説明

2−アルコキシ−3,4,5−トリヒドロキシ−アルキルアミド−ベンゾチアゼピン、これらの調製およびこれらの使用ならびにこれらを含有する組成物

本発明は特に、2−アルコキシ−3,4,5−トリヒドロキシ−アルキルアミド−ベンゾチアゼピン、これらの調製、これらを含有する組成物、および医薬品、特に抗癌剤としてのこれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、2−アルコキシ−3,4,5−トリヒドロキシ−アルキルアミド−ベンゾチアゼピン、これらの調製、これらを含有する組成物および医薬品としてのこれらの使用に関する。
【0002】
より詳細には、第1の態様によれば、本発明は、抗癌剤として有用な2−アルコキシ−3,4,5−トリヒドロキシアルキルアミド−ベンゾチアゼピンに関する。
【背景技術】
【0003】
2−メトキシ−3,4,5−トリヒドロキシ−アルキルアミドは、US6239127、US2001/0044433A1、WO01/85697、WO00/29382、US4831135、EP687673およびUS2002/128474A1に記載されている。これらの文献は、ベンガミド(カイメン、ジャスピス・コリアセア(Jaspis coriacea)から単離された天然生成物)のアナログおよび誘導体を本質的に開示している。
【0004】
これらの同じ生成物は、文献:J.Org.Chem.(1986)、51(23)、4494−7;J.Org.Chem.(2001)、66(5)、1733−41;J.Med.Chem.2001、44、3692−9に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】US6239127
【特許文献2】US2001/0044433A1
【特許文献3】WO01/85697
【特許文献4】WO00/29382
【特許文献5】US4831135
【特許文献6】EP687673
【特許文献7】US2002/128474A1
【特許文献8】WO2006/056696
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】J.Org.Chem.(1986)、51(23)、4494−7
【非特許文献2】J.Org.Chem.(2001)、66(5)、1733−41
【非特許文献3】J.Med.Chem.2001、44、3692−9
【非特許文献4】Oncogene,2003年5月19日;22(20):3172−9
【非特許文献5】Nat.Med.1995年1月;1(1):27−31
【非特許文献6】Org.Process Res.Dev.2003、7(6)、856−865
【非特許文献7】Donald W.Marquardt、J.Soc.Industry.Appl.、11巻2号、1963年6月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、抗癌活性を有する新規生成物を得ることである。これらの新規生成物のいくつかは、抗癌活性の維持に加えて、これらの薬理学的活性、例えばこれらの薬物動態、バイオアベイラビリティ、溶解度、安定性、毒性、吸収または代謝に関して有利な特性をも有し得る。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一対象は、以下の一般式(I)
【0009】
【化1】

に対応する生成物[式中、
a)Rは、(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロ(C1−C12)アルキルアルキル、シクロ(C2−C12)アルキルアルケニル、シクロ(C2−C12)アルキルアルキニル、ヘテロシクリル(C1−C12)アルキル、ヘテロシクリル(C2−C12)アルケニル、ヘテロシクリル(C2−C12)アルキニル、アリール(C1−C12)アルキル、アリール(C2−C12)アルケニル、アリール(C2−C12)アルキニル、ヘテロアリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリール(C2−C12)アルケニルおよびヘテロアリール(C2−C12)アルキニルからなる群から独立して選択され、各Rのアリール基は1個または複数個のハロゲンで場合により置換されており;
b)Rは、(C1−C6)アルキル、アリール(C1−C6)アルキル、ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C1−C6)アルキルチオ(C1−C6)アルキル、ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル、アリールオキシ(C1−C6)アルキルおよび(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキルからなる群から選択され;
c)Rは、H、COO(R)、CONH(R)、CO(R)、O(R)およびRからなる群から選択され;
d)Rは、H、F、Cl、Br、N(R、NO、CN、COO(R)、CON(R、NHCO(R)、NHCOO(R)、OCONH(R)、O(R)およびRからなる群から独立して選択され、または代替的に、フェニルの2個の隣接炭素に結合している2個の置換基Rは一緒になって、1個または複数個のRで場合により置換されているシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される環を形成し;
e)mは、0、1、2、3または4の値を有し;
f)Xは、S、SOおよびSOから選択され;
g)Rは、非結合孤立電子対、H、(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、ハロ(C1−C12)アルキル、アリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリールアリール(C1−C12)アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルから独立して選択され、ここで、各Rは、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、アリール(C1−C4)アルキル、アリール、ヘテロアリール(C1−C4)アルキル、ヘテロアリール、−N(CH、−NH、CONH
【0010】
【化2】

