説明

電界放出素子製造方法、電界放出素子、電界放出発光素子、および、電子機器

【課題】電子放出中に放電等の問題が生じにくい電界放出素子、電界放出発光素子、および、電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】カーボン材料と有機物バインダーと溶剤とを含み、感光性モノマーを含まないペーストを製造する工程と、基板の表面に設けられた電極膜の上に、前記ペーストを塗布する工程と、前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、400℃以上で焼成する工程と、を有する電界放出素子製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界放出素子製造方法、電界放出素子、電界放出発光素子、および、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブやカーボンナノファイバ等のカーボン材料は、電界放出型ディスプレイ(FED)、電界放出を用いた液晶用バックライトや電界放出型照明(FEL)等の電子放出源として最近広く利用されている。特に、カーボンナノチューブは化学的および機械的耐久性に優れているだけでなく、電界放出に適した先鋭な先端形状と大きなアスペクト比を持っており、優秀な電子放出源として盛んに研究されている。
【0003】
FEDおよびFELは、陽極電極に陽の電圧を、陰極電極に陰の電圧を印加して電極間に電界を形成することで、陰極電極上に形成された電界放出源から電子を放出させる。そして、この放出させた電子を陽極電極上に形成された蛍光物質に衝突させて発光させる表示装置および照明装置である。
【0004】
電極上に電子放出源を有する電界放出素子を作製する技術としては、特許文献1乃至4に記載されたものがある。その作製方法は、まず、電子放出源としてのカーボン材料と、カーボン材料を電極上に固着させるためのガラス粉末などの無機物と、電極構造の支持部材としての有機物バインダーと、有機物バインダーを溶解させる溶剤と、を混合して、ペーストを作製する。その後、金属、金属酸化物などからなる導電性膜(電極)を成膜した基板上にこのペーストを印刷し、これを焼成する。
【0005】
焼成条件としては、特許文献1には、大気中、窒素雰囲気下、又は、真空中で、300℃〜700℃の温度で行うことが記載されている(特許文献1の[0015])。特許文献2には、空気中、窒素などの不活性ガス雰囲気下、真空中、又は、還元ガス雰囲気中で、150℃〜700℃、好ましくは200℃〜550℃の温度で行うことが記載されている(特許文献2の[0125])。特許文献3には、大気中、又は、窒素雰囲気中で、400℃〜500℃の温度で行うことが記載されている(特許文献3の[0048]、[0049])。特許文献4には、真空、又は、ガス雰囲気中で行うことが記載されているが、温度についての記載はない(特許文献4の[0039])。しかし、ペーストの中に感光性モノマーが含まれる場合の焼成条件としては、450℃〜550℃の温度で行うことが記載されている(特許文献4の[0042])。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−187934号公報
【特許文献2】特開2005−122930号公報
【特許文献3】特開2007−115675号公報
【特許文献4】特開2005−243646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1乃至4に記載の焼成条件の場合、以下のような問題が発生しうる。
【0008】
特許文献1および特許文献2に記載の焼成条件の場合、焼成温度が低温側に広く定められている。このため、ペーストに含まれる有機物バインダーが十分に分解消失されず、この有機物バインダーの分解物が基板の電極上に残留してしまう可能性がある。かかる場合、電子放出源からの電子放出中に、放電等の問題が引き起こされるという問題が生じる。また、特許文献1に記載の焼成条件の場合、焼成温度が高温側にも広く定められている。このため、加熱による基板およびカーボン材料の劣化という問題が生じうる。
【0009】
特許文献3に記載の焼成条件の場合、電子放出源となるカーボン材料が劣化し、その結果、電子放出源としての機能が低下する恐れがある。これは、カーボン材料は、大気中、又は、窒素雰囲気中で焼成を行った場合、約400℃〜500の温度から燃焼が始まることなどに起因する。
【0010】
