説明

配線基板およびプローブカード用基板

【課題】耐薬品性に関して改善しつつ、絶縁層に対する導体パターンの密着強度に関して向上させること。
【解決手段】配線基板は、絶縁層1と、絶縁層1の表面部分に埋設された介在層2と、介在層2の上に形成された導体パターン3とを含んでいる。導体パターン3は、耐薬品性層31および導体層32を含んでいる。耐薬品性層31は、介在層2に接している。
本発明の他の態様によれば、プローブカード用基板は、絶縁層1と、絶縁層1の表面部分に埋設された介在層2と、介在層2の上に形成された導体パターン3とを含んでいる。導体パターン3は、耐薬品性層31および導体層32を含んでいる。耐薬品性層31は、介在層2に接している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばプローブカードに用いられる配線基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばプローブカードに用いられる配線基板は、絶縁層の表面に形成された導体パターンを有している。例示的な導体パターンは、例えば、実質的に銅(Cu)または銀(Ag)からなる導体層を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−17121号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えばプローブカードに用いられる配線基板は、例えば半導体ウエハに接触する接触子を形成するための薬品処理が施されることがある。この薬品処理の際に、配線基板の表面に形成された導体パターンが劣化する可能性がある。一方で、配線基板は、絶縁層に対する導体パターンの密着強度に関して改善される必要がある。このように、配線基板は、耐薬品性に関して改善しつつ、絶縁層に対する導体パターンの密着強度に関して向上させる必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一つの態様によれば、配線基板は、絶縁層と、絶縁層の表面部分に埋設された介在層と、介在層の上に形成された導体パターンとを含んでいる。導体パターンは、耐薬品性層および導体層を含んでいる。耐薬品性層は、介在層に接している。
【0006】
本発明の他の態様によれば、プローブカード用基板は、絶縁層と、絶縁層の表面部分に埋設された介在層と、介在層の上に形成された導体パターンとを含んでいる。導体パターンは、耐薬品性層および導体層を含んでいる。耐薬品性層は、介在層に接している。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、配線基板は、絶縁層の表面部分に埋設された介在層と、介在層接している耐薬品性層とを含んでいることにより、耐薬品性に関して改善しつつ、絶縁層に対する導体パターンの密着強度に関して向上されている。
【0008】
本発明の他の態様によれば、プローブカード用基板は、絶縁層の表面部分に埋設された介在層と、介在層接している耐薬品性層とを含んでいることにより、耐薬品性に関して改善しつつ、絶縁層に対する導体パターンの密着強度に関して向上されている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一つの実施形態における配線基板を示している。
【図2】図1に示された介在層2の形成領域を示している。
【図3】図1に示された導体パターン3の例示的な形成方法を示している。
【図4】本発明の他の実施形態における配線基板を示している。
【図5】図4に示された複数の介在層2の形成領域を示している。
【図6】本発明の他の実施形態における配線基板を示している。
【図7】本発明の他の実施形態における配線基板を示している。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1に示されているように、本発明の一つの実施形態における配線基板は、絶縁層1と、絶縁層1の表面部分に埋設された介在層2と、絶縁層1の上面に形成された複数の導体パターン3とを含んでいる。配線基板の例示的な用途は、プローブカード用基板である。以下、配線基板をプローブカード用基板として説明する。プローブカード用基板は、複数の導体パターン3に電気的に接続された複数の接触子4を含んでいる。
【0012】
例示的な絶縁層1は、実質的にセラミックスからなる。他の例示的な絶縁層1は、実質的に樹脂からなる。
【0013】
介在層2は、絶縁層1の表面部分に設けられた凹部内に形成されている。“介在”とは、絶縁層1と導体パターン3との間に設けられていることをいう。介在層2は、導体パターン3の絶縁層1に対する接合強度を向上させることを目的に設けられている。例示的な介在層2は、実質的に銅(Cu)からなる。他の例示的な介在層2は、実質的にニッケル(Ni)からなる。図2に示されているように、介在層2は、導体パターン3の形成領域の内側に設けられている。図2において、介在層2は、導体パターン3を透視した状態で、破線によって示されている。
【0014】
導体パターン3は、介在層2の上に形成された耐薬品性層31と、耐薬品性層31の上に形成された導体層32とを含んでいる。導体パターン3は、導体層32の上に形成された第1被覆層33と、第1被覆層33の上に形成された第2被覆層34とをさらに含んでいる。
【0015】
耐薬品性層31は、図2に示されているように、介在層2の形成領域を含む領域に形成されている。“耐薬品性”とは、例えば接触子4を形成する際に用いられる薬品に関して、導体層32に比べて化学的な反応が起こりにくいことをいう。例示的な薬品は、強アルカリ性水溶液である。強アルカリ性水溶液の例は、水酸化ナトリウム水溶液である。他の例示的な薬品は、強酸溶液である。強酸溶液の例は、硝酸溶液または塩酸である。他の例示的な薬品は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム溶液、アンモニア過水またはテトラ‐メチル‐アンモニウム‐ヒドロキシド(TMAH)水溶液である。例示的な耐薬品性層31は、実質的にニッケル(Ni)からなる。プローブカード用基板は、耐薬品性層31を含んでいることにより、薬品による導体層32の劣化に関して低減されている。
