説明

黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物を含有するヒアルロニダーゼ阻害剤

【課題】 黒砂糖から抽出される黒砂糖エキス及び小豆種皮から抽出した小豆種皮抽出物を混合するとヒアルロニダーゼ阻害作用が著しく上昇することを見出し、毎日使用する化粧料に含有することができる程度に安価でしかも安全性が高く、しわやたるみ及び炎症を改善、予防することができるヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】 黒砂糖エキスと小豆(Vigna angularis)種皮抽出物を含有することを特徴とするヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は黒砂糖エキスと小豆(Vigna angularis)種皮抽出物を含有するヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物に係り、その目的は皮膚に潤いを与え、しわやたるみを改善、予防するとともに皮膚の炎症を抑え、しかも安全性に優れたヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物を提供することにある。
【背景技術】
【0002】
ヒトの皮膚の老化の代表的な変化としてはしわやたるみが挙げられる。しわやたるみの形成は皮膚の弾力性の低下が原因であると考えられ、その要因の一つとして加齢、乾燥、酸化、紫外線等によるヒアルロン酸の減少を挙げることができる。
ヒアルロン酸はN−アセチルグルコサミンとグルクロン酸の二糖単位が連結した直鎖状の高分子多糖で分子量は100万以上になるといわれている。生体内では、関節、ガラス体、皮膚、脳等の広い範囲の細胞外マトリクスに存在する。
皮膚におけるヒアルロン酸には、細胞間隙に水を保持したり、組織内にゼリー状のマトリクスを形成して細胞を保持したりすることによって皮膚の潤滑性と柔軟性を保つとともに細菌感染を防止する機能があると考えられている。
従って、老化等に伴いヒアルロン酸分解酵素であるヒアルロニダーゼ活性が亢進すると、ヒアルロン酸が減少し皮膚の細胞の保水性が失われることにより柔軟性が損なわれ、しわやたるみの原因になり得る。
【0003】
一方、ヒアルロニダーゼは生体内に広く分布しておりヒアルロン酸を分解するとともに、炎症部位で活性の亢進が確認されているため起炎酵素としても知られている。
よってヒアルロニダーゼの阻害剤は、ヒアルロン酸が過剰に分解されることを防ぐことでヒアルロン酸の減少を抑制し、老化に伴うしわやたるみを改善、予防することができるとともに、炎症の抑制の面でも期待されている。
【0004】
これまでグリチルリチン酸、クロモグリク酸ナトリウム、バイカリン、インドメタシン、アスピリン等に高いヒアルロニダーゼ活性阻害作用が確認され、これらは現在抗炎症剤として使用されている。しかしながら、グリチルリチン酸及びバイカリンは用途や使用濃度に制限があり、クロモグリク酸ナトリウムは妊婦に対しては厳重な使用上の注意を要する。さらに、インドメタシン及びアスピリンは、局所的な使用で発疹・痒み等の副作用が認められている等それぞれに問題がある。
このような問題点を克服するため、植物からヒアルロニダーゼ阻害活性を有する物質の探索も行われており、キイチゴ、ラカンカ、エンメイソウ、オトギリソウ、サルビアボダイジュ(特許文献1)やマメ科植物であるAcacia catechu(生薬名ペグ阿仙薬)、ビルマネムノキ(Albizia lebbeck)、ホソバフジグサ(Uraria picta)、Bauchinia forticata、Cajanus indicusの抽出物(特許文献2)にヒアルロニダーゼ阻害作用があることが報告されている。
しかし、これらは高価な生薬が原料であったり、入手が難しい植物を材料としているものであり、これらの植物の抽出物を日々使用する化粧品に使用するヒアルロニダーゼ阻害剤や化粧料組成物とするには高価なものとなりすぎるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−053532号公報
【特許文献2】特開平7−010768号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記問題点を解決するべくなされたものであって、安価で手に入りやすいサトウキビから製造される黒砂糖から抽出される黒砂糖エキス及び、現在廃棄物として処理されている小豆種皮から抽出した小豆種皮抽出物を混合するとヒアルロニダーゼ阻害作用が著しく上昇することを見出し、毎日使用する化粧料に含有することができる程度に安価でしかも安全性が高く、しわやたるみ及び炎症を改善、予防することができるヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、黒砂糖エキスと小豆(Vigna angularis)種皮抽出物を含有することを特徴とするヒアルロニダーゼ阻害剤に関する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヒアルロニダーゼ活性阻害剤を含有することを特徴とする化粧料組成物に関する。