特許文献4に記載の焼成条件には、具体的な焼成温度が記載されていない。このため、特許文献1および特許文献2に記載の技術と同様に、有機物バインダーの分解物の残留という問題および加熱による基板およびカーボン材料の劣化という問題が生じうる。
【0011】
なお、特許文献4には、ペーストに感光性モノマーが含まれる場合の焼成条件として、450℃〜550℃の温度が示されている。そして、ペーストに感光性モノマーが含まれる場合には、ペーストの塗布後、露光、現像という工程を経て、その後、焼成を行うことが記載されている(特許文献4の[0042])。かかる場合、露光、現像を行うことで、基板上に塗布されたペーストに含まれる有機物バインダーおよびその周辺に存在する材料の物性、例えば、粘度、重合度などが変化する。このような状況において、特許文献4に記載された焼成条件で焼成を行った場合、ペーストに含まれる有機物バインダーが十分に分解消失されない可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、カーボン材料と有機物バインダーと溶剤とを含み、感光性モノマーを含まないペーストを製造する工程と、基板の表面に設けられた電極膜の上に、前記ペーストを塗布する工程と、前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、400℃以上で焼成する工程と、を有する電界放出素子製造方法が提供される。
【0013】
また、前記電界放出素子製造方法を用いて製造された電界放出素子で構成されるカソード部と、前記カソード部の前記ペーストを塗布した面と対向する位置に配置され、前記カソード部と対向する面には、電子が衝突することで発光する蛍光体層が設けられているアノード部と、を有する電界放出発光素子が提供される。
【0014】
また、前記電界放出発光素子を有する電子機器が提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の製造方法によれば、電子放出中に放電等の問題が生じにくい電界放出素子、電界放出発光素子、および、電子機器が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態の電界放出発光素子の一例を示す分解斜視図である。
【図2】実施例1のSEM像である。
【図3】比較例1のSEM像である。
【図4】比較例2のSEM像である。
【図5】実施例1、比較例1、比較例2の電界放出特性を示す図である。
【図6】実施例および比較例の有機物バインダー残留具合、電界放出特性、ガラス基板歪みを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<<実施形態>>
【0018】
図1は、本実施形態の電界放出発光素子1の一例を模式的に示した分解斜視図である。
【0019】
この電界放出発光素子1は、アノード部10と、カソード部20と、を有する。アノード部10は、アノード基板11と、アノード電極12と、蛍光体層13と、を含む。カソード部20は、カソード基板21と、カソード電極22と、エミッタ電極23と、を含む。
【0020】
アノード基板11は、例えばガラス基板とすることができる。なお、アノード基板11は、透明なガラス基板であってもよい。カソード基板21は、金属または半導体または絶縁体で構成された基板とすることができる。なお、カソード基板21も、アノード基板11同様、ガラス基板であってもよい。このガラス基板は、ソーダライムガラスを用いて作製されたガラス基板であってもよい。アノード基板11およびカソード基板21の大きさは特段制限されないが、1mm角以上1000mm角以下が好ましい。このような範囲にすれば、印刷機などの装置を用いて、より均一にペースト等を印刷することができる。なお、アノード基板11およびカソード基板21の大きさは、50mm角以上200mm角以下がさらに好ましい。
【0021】
アノード電極12は、ITO、ZnO、TiO、CNT、カーボンナノホーン等の中のいずれか一つ以上で構成される電極である。アノード電極12は透明電極であってもよい。カソード電極22は、導電性材料、例えば金属や導電性を有する金属酸化物等で構成される電極である。具体的には、カソード電極22は、Ag、Au、Pt、Ti、Al、Cu、Cd、Pd、Zr、C、ITO、TiO、ZnOの中から選ばれる一つ以上を用いて構成することができる。
【0022】
