説明

電子ビームスパッタリング装置

【課題】蒸着(スパッタリング)金属による形成成膜の接着力が強く、形成速度の速い電子ビーム蒸着装置を提供する。
【解決手段】プラズマ電子銃から発射される電子ビームパルスは、大きい断面積であってエネルギ密度が低いと言う特徴がある。スパッタリングに利用する場合には面積の大きなターゲットを使用できることと、スパッタ粒子が微細であるという利点がある反面、ターゲットと基板は近接しなければならないと言う制約がある。そこで、基板の周囲にターゲットを配置し、プラズマ電子銃からの電子ビームをターゲットに照射してスパッタ粒子を発生させるとき、基板表面に並行する磁力線を作っておくと、電荷を持つ金属イオンの運動との相互作用(ローレンツの力)により方向が偏向させられ、基板面に誘導されて薄膜が堆積される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、セラミックスまたは金属の基板の表面に、各種金属の薄膜を生成する技術であり、詳しくは、プラズマ電子銃によるエネルギ密度が低く、断面積の大きい電子ビームパルスを、ターゲットに照射し、表面の材料から飛散するスパッタ粒子を基板に堆積させて膜を作る技術である。
【背景技術】
【0002】
この発明の基本となるものは、電子ビーム(EB)蒸着法であって、ターゲットの加熱源を電子ビームとし原材料を蒸気化して蒸着するもので、銅製のルツボを連続して用いるものが多く実施されている。本発明の技術は、電子ビームのパルスを用いたスパッタリング現象を利用する接着力の強い蒸着であるので、電子ビームスパッタリングと称する。
【0003】
このスパッタ粒子は、スパッタリング現象により放出される粒子であり、帯電した金属イオン、金属蒸気を含む称呼である。一般に真空室内でルツボの中の金属を加熱して金属蒸気を作り、基板に堆積させる真空蒸着法で作られる薄膜は、基板との接着力が弱いと言われ、またスパッタ現象によるスパッタ粒子を基板に衝突させるスパッタリング法では、スパッタ粒子が付着力を強める大きい運動エネルギを持つ利点と、粒状化し易いという欠点があるといわれている。
【0004】
金属薄膜を生成する蒸着法またはスパッタリング法のうち、電子ビームを用いる方式は多種にわたり実用に供されている。本発明は、大きな断面積の電子ビームのパルスを発生することができるプラズマ電子銃を用いたスパッタリング装置に関するもので、断面積10cm以上、エネルギ密度10J/cm、パルス巾数マイクロ秒程度の電子ビームパルスが利用される。この電子ビームパルスを金属に照射すると、金属表面は瞬間的に高温となりスパッタ現象を起こし、二次電子、金属イオン、金属原子、または分子などが気化状になって飛散する。
【0005】
このプラズマ電子銃装置は、電離気体plasmaが封入されて電子ビームの断面内密度を均一に保っているので、PFD(Plasma Filled Diode)電子銃と呼び特徴づけることもある。また、plasma生成のグロー放電を安定に発生させるため、環状の放電電極が用いられ、電子銃外部には銃内に磁場を形成するソレノイドが設けられる。このように従来の真空電子銃による高いエネルギ密度の電子ビームではなく、プラズマ化した電離ガスの中を通過する低いエネルギ密度の電子ビームのパルスが用いられ、照射されるターゲットの表面から放出されたスパッタ粒子である金属イオンを、基板に衝突堆積させるから、付着力の強い薄膜の生成が可能である。
【0006】
前記PFD電子銃は、金属表面の清浄化、平滑化、鏡面化、アモルファス化の手段として用いられ、金属部品、医療用金属部品、電気部品、金型などの分野で利用されているものであるが、これらの表面処理の次の工程で、しかも同一の装置により表面被覆が行なえれば利便が大きい。基板材料の表面に異なる機能金属材料を被覆すること、たとえば軟質の銅基板上に硬質の材料を被覆したり、セラッミックス材料に金属薄膜を被覆したりして機能性を高めることなどであるが、予め前処理としてPFD電子銃により複合面を清浄化、活性化しておき、その表面にスパッタリングを施せば、付着力の強い薄膜形成が可能になる。特に基板材料がセラミックスである場合の処理法としては新規な事例に属する(例えば、非特許文献1−2、または特許文献1−2参照。)。
【0007】
他方、前記のスパッタリング技術には、二極スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、電子サイクロトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、反応性スパッタリング法など多数の方式が実用されている。
【0008】
そして、電子ビームを用いる従来の方法の一例としては、図4のような電子ビーム蒸着法がある。
