説明

電圧制御発振器

【課題】発振振幅拡大時に、発振トランジスタのMOSFETが線形領域で動作するのを防ぐことによって、低位相雑音の電圧制御発振器を提供すること。
【解決手段】レベルシフト用トランジスタ10a、10b、抵抗素子12a、12b、および定電流源トランジスタ11a、11bからなるソースフォロワ回路を、発振トランジスタのドレイン端子から他方の発振トランジスタのゲート端子への帰還経路の途中に挿入する。このことによって、発振振幅拡大時に、発振トランジスタ1a、1bが線形領域で動作するのを防ぐことができるので、低位相雑音の電圧制御発振器を実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外部からの制御電圧によって発振周波数が変化する電圧制御発振器に関し、特に低位相雑音特性を実現することが可能な電圧制御発振器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電圧制御発振器は無線通信装置の局部発振信号を発生させる手段として一般に用いられる。
【0003】
従来の電圧制御発振器の一般的な構成を図3に示す(例えば特許文献1参照)。同図において、1a、1bは発振トランジスタ、2a、2bはインダクタ、3a、3bは可変容量素子である。また、4は電源端子、5は周波数制御端子、6は定電流源トランジスタ、7は定電流源トランジスタのバイアス端子、8はグランド端子、9a、9bは出力端子である。なお、同図ではバイアス回路と出力バッファは省略している。
【0004】
以下、図3を参照しながら従来の電圧制御発振器の動作について説明する。電圧制御発振器は共振回路と負性抵抗回路を備えている。共振回路はインダクタ2a、2bと可変容量素子3a、3bにより構成される並列共振回路である。また、周波数制御端子5に印加された電圧によって可変容量素子3a、3bの容量値が変化するので、並列共振回路の共振周波数も変化する。電圧制御発振器の発振周波数は共振回路の共振周波数によって決まるので、周波数制御端子5に印加する電圧によって電圧制御発振器の発振周波数を制御することができる。発振トランジスタ1a、1bにより負性抵抗成分を発生させ、共振回路の損失成分を打ち消すことにより、発振の開始と持続を可能にしている。
【0005】
上述した回路が電圧制御発振器の基本的な構成であるが、発振器においては位相雑音特性の向上が重要である。
【0006】
一般に発振器の位相雑音L(fm)は数(1)で与えられる。
【0007】
【数1】

【0008】
数(1)において、fmは離調周波数、Fは実験パラメータ、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Rpは並列共振回路の寄生抵抗成分、Vrmsは発振振幅の実効値、f0は発振周波数、Qは負荷のQファクタである。
【0009】
数(1)から明らかなように、位相雑音を低減するには、発振振幅VrmsとQファクタを拡大する必要がある。
【特許文献1】特開2003−324315号公報(第7図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、発振トランジスタがMOSFETの場合、発振振幅の拡大に伴って発振トランジスタが線形領域で動作するようになる。また、発振トランジスタがバイポーラトランジスタの場合は飽和領域で動作するようになる。
【0011】
以下、発振トランジスタがMOSFETの場合につき、トランジスタのバイアス条件と動作領域について述べる。一般に、MOSFETのバイアス条件と動作領域の関係は数(2)〜数(5)で与えられる。
【0012】
【数2】

