説明

配線基板の接続構造

【課題】双方の配線基板を一つの専用コネクタで接続することにより、コストの削減、生産の効率化、取付け箇所の省スペース化などを達成できるようにした配線基板の接続構造を提供する。
【解決手段】ピン端子3bを突設した専用コネクタ3の該ピン端子3bが一方の配線基板1の貫通孔1bに挿通されてその貫通孔の周囲のランド部1cに半田付けされると共に、更に該ピン端子3bが他方の配線基板2の貫通孔2bに挿通されてその貫通孔の周囲のランド部2cに半田付けされている配線基板の接続構造とする。従来のFFC接続用の2つのコネクタとFFCを不要とし、一つの専用コネクタで接続することで、コストの削減、生産の効率化、取付け箇所の省スペース化などを達成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配線基板の接続構造に関し、更に詳しくは、双方の配線基板を一つのコネクタで接続することにより、コストの削減、生産の効率化、取付け箇所の省スペース化を図るようにした配線基板の接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば両面配線基板と片面配線基板を接続する場合は、図6(a)に示すように一方の両面配線基板1にFFC接続用のコネクタ4を半田付けして実装し、次いで、図6(b)に示すように他方の片面配線基板2にFFC接続用のもう一つのコネクタ5をハンダ付けして実装し、これらの配線基板1,2を図6(c)に示すように電子機器のシャーシ6等に止具(ネジ)7で組付けた後、FFC(フレキシブルフラットケーブル)8の両端の端子部を双方のコネクタ4,5に差込むことによって接続するのが一般的である。
【0003】
また、一の面に共通部品実装領域と拡張部品実装領域が設けられ、拡張部品実装領域よりも外側で他の回路基板における周囲部分に相当する位置に接続用ランドが設けられ、接続用ランドとは別に接続用部品実装領域が設けられている第一回路基板を他の回路基板と接続する方法であって、他の回路基板の周囲部分に接続用ランドを設け、第一回路基板における接続用ランドと他の回路基板における接続用ランドを半田付けする基板接続方法(特許文献1)や、
表面に接続部パターンが形成された複数枚のプリント基板を備え、複数枚のプリント基板のうちの少なくとも1枚のプリント基板は、他のプリント基板と互いの接続部パターンが対向するように配置されると共に、対向する互いの接続部パターンがリフロー硬化された半田によって接続されているプリント基板の接続構造(特許文献2)や、
第一の基板に第二の基板の一部を重ね、第一及び第二の基板のスルーホールに接続ピンのピンコンタクト部を貫通させると共に、スルーホールに導電性ペーストを充填することにより、第一の基板と第二の基板を接続ピンを介して接続した基板接続構造(特許文献3)なども知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−032741号公報
【特許文献2】特開2008−060329号公報
【特許文献3】特開2007−096183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、図6に示す従来の一般的な配線基板の接続方法では、FFC接続用の二つのコネクタ4,5とFFC8の合計三つの部品が必要であるため、部品代が嵩み、コストアップを招くという問題があった。
【0006】
しかも、電子機器のシャーシ6に双方の配線基板1,2を別々に止具(ネジ)7で取付けているため、多数の止具7が必要になり、止具7の数が多い分だけ取付け作業に手間がかかるので、コストアップと生産効率の低下を招くという問題があった。
【0007】
また、双方の配線基板1,2を別々に取付ける場合は、ある程度の遊び(取付け位置の自由度)が必要であり、配線基板1,2の間に若干の隙間(通常5mm程度の隙間)を設けるのが普通であるため、その分だけ配線基板の取付けに要するスペースが拡大し、省スペース化を図ることが難しいという問題もあった。
【0008】
これらの問題は、前記特許文献1〜3の基板接続の技術をもっても解決することはできない。
【0009】
本発明は上記事情の下になされたもので、その解決しようとする課題は、双方の配線基板を一つの専用コネクタで接続することによって、コストの削減、生産の効率化、取付け箇所の省スペース化などを達成できるようにした配線基板の接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明に係る配線基板の接続構造は、ピン端子を突設した専用コネクタの該ピン端子が一方の配線基板の貫通孔に挿通されてその貫通孔の周囲のランド部に半田付けされると共に、更に該ピン端子が他方の配線基板の貫通孔に挿通されてその貫通孔の周囲のランド部に半田付けされていることを特徴とするものである。
【0011】