【0016】
導体層32は、耐薬品性層31の上に形成されており、耐薬品性層31の形成領域において全面的に設けられている。例示的な導体層32は、実質的に銅(Cu)からなる。
【0017】
第1被覆層33は、導体層32の上面と側面とに接しており、導体層32を覆っている。第1被覆層33の端部は、耐薬品性層21の上面に接している。例示的な第1被覆層33は、実質的にニッケル(Ni)からなる。
【0018】
第2被覆層34は、第1被覆層33の上面と側面とに接しており、第1被覆層33を覆っている。第2被覆層34の端部は、絶縁層1の上面に接している。例示的な第2被覆層34は、実質的に金(Au)からなる。
【0019】
本実施形態の配線基板は、介在層2を含んでいることにより、導体パターン2の絶縁層1に対する接合強度に関して改善されている。さらに詳細には、絶縁層1の表面部分に埋設されている介在層2を含んでいることにより、耐薬品性層31の絶縁層1に対する接合強度に関して改善されている。
【0020】
本実施形態の配線基板は、介在層2が絶縁層1の表面部分に埋設されていることにより、導体パターン3の形成の精度に関して改善されている。
【0021】
本実施形態の配線基板は、耐薬品性層31を含んでいることにより、導体パターン3の耐薬品性に関して改善されている。
【0022】
以下、プローブカード用基板の例示的な製造方法について説明する。プローブカード用基板の製造方法は、介在層2を形成する工程と、導体パターン3を形成する工程とを含んでいる。
【0023】
介在層2は、絶縁層1の表面部分に設けられた凹部内に形成される。介在層2の例示的な形成方法は、スパッタリング、無電解メッキまたは印刷である。
【0024】
導体パターン3を形成する工程は、図3に示されているように、工程302から工程308までを含んでいる。
【0025】
工程302は、絶縁層1および介在層2の上に耐薬品性層31を形成することである。耐薬品性層21の例示的な形成方法は、電解メッキ、無電解メッキまたはスパッタリングである。
【0026】
工程304は、介在層31の上に導体層32を形成することである。導体層32の例示的な形成方法は、電解メッキまたはスパッタリングである。
【0027】
工程306は、導体層32の上に第1被覆層33を形成することである。第1被覆層3の例示的な形成方法は、電解メッキである。第1被覆層33の他の例示的な形成方法は、無電解メッキである。
【0028】
工程308は、第1被覆層33の上に第2被覆層34を形成することである。第2被覆層34の例示的な形成方法は、電解メッキである。第2被覆層34の他の例示的な形成方法は、無電解メッキである。
【0029】
以下、本発明の他の実施形態における配線基板について説明する。図4に示されているように、本実施形態において図1に示された配線基板と異なる構成は、介在層2の構造である。その他の構成は、図1に示された配線基板の構成と同様である。
【0030】
本実施形態における配線基板において、介在層2は、絶縁層1の表面部分に埋設された複数の介在パターン21を含んでいる。図4の断面図において、複数の介在パターン21は、互いに離間されている。図5に示されているように、複数の介在パターン21は、導体パターン3の形成領域の内側に設けられている。複数の介在パターン21は、導体パターン3の形成領域の内側において平面的に分散されて設けられている。本実施形態における配線基板は、導体パターン3の形成の自由度に関して改善されている。
【0031】
以下、本発明の他の実施形態における配線基板について説明する。図6に示されているように、本実施形態において図4に示された配線基板と異なる構成は、複数の介在パターン21の配置である。その他の構成は、図4に示された配線基板の構成と同様である。
【0032】
複数の介在パターン21は、導体パターン3の形成領域の中央部分より縁部分の方がパターン密度に関して高い。従って、本実施形態の配線基板は、導体パターン3の剥離に関して低減されている。
【0033】
以下、本発明の他の実施形態における配線基板について説明する。図7に示されているように、本実施形態において図4に示された配線基板と異なる構成は、複数の介在パターン21の各々の形状である。その他の構成は、図4に示された配線基板の構成と同様である。
【0034】
複数の介在パターン21の各々の下面は曲面形状を有している。従って、本実施形態の配線基板は、例えば高周波信号を伝送させる場合に、高周波信号の損失に関して低減されている。
【符号の説明】
【0035】
1 絶縁層
2 介在層
3 導体パターン
31 耐薬品性層
32 導体層
33 第1被覆層
34 第2被覆層
4 接触子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層と、
前記絶縁層の表面部分に埋設された介在層と、
前記介在層の上に形成されており、耐薬品性層および導体層を含んでおり、前記耐薬品性層が前記介在層に接している、導体パターンと、
を備えている配線基板。
【請求項2】
前記介在層は、平面的に分散されて配置された複数の介在パターンを含んでいることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
【請求項3】
前記複数の介在パターンは、前記導体パターンの形成領域の中央部分より縁部分の方がパターン密度に関して大きいことを特徴とする請求項2記載の配線基板。
【請求項4】
前記介在層の下面が曲面形状を有していることを特徴とする請求項2記載の配線基板。
【請求項5】
絶縁層と、
前記絶縁層の表面部分に埋設された介在層と、
前記介在層の上に形成されており、耐薬品性層および導体層を含んでおり、前記耐薬品性層が前記介在層に接している、導体パターンと、
を備えているプローブカード用基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−232438(P2010−232438A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78684(P2009−78684)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】