説明

電子機器

【課題】導電性の接着剤によって形成されたパッド部の不具合を防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】一つの実施の形態に係る電子機器は、筐体と、配線パターンと、凹部と、パッド部と、電子部品とを具備する。前記配線パターンは、導電性の接着剤によって前記筐体の内面に形成される。前記凹部は、前記筐体の内面に設けられる。前記パッド部は、前記導電性の接着剤によって前記凹部に設けられ、前記配線パターンの端部に接続される。前記電子部品は、前記パッド部に接触する端子を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
ポータブルコンピュータのような電子機器に、基板と電子部品とを接続するための導電性の接着剤が用いられる。この種の導電性の接着剤には、例えば銀フィラーが混入されたエポキシ系接着剤が用いられる。
【0003】
導電性の接着剤を筐体の内面に印刷することにより、筐体の内面に配線パターンを形成することができる。さらに、電子部品を実装したり、プリント配線板のコネクタを接続したりするためのパッドも、導電性の接着剤によって形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−3472766号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
導電性の接着剤によって形成されるパッドは、配線パターン部分よりも比較的多量の接着剤によって形成される。このため、接着剤の粘度が低い場合や、コネクタによってパッドが圧力を受ける場合、パッドを形成する接着剤が流れてしまうおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、導電性の接着剤によって形成されたパッド部の不具合を防止できる電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一つの実施の形態に係る電子機器は、
筐体と、配線パターンと、凹部と、パッド部と、電子部品とを具備する。前記配線パターンは、導電性の接着剤によって前記筐体の内面に形成される。前記凹部は、前記筐体の内面に設けられる。前記パッド部は、前記導電性の接着剤によって前記凹部に設けられ、前記配線パターンの端部に接続される。前記電子部品は、前記パッド部に接触する端子を有する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す斜視図。
【図2】第1の実施形態のポータブルコンピュータの内部構造を分解して示す斜視図。
【図3】第1の実施形態のポータブルコンピュータを図2のF3−F3線に沿って示す断面図。
【図4】第1の実施形態のポータブルコンピュータを図3のF4−F4線に沿って示す断面図。
【図5】第2の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を分解して示す斜視図。
【図6】第3の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を分解して示す斜視図。
【図7】第4の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を分解して示す斜視図。
【図8】第5の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を分解して示す斜視図。
【図9】第6の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を分解して示す斜視図。
【図10】第6の実施形態のポータブルコンピュータを図9のF10−F10線に沿って示す断面図。
【図11】第7の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を示す断面図。
【図12】第8の実施の形態に係るポータブルコンピュータの内部構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、第1の実施の形態について、図1ないし図4を参照して説明する。なお、本明細書において、ユーザ側を前方、ユーザから遠い側を後方、ユーザから見て左側を左方向、ユーザから見て右側を右方向、ユーザから見て上方を上方向、ユーザから見て下方を下方向と定義する。
【0010】
図1は、第1の実施の形態に係るポータブルコンピュータ1を示す斜視図である。ポータブルコンピュータ1は、電子機器の一例である。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、メインユニット3と、ディスプレイユニット4とを備えている。
【0011】
メインユニット3は、偏平な箱状の筐体10を備えている。筐体10は、マグネシウム合金によって形成されている。なお、筐体10はこれに限らず、例えば樹脂によって形成されていても良い。筐体10の上面に、キーボード12と、パームレスト13と、タッチパッド14と、一対のボタン15とが設けられている。
【0012】
図1に示すように、ディスプレイユニット4は、一対のヒンジ部18を介してメインユニット3の後端に連結されている。一対のヒンジ部18は、筐体10の後端にそれぞれ設けられている。
【0013】
ディスプレイユニット4は、ヒンジ部18を支点として、閉じ位置と開き位置との間で回動する。閉じ位置において、ディスプレイユニット4は、メインユニット3の上に横たわる。開き位置において、ディスプレイユニット4は、メインユニット3の後端から起立する。