請求項3に記載の発明は、さらに美白剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤及び紫外線防止剤の中の一つ以上を含むことを特徴とする請求項2に記載の化粧料組成物に関する。
【発明の効果】
【0008】
請求項1及び2に係る発明によれば、黒砂糖エキスと小豆(Vigna angularis)種皮抽出物の混合物がヒアルロニダーゼを阻害することから、ヒアルロン酸の減少を抑制し、皮膚に潤いを保ってしわやたるみを改善、予防するとともに、炎症を抑制するヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物を提供することができる。
請求項3に係る発明よれば、黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物に加えて美白剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤及び紫外線防止剤の中の一つ以上を含むことによって、しわやたるみを改善、予防するとともに、皮膚を白く保ったり、活性酸素、酸化及び紫外線による皮膚の損傷を防ぐことができる化粧料組成物とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物の混合物のヒアルロニダーゼ阻害率を表わしたグラフである。
【図2】小豆種皮抽出物のヒアルロニダーゼ阻害率を表わしたグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、安価で手に入りやすい植物であるサトウキビから製造された黒砂糖から抽出される黒砂糖エキス及び廃棄物として処理されている小豆種皮からの抽出物を含有し、ヒアルロニダーゼを阻害してヒアルロン酸の分解を抑制することで皮膚に潤いを与え、しわやたるみを改善または予防するとともに炎症を抑え、しかも皮膚に対する安全性に優れたヒアルロニダーゼ阻害剤及び該ヒアルロニダーゼ阻害剤を含有する化粧料組成物である。
【0011】
黒砂糖エキスの抽出方法について説明する。
サトウキビは学名をSaccharum officinarumといいテンサイと並んで砂糖(蔗糖)の原料となる農作物である。栽培種の起源はニューギニア島とその近くの島々と言われ、世界各地の熱帯、亜熱帯地域で広く栽培される植物である。
サトウキビから原材料となる粗糖(蔗糖の未精製品)を準備調製し、この粗糖を適当量の水に溶解し、これを吸着剤に接触させて色素成分を吸着させ、水洗して糖分を充分に除去した後、吸着させた色素成分を溶剤により溶離させることにより抽出・分離する。
【0012】
通常この操作は吸着剤のカラムを用い、水又は溶剤を流下させて行う。吸着剤としては非極性のポリスチレン系吸着樹脂であれば限定されないが、例えばアンバーライトXAD−1、アンバーライトXAD−2(商品名、ローム・アンド・ハース社製)及びセルバクロムXAD−2(商品名、セルバ社製)が好適に用いられる。収率の点からはセルバクロムXAD−2が特に好ましい。また、吸着剤の使用量は含有色素成分量の30〜300倍(重量比)、より好ましくは50〜200倍(重量比)である。
【0013】
吸着した色素成分を溶離させるに際して、溶離前に水洗して洗液の甘味が全くなくなるまで充分に糖分を除去させることが好ましい。糖分が残存することで化粧料にざらつきが出て、配合できる量が限られてしまうからである。
【0014】
色素成分の溶離は濃度20重量%以上の低級アルコールであれば限定されない。低級アルコールとしてはメタノール又はエタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等を挙げることができるがメタノールまたはエタノールで行なうのが好適である。化粧料に用いても安全であり且つ抽出後に溶媒を除去しやすいからである。
実際には、まず20〜30重量%の低級アルコールで溶離を行い、流下液の着色が殆ど認められなくなった後、95〜99重量%の高濃度低級アルコールでさらに溶離させるのが好ましい。この理由は、低濃度低級アルコールのみで溶離を行なうと色素成分の収率が低下し、好ましくないからである。
【0015】
糖分の除去が不完全で、溶離液に甘味が残存する場合には、その蒸発残留物を純エタノール等の純低級アルコールに混合し、不溶の糖分を濾別し、除去し、濾液から色素成分を再結晶させることで純度の高い色素成分を得ることができる。
【0016】