この図示のものは電子ビームスポットを、ルツボの中の蒸着材に照射し、溶解・気化した材料を基板に蒸着させるもので、付着力は弱く気化金属が飛散中に結合して粒子化され易いと言われている。
【0009】
本発明の方式は、プラズマ電子銃を用いるもので、ターゲットの表層のみが短時間の電子ビームパルスで気化されるので、粒子化、装置の温度上昇がなく、強い付着力を持った成膜工程を実現することができる。
【0010】
また、近年セラミックスは機能部品として重要な役割を果たしているが、セラミックス部品同士の接合や部分的な通電機能を持たせるために、セラミックス部品の一部分に金属皮膜を強固に付着させる技術が必要になっているが、皮膜生成の前段階に表面を、非化学的にまた分子レベルで清浄化しておかないと、強力な付着力で皮膜生成が出来ない。この発明のプロセスによれば同一の装置で表面改質と皮膜生成が、制御装置に予めプログラム設定しておくことにより可能となる。
【0011】
本発明の方式は、特開2005−290510号公報記載の発明の改良に属するものであり、プラズマ電子銃の、大きい断面積を持ち、低エネルギ密度の電子ビームパルスの特性を利用し、また、前記電子銃、ターゲット、基板および磁石の配置を適正にすることにより良質な薄膜を生成することを可能にした。(例えば、非特許文献3、または特許文献3参照。)。
【0012】
【非特許文献1】PROSKUROVSKY、D.I.外3、Use of Low-energy, High-currentelectron beam of surface treatment of metals,;surface and Coatings Technology 96(1997)、117-122
【非特許文献2】G.E.OZUR 外3、Production and application of low-energy 、high-current election beams ;Laser and Paricle Beams(2003)、21、157-174 Cambridge University Press
【非特許文献3】編者、(社)表面技術協会、「表面技術便覧」初版第1刷、日刊工業新聞社、1998年2月27日、785‐788、
【特許文献1】特開2003−111778号公報
【特許文献2】特開2006−187799号公報
【特許文献3】特開2005−290510号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
この発明は、大きい断面積の電子ビームパルスをもってターゲット金属の薄い表層のみを気化させ、基板上に輸送して薄膜を堆積することを課題としている。特にセラミックスの機構部品の表面を金属の薄膜によって強固に被覆することを目的としている。
【0014】
この発明は、大きい断面積をもった低エネルギ密度の電子ビームを発射できるプラズマ電子銃を用いてスパッタリングを行うものである。プラズマ電子銃が発する電子ビームパルスをターゲットに照射すると、表面が短時間に蒸発して多量の金属イオンが発生する。これが基板に堆積すると、薄膜が強固にセラミックスや金属の基板上に密着生成される。
【0015】
金属のターゲットにプラズマ電子銃からの電子ビームパルスが照射されると、照射エネルギの大部分はターゲット内部に吸収されるが、ターゲットから二次電子、電荷をもつ金属イオン、中性の金属原子、または分子などが外部に放出される。金属イオンのスパッタ粒子は、電界効果によりカソードの方向に引き付けられるが、近くにある基板に沿って磁力線があると、ローレンツの力の作用により金属イオンの一部は、運動エネルギを失うことなく基板に引き付けられ基板表面に堆積する。この発明は、プラズマ電子銃の特徴を利用して、ターゲットと基板と磁石の磁力線の配置を考案し目的を達成しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明で用いるプラズマ電子銃は、真空室ではなく、0.1Pa以下の低圧電離ガスを充填し、プラズマ化しており、プラズマを安定に保つために反射放電(Reflected Discharge)方式という円環状のプラズマ陽極が設けられ、さらに外部にソレノイドが設けられ、電子銃内空間に磁場を作り電子ビームの収縮(pinch)を防いでいる。
【0017】
また、この発明のプラズマ発生回路は、前記の環状陽極と電子銃ハウジングとの間にコンデンサ充放電によるグロー放電を作り、電離ガスをプラズマ化する。プラズマ保持時間は100〜数100μsでその時間内に前記の電子ビーム放射が行われる。プラズマ保持時間の前後を通じ電子銃内に磁場をつくるための前記ソレノイドに励磁する電源として別のコンデンサ充放電回路が備えられている。
【0018】
