M)+ = 210
【0109】
(7c) (S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン
499mg(0.90mmol)の(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-4-オキソ-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン酸、199mg(0.95mmol)の1-シクロプロピル-4-ピペリジン-4-イル-ピペラジン、321mg(1.00mmol)のTBTU、0.277mlのトリエチルアミン及び100mlのTHFを周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、残留物を150mlの酢酸エチルと150mlの15%の炭酸カリウム溶液に分配した。有機相を分別し、乾燥させて減圧下でエバポレートした。残留物をシリカゲルに通してカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:360.0mg(理論の54%)
MS:(M+H)+ = 744 / 746 (Cl)
Rf:0.55 (DCM/MeOH/アンモニア水 = 90/10/1)
【0110】
〔実施例8〕
(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン
【化61】

【0111】
500mg(0.90mmol)の(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-4-オキソ-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン酸、207mg(0.91mmol)のシクロプロピル-メチル-ピペリジン-4-イル-アミンジハイドロクロライド、385mg(1.20mmol)のTBTU、0,695mlのトリエチルアミン、50mlのDMF及び50mlのTHFの混合物を周囲温度で一晩撹拌した。減圧下、反応混合物からTHFを除去し、200mlの15%の炭酸カリウム溶液中で撹拌した。その結果沈殿した固体を吸引ろ過し、乾燥させてからシリカゲルに通してカラムクロマトグラフィーで精製した。
収量:450.0mg(理論の72%)
MS:(M+H)+ = 689 / 691 (Cl)
Rf:0.55 (DCM/MeOH/アンモニア水 = 85/15/1.5)
【0112】
〔実施例9〕
(S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-ピペリジン-1-イル)-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン
【化62】