また、前記色素成分を得る方法として、前記した方法以外に、粗黒糖をメタノール、純エタノール等の純低級アルコールに直接冷浸又は温浸し、不溶の糖分を濾過等の方法により除去した後、残液を蒸発乾固して色素成分を得る方法も使用することができる。このような粗黒糖の色素成分は、原料粗黒糖から0.05〜0.3重量%程度の収率で得ることができ、淡褐色の吸湿性の粉末で、僅かに焦臭があり、味は僅かに苦い粉末である。
【0017】
このようにして得た溶離液(色素成分)を蒸発乾固した後、シリカゲルカラムで精製分離することで黒砂糖エキスを得ることができる。
尚、黒砂糖エキスとしてはコクトオリゴピュア(商品名、大阪薬品研究所製)を用いることもできる。
【0018】
次に小豆種皮抽出物の抽出方法について説明する。
小豆は学名をVigna angularisといい、東アジア原産のマメ科ササゲ属の一年草である。通常は種子を食用とする。
本発明では市販の小豆を用いることができる。
【0019】
小豆を沸騰した湯に浸漬する。その後磨砕により種皮を分離し、分離した種皮は乾燥させて小豆種皮を得る。
【0020】
得られた小豆種皮から小豆種皮抽出物を得る際に用いられる抽出溶媒は特に限定されず、水やアルコール等の親水性有機溶媒又はこれらの混液等を好適に用いることができる。親水性有機溶媒としてはメタノール又はエタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等を挙げることができるがエタノールで行なうのが好適である。
抽出方法としては冷浸法や温浸法を例示することができるがこれに限定されるものではない。
【0021】
抽出液はそのまま用いても構わないが、減圧下で濃縮乾固させるか凍結乾燥により抽出液を除去して乾燥物を小豆種皮抽出物として用いても良い。
【0022】
本発明に係る黒砂糖エキス及び小豆種皮抽出物の形態としては、液状、固形状、粉末状、ペースト状、ゲル状等のいずれの形状でもよく、配合する化粧品に含有させる上で最適な形態を任意に選択することができる。
【0023】
本発明に係る黒砂糖エキス及び小豆種皮抽出物を配合する化粧品としては、化粧水、乳液、美容液、一般クリーム、クレンジングクリーム等の洗顔料、パック、髭剃り用クリーム、日焼けクリーム、日焼け止めクリーム、日焼けローション、日焼け止めローション、化粧石鹸、ファンデーション、おしろい、パウダー、口紅、リップクリーム、アイライナー、アイクリーム、アイシャドウ、マスカラ、浴用化粧品、シャンプー、リンス、染毛料、頭髪用化粧品等の各種化粧品に利用可能である。
【0024】
本発明に係る黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物の配合割合は含有する化粧品によって任意に変更することができるが、黒砂糖エキス:小豆種皮抽出物を重量比1:1で配合することが好ましい。ヒアルロニダーゼの阻害作用が高いからである。
【0025】
本発明に係る黒砂糖エキス及び小豆種皮抽出物の配合量は0.001重量%〜0.5重量%が好ましく、より好ましくは0.001重量%〜0.1重量%である。0.001重量%未満の場合はヒアルロニダーゼの阻害作用が十分に発揮されず、また0.5重量%を超えて配合してもそれ以上の効果が望めずいずれの場合も好ましくないからである。
【0026】
本発明に係る化粧料組成物は黒砂糖エキス及び小豆種皮抽出物に加えて、美白剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤、紫外線防止剤を含有することができる。
【0027】
美白剤としてはビタミンC類及びその誘導体、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン等を例示することができる。
【0028】
活性酸素除去剤としては、マンニトール、βカロチン、アスタキサンチン、ルチン及びその誘導体を例示することができる。
【0029】
抗酸化剤としては、ビタミンE及びその誘導体、ジブチルヒドロキシトルエンを例示することができる。
【0030】
紫外線防止剤としてはサリチル酸ホモメンチル、4−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムを例示することができる。
【実施例】
【0031】
以下実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0032】
<ヒアルロニダーゼ阻害活性測定方法>
ヒアルロニダーゼ阻害活性を調べる試料液は以下のように調製した。
【0033】
(試料の調製)
(黒砂糖エキス)
沖縄産黒砂糖5kgを水25Lに溶解し、ポリスチレン系樹脂(アンバーライトXAD,2500g)を水1Lに分散させて充填した内径8cmのカラムに注入し、20mL/分の速度で流下させ、黒砂糖の色素成分を吸着させた。次に、水を流下させ甘味の全くなくなるまで水洗して充分に糖分を除き、20%メタノールを注入し、10mL/分の速度で流下させ、吸着剤から色素を溶離させた。流下液に着色がなくなるまで流下を続け、流出液を混合して60℃以下で減圧蒸発乾固し、甘味の全くない褐色残留物約16gを得た。これを2Lの純エタノールに溶解した後加熱し、冷却後、析出した濁り物質を濾別し、60℃以下で減圧濃縮し、その残留物を60℃以下で乾燥して甘味の全くない褐色粉末を得た。得られた褐色粉末をさらにシリカゲルクロマトグラフィで精製、分離して黒砂糖エキスを得た。