蛍光体層13には、CRT(Cathode Ray Tube)に用いられるような蛍光体を利用することができる。例えば、電子線が照射されると蛍光を発する電子線励起蛍光体である硫化物蛍光体、酸化物蛍光体又は窒化物蛍光体等を利用することができる。蛍光体層13の膜厚は、例えば、0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。このような範囲にすれば、膜厚が薄すぎるため発光強度が弱くなるのを防止できる。また、膜厚が厚すぎるため、剥がれ落ちやすくなるのを回避することができる。このような蛍光体層13は、スプレー法、スクリーン印刷、手塗り印刷、又は沈降法を用いて形成することが可能である。
【0023】
エミッタ電極23は、ナノカーボン材料が含まれる電子放出層である。ナノカーボン材料としては、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノホーン(CNH)、ナノチューブナノホーン(NTNH)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、フラーレンなどがあげられる。カーボンナノチューブ(CNT)は炭素によって作られる六員環ネットワーク(グラフェンシート)が単層(SWNT)、または、2層(DWNT)、または、多層(MWNT)の同軸管状になった構造である。エミッタ電極23は、ナノカーボン材料が表面から起毛した構成となっており、この起毛したナノカーボン材料が、電子放出源となる。
【0024】
アノード部10は、蛍光体層13がカソード部20のエミッタ電極23を有する面と対向するように配置される。なお、アノード部10とカソード部20の間にはスペーサ30を配置してもよい。本実施形態の電界放出発光素子1は、図1の分解斜視図に示すようなアノード部10、スペーサ30、カソード部20がこの順に積み重ねられた構造となる。
【0025】
すなわち、かかる構成の場合、アノード電極12とカソード電極22との電極間距離は、アノード基板11及びカソード基板21の間に位置するスペーサ30の厚さにより決定される。アノード電極12とカソード電極22との電極間距離が長すぎる場合、構造上電子が放出されるべき場所以外に電子が放出されるため、発光効率の低下や放電が生じてしまう。他方、アノード電極12とカソード電極22との電極間距離が短すぎる場合には、電子を容易に放出することはできるが、蛍光体層13を十分に発光させる電圧を得ることができない。以上のことから、アノード電極12とカソード電極22との電極間距離は0.1mm〜200mmが好ましく、より好適は1mm〜10mmである。すなわち、スペーサ30の厚さは、0.1mm〜200mmが好ましく、より好適は1mm〜10mmである。
【0026】
このような電界放出発光素子1の発光の原理について簡単に説明する。まず、アノード部10と、カソード部20と、スペーサ30とで囲まれた空間は真空状態にされる。すなわち、蛍光体層13とエミッタ電極23とで挟まれる空間は真空状態にされる。この状態で、アノード電極12に陽の電圧を、カソード電極22に陰の電圧を印加して、カソード電極22からアノード電極12に向かって正の電界をかけると、エミッタ電極23に含まれる起毛したカーボン材料から電子が放出される。放出された電子はカソード電極22とアノード電極12との間の電位差により加速し、その後、蛍光体層13に照射する。その結果、蛍光体層13が発光する。
【0027】
アノード電極12およびアノード基板11を透明に構成した場合、蛍光体層13から放射された光は、アノード電極12およびアノード基板11を透過し、外部を照射する。
【0028】
なお、図1の電界放出発光素子1は、平面発光する光源として使用する場合の例を示しているが、本実施形態の電界放出発光素子はこれに限定されるものではない。例えば、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)の1画素の発光単位であるRGB等の1つとして適用することも可能である。また、本実施形態の電界放出発光素子は、平面光源として使用するだけでなく、立体的な構造にも適用可能である。
【0029】
ここで、本実施形態の電界放出発光素子のカソード部は、以下のような電界放出素子製造方法を用いて製造される。以下、本実施形態の電界放出素子製造方法について説明する。なお、本実施形態の電界放出発光素子のアノード部の製造方法、および、スペーサの製造方法、および、アノード部とカソード部とスペーサとを組み合わせて電界放出発光素子を製造する方法については、従来技術に準じて実現することができるので、ここでの説明は省略する。
【0030】