【0014】
ディスプレイユニット4は、偏平な箱状のディスプレイ筐体21と、ディスプレイモジュール22とを備えている。ディスプレイモジュール22は、例えば液晶ディスプレイであり、ディスプレイ筐体21に収容されている。
【0015】
ディスプレイ筐体21の前面にディスプレイ開口部21aが設けられている。ディスプレイ開口部21aは、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aをディスプレイユニット4の外に露出させる。
【0016】
メインユニット3は、基板25と、USBコネクタ26と、複数の配線パターン27とを備えている。基板25は、例えばリジットプリント配線板である。USBコネクタ26は、筐体10の内面10aに取り付けられるとともに、筐体10の側面に設けられた開口から外部に露出している。基板25とUSBコネクタ26とは、配線パターン27を介して電気的に接続される。
【0017】
図2は、ポータブルコンピュータ1の内部構造を分解して示す斜視図である。図3は、図2のF3−F3線に沿って示すポータブルコンピュータ1の断面図である。図4は、図3のF4−F4線に沿って示すポータブルコンピュータ1の断面図である。
【0018】
図2に示すように、複数の配線パターン27は、筐体10の内面10aに形成されている。配線パターン27は、導電性の接着剤を筐体10の内面10aに印刷することによって形成される。なお、導電性の接着剤は、印刷に限らず、例えばディスペンサによって線状に供給されても良い。図3に示すように、筐体10の内面10aは、絶縁被膜28に覆われている。このため、配線パターン27と筐体10との間は絶縁されている。
【0019】
配線パターン27を形成する導電性の接着剤は、銀フィラーを混入した熱硬化性のエポキシ系接着剤が用いられる。なお、導電性の接着剤はこれに限らず、例えば銅フィラーやカーボンファイバーを混入した他の接着剤でも良い。
【0020】
図4に示すように、筐体10の内面10aに、複数の凸部31が設けられている。凸部31は、筐体10と一体に形成され、配線パターン27の厚みT1よりも大きく突出している。図2に示すように、複数の凸部31は2列に並ぶことで、第1の凸部列32と第2の凸部列33とを形成する。第1の凸部列32は、一列に並んだ幾つかの凸部31を含む。第2の凸部列33は、一列に並んだ余の凸部31を含み、第1の凸部列32と平行に延びている。
【0021】
図4に示すように、複数の凸部31の間に、複数の凹部36が設けられている。各凹部36は、一つの凸部31の側面31aと、他の凸部31の側面31bと、筐体10の内面10aとによってそれぞれ規定されている。一つの凸部31の側面31aと、他の凸部31の側面31bとは、互いに対向している。図2に示すように、複数の凹部36は、2列に並んでいる。
【0022】
複数の凹部36に、それぞれ複数のパッド部38が設けられている。パッド部38は、導電性の接着剤を凹部36に印刷により充填することによって形成されている。なお、導電性の接着剤は、印刷に限らず、例えばディスペンサによって供給されても良い。
【0023】
図4に示すように、パッド部38の厚みT2は、配線パターン27の厚みT1よりも大きい。パッド部38は、それぞれ凹部36の中に収まっている。
【0024】
導電性の接着剤は、配線パターン27と同じく、銀フィラーを混入した熱硬化性のエポキシ系接着剤が用いられる。なお、導電性の接着剤はこれに限らず、配線パターン27に用いられた接着剤とは異なる接着剤であっても良い。
【0025】
図3に示すように、複数のパッド部38は、複数の配線パターン27の一方の端部にそれぞれ接続されている。複数の配線パターン27の他方の端部は、USBコネクタ26にそれぞれ接続されている。このため、複数のパッド部38は、複数の配線パターン27を介してUSBコネクタ26と電気的に接続されている。
【0026】
図2に示すように、筐体10の内面10aに、補強部41が設けられている。補強部41は、複数のパッド部38に隣接するとともに、第1の凸部列32と第2の凸部列33との間に位置している。
【0027】
補強部41は、複数の第1のリブ42A,42B,42Cを有している。第1のリブ42A,42B,42Cは、筐体10と一体に形成され、筐体10の内面10aから突出している。第1のリブ42A,42B,42Cは、複数の凸部31が並ぶ方向に向かってそれぞれ延びている。
【0028】
第1のリブ42Aは、第1の凸部列32に含まれる複数の凸部31に接して設けられている。第1のリブ42Bは、第2の凸部列33に含まれる複数の凸部31に接して設けられている。複数の第1のリブ42Cは、第1のリブ42A,42Bの間にそれぞれ設けられている。
【0029】
第1のリブ42Aは、第1の凸部列32に含まれる複数の凸部31と共に、凹部36を規定する。第1のリブ42Bは、第2の凸部列33に含まれる複数の凸部31と共に、凹部36を規定する。
【0030】
図3に示すように、基板25は、筐体10の内面10aと対向している。基板25に、コンプレッションコネクタ45が実装されている。コンプレッションコネクタ45は、電子部品の一例である。
【0031】
コンプレッションコネクタ45は、筐体10の内面10aと対向している。コンプレッションコネクタ45は、複数の端子46を有している。端子46は、弾性を有し、複数のパッド部38に対応する位置にそれぞれ設けられている。端子46は、複数のパッド部38に向かってそれぞれ突出している。