【0034】
(小豆種皮抽出物)
小豆を水で洗浄した後、沸騰した湯に約10分間浸漬する。その後磨砕することによって小豆種皮を分離し乾燥させた。
乾燥した小豆種皮100gについて、30重量%エタノール水溶液500gを用いて40℃で2時間浸漬した後、濾過をして1度目の抽出液を得た。1度目の抽出操作後の小豆種皮に対して同じ抽出操作を行い2度目の抽出液を得た。1度目と2度目の抽出液を合わせ、減圧下で濃縮乾固もしくは凍結乾燥によってエタノール及び水を除去し、得られた固形物12.7gを小豆種皮抽出物とした。
【0035】
(バガス抽出物)
サトウキビ圧搾後の残渣を乾燥したバガス100gについて、50重量%含水エタノール2Lを用いて55℃で2時間抽出後、濾過をして1度目の抽出液を得た。1度目の抽出操作後のバガス残渣について、同条件にて抽出操作を行い、2度目の抽出液を得た。1度目と2度目の抽出液を合わせ、減圧下で濃縮乾固もしくは凍結乾燥によってエタノール及び水を除去し、得られた固形物5.98gをバガス抽出物とした。
【0036】
(ジオウ抽出物)
ジオウ抽出物は日本粉末薬品株式会社製、ジオウ乾燥エキスを用いた。
【0037】
(試料液の調製)
試料を2mg秤量し、2mlの適切な溶媒に溶解し、1mg/mLとなるように調製した。試料を溶解する溶媒は蒸留水を用いたが、試料が溶解しなければ10%DMSO水溶液または10%メタノール水溶液に溶解し使用した。
使用時にはこの溶液を夫々の物質の最終濃度が200ppm、600ppm、1000ppmとなるように希釈して用いた。つまり、黒砂糖エキス+小豆種皮抽出物が200ppmと記載した場合は黒砂糖エキスの最終濃度が200ppmかつ小豆抽出物の最終濃度が200ppmであることを表わしている。
【0038】
試料液は以下の4種類である。
試料液(1)黒砂糖エキス
試料液(2)黒砂糖エキス+バガス抽出物
試料液(3)黒砂糖エキス+ジオウ抽出物
試料液(4)黒砂糖エキス+小豆種皮抽出物
【0039】
ヒアルロニダーゼ阻害活性測定に用いる試薬は以下のようにして調整した。
【0040】
(試薬の調製)
(0.1M酢酸緩衝液(pH4.0))
0.2M酢酸ナトリウム溶液を0.2M酢酸に82:18の体積比で混合し、さらに2倍に希釈して調製した。
(酵素ヒアルロニダーゼ溶液)
ヒアルロニダーゼ(Type−4S from Bovine Testes、シグマ社製)を6mg秤量し、1.5mlの0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)に溶解し4mg/ml(最終濃度0.8mg/ml)となるように調製した。
(酵素活性化剤Compound48/80)
Compound48/80(シグマ社製)を2.5mg秤量し、5mlの0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)に溶解し、0.5mg/ml(最終濃度0.1mg/ml)となるように調製した。
(基質ヒアルロン酸ナトリウム溶液)
ヒアルロン酸ナトリウムを10mg秤量し、12.5mlの0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)に溶解し、0.8mg/ml(最終濃度0.16mg/ml)となるように調製した。
(p−ジメチルアミノベンズアルデヒド溶液)
p−ジメチルアミノベンズアルデヒド5gを10N塩酸6mlと酢酸44mlに溶解し調製した。使用時にはこの溶液を氷酢酸で10倍希釈して用いた。
(1Mホウ酸溶液)
61.83gのホウ酸(和光純薬製)を蒸留水に溶解して1Lに定溶して調製した。
【0041】
(測定方法)
試験管に試料液を100μl加え、さらに酵素ヒアルロニダーゼ溶液を50μL加え、37℃で20分インキュベートした。その後酵素活性化剤Compound48/80溶液を100μL加えてから、37℃、20分間さらにインキュベートし、基質ヒアルロン酸ナトリウム溶液を250μL加え、アルミキャップをして37℃で40分間反応させた。
0.4N水酸化ナトリウム溶液100μLを加えて反応を停止させた後、1Mホウ酸溶液を100μL添加して3分間煮沸処理をした。反応液を室温まで冷却した後、氷酢酸で10倍希釈したp−ジメチルアミノベンズアルデヒド溶液を3mL添加し、再度37℃、20分間インキュベートした後、マイクロプレートに移し、585nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(Bio−Rad社製)で測定した。