本実施形態の電界放出素子製造方法は、カーボン材料と有機物バインダーと溶剤とを含み、感光性モノマーを含まないペーストを製造する工程と、基板の表面に設けられた電極膜の上に、前記ペーストを塗布する工程と、前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、400℃以上で焼成する工程と、を有する。
【0031】
前記焼成する工程は、前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、400℃以上600℃未満で焼成する工程であってもよい。または、前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、500℃以上600℃未満で焼成する工程であってもよい。
【0032】
<ペーストを製造する工程>
【0033】
最初に、カーボン材料と有機物バインダーと溶剤とを含み、感光性モノマーを含まないペーストを製造する。
【0034】
カーボン材料としては、ナノカーボン材料が好ましい。ナノカーボン材料としては、上述の通り、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノホーン(CNH)、ナノチューブナノホーン(NTNH)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、フラーレンなどがあげられる。カーボンナノチューブ(CNT)は炭素によって作られる六員環ネットワーク(グラフェンシート)が単層(SWNT)、または、2層(DWNT)、または、多層(MWNT)の同軸管状になった構造である。
【0035】
有機物バインダーとしては、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、プロピレングリコール、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂の中のいずれか一つ以上とすることができる。
【0036】
溶剤は特段制限されないが、例えばテルピネオールとすることができる。
【0037】
ペーストの中には、その他、ガラス材料などの無機物が含まれてもよい。ガラス材料は、例えばガラス粉末であってもよい。なお、このペーストの中に、感光性モノマーは含まれない。
【0038】
各材料の割合は、例えば、カーボン材料と有機物バインダーと無機物とを質量比で1:1:1としてもよい。溶剤の量については、ペーストの所望の粘度等に応じて定められる任意の設計事項である。
【0039】
ペーストを製造するために上記材料を混合する手段としては特段制限されず、例えば三本ロールミルを用いて混錬することができる。
【0040】
ここで、より具体的なペーストの例としては、カーボン材料と有機物バインダーと溶剤とガラス材料とからなるペーストであってもよい。さらに具体的には、このペーストは、カーボン材料と有機物バインダーとガラス材料の質量比が1:1:1であってもよい。なお、このペーストの中には、不可避的不純物が含まれてもよい。
<ペーストを塗布する工程>
【0041】
次に、基板の表面に設けられた電極膜の上に、前記工程で製造したペーストを塗布する。
【0042】
この基板は、上述したカソード基板21の構成と同様であるので、ここでの説明は省略する。また、この電極膜は、上述したカソード電極22と同様であるので、ここでの説明は省略する。基板の表面に電極膜を設ける手段としては特段制限されず、任意の従来技術を利用して実現することができる。
【0043】
また、基板の表面に設けられた電極膜の上に前記ペーストを塗布する手段としても特段制限されないが、例えば、スクリーン印刷機を利用して塗布してもよい。この印刷後、乾燥工程を行ってもよい。すなわち、ペーストを塗布する工程の中には、基板の電極膜上に塗布したペーストを乾燥する工程を含んでもよい。乾燥工程は、例えば80℃程度の温度で乾燥する工程とすることができる。
<焼成する工程>
【0044】
次に、ペーストを塗布した基板を、真空中、400℃以上で焼成する。焼成時間は任意の設計事項であるが、例えば1時間とすることができる。このような「真空中400℃以上」という本実施形態の焼成条件によれば、基板の電極膜上に塗布したペーストに含まれる溶剤が十分に取り除かれるのみならず、ペーストに含まれる有機物バインダーをも十分に分解消失させることができる。その結果、カーボン材料からの電子放出中に放電等の問題が生じるのを抑制することができる。
【0045】
なお、焼成条件は、「真空中500℃以上」とすることもできる。このような本実施形態の焼成条件によれば、基板の電極膜上に塗布したペーストに含まれる溶剤および有機物バインダーの除去を、より十分に行うことが可能となる。その結果、カーボン材料からの電子放出中に放電等の問題が生じるのをより抑制することができる。