【0013】
【数3】

【0014】
【数4】

【0015】
【数5】

【0016】
数(2)〜数(5)において、Vgsはゲート−ソース間電圧、Vthはしきい値電圧、Vdsはドレイン−ソース間電圧である。
【0017】
トランジスタが線形領域で動作するとQファクタが劣化するので、低位相雑音特性を実現するには、なるべく線形領域での動作を避けなければならない。
【0018】
数(4)および数(5)から明らかなように、Vgsが高い状態においては線形領域で動作し易いことがわかる。図3において、発振トランジスタのゲート電位は直流的に電源に接続されているため、Vgsは非常に高くバイアスされている。発振振幅の拡大に伴い、過渡的なVgsは更に高くなるため、トランジスタは発振周期の半分近くの時間を線形領域で動作することになる。
【0019】
前記の状態では、数(1)におけるQファクタが低下するため、発振振幅拡大による位相雑音の抑制効果が少なくなるという問題が起きる。
【0020】
前記の問題は、発振トランジスタをバイポーラトランジスタで構成した場合にも発生する。すなわち、発振振幅の拡大に伴いトランジスタのベース電位が高くなるため、ベース−コレクタ間が順バイアスとなり、飽和領域で動作する時間が増大し、その結果、Qファクタが低下する。
【0021】
発振トランジスタがMOSFETの場合、Qファクタの低下を防ぐには、飽和領域での動作時間を増やせば良い。また、発振トランジスタがバイポーラトランジスタの場合、Qファクタの低下を防ぐには、活性領域での動作時間を増やせば良い。
【0022】
前記に鑑み、本発明はQファクタを低下させず発振振幅を拡大することによって、低位相雑音の電圧制御発振器を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
前記の目的を達成するため、第1の本発明(請求項1に対応)は、共振回路と負性抵抗回路とレベルシフト回路を備え、前記共振回路は複数のインダクタと外部からの制御電圧によって容量値が可変である複数の可変容量素子とを備え、前記負性抵抗回路は前記共振回路の損失を打ち消す第1の発振トランジスタと第2の発振トランジスタと第1の定電流源トランジスタとを備え、前記レベルシフト回路は第1のレベルシフト用トランジスタと第2のレベルシフト用トランジスタと第2の定電流源トランジスタと第3の定電流源トランジスタと第1の抵抗素子と第2の抵抗素子とを備え、前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのソース端子またはエミッタ端子が接続され、前記第1の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第1の抵抗素子を介して前記第1のレベルシフト用トランジスタのソース端子またはエミッタ端子に接続され、前記第2の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第2の抵抗素子を介して前記第2のレベルシフト用トランジスタのソース端子またはエミッタ端子に接続され、前記第1の定電流源トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのソース端子またはエミッタ端子に接続され、前記第2の定電流源トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は前記第1の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子に接続され、前記第3の定電流源トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は前記第2の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子に接続され、前記第1〜第3の定電流源トランジスタのソース端子またはエミッタ端子はグランドまたは電源に接続され、前記共振回路は前記第1の発振トランジスタと第2の発振トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子に接続され、前記第1のレベルシフト用トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第2の発振トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子に接続され、前記第2のレベルシフト用トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第1の発振トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子に接続され、前記第1のレベルシフト用トランジスタと前記第2のレベルシフト用トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は電源またはグランドに接続されることを特徴とする電圧制御発振器である。
【0024】
第2の本発明(請求項2に対応)は、請求項1に記載の電圧制御発振器であって、前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのゲート電位またはベース電位は前記第1のレベルシフト用トランジスタと前記第2のレベルシフト用トランジスタのサイズによって決定されることを特徴とする電圧制御発振器である。
【0025】