この発明の電子ビーム発射機構は、電界放射カソードとして金属または黒鉛の陰極が用いられ、ターゲットを陽極とし両極間に10〜40kVの高圧コンデンサ放電を発生させ、数μs程度の電子ビームパルスを前記プラズマ中に放射し、ターゲットに達する。ターゲットは、カソードと数10cmの距離に対向させて配置され、電子ビームの照射を受けスパッタ粒子を放出し、内部に絶縁隔離して収容した基板にスパッタ粒子を供給する。
【0019】
そして、この発明は、発生したスパッタ粒子に磁気的作用を加え、飛行方向を偏向させ、基板に向かわせて堆積させ、薄膜を生成させることを特徴としている。
【0020】
ターゲットは一体の筒状であって、任意の肉厚と円または任意形状の内断面であり、カソードに対向する端面部には傾斜面を設けている。筒の端面を傾斜面にする目的は、電子ビームが照射されるターゲット面としてスパッタ粒子が筒の内部の基板に向かうようにするためである。傾斜面の電子ビーム軸となす角度は任意であり、照射エネルギ密度(J/cm)は90度で最大となり、0度(電子ビーム軸と平行)のとき最小となる。一方、筒の内部の基板に向かうスパッタ粒子の数は、0度と90度で最小値となり、その中間域に薄膜生成が適切に行なわれる傾斜角度がある。
【0021】
個々のスパッタ粒子の運動方向は初め乱雑自由であり、やがて、カソードの電界に引き寄せられる。プラズマ電子銃では、カソードとターゲット間の距離を長くとっているので、基板近辺に磁界を設けると電界よりも磁力線の影響を与えることができる。この発明では、具体的な手段として磁石(永久磁石もしくは電磁石)を基板面の背面に配置し、磁力線が基板表面に沿って走るようにする。前記磁力線の近くに来たスパッタ粒子を、ローレンツの力の効果により飛行方向を偏向させ基板に衝突させる。
【0022】
図2は、金属イオンM+ (・印)が、基板6の表面空間を基板6と平行に飛行しているときに、磁石7の磁力線71と直角交差しようとして、ローレンツの力の作用を受けて、図2のBのように基板6の表面に衝突することを説明する図である。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、使用するプラズマ電子銃の特徴とする低いエネルギ密度の電子ビームパルスにより、ターゲットから放出されたスパッタ粒子が、磁力線の作用を受けて基板に堆積して薄膜を形成するとき、スパッタ粒子自体が活性化されているので強い付着力を示す。
【0024】
この発明の方式により密着力の強い薄膜を基板上に生成させられるので、セラッミクス材料を摺動部品として使用したり、セラミックスの気孔を塞いで気密室材料として用いることを可能にする。
【0025】
また、本発明によれば、磁力線の及ぶ範囲を広げるために磁力線を旋回させる手段を設けたので、広い範囲の薄膜が形成できることになり、機械・電気部品などの機能部品への適用が可能になり、環境問題に適応したプロセスとして化学メッキに代替することを可能にする。さらに、セラミックス材料の表面に金属被覆を施して放電加工を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
この発明の方式は、スパッタリング方式による薄膜生成に属するものであり、その目的は機能性部品の比較的に大きな面積に薄膜を生成することである。従って対象とする基板は必ずしも一平面に限られないが、説明のために以下には平面基板6について記述する。
【0027】
図1及び図2のA、Bにおいて、基板6の基板面はカソード2に対向し、基板6の背面に磁石7が置かれ、基板面に沿った磁力線71をつくる。カソード2から発射される電子ビームパルス22は、環状陽極3を通過してターゲット5の傾斜面51に射突する。ターゲット傾斜面51から発する金属イオンM+ (・)は、基板上面において前記磁力線71によりローレンツの力を受けて基板に向かうものがあり、基板6に堆積する。
【0028】
一回の電子ビームパルスの照射で生成される薄膜の範囲は、ローレンツの力が基板に向かうものばかりではないため基板6の一部分に限られる。磁石7として永久磁石を使う場合には、前記永久磁石と基板6との相対位置を変えるように永久磁石のみを旋回させる手段700を設け、堆積位置を変えることにより広い面積に均一な薄膜が得られる。電磁石を使う場合には、コイルの励磁極性を反転させることにより磁力線を旋回させることが出来る。この旋回は数回の照射ごとに行う。また、基板の面積が充分に大きいときは、永久磁石を複数にすることにより一回の着膜部分の面積を増やすことができる。
【0029】
プラズマ電子銃の発射する電子ビームパルスは、大きい断面積であるから、ターゲットの傾斜面51ばかりでなく、内部に収容した基板面にも照射することになる。基板6は絶縁隔離されているから、電子が基板の内部にまで侵入することはないが、基板の表層に射突するエネルギによる表面改質作用が避けられない。表面改質は、薄膜の堆積とは反対の作用であるので、基板と同形、さらには薄膜形成よりも小形の遮蔽マスク61を前記傾斜面の上方に設け、電子ビームが基板面に直射することを防ぐ。