【0046】
その他、焼成条件の温度の上限は600℃未満であってもよい。すなわち、焼成条件を「真空中400℃以上600℃未満」または「真空中500℃以上600℃未満」としてもよい。このように焼成温度を600℃未満とすることで、加熱による基板およびカーボン材料の劣化を抑制することができる。例えば、ソーダライムガラスなどを使用したガラス基板の場合、600℃以上の焼成を行うと、歪みが生じてしまうが、焼成温度を上記のように定めると、この基板の歪みを抑制することができる。
【0047】
なお、焼成条件の温度の上限は550℃未満であってもよい。すなわち、焼成条件を「真空中400℃以上550℃未満」または「真空中500℃以上550℃未満」としてもよい。このように焼成温度を550℃未満とすることで、加熱による基板およびカーボン材料の劣化を十分に抑制することができる。
【0048】
ここで、本実施形態のペースト中には感光性モノマーが含まれない。よって、本実施形態の電界放出素子製造方法においては、ペーストを塗布する工程と焼成する工程との間に、露光、現像という工程が含まれることはない。なお、本実施形態の素子製造方法は、基板上にペーストを塗布後、焼成を行うまでの間に、乾燥のための加熱による物性変化および保管時の自然変化以外に、ペーストの物性を変化させるような処理を行わないようにしてもよい。
【0049】
本発明者は、本実施形態の電界放出素子製造方法によれば、基板の電極膜上に塗布したペースト中から溶剤のみならず有機物バインダーをも十分に除去した電界放出素子を製造できることを実験により確認した。この実験については、以下の実施例で説明する。
【0050】
すなわち、本実施形態の電界放出素子製造方法によれば、電子放出中に放電等の問題が生じにくく、発光効率の良い電界放出素子、および、電界放出発光素子、および、電子機器を製造することが実現される。
【0051】
電界放出発光素子とは、本実施形態の電界放出素子製造方法を用いて製造された電界放出素子をカソード部として利用する本実施形態の電界放出発光素子が該当する。
【0052】
電子機器とは、本実施形態の電界放出発光素子を利用したあらゆる電子機器が該当し、例えば、蛍光表示管、蛍光発光管、電界放出型ディスプレイ、電界放出を用いたバックライト、電界放出型照明、などが該当する。
<<実施例>>
<実験1>
以下のような実施例1、比較例1、比較例2のサンプルを作製し、焼成後のサンプル表面の様子を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察した。
(実施例1)
【0053】
まず、カーボンナノチューブ(カーボン材料)と、エチルセルロース(有機物バインダー)と、ガラス粉末(ガラス材料)と、テルピネオール(溶剤)とを、三本ロールミルを用いて混錬し、ペーストを製造した。カーボンナノチューブ(カーボン材料)と、エチルセルロース(有機物バインダー)と、ガラス粉末(ガラス材料)の質量比は1:1:1とした。
【0054】
次に、表面にITO膜(カソード電極)を成膜したガラス基板(カソード基板)上に、スクリーン印刷機を用いて、前記ペーストを印刷した。その後、約80℃の温度で約10分間乾燥した。
【0055】
次に、5×10−3Torrの真空中500℃で1時間の焼成を行うことで、電界放出素子を作製した。この電界放出素子のペーストを塗布した表面を走査電子顕微鏡で観察した結果を図2に示す。
【0056】
図2に示すように、実施例1の場合、有機物バインダー残留物である白い点は全く観察されなかった。
(比較例1)
【0057】
比較例1と実施例1とは、焼成条件が異なる。すなわち、比較例1は、実施例1と同様にペーストを印刷、乾燥後、窒素中500℃で1時間の焼成を行うことで電界放出素子を作製した。この電界放出素子のペーストを塗布した表面を走査電子顕微鏡で観察した結果を図3に示す。
【0058】
図3に示すように、比較例1の場合、図中丸印で示すような約50nm径の有機物バインダー残留物の白い点がいくつか観察された。
(比較例2)
【0059】
比較例2と実施例1とは、焼成条件が異なる。すなわち、比較例2は、実施例1と同様にペーストを印刷、乾燥後、空気中400℃で1時間の焼成を行うことで電界放出素子を作製した。この電界放出素子のペーストを塗布した表面を走査電子顕微鏡で観察した結果を図4に示す。
【0060】
図4に示すように、比較例2の場合、比較例1の場合より少ないが、図中丸印で示すような有機物バインダー残留物の白い点が観察された。