【0113】
(9a) 4-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-安息香酸
10.0g(45.4mmol)の4-メトキシ-3-トリフルオロメチル-安息香酸と75g(649mmol)のピリジンハイドロクロライドの混合物を窒素ガス下で180℃にて5時間撹拌した。反応混合物を1Lの10%のクエン酸溶液に注ぎ、500mlのEtOAcで抽出し、有機相を1Lの水で洗浄し、乾燥させ、減圧下でエバポレートした。
収量:11.7gの粗生成物
ESI-MS:(M+H)- = 205
保持時間 HPLC:6.1分(方法A)
【0114】
(9b) 3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-安息香酸
11.7g(57mmol)の4-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-安息香酸と40mlの酢酸の混合物を、40℃の浴温度で撹拌しながら5.15ml(63mmol)の塩化スルフリルと一滴ずつ混ぜ合わせ、40℃で2時間撹拌した。さらに2.5ml(31mmol)の塩化スルフリルを加え、混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を300mlの水上に注ぎ、200mlのEtOAcで抽出した。500mlの水で2回有機相を洗浄し、乾燥させ、減圧下でエバポレートした。残留物を80mlの石油エーテルと撹拌し、沈殿を吸引ろ過し、20mlの石油エーテルで洗浄して乾燥させた。
収量:7.7g(理論の56%)
ESI-MS:(M+H)+ = 239 / 241 (Cl)
保持時間 HPLC:6.5分(方法A)
【0115】
(9c) 2-クロロ-4-ヒドロキシメチル-6-トリフルオロメチル-フェノール
100mlのTHFに溶かした7.7g(32mmol)の3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-安息香酸を5.76g(36mmol)のカルボニルジイミダゾールと混ぜ合わせて40℃で1時間撹拌した。混合物を周囲温度に冷まし、窒素雰囲気下、40mlの水中の3.78g(100mmol)の水素化ホウ素ナトリウムの撹拌溶液にゆっくり加え、周囲温度でさらに2時間撹拌した。反応混合物を200mlの水で希釈し、50mlの半農塩酸で酸性にし、EtOAcで2回抽出した。混ぜ合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下でエバポレートした。
収量:5.9g(理論の81%)
ESI-MS:(M+H)+ = 225 / 227 (Cl)
Rf:0.85 (EtOAc)
【0116】
(9d) 3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンズアルデヒド
5.90g(26mmol)の2-クロロ-4-ヒドロキシメチル-6-トリフルオロメチル-フェノールと100mlのジクロロメタンの混合物に30.0g(345mmol)の二酸化マンガンを撹拌しながらバッチ形式で加え、周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物を吸引ろ過して固体を除去し、溶液を減圧下でエバポレートし、粗生成物としてさらに反応させた。
(9e) 2-[1-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-メタ-(Z)-イリデン]-コハク酸1-メチル
3.0g(14.4mmol)の3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンズアルデヒドと100mlのTHFの混合物を10.48g(26.7mmol)の3-(トリフェニル-λ5-ホスファニリデン)-ジペンタン酸モノメチルと混ぜ合わせて42℃で6日間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、残留物を水とEtOAcに取った。有機相を分別し、水洗して15%の炭酸カリウム溶液で3回抽出した。混ぜ合わせた水性抽出液をEtOAcで洗浄し、200mlのEtOAcと混ぜ合わせ、撹拌しながら濃塩酸を添加して酸性にした。有機相を分別し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下でエバポレートした。残留物をシリカゲルに通してカラムクロマトグラフィーで精製した(溶出液:PE/EtOAc = 1/1)。
収量:2.5g(理論の55%)
ESI-MS:(M+H)+ = 337 / 339 (Cl)
Rf:0.75 (EtOAc)
【0117】
(9f) (S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-コハク酸1-メチル
2.3g(6.7mmol)の2-[1-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-メタ-(Z)-イリデン]-コハク酸1-メチルを30mlのメタノールと2.5mlのトリエチルアミンの脱気溶液に溶かし、100mgの(-)-1,2-ビス-((2R,5R)-2,5-ジエチルホスホラノ)ベンゼン-(シクロオクタジエン)-ロジウム-(I)テトラフルオロボレートと混ぜ合わせた。RTで50バールの水素下、反応溶液を8時間水素化した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、残留物を100mlのEtOAcに溶かし、70mlの2-モル濃度の塩酸で2回洗浄した。有機相を15%の炭酸カリウム溶液で3回抽出し、混ぜ合わせた水相を濃塩酸で酸性にしてEtOAcで2回抽出した。混ぜ合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下でエバポレートした。
収量:1.7g(理論の74%)
ESI-MS:(M+H)+ = 341 / 343 (Cl)
保持時間 HPLC:7.1分(方法A)
【0118】
(9g) (S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-4-オキソ-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン酸メチル
1.19g(4.9mmol)の(S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-コハク酸1-メチル、1.56g(4.9mmol)のTBTU、0.73ml(5.0mmol)のトリエチルアミン、1.65g(4.8mmol)の3-ピペリジン-4-イル-1,3,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-2-オン及び30mlのDMFの混合物をRTで12時間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、残留物を200mlのEtOAcに取り、200mlの10%クエン酸溶液と50mlの炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、減圧下でエバポレートした。
収量:1.8g(理論の65%)
ESI-MS:(M+H)+ = 568 / 570 (Cl)
保持時間 HPLC:8.1分(方法A)
【0119】