【0030】
また、プラズマ電子銃を用いることによる特徴は、ターゲットからスパッタ粒子を発射させるばかりではなく、スパッタリングの前処理として、予め基板面に照射することによって基板表面を清浄化し活性化する作用があることから、これを制御装置100にプログラム設定して実行させることができる。とくに、セラミックス材の表面にスパッタリングを行なうときは、表面の気孔が清浄されスパッタ粒子が侵入して付着力を強化する効果がある。
【0031】
そこで、この発明は基板にスパッタリングによりターゲットの金属の薄膜を堆積する装置を提供するもので、図1はそのための主要な要素と構造の説明図である。
【0032】
図において、低圧の電離気体を収容するハウジング1内に環状のプラズマ陽極3とカソード2を備え、プラズマを維持する磁界を作るソレノイド4を有し、ソレノイド4とプラズマ陽極3とカソード2を順次駆動させる電源及び制御装置100を備えるプラズマら電子銃であって、ターゲット5がカソード2に対向して置かれている。
【0033】
筒状であり、カソードに対向する開口端に傾斜面蒸着材51を設けたターゲット5と、その内部に配置された電気的に浮いた基板6と、電子ビーム遮蔽マスク61及び基板6の背面に設けられる磁石7がセットをなしている。
【0034】
基板6の背面に配置される磁石7は、磁力線71を基板6の表面に並行して作る永久磁石または電磁石であり、基板6の表面上で磁力線71が旋回移動する手段700を備えている。
【0035】
前記図1は、基本的な構成の装置実施例のカソード軸中心断面図である。プラズマ電子銃は、ハウジング1、カソ−ド2、プラズマ環状電極3、外部ソレノイド4、及びターゲット5をもって構成される。基板6は、ターゲット5の内部に収容され、カソード2に対面し背面に磁石7が配置され、旋回手段700の旋回軸701により基板6に対して相対旋回自由である。
【0036】
プラズマ回路は、詳細は図示しない充電電源300により充電されるコンデンサ301と、放電制御素子SCR302よりなり、詳細は図示しない制御装置100により制御され、環状電極3とハウジング1との空間にグロー放電を発生させ、ハウジング1の内部において気体給排準備装置11により充填された低圧の電離気体(Ar)をプラズマ化する。
【0037】
電子ビーム発生回路は、詳細は図示しない充電回路200により充電されるコンデンサ201と、放電制御スイッチ素子GS202よりなり、制御装置100によりカソード2とターゲット5の間に高電圧パルスを印加して電子ビームパルスを照射する。
【0038】
カソード2は、電子ビーム発射面が束状のTi線であり、中心部にはセラミックス板21が埋め込まれているので、照射電子ビームはリング状となり、遮蔽マスク61と併せて基板6に対する直射を防止している。絶縁ブッシュ23はハウジング1からの絶縁をはかる。遮蔽マスク61は、ターゲット5の上方空間に基板6を覆うようにして細いステム62により支えられる。
【0039】
基板6は、箱状の絶縁ケース63に収められ、ターゲット5の開口部に取り付けられ、背面の空間に配置された磁石7の磁力線71が基板6の表面に沿うように通る。磁石7が永久磁石である場合には、ターゲット5及び基板と分離して置かれ、気密軸受け702に支承される旋回軸701により自由に旋回できる構造である。モータ703は歯車セット704,705を介して旋回軸701を旋回させる。
【0040】
磁石7に電磁石を用いるときは、後述する図3のように複数の電磁石を用い、励磁するコイルを切り替え、また励磁極性を反転するなどにより磁力線の方向を変えるようにする。
【0041】
ターゲット5は、充分な肉厚の筒状であり、筒内に基板6を収容する空間形状を持ち、開口端部は電子ビームを受ける擂り鉢状の傾斜面とし、蒸着材51が貼り付けられている。ターゲット5は取り付け具10に固定され、カソード回路の陽極電位(接地)にされる。
【0042】
前述図3のA、Bは、電磁石部分Aと励磁回路部分Bの一実施例を示しており、U字形のヨーク72と73とに夫々励磁コイル721と731とが設けられ、磁力線722と733による磁場が造られる。夫々の励磁電源75は、コンデンサ76を充電させる電源77と抵抗78及び開閉スイッチ75aと放電スイッチ素子79で構成され、切換器80により励磁極性が変換できるように構成されている。
【0043】
前記U字形のヨーク72と73の開放端は、軌跡円741の上に位置させて、必要に応じ、中心軸74を中心に旋回させることができる。なお、点740は、前記軌跡円741の中心点である。
【0044】
上述の実施例装置の使用手順はつぎの通りである。