本発明に係る配線基板の接続構造の代表的な形態は、一方の配線基板が多層配線基板であり、他方の配線基板が片面配線基板であって、専用コネクタの上記ピン端子がリフローされた半田で一方の多層配線基板の貫通孔の周囲のランド部に半田付けされると共に、更に上記ピン端子がディップされた半田で他方の片面配線基板の貫通孔の周囲のランド部に半田付けされたものである。
【0012】
専用コネクタとしては、耐熱樹脂からなるコネクタベースにピン端子を配列して突設したものが好ましく使用される。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る配線基板の接続構造のように、専用コネクタのピン端子が一方の配線基板の貫通孔に挿通されてランド部に半田付けされると共に、更に該ピン端子が他方の配線基板の貫通孔に挿通されてランド部に半田付けされた接続構造であると、従来より使用していたFFC接続用の二つのコネクタとFFCが不要となり、一つの専用コネクタで双方の配線基板を接続できるので、部品代を削減してコストダウンを図ることができる。
【0014】
また、本発明のように一つの専用コネクタで双方の配線基板を接続して一体化したものを、例えば電子機器のシャーシなどに止具(ネジ)で取付ける場合は、双方の配線基板の重なり部分を共通の止具で取付けることができるので、従来のように双方の配線基板を別々に止具で取付ける場合に比べると、使用する止具の数が少なくなり、その分だけ取付け作業に要する時間も短縮されるため、コストダウンと生産の効率化を図ることができる。そして、従来のように双方の配線基板の間に隙間を設ける必要もなくなるので、取付け箇所の省スペース化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る配線基板の接続構造の一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った拡大部分断面図である。
【図3】接続前の双方の配線基板と専用コネクタを示す斜視図である。
【図4】(a)は一方の配線基板の拡大部分平面図、(b)他方の配線基板の拡大部分平面図である。
【図5】(a)(b)(c)は本発明の配線基板の接続方法を工程順に説明する説明図である。
【図6】(a)(b)(c)は従来の配線基板の接続方法を工程順に説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいて、本発明に係る配線基板の接続構造の一実施形態を説明する。
【0017】
この実施形態に係る配線基板の接続構造は、図1,図2に示すように、双方の配線基板1,2を一つの専用コネクタ3によって電気的および機械的に接続したものである。
【0018】
一方の配線基板1は、両面に配線パターンを有する両面配線基板であって、この配線基板1には、他方の配線基板2に重ねる重ね代部1aが形成されている。図3,図4(a)に示すように、配線基板1の重ね代部1aには、専用コネクタ3のピン端子3bと同数の貫通孔1bがピン端子3bと同じ配列で形成されており、重ね代部1aの片面(上面)の各貫通孔1bの周囲には、半田付け用のランド部1cが露出して形成されている。尚、1dは配線基板1に形成された止具挿通孔である。
【0019】
他方の配線基板2は、片面(下面)に配線パターンを有する片面配線基板であって、この配線基板2の上記重ね代部1aが重ねられる部分には、専用コネクタ3のピン端子3bと同数の貫通孔2bがピン端子3bと同じ配列で形成されており、その上に配線基板1の重ね代部1aを重ねると、図2に示すように重ね代部1aの各貫通孔1bと配線基板2の各貫通孔2bが上下に連続するようになっている。そして、配線基板2の片面(下面)の各貫通孔2bの周囲には、半田付け用のランド部2cが露出して形成されている。尚、2dは配線基板2に形成された止具挿通孔である。
【0020】
専用コネクタ3は、図2,図3に示すように、耐熱樹脂からなる直方体形状のコネクタベース3aの下面から、複数本(この実施形態では6本)の金属製のピン端子3bを二列に配列して突設したものが好ましく使用される。尚、ピン端子3bの本数や配列の仕方は限定されるものではなく、例えば、ピン端子を一列に配列したり、千鳥状に配列してもよいが、この実施形態のように比較的多数のピン端子3bを二列に配列して突設した専用コネクタ3を用いて接続すると、ピン端子を一列に配列して突設した専用コネクタを用いて接続する場合よりも、双方の配線基板1,2の機械的な接続強度が向上するので好ましい。
【0021】