第3の本発明は(請求項3に対応)は、請求項1に記載の電圧制御発振器であって、前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのゲート電位またはベース電位は前記第2の定電流源トランジスタと前記第3の定電流源トランジスタの電流値によって決定されることを特徴とする電圧制御発振器である。
【0026】
第4の本発明は(請求項4に対応)は、請求項1に記載の電圧制御発振器であって、前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのゲート電位またはベース電位は前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子の抵抗値によって決定されることを特徴とする電圧制御発振器である。
【発明の効果】
【0027】
本発明の電圧制御発振器は、前記構成を有し、発振トランジスタのゲート−ソース間電圧またはベース−エミッタ間電圧を低く設定することにより、Qファクタを低下させることなく発振振幅Vrmsを拡大できるので、低位相雑音特性を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の1つの実施の形態に係る電圧制御発振器について、図1を参照しながら説明する。
【0029】
同図において、1a、1bは発振トランジスタ、2a、2bはインダクタ、3a、3bは可変容量素子である。また、4は電源端子、5は周波数制御端子、6は定電流源トランジスタ、7は定電流源トランジスタのバイアス端子、8はグランド端子、9a、9bは出力端子、10a、10bはレベルシフト用トランジスタ、11a、11bは定電流源トランジスタ、12a、12bは抵抗素子である。なお、同図ではバイアス回路と出力バッファは省略している。
【0030】
電圧制御発振器は共振回路と負性抵抗回路とレベルシフト回路を備えている。共振回路はインダクタ2a、2bと可変容量素子3a、3bにより構成される並列共振回路である。また、周波数制御端子5に印加された電圧によって可変容量素子3a、3bの容量値が変化するので、並列共振回路の共振周波数も変化する。電圧制御発振器の発振周波数は共振回路の共振周波数によって決まるので、周波数制御端子5に印加する電圧によって電圧制御発振器の発振周波数を制御することができる。発振トランジスタ1a、1bにより負性抵抗成分を発生させ、共振回路の損失成分を打ち消すことにより、発振の開始と持続を可能にしている。
【0031】
同図において、第1のレベルシフト用トランジスタ10aと第2の電流源トランジスタ11aはソースフォロワ回路を構成しており、入力信号の直流レベルは第1のレベルシフト用トランジスタ10aのゲート−ソース間電圧Vgsだけシフトして出力される。同図においては第2の発振トランジスタ1bのドレイン端子から第1の発振トランジスタ1aのゲート端子への帰還経路の途中に上述のソースフォロワ回路が挿入されている。発振振幅拡大時は第2の発振トランジスタのドレイン端子は瞬間的に非常に高電位になっているが、上述のソースフォロワ回路によって、レベルシフトされて第1の発振トランジスタ1aのゲート端子に帰還しているので、ゲート−ソース間電圧Vgsは低くバイアスされる。したがって、第1の発振トランジスタ1aが線形領域で動作する時間を減らすことができる。上述と同様の原理で、第1の発振トランジスタ1aのドレイン端子から第2の発振トランジスタ1bのゲート端子への帰還信号の直流レベルは第2のレベルシフト用トランジスタ10bのゲート−ソース間電圧Vgs分シフトされるので、第2の発振トランジスタ1bが線形領域で動作する時間を減らすことができる。
【0032】
以上述べた原理で、Qファクタを劣化させることなく発振振幅を拡大できるので位相雑音を大幅に低減することができる。
【0033】
図4は本発明と従来の電圧制御発振器の出力波形を示すグラフである。また、図5、図6はそれぞれ従来型と本発明の電圧制御発振器の発振トランジスタの波形を示すグラフである。図4から明らかなように、本発明、従来型共に3.3V(ピーク−ピーク値)の発振振幅が得られている。
【0034】
図5および図6には上述の数(2)〜数(5)から明らかになる発振トランジスタの動作領域を示している。図5から明らかなように、従来型ではゲート−ソース間電圧Vgs−Vthは振幅が3.3V(ピーク−ピーク値)と非常に大振幅を持っており、1周期中の45%の時間を線形領域で動作、20%の時間を飽和領域で動作している。
【0035】
一方、図6から明らかなように、本発明ではゲート−ソース間電圧Vgs−Vthは振幅が1.2V(ピーク−ピーク値)と小さく、線形領域で動作する時間は1周期中の35%と従来型に比べ10%少ない。また、飽和領域で動作する時間は1周期中の64%と従来型に比べ44%増えている。
【0036】
図7は本発明と従来の電圧制御発振器の位相雑音を示すグラフである。同図から明らかなように、本発明による電圧制御発振器は発振振幅は従来型と同等であるのにもかかわらず、線形領域での動作時間を減らし、飽和領域での動作時間を増やすことにより、位相雑音が低減されている。
【0037】
また、発振トランジスタ、電流源トランジスタ、およびレベルシフト用トランジスタとしてNch型MOSFETではなくPch型MOSFETを用いても良い。この場合の回路図を図2に示す。同図においても、前述と同様の原理により、低位相雑音の電圧制御発振器を実現できる。
【0038】