【0061】
以上より、次のことが分かる。実施例1の焼成条件によれば、ガラス基板上に塗布した有機物バインダーをほぼ分解消失させることができる。しかし、比較例1および比較例2の焼成条件によれば、有機物バインダーが多少残存してしまう。
<実験2>
【0062】
基板の表面にアノード電極を設けたアノード部を用意し、上記実施例1、比較例1、比較例2の電界放出素子それぞれをカソード部とし、前記カソード電極とアノード電極が対向するように、アノード部およびカソード部を配置した。なお、カソード電極とアノード電極間の距離は3mmとした。そして、それぞれの電界放出素子の電子放出測定を行った。この結果を図5に示す。
【0063】
図5に示すように、比較例1では、電界放出が2.4kV以上で放電が起こり、電界放出を妨げる現象が多く起きたが、実施例1では4.5kVまでの測定で放電が全く起こらなかった。比較例2では、電界放出特性が著しく低下していた。これは、電子放出源であるCNTの一部が燃焼したためであると考えられる。
<実験3>
【0064】
有機物バインダーとして用いることができるエチルセルロースのみを、(1)窒素中500℃で1時間、(2)5×10−3Torrの真空中500℃で1時間、それぞれの条件で加熱した。
【0065】
(1)の条件の場合、加熱処理後、元重量の約10%の分解残留物が残った。一方、(2)の条件の場合、元重量の0.1%以下の残留物しか残らなかった。本発明者は、その他のセルロース系樹脂においても同様の結果を得られることを確認した。
<実験4>
【0066】
実施例1の製造方法を基本にし、焼成条件を変更した製造方法を用いてサンプルを数点作製した。焼成条件はそれぞれ、「真空中350℃」、「真空中450℃」、「真空中500℃(実施例1)」、「真空中550℃」、「真空中600℃」、「窒素中500℃(比較例1)」、「空気中400℃(比較例2)」とした。
【0067】
そして、上記実験1および実験2と同様の手段を用いて、各サンプルのペースト塗布面における有機物バインダー残留具合、および、電界放出特性を確認した。さらに、各サンプルのガラス基板の焼成による歪み具合を目視にて確認した。この結果を図6に示す。
【0068】
図6に示すように、真空中350℃の焼成では、ペースト塗布面において有機物バインダーの残留物が多量に観察された。これは、比較例1における有機物バインダーの残留物の量(図3参照)とほぼ同等であった。そして、このサンプルの電界放出特性は、放電が非常に多く生じる低いものであった。ガラス基板の歪みは見られなかった。
【0069】
真空中450℃の焼成では、ペースト塗布面において有機物バインダーの残留物がわずかに観察された。これは、比較例2における有機物バインダーの残留物の量(図4参照)とほぼ同等であった。しかし、このサンプルの電界放出特性は、放電がわずかしか生じない高いものであった。なお、有機物バインダーの残留物の量(図4参照)が、このサンプルとほぼ同等である比較例2(空気中400℃)の電界放出特性は、上記のとおり低いものであった。これは、比較例2の場合、有機物バインダーの残留物はある程度十分に分解消失できているが、電子放出源であるCNTの一部が燃焼したためと考えられる。真空中450℃の焼成では、ガラス基板の歪みは見られなかった。
【0070】
真空中550℃の焼成では、ペースト塗布面において有機物バインダーの残留物が全く観察されなかった。これは、実施例1における有機物バインダーの残留物の量(図2参照)と同等であった。そして、このサンプルの電界放出特性は、放電が生じない高いものであった。なお、ガラス基板の歪みはわずかに見られたが、電界放出素子、電界放出発光素子、および、電子機器に利用するにおいて問題ない程度であった。
【0071】
真空中600℃の焼成では、ペースト塗布面において有機物バインダーの残留物が全く観察されなかった。これは、実施例1における有機物バインダーの残留物の量(図2参照)と同等であった。そして、このサンプルの電界放出特性は、放電が生じない高いものであった。しかし、ガラス基板は大きく歪んでいた。これは、電界放出素子、電界放出発光素子、および、電子機器に利用できない程度であった。
【0072】
真空中500℃(実施例1)の焼成、窒素中500℃(比較例1)の焼成、空気中400℃(比較例2)の焼成でのペースト塗布面における有機物バインダー残留具合、および、電界放出特性は上述の通りである。各サンプルのガラス基板の焼成による歪み具合は、いずれのサンプルも歪みは見られなかった。
【0073】