この実施形態に係る配線基板の接続構造では、図2に示すように、一方の配線基板1の重ね代部1aが他方の配線基板2の上に重ねられ、専用コネクタ3の各ピン端子3bが一方の配線基板1の各貫通孔1bに挿通されて、貫通孔の周囲の各ランド部1c(配線基板1の重ね代部1aの上面に露出して形成されたランド部1c)にリフローされた半田9で半田付けされると共に、更に各ピン端子3bが他方の配線基板2の各貫通孔2bに挿通されて、貫通孔の周囲の各ランド部2c(配線基板2の下面に露出して形成されたランド部2c)にディップされた半田10で半田付けされており、これによって双方の配線基板1,2が電気的および機械的に接続されている。
【0022】
上記のような接続構造で双方の配線基板1,2を接続する場合は、まず、図5(a)に示すように専用コネクタ3の各ピン端子3bを一方の配線基板1の重ね代部1aの各貫通孔に挿通し、貫通孔の周囲のランド部に盛り付けたクリーム半田で専用コネクタ3を仮止めしたままクリーム半田をリフローさせ、このリフローさせた半田で専用コネクタ3の各ピン端子3bをランド部に半田付けする。
【0023】
次いで、図5(b)に示すように配線基板1の重ね代部1aを他方の配線基板2に重ねながら、専用コネクタ3の各ピン端子3bを他方の配線基板2の各貫通孔に挿通し、そのままの状態で他方の配線基板2の下面を溶融半田にディップして、このディップした半田で各ピン端子3bを配線基板2の下面のランド部に半田付けすることにより、双方の配線基板1,2を一つの専用コネクタ3で電気的および機械的に接続する。
【0024】
そして、図5(c)に示すように、接続一体化した双方の配線基板1,2を、最終的に電子機器のシャーシ6などに止具(ネジ)7で組付けて、作業を完了する。このとき、一方の配線基板1の重ね代部1aを他方の配線基板2に重ねた部分は、共通の止具7で組付けられるので、止具7の個数が少なくて済む。
【0025】
この実施形態の接続構造は、上記のように一つの専用コネクタ3で双方の配線基板1,2を接続できるので、従来より使用していたFFC接続用の二つのコネクタ4,5とFFC8が不要となり、しかも、専用コネクタ3が安価に製造できるものであるから、部品点数および部品代を削減してコストダウンを図ることができる。
【0026】
また、双方の配線基板1,2を接続一体化したものを電子機器のシャーシ6などに止具(ネジ)7で取付けるときは、前述したように一方の配線基板1の重ね代部1aと他方の配線基板2の重なり部分を共通の止具7で固定できるため、双方の配線基板を別々に止具で取付ける場合に比べると、使用する止具7の数が少なくなり、取付け作業に要する時間も短縮されるので、コストダウンと生産の効率化を図ることができる。
【0027】
そして、この実施形態の接続構造のように、一方の配線基板1の重ね代部1aを他方の配線基板1に重ねて専用コネクタ3で接続すると、従来のように双方の配線基板1,2の間に隙間を設ける必要もなくなるので、取付け箇所の省スペース化を図ることもできる。
【0028】
以上の実施形態の接続構造では、一方の配線基板1として両面配線基板(二層配線基板)を使用しているが、更に多層の配線基板であっても勿論よい。また、双方が片面配線基板であっても、二層以上の多層配線基板であってもよいことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0029】
1 一方の配線基板
1a 重ね代部
1b 貫通孔
1c ランド部
2 他方の配線基板
2b 貫通孔
2c ランド部
3 専用コネクタ
3a 耐熱樹脂のコネクタベース
3b ピン端子
7 止具(ネジ)
9 リフローされた半田
10 ディップされた半田

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピン端子を突設した専用コネクタの該ピン端子が一方の配線基板の貫通孔に挿通されてその貫通孔の周囲のランド部に半田付けされると共に、更に該ピン端子が他方の配線基板の貫通孔に挿通されてその貫通孔の周囲のランド部に半田付けされていることを特徴とする配線基板の接続構造。
【請求項2】
一方の配線基板が多層配線基板であり、他方の配線基板が片面配線基板であって、専用コネクタの上記ピン端子がリフローされた半田で一方の多層配線基板の貫通孔の周囲のランド部に半田付けされると共に、更に上記ピン端子がディップされた半田で他方の片面配線基板の貫通孔の周囲のランド部に半田付けされていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の接続構造。
【請求項3】
専用コネクタが、耐熱樹脂からなるコネクタベースにピン端子を配列して突設したものである請求項1又は請求項2に記載の配線基板の接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−94680(P2012−94680A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240604(P2010−240604)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】