(9h) (S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-4-オキソ-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン酸
50mlのTHFに溶かした1.8gの(S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-4-オキソ-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン酸メチルを50mlの水中の115.2mg(4.8mmol)の水酸化リチウムの溶液と混ぜ合わせてRTで一晩撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、150mlの水と混ぜ合わせて150mlのEtOAcで洗浄した。水相を濃塩酸で酸性にして150mlのEtOAcで抽出した。有機相を分別し、乾燥させ、減圧下でエバポレートした。
収量:1.5g(理論の85%)
ESI-MS:(M+H)+ = 554 / 556 (Cl)
保持時間 HPLC:7.2分(方法A)
【0120】
(9i) (S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-ピペリジン-1-イル)-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン
70mg(0.126mmol)の(S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-4-オキソ-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン酸と22mg(0.130mmol)の4-ピペリジン-4-イル-モルフォリンから実施例(1g)と同様に調製。
収量:47mg(理論の53%)
ESI-MS:(M+H)+ = 706 / 708 (Cl)
保持時間 HPLC:6.0分(方法A)
【0121】
以下の実施例は、活性物質として一般式(I)のいずれかの所望化合物を含む医薬製剤の製法を示す。
〔実施例I〕
1mgの活性成分を含有する散剤吸入用カプセル剤
組成:
散剤吸入用の1カプセル剤は以下の成分を含む:
活性成分 1.0mg
ラクトース 20.0mg
硬ゼラチンカプセル 50.0mg
71.0mg
調製方法:
活性成分を吸入物質に必要な粒子サイズに粉砕する。粉砕した活性成分をラクトースと均質に混合する。この混合物を硬ゼラチンカプセルに移す。
【0122】
〔実施例II〕
1mgの活性成分を含有するRespimat(登録商標)用吸入溶液
組成:
1パフは以下の成分を含む:
活性成分 1.0mg
塩化ベンザルコニウム 0.002mg
エデト酸二ナトリウム 0.0075mg
純水を加えて 15.0μl
調製方法:
活性成分と塩化ベンザルコニウムを水に溶かし、Respimat(登録商標)カートリッジに移す。
【0123】
〔実施例III〕
1mgの活性成分を含有する噴霧器用吸入溶液
組成:
1バイアルは以下の成分を含む:
活性成分 0.1g
塩化ナトリウム 0.18g
塩化ベンザルコニウム 0.002g
純水を加えて 20.0ml
調製方法:
活性成分、塩化ナトリウム及び塩化ベンザルコニウムを水に溶かす。
【0124】
〔実施例IV〕
1mgの活性成分を含有する噴霧ガス作動型計量エアゾル剤
組成:
1パフは以下の成分を含む:
活性成分 1.0mg
レシチン 0.1%
噴霧ガスを加えて 50.0μl
調製方法:
微細化活性成分をレシチンと噴霧ガスの混合物中に均質に懸濁させる。この懸濁液を計量弁を備えた加圧容器に移す。
【0125】
〔実施例V〕
1mgの活性成分を含有する鼻スプレー
組成:
活性成分 1.0mg
塩化ナトリウム 0.9mg
塩化ベンザルコニウム 0.025mg
エデト酸二ナトリウム 0.05mg
純水を加えて 0.1ml
調製方法:
活性成分と賦形剤を水に溶かし、適切な容器に移す。
【0126】
〔実施例VI〕
5ml当たり5mgの活性物質を含有する注射用液
組成:
活性物質 5mg
グルコース 250mg
ヒト血清アルブミン 10mg
グリコフロール 250mg
注射用水を加えて 5ml
製法:
グリコフロールとグルコースを注射用水(WfI)に溶かし;ヒト血清アルブミンを加え;加熱しながら活性成分を溶かし;WfIで指定量に調製し;窒素ガス下でアンプルに移す。
【0127】
〔実施例VII〕
20ml当たり100mgの活性物質を含有する注射用液
組成:
活性物質 100mg
リン酸二水素一カリウム=KH2PO4 12mg
リン酸水素ニナトリウム=Na2HPO4・2H2O 2mg
塩化ナトリウム 180mg
ヒト血清アルブミン 50mg
ポリソルベート80 20mg
注射用水を加えて 20ml
製法:
ポリソルベート80、塩化ナトリウム、リン酸二水素一カリウムとリン酸水素二ナトリウムを注射用水(WfI)に溶かし;ヒト血清アルブミンを加え;加熱しながら活性成分を溶かし;WfIで指定量に調製し;アンプルに移す。
【0128】
〔実施例VIII〕
10mgの活性物質を含有する凍結乾燥剤
組成:
活性物質 10mg
マンニトール 300mg
ヒト血清アルブミン 20mg
製法:
マンニトールを注射用水(WfI)に溶かし;ヒト血清アルブミンを加え;加熱しながら活性成分を溶かし;WfIで指定量に調製し;バイアルに移し;凍結乾燥させる。
凍結乾燥剤用溶媒:
ポリソルベート80=Tween 80 20mg
マンニトール 200mg
注射用水を加えて 10ml
製法:
ポリソルベート80とマンニトールを注射用水(WfI)に溶かし;アンプルに移す。
【0129】
〔実施例IX〕
20mgの活性物質を含有する錠剤
組成:
活性物質 20mg
ラクトース 120mg
トウモロコシデンプン 40mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
ポビドン K 25 18mg
製法:
活性物質、ラクトース及びトウモロコシデンプンを均質に混合し;ポビドンの水溶液と顆粒化し;ステアリン酸マグネシウムと混合し;錠剤成形機で圧縮し;重量200mgの錠剤とする。
【0130】
〔実施例X〕
20mgの活性物質を含有するカプセル剤
組成:
活性物質 20mg
トウモロコシデンプン 80mg
高分散シリカ 5mg
ステアリン酸マグネシウム 2.5mg
製法:
活性物質、トウモロコシデンプン及びシリカを均質に混合し;ステアリン酸マグネシウムと混合し;カプセル充填機で混合物を3号サイズの硬ゼラチンカプセルに詰める。
【0131】
〔実施例XI〕
50mgの活性物質を含有する座剤
組成:
活性物質 50mg
硬質脂肪(Adeps solidus)を適量加えて 1700mg
製法:
硬質脂肪を約38℃で融かし;この溶融硬質脂肪に、粉砕した活性物質を均質に分散させ;約35℃に冷ました後、これをチルド型に注ぐ。
【0132】
〔実施例XII〕
1ml当たり10mgの活性物質を含有する注射用液
組成:
活性物質 10mg
マンニトール 50mg
ヒト血清アルブミン 10mg
注射用水を加えて 1ml
製法:
マンニトールを注射用水(WfI)に溶かし;ヒト血清アルブミンを加え;加熱しながら活性成分を溶かし;WfIで指定量に調製し;窒素ガス下でアンプルに移す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式のCGRP-アンタゴニスト、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、その混合物及びその塩並びに該塩の水和物。
【化1】