これらの結果から、本実施形態の電界放出素子製造方法によれば、電子放出源であるカーボン材料を劣化させることなく、また、ガラス基板を大きく歪ませることなく、有機物バインダーを分解消失し、残留バインダー量を著しく減少させた電界放出素子を製造できることがわかる。すなわち、放電の少ない、発光効率の良い電界放出素子、および、電界放出発光素子、および、電子機器を製造できることがわかる。
【符号の説明】
【0074】
1 電界放出発光素子
10 アノード部
11 アノード基板
12 アノード電極
13 蛍光体層
20 カソード部
21 カソード基板
22 カソード電極
23 エミッタ電極
30 スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーボン材料と有機物バインダーと溶剤とを含み、感光性モノマーを含まないペーストを製造する工程と、
基板の表面に設けられた電極膜の上に、前記ペーストを塗布する工程と、
前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、400℃以上で焼成する工程と、
を有する電界放出素子製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の電界放出素子製造方法において、
前記焼成する工程は、
前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、400℃以上600℃未満で焼成する工程である電界放出素子製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の電界放出素子製造方法において、
前記焼成する工程は、
前記ペーストを塗布した前記基板を、真空中、500℃以上600℃未満で焼成する工程である電界放出素子製造方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一に記載の電界放出素子製造方法において、
前記カーボン材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ナノチューブナノホーン、ダイヤモンドライクカーボン、フラーレンの中から選択されるいずれか一つ以上である電界放出素子製造方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一に記載の電界放出素子製造方法において、
前記有機物バインダーは、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、プロピレングリコール、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂の中から選択されるいずれか一つ以上である電界放出素子製造方法。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一に記載の電界放出素子製造方法において、
前記ペーストは、前記カーボン材料と前記有機物バインダーと前記溶剤とガラス材料とからなる電界放出素子製造方法。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一に記載の電界放出素子製造方法において、
前記基板は、ガラス基板である電界放出素子製造方法。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一に記載の電界放出素子製造方法を用いて製造された電界放出素子で構成されるカソード部と、
前記カソード部の前記ペーストを塗布した面と対向する位置に配置され、前記カソード部と対向する面には、電子が衝突することで発光する蛍光体層が設けられているアノード部と、
を有する電界放出発光素子。
【請求項9】
請求項8に記載の電界放出発光素子を有する電子機器。
【請求項10】
請求項9に記載の電子機器において、
前記電界放出発光素子を有する電子機器は、蛍光表示管、蛍光発光管、電界放出型ディスプレイ、電界放出を用いたバックライト、電界放出型照明、の中のいずれか一つである電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−108530(P2011−108530A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−263332(P2009−263332)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【出願人】(300022353)NECライティング株式会社 (483)
【Fターム(参考)】