説明

配線構造

【課題】断線が発生することを抑制可能な配線構造を提供する。
【解決手段】始めに、半導体装置の表面にアルミニウム金属膜5を形成する。次に半導体装置の表面に窒化チタン膜6を形成する。そして最後に半導体装置の表面にアルミニウム金属膜7を形成する。すなわち、シリコン基板1と電極4とを接続する電気配線を金属膜の3層構造により段階的に形成する。これにより、シリコン基板1と絶縁膜2との間に形成される段差の底部部分において金属膜の被覆率が低くなることによって断線が生じることを防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板の表面上に配置され、半導体基板と段差を形成する絶縁膜の側壁部に形成される半導体基板との電気接続用の配線構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、第1半導体基板と、第1半導体基板上に形成された第2半導体基板と、第2半導体基板表面を被覆する絶縁膜とを有する半導体装置が知られている。このような半導体装置の構成では、第1半導体基板と第2半導体基板とを電気的に接続する配線を形成する場合には、第1半導体基板と段差を形成する絶縁膜の側壁部に金属膜を形成する(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平5−129301号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の配線の形成方法によれば、第1半導体基板と絶縁膜の段差の底部部分において、金属膜が島状に成長することにより、金属膜の被覆率が低下して断線が生じることがある。
【0004】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は断線が発生することを抑制可能な配線構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る配線構造は、半導体基板の表面上に配置され、半導体基板と段差を形成する絶縁膜の側壁部に形成される半導体基板との電気接続用の配線構造であって、少なくとも3層以上の金属膜の多層構造により形成されていることを特徴とする。なお配線構造は、アルミニウム又はアルミニウム合金/窒化チタン/アルミニウム又はアルミニウム合金の3層構造やアルミニウム又はアルミニウム合金/窒化チタン/銅/窒化チタン/アルミニウム又はアルミニウム合金の5層構造であることが望ましい。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る配線構造によれば、半導体基板と絶縁膜の段差の底部部分における金属膜の被覆率を改善できるので、断線が発生することを抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる配線構造の製造方法について説明する。なお本実施形態は、図1(a)に示すような、シリコン基板1と、シリコン基板1上に形成された絶縁膜2に内包されたシリコン基板3と、絶縁膜2を介してシリコン基板3から外部に引き出された電極4とを有する半導体装置において、シリコン基板1と電極4とを接続する電気配線を形成する場合における配線構造の製造方法に関する。
【0008】
〔配線構造の製造方法〕
本発明の実施形態となる配線構造の製造方法では、始めに図1(a)に示すような半導体装置を用意した後、図1(b)に示すように半導体装置の表面にアルミニウム金属膜5を形成する。なおこの工程を終了した段階では、シリコン基板1と絶縁膜2との間に形成される段差の底部部分において、アルミニウム金属膜5が島状に成長することにより断線が生じた状態になっている。次に図1(c)に示すように、図1(b)に示す半導体装置の表面に窒化チタン膜6を形成する。この工程を終了した段階では、シリコン基板1と絶縁膜2との間に形成される段差の底部部分がアルミニウム金属膜5と窒化チタン膜6により完全に被覆され、シリコン基板1と電極4は電気的に接続されるようになる。次に図1(d)に示すように、図1(c)に示す半導体装置の表面にアルミニウム金属膜7を形成する。これにより、一連の配線構造の製造工程は完了する。
【0009】
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態となる配線構造の製造方法では、シリコン基板1と電極4とを接続する電気配線が金属膜の3層構造により段階的に形成されているので、シリコン基板1と絶縁膜2との間に形成される段差の底部部分において金属膜の被覆率が低くなることによって断線が生じることを防止できる。なお本実施形態では、配線構造はアルミニウム/窒化チタン/アルミニウムの3層構造としたが、配線構造は本実施形態に限定されることはなく、例えばアルミニウム/窒化チタン/銅/窒化チタン/アルミニウム等の3層以上の多層構造であってもよい。またアルミニウムはAl−Si等のアルミニウム合金であってもよい。
【0010】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態となる配線構造の製造方法を示す断面工程図である。
【符号の説明】
【0012】
1,3:シリコン基板
2:絶縁膜
4:電極
5,7:アルミニウム膜
6:窒化チタン膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の表面上に配置され、半導体基板と段差を形成する絶縁膜の側壁部に形成される半導体基板との電気接続用の配線構造であって、少なくとも3層以上の金属膜の多層構造により形成されていることを特徴とする配線構造。
【請求項2】
請求項1に記載の配線構造において、アルミニウム又はアルミニウム合金/窒化チタン/アルミニウム又はアルミニウム合金の3層構造により形成されていることを特徴とする配線構造。
【請求項3】
請求項1に記載の配線構造において、アルミニウム又はアルミニウム合金/窒化チタン/銅/窒化チタン/アルミニウム又はアルミニウム合金の5層構造により形成されていることを特徴とする配線構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−135603(P2010−135603A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−310854(P2008−310854)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】