【0032】
筐体10の内面10aから、複数のボス48がそれぞれ突出している。基板25は、複数のねじ49によって複数のボス48に固定される。これにより、コンプレッションコネクタ45の複数の端子46が、複数のパッド部38に接触する。複数の端子46は、弾性変形するとともに複数のパッド部38をそれぞれ押圧する。
【0033】
上記構成のポータブルコンピュータ1によれば、パッド部38が複数の凹部36にそれぞれ設けられている。複数の凹部36は、複数の凸部31によってそれぞれ区切られている。これにより、パッド部38を形成する際の位置ずれ、複数のパッド部38どうしの短絡、およびマイグレーションが防止される。したがって、パッド部38の不具合が防止される。
【0034】
複数の凹部36は、筐体10の内面10aから突出した複数の凸部31によってそれぞれ規定される。これにより、筐体10を薄型化した場合であっても、凹部36を設けることが容易になる。
【0035】
パッド部38の厚みT2は、配線パターン27の厚みT1よりも大きい。言い換えると、パッド部38が高く形成される。これにより、パッド部38がコンプレッションコネクタ45の端子46によってある程度磨耗したとしても、パッド部38が残る。したがって、パッド部38の不具合が防止される。
【0036】
コンプレッションコネクタ45の端子46は、パッド部38を介して筐体10を押圧する。パッド部38の近傍に補強部41が設けられることにより、筐体10の剛性が向上し、端子46から受ける力で筐体10が変形することが防止される。これにより、筐体10の変形によるパッド部38と端子46との接触の不具合が防止される。さらに、筐体10の剛性が向上するため、筐体10を薄型化することができる。
【0037】
次に、第2の実施の形態について、図5を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0038】
図5は、第2の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を分解して示す斜視図である。図5に示すように、補強部41は、複数の第2のリブ51を有している。第2のリブ51は、筐体10と一体に形成され、筐体10の内面10aから突出している。第2のリブ51は、複数の第1のリブ42A,42B,42Cと直交する方向に向かってそれぞれ延びている。これにより、筐体10の剛性が向上し、筐体10が変形することが防止される。
【0039】
次に、第3の実施の形態について、図6を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0040】
図6は、第3の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を分解して示す斜視図である。図6に示すように、補強部41は、複数の第2のリブ51A,51Bを有している。第2のリブ51A,51Bは、筐体10と一体に形成され、筐体10の内面10aから突出している。
【0041】
複数の第2のリブ51Aは、複数の第1のリブ42A,42Bと直交する方向に向かってそれぞれ延びている。複数の第2のリブ51Bは、複数の第1のリブ42A,42Bと交差するとともに、互いに交差する方向に向かってそれぞれ延びている。これにより、筐体10の剛性が向上し、筐体10が変形することが防止される。
【0042】
次に、第4の実施の形態について、図7を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0043】
図7は、第4の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を分解して示す斜視図である。図7に示すように、補強部41は、筐体10の内面10aから突出している。補強部41は、筐体10および複数の凸部31と一体に形成されている。補強部41は、第1の凸部列32から第2の凸部列33に亘って設けられている。これにより、筐体10の剛性が向上し、筐体10が変形することが防止される。さらに、補強部41を容易に形成することができる。
【0044】
次に、第5の実施の形態について、図8を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図8は、第5の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を分解して示す斜視図である。図8に示すように、第1のリブ42A,42B,42Cは、第1の凸部列32よりも長く延びている。これにより、筐体10の剛性が向上し、筐体10が変形することが防止される。
【0046】
次に、第6の実施の形態について、図9および図10を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0047】
図9は、第6の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を分解して示す斜視図である。図10は、図9のF10−F10線に沿ってポータブルコンピュータ1を示す断面図である。
【0048】
図9に示すように、複数の凹部36は、筐体10の内面10aから窪んでそれぞれ設けられている。図10に示すように、複数のパッド部38は、凹部36に充填された導電性の接着剤によって形成されている。これにより、ポータブルコンピュータ1を薄型化することができる。