ターゲット5、基板6、及び磁石7の組み立てセットを、ハウジング1内に冶具11により取り付け、磁石7と軸701を接続する。
図示しない気圧調整装置11により電子銃内の電離気体を所定の低気圧に保つ。
次に、ソレノイド4を作動して電子銃内に磁界を作り、続いてプラズマ発生回路の素子SCR302を作動させて、電子銃内の低圧気体をプラズマ化する。プラズマ化される部分は、アノード3の環内から下の部分であり、ターゲット5にまで達する。コンデンサ301の放電電流がピークに達したときに、電子ビーム発生回路のスイッチ素子GS 202を作動させてコンデンサ201を放電させると、カソード2から電子ビームパルス22がターゲット5に向けて発射され、電子雪崩現象をなしてターゲット5に到達する。
【0045】
ターゲット5傾斜面の蒸着材51は、電子ビームパルス照射を受けて表面からスパッタ粒子を飛び出させる。
スパッタ粒子は射出直後は放射状に飛び出すが、やがてカソード2の電界と磁力線71の影響を受けることになる。そのうち基板6の表面付近において基板6と平行に飛行するスパッタ粒子は、磁力線71と交差するときてローレンツの作用力を受けて基板6に堆積する
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施例装置全体の構成を説明する正面図を、カソード中心軸において横に切断した断面図である。
【図2】A及びBは、図1の要部を拡大した作用説明図。
【図3】A及びBは、磁石として電磁石を用いた場合の一実施例の電磁石部分と励磁回路部分の説明図。
【図4】従来例の電子ビーム蒸着装置の姿図。
【符号の説明】
【0047】
1 ハウジング
2 カソード
3 環状陽極電極
4 外部ソレノイド
5 ターゲット
51 ターゲットの傾斜面(蒸発材)
6 基板
61 遮蔽マスク
63 絶縁ケース
7 磁石
71 磁力線
10 取り付け具
11 気圧調整装置
21 セラミックス板
22 電子ビームパルス
23、31 絶縁ブッシュ
100 制御装置
200 電子ビーム発生回路充電電源
300 プラズマ発生回路充電電源
700 旋回手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
低圧電離気体を収容しプラズマ化する手段とプラズマを維持するソレノイドと、高電圧パルスが印加されて大きい断面積で低エネルギ密度の電子ビームパルスを発射する円板状のカソードとを有するプラズマ電子銃を備え、筒状のターゲットの内面の斜面部を照射して筒の内部に収容した基板上に前記ターゲット金属の薄膜を生成させるスパッタリング装置において、前記基板の表面は前記ターゲットの傾斜面に囲まれ背面に磁石が備えられて表面上に磁力線を走らせる手段が設けられるとともに、前記磁力線が基板表面を旋回する手段を有することを特徴とする電子ビームスパッタリング装置。
【請求項2】
前記基板がセラミックスであって、前記筒体ターゲットの内部に該基板の取付け保持手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子ビームスパッタリング装置。
【請求項3】
前記基板が金属であって、該金属を周囲から絶縁して取付け保持する基板取付け手段が前記筒体ターゲットの内部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子ビームスパッタリング装置。
【請求項4】
前記円板状のカソードよりも基板の側に設けられる陽極電極と基板との間に、薄膜形成部よりも小形の電子ビーム遮蔽板が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子ビームスパッタリング装置。
【請求項5】
前記低圧電離気体をプラズマ化する手段が、コンデンサ充放電による励起電源と環状に形成された陽極電極とを備え、生成電子ビームが前記環状電極内を通過する構成であることを特徴とする請求項1に記載の電子ビームスパッタリング装置。
【請求項6】
予め基板面にプラズマ電子銃により電子ビーム照射を行って前記薄膜を生成させる部分の清浄化、活性化を行い、続いて電子ビーム照射スパッタリングを行なうプロセスを実行する制御装置を備えて成ることを特徴とする請求項1に記載の電子ビームスパッタリング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−280579(P2008−280579A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−125801(P2007−125801)
【出願日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【出願人】(000132725)株式会社ソディック (197)
【Fターム(参考)】