なお、以上説明した実施の形態では、MOSFETを用いた電圧制御発振器を例に説明を行ったが、発振トランジスタ、電流源トランジスタ、およびレベルシフト用トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いても良い。
【産業上の利用可能性】
【0039】
以上説明したように、本発明は、低位相雑音特性の電圧制御発振器を実現するのに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の1つの実施の形態の電圧制御発振器を示す回路図
【図2】本発明のもう1つの実施の形態の電圧制御発振器を示す回路図
【図3】従来の電圧制御発振器を示す回路図
【図4】本発明と従来の電圧制御発振器の出力波形を示すグラフ
【図5】従来の電圧制御発振器の発振トランジスタの波形を示すグラフ
【図6】本発明の電圧制御発振器の発振トランジスタの波形を示すグラフ
【図7】本発明と従来の電圧制御発振器の位相雑音を示すグラフ
【符号の説明】
【0041】
1a,1b 発振トランジスタ
2a,2b インダクタ
3a,3b 可変容量素子
4 電源端子
5 周波数制御端子
6,11a,11b 電流源トランジスタ
7 バイアス端子
8 グランド端子
9a,9b 出力端子
10a,10b レベルシフト用トランジスタ
12a,12b 抵抗素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
共振回路と負性抵抗回路とレベルシフト回路を備え、
前記共振回路はインダクタと外部からの制御電圧によって容量値が可変である可変容量素子とを備え、
前記負性抵抗回路は前記共振回路の損失を打ち消す第1の発振トランジスタと第2の発振トランジスタと第1の定電流源トランジスタとを備え、
前記レベルシフト回路は第1のレベルシフト用トランジスタと第2のレベルシフト用トランジスタと第2の定電流源トランジスタと第3の定電流源トランジスタと第1の抵抗素子と第2の抵抗素子とを備え、
前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのソース端子またはエミッタ端子が接続され、
前記第1の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第1の抵抗素子を介して前記第1のレベルシフト用トランジスタのソース端子またはエミッタ端子に接続され、
前記第2の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第2の抵抗素子を介して前記第2のレベルシフト用トランジスタのソース端子またはエミッタ端子に接続され、
前記第1の定電流源トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのソース端子またはエミッタ端子に接続され、
前記第2の定電流源トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は前記第1の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子に接続され、
前記第3の定電流源トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子は前記第2の発振トランジスタのゲート端子またはベース端子に接続され、
前記共振回路は前記第1の発振トランジスタと第2の発振トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子に接続され、
前記第1のレベルシフト用トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第2の発振トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子に接続され、
前記第2のレベルシフト用トランジスタのゲート端子またはベース端子は前記第1の発振トランジスタのドレイン端子またはコレクタ端子に接続されることを特徴とする電圧制御発振器。
【請求項2】
前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのゲート−ソース間電圧またはベース−エミッタ間電圧は前記第1のレベルシフト用トランジスタと前記第2のレベルシフト用トランジスタのサイズによって決定される請求項1に記載の電圧制御発振器。
【請求項3】
前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのゲート−ソース間電圧またはベース−エミッタ間電圧は前記第2の定電流源トランジスタと前記第3の定電流源トランジスタの電流値によって決定される請求項1に記載の電圧制御発振器。
【請求項4】
前記第1の発振トランジスタと前記第2の発振トランジスタのゲート−ソース間電圧またはベース−エミッタ間電圧は前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子の抵抗値によって決定される請求項1に記載の電圧制御発振器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−33133(P2006−33133A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−205648(P2004−205648)
【出願日】平成16年7月13日(2004.7.13)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】