【0049】
次に、第7の実施の形態について、図11を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0050】
図11は、第7の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を示す断面図である。図11に示すように、複数のパッド部38に、複数の導電部53がそれぞれ付着している。導電部53は、例えば金属片である。なお、導電部53はこれに限らず、例えばパッド部38を覆う金属メッキでも良い。
【0051】
導電部53は、パッド部38よりも硬い。導電部53は、複数のパッド部38と、コンプレッションコネクタ45の複数の端子46との間にそれぞれ介在し、端子46と接触している。このため、端子46は、導電部53を介してパッド部38とそれぞれ電気的に接続される。
【0052】
前記構成のポータブルコンピュータ1によれば、導電部53がパッド部38とコンプレッションコネクタ45の端子46との間にそれぞれ介在している。これにより、端子46によってパッド部38が磨耗することが防止される。
【0053】
次に、第8の実施の形態について、図12を参照して説明する。このとき、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0054】
図12は、第8の実施形態のポータブルコンピュータ1の内部構造を示す断面図である。図12に示すように、複数のパッド部38は、凹面56をそれぞれ有している。パッド部38の凹面56は、それぞれ対応するコンプレッションコネクタ45の端子46に向いている。端子46は、凹面56に接触することによりパッド部38と電気的に接続される。
【0055】
前記構成のポータブルコンピュータ1によれば、パッド部38がコンプレッションコネクタ45の端子46と接触する凹面56を有している。これにより、端子46によってパッド部38が磨耗することが抑制される。
【0056】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0057】
例えば、電子部品はコンプレッションコネクタに限らず、コンデンサのような他の電子部品であっても良い。さらに、電子機器はポータブルコンピュータに限らず、テレビや携帯電話のような他の電子機器であっても良い。また、配線パターンは、基板とUSBコネクタを接続するものに限らず、例えば他の種のコネクタに電気的に接続されても良い。
【符号の説明】
【0058】
1…ポータブルコンピュータ,10…筐体,10a…内面,27…配線パターン,31…凸部,32…第1の凸部列,33…第2の凸部列,36…凹部,38…パッド部,41…補強部,42A,42B,42C…第1のリブ,45…コンプレッションコネクタ,46…端子,51,51A,51B…第2のリブ,53…導電部,56…凹面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
導電性の接着剤によって前記筐体の内面に形成された配線パターンと、
前記筐体の内面に設けられた凹部と、
前記導電性の接着剤によって前記凹部に設けられ、前記配線パターンの端部に接続されたパッド部と、
前記パッド部に接触する端子を有した電子部品と、
を具備した電子機器。
【請求項2】
前記筐体の内面に並んで設けられた複数の凸部をさらに具備し、
前記凹部は、一つの前記凸部と他の前記凸部とによって規定された請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記パッド部の厚みが前記配線パターンの厚みよりも大きい請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記筐体の内面に設けられるとともに前記パッド部に隣接する補強部をさらに具備し、
前記電子部品の端子が前記パッド部を押圧する請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記補強部が、前記筐体の内面から突出した第1のリブを有した請求項4に記載の電子機器。
【請求項6】
前記補強部が、前記第1のリブと交差する方向に向かって延びた第2のリブを有した請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
幾つかの前記凸部を含む第1の凸部列と、
余の前記凸部を含むとともに前記第1の凸部列と平行に延びた第2の凸部列と、
をさらに具備し、
前記補強部が前記第1の凸部列と前記第2の凸部列との間に位置した請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記パッド部と前記電子部品の端子との間に介在し、前記パッド部よりも硬い導電部をさらに具備した請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記パッド部が、前記電子部品の端子に接触される凹面を有した請求項7に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−54514(P2012−54514A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−198059(P2010−198059)
【出願日】平成22年9月3日(2010.9.3)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】