(式中、
Aは下記式の基を表し、
【化2】

Xは酸素原子、メチレン又はNH基を表し、
1は下記式の基を表し、
【化3】

-NR23は下記式
【化4】

の基を表す。)
【請求項2】
明細書の表中で順次(1)〜(334)の番号が付された、請求項1記載の一般式(I)の化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、その混合物及びその塩並びに該塩の水和物。
【請求項3】
請求項1記載の一般式(I)の以下の化合物
(1)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(2)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-アザ-ビシクロ-[2.2.2]オクタ-3-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(3)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(5-メチル-2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(4)(R)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-1-(5-ジメチルアミノ-ペンチルカルバモイル)-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(5)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-((3R,5S)-3,4,5-トリメチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(6)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-オキソ-2-[4-(3,3,4,5,5-ペンタメチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(7)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(8)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(9)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(7-ジメチルアミノ-メチル-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d]アゼピン-3-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(10)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(11)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(ヘキサヒドロ-ピロロ-[1,2-a]ピラジン-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(12)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-エチル-ピペリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(13)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(14)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-[1,4]ジアゼパン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(15)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-シクロプロピルメチル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(16)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-アゼパン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(17)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-モルフォリン-4-イル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(18)(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(4-イミダゾール-1-イル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(19)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド,
(20)(R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(21)(R)-1-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[4-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-オキソ-エチル 4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボキシレート,
(22)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド,
(23)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-[(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-メチル-ベンジル)-2-(4-isプロピル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド,
(24)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチニル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド,
(25)4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸-{(R)-1-(4-アミノ-3-クロロ-5-エチル-ベンジル)-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-2-オキソ-エチル}-アミド,
(26)(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(4-シクロプロピル-ピペラジン-1-イル)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン,
(27)(S)-2-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-[4-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-ピペリジン-1-イル]-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン,
(28)(S)-2-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-ピペリジン-1-イル)-4-[4-(2-オキソ-1,2,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-3-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブタン-1,4-ジオン,
その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、その混合物及びその塩並びに該塩の水和物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の、無機又は有機酸との生理学的に許容しうる塩。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又は請求項4記載の生理学的に許容しうる塩を含有し、任意に1種以上の不活性な担体及び/又は希釈剤を一緒に含んでよい、医薬組成物。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の、頭痛、特に偏頭痛又は群発性頭痛の急性及び予防措置のための医薬組成物を調製するための使用。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)の治療のための医薬組成物を調製するための使用。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の、CRPS1(複合局所疼痛症候群)、心臓血管疾患、モルヒネ耐性、クロストリジウム毒による下痢、皮膚疾患、特に熱及び放射線誘発皮膚損傷(日焼けを含む)、炎症性疾患、例えば特に、関節炎のような関節の炎症性疾患、口腔粘膜の神経性炎症、炎症性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、過剰な血管拡張に伴う疾患及び結果として起こる血液循環の減少、例えばショック及び敗血症の治療のため、一般的な疼痛の軽減のため、又はエストロゲン欠損女性における血管拡張及び血流増加によって起こる閉経期のぼせや前立腺癌を患うホルモン治療患者の症候の予防的若しくは急性治療措置のための医薬組成物を調製するための使用。
【請求項9】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を1種以上の不活性な担体及び/又は希釈剤中に非化学的方法で組み入れることを特徴とする請求項5記載の医薬組成物の調製方法。
【請求項10】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物の調製方法であって、
(a)下記一般式
【化5】