コントロールとして、酵素ヒアルロニダーゼ溶液の代わりに0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)を添加したもの、試料液の代わりに試料溶媒を添加したものを同様に処理し、吸光度を測定した。
ポジティブコントロールとしてはヒアルロニダーゼ阻害活性を有するグリチルリチン酸二カリウムを0.5mg/mL(最終濃度100ppm)の濃度で用いた。
得られた結果は次式に従ってヒアルロニダーゼ阻害率を算出した。
(式)
阻害率(%)=(1−(S−SB)/(C−CB))×100

S:試料液を加えた時の吸光度(試験吸光度)
SB:酵素ヒアルロニダーゼ溶液の代わりに0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)を添加した時の吸光度(試料吸光度)
C:試料液の代わりに試料を溶解した溶媒を加えた時の吸光度(最大吸光度)
CB:酵素ヒアルロニダーゼ溶液の代わりに0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)を加え、試料液の代わりに試料を溶解した溶媒を加えた時の吸光度(試料溶媒吸光度)
【0042】
(結果)
結果を図1に示す。
黒砂糖エキスのみを添加した場合は1000ppm添加した場合であってもヒアルロニダーゼ阻害作用を示さなかったのに対して、黒砂糖エキス1000ppm及び小豆種皮抽出物1000ppmを添加した場合はヒアルロニダーゼを70%以上阻害することが確認された。
次に小豆種皮抽出物のみのヒアルロニダーゼ阻害作用について調べたところ1000ppm添加した時であっても阻害率は30%程度であった(図2参照)。
以上の結果より本発明に係る黒砂糖エキス及び小豆種皮抽出物の混合物はそれぞれ単独で添加した場合に比べてヒアルロニダーゼ阻害作用が増大したため、黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物の組み合わせはヒアルロニダーゼ阻害作用に関して相乗効果があることが示された。
【0043】
従って黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物を含有する組成物は、ヒアルロニダーゼを阻害してヒアルロン酸を分解しにくくするため、皮膚に潤いを与え、しわやたるみを改善、予防するとともに炎症を抑える効果があるといえる。
【0044】
以下に黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物を配合した化粧品の処方例及び製造方法を示す。
【0045】
(処方例1)クリーム



A、B共に80℃で加温溶解し、Aをホモミキサーで攪拌しながらBを徐々に加えて乳化する。攪拌を続けながら冷却し、40℃になったところでCを加え、約35℃で調製を終了する。
【0046】
(処方例2)乳液



A、B共に80℃で加温溶解し、Aをホモミキサーで攪拌しながらBを徐々に加えて乳化する。攪拌を続けながら冷却し、40℃でCを加え、約35℃で調製を終了する。
【0047】
(処方例3)化粧水



A、Bを室温で溶解する。Aを攪拌しながらBを加え調製を終了する。
【0048】
(処方例4)シャンプー




Aを80℃で攪拌しながら均一に混合する。攪拌しながらBを加え、30℃まで冷却し自然脱泡させて作製する。
【0049】
(処方例5)コンディショナー・トリートメント



水を80℃で攪拌しながら、上記処方例の表に記載の化合物を上から順番に加えて均一に混合した後30℃まで冷却して作製する。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は黒砂糖エキスと小豆種皮抽出物を含有し、皮膚に潤いを与えるとともにしわやたるみ及び炎症を改善、予防し、しかも皮膚に対する安全性に優れたヒアルロニダーゼ阻害剤及び化粧料組成物を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
黒砂糖エキスと小豆(Vigna angularis)種皮抽出物を含有することを特徴とするヒアルロニダーゼ阻害剤。
【請求項2】
請求項1に記載のヒアルロニダーゼ活性阻害剤を含有することを特徴とする化粧料組成物。
【請求項3】
さらに美白剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤及び紫外線防止剤の中の一つ以上を含むことを特徴とする請求項2に記載の化粧料組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−219365(P2011−219365A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−86456(P2010−86456)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(390016997)株式会社大阪薬品研究所 (3)
【Fターム(参考)】