(式中、Xは酸素原子又はNH基を表し、A及びR1〜R3は請求項1で定義したとおり)の化合物を調製するため、
下記一般式
【化6】

(式中、R1は請求項1で定義したとおり)のピペリジンを
(i)下記一般式の炭酸誘導体
【化7】

(式中、Gは、同一又は異なってよい求核基を表す。但し、XはNH基を表す)、又は
(ii)下記一般式の炭酸誘導体
【化8】

(式中、Gは、同一又は異なってよい求核基を表す。但し、Xは酸素原子を表す)、
及び下記一般式の化合物と反応させ、
【化9】

(式中、Xは酸素原子又は-NH-基を表し、A、R2及びR3は請求項1で定義したとおりである。但し、R2及びR3はいかなる他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能を含まない);又は
(b)下記一般式の化合物
【化10】

(式中、Xはメチレン基を表し、A及びR1〜R3は請求項1で定義したとおりである。但し、他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能は存在しない)を調製するため、下記一般式のカルボン酸
【化11】

(式中、A、R2及びR3は請求項1で定義したとおり)を下記一般式のピペリジンとカップリングさせ、
【化12】

(式中、R1は請求項1で定義したとおり);又は
(c)下記一般式の化合物
【化13】

(式中、Xはメチレン基を表し、A及びR1〜R3は請求項1で定義したとおりである。但し、これら基はいかなるフリーな保護されていない一級若しくは二級アミンを含まない)を下記一般式の化合物
【化14】

(式中、A、R2及びR3は請求項1で定義したとおりである。但し、R2及びR3はいかなるフリーな保護されていない一級若しくは二級アミンを含まない。Nuは脱離基を表す)を下記一般式のピペリジンとカップリングさせ、
【化15】

(式中、R1は請求項1で定義したとおり);又は
(d)下記一般式の化合物
【化16】

(式中、A、X及びR1〜R3は請求項1で定義したとおり)を調製するため、下記一般式のカルボン酸
【化17】

(式中、A、X及びR1は請求項1で定義したとおり)を一般式HNR23(式中、R2及びR3は請求項1で定義したとおりである。但し、R2及びR3はいかなる他のフリーな保護されていない一級若しくは二級脂肪族アミノ官能を含まない)のアミンとカップリングさせ、かつ
必要な場合、上記反応中に用いたいずれの保護基も分解し、及び/又は
用いたいずれの前駆体官能もこのようにして得た化合物内で変換し、及び/又は
所望により、このようにして得た一般式(I)の化合物をその立体異性体に分割し、及び/又は
このようにして得た一般式(I)の化合物をその塩、特に医薬用途のため、その生理学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする方法。

【公表番号】特表2007−532600(P2007−532600A)
【公表日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−507723(P2007−507723)
【出願日】平成17年4月9日(2005.4.9)
【国際出願番号】PCT/EP2005/003741
【国際公開番号】WO2005/100343
【国際公開日】平成17年10月27日(2005.10.27)
【出願人】(503385923)ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (976)
【Fターム(参考)】