から選択される少なくとも1個の置換基で場合により置換されており、それぞれのRzは、H、COO(R)、CONH(R)、CON(R、CO(R)およびRからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、アリール(C1−C4)アルキルおよびヘテロアリール(C1−C4)アルキルから独立して選択され、ここで、各Rは、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、アリール(C1−C4)アルキル、アリール、ヘテロアリール(C1−C4)アルキルおよびヘテロアリールから選択される置換基で場合により置換されており;
但し、Rが(E)−CH=CH−C(CHであり、Rがメチルであり、XがSであり、mが0である場合、Rは、水素原子、(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基または−CH−CH=CH基ではないことを条件とする。]である。
【0011】
本発明の一対象は、Rが、(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−C12)アルキル、アリール(C2−C12)アルケニル、アリール(C2−C12)アルキニル、ヘテロアリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリール(C2−C12)アルケニルおよびヘテロアリール(C2−C12)アルキニルからなる群から独立して選択される、上記の一般式(I)の生成物である。
【0012】
本発明の対象は、Rが、(C1−C6)アルキル、アリール(C1−C6)アルキル、ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C2−C12)アルケニルアリール、(C2−C12)アルケニルヘテロアリール、(C1−C6)アルキルチオ(C1−C6)アルキル、ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキルおよびアリールオキシ(C1−C6)アルキルからなる群から選択される、上記の一般式(I)の生成物である。
【0013】
本発明によれば、Rは、好ましくは、−C(R)=C(R)(R)(ここで、R、RおよびRは、H、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される。)から選択される。
【0014】
より好ましくは、Rは、(E)−CH=CH−CH(CH)(C)、(E)−CH=CH−CH(CHおよび(E)−CH=CH−C(CHから選択され、または代替的に、(E)−C(CH)=CH−CH(CH)(C)、(E)−C(CH)=CH−CH(CHおよび(E)−C(CH)=CH−C(CHから選択される。
【0015】
より好ましくは、Rは、(E)−CH=CH−C、(E)−CH=CH−C11、(E)−CH=CH−(CH−CHおよび(E)−CH=CH−C(ここで、フェニルはフッ素原子で場合により置換されている。)から選択される。
【0016】
本発明によれば、Rは、好ましくはメチルである。
【0017】
本発明の対象の中で、第1のグループは、XがSであることを特徴とする。第2のグループは、XがSOであることを特徴とし、第3のグループは、XがSOであることを特徴とする。
【0018】
本発明の対象の中で、第4のグループは、Rが、メチル、フェニルメチル基および(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基から独立して選択されることを特徴とする。第5のグループは、RがHであることを特徴とする。
【0019】
本発明の対象の中で、第6のグループは、Rが、F、Cl、Br、フェニル、シアノフェニル、トリフルオロメチル、メトキシおよびフェノキシから独立して選択されること、または代替的に、フェニルの2個の隣接炭素に結合している2個の置換基Rは一緒になって、ピラジン環を形成することを特徴とする。第7のグループは、mが0であることを特徴とする。
【0020】
好ましくは、本発明は、表1に例示された生成物に関する。
【0021】
別の態様によれば、本発明は、一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する方法に関する。一般式(I’)の生成物は、一般式(I)の生成物の活性であり得る前駆体である。一般式(I)の生成物は、記載されている方法により、または当業者にとって標準的な1つもしくは複数の反応、例えばシクロプロパン化、酸化もしくはキラル分離により、一般式(I’)の生成物から得られる。実施例1および実施例2の生成物は、特に、一般式(I’)の生成物の酸化により得られる。
【0022】
一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物は、一般式(II)
【0023】
【化3】

の生成物[式中、R、R、R、R、Xおよびmは、上記定義のとおりである。]の加水分解により得ることができる。
【0024】
一般式(II)の生成物は、一般式(III)
【0025】
【化4】

の生成物[式中、R、R、Xおよびmは、上記定義のとおりである。]を、一般式(IV)
【0026】
【化5】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]と反応させることにより得ることができる。
【0027】
一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物は、上記定義の一般式(III)の生成物を、一般式(V)
【0028】
【化6】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]と反応させることにより得ることもできる。
【0029】
一般式(V)の生成物は、一般式(IV)
【0030】
【化7】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]の加水分解により得ることができる。Rが−CH=CH−R’を表す一般式(V)の生成物はまた、一般式(VII)
【0031】
【化8】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]の加水分解により、一般式(VI)
【0032】
【化9】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]を得、一般式(VI)の生成物をメタセシスに供して、一般式(V)
【0033】
【化10】

の生成物[式中、Rは、−CH=CH−R’を表し、R’は、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基を表す。]を得ることにより得ることができる。
【0034】
一般式(VII)の生成物は、一般式(VIII):
【0035】
【化11】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]の二重脱水により得ることができる。
【0036】
上記定義の一般式(I’)の生成物および一般式(II)の生成物は、Rが(E)−CH=CH−C(CHであり、Rがメチルであり、XがSであり、mが0であり、Rが水素原子、(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基または−CH−CH=CH基である生成物を除き、本発明の対象である。
【0037】
XがSであり、RがH、メチル、フェニルメチルまたは(3,5−ジフルオロフェニル)メチルであり、RがF、Cl、Br、フェニル、シアノフェニル、トリフルオロメチル、メトキシもしくはフェノキシである、または代替的に、mが0の値を有する一般式(III)の生成物は、XがSであり、mが0であり、Rが水素原子もしくは(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基である生成物を除き、ならびにXがSであり、Rがフェニルメチルであり、Rがトリフルオロメチルまたはメトキシである生成物を除き、本発明の対象である。
【0038】
がメチルであり、Rが−(E)−CH=CH−Cまたは−(E)−CH=CH−C(ここで、フェニルはフッ素原子で置換されている。)である、一般式(IV)の生成物および一般式(V)の生成物は、本発明の対象である。
【0039】
がメチルである一般式(VI)の生成物は、本発明の対象である。Rがメチルである一般式(VII)の生成物は、本発明の対象である。
【0040】
本発明による生成物は、塩基の形態、酸付加塩の形態、溶媒和物の形態、水和物の形態またはプロドラッグの形態で存在し得る。
【0041】
本発明による生成物は、非キラル形態もしくはラセミ形態、または1種の立体異性体が高純度である形態もしくは1種のエナンチオマーが高純度である形態であり得;および場合により塩にされ得る。環外アミンに結合している炭素が(R)立体配置をとる生成物が好ましい。
【0042】
本発明による生成物は、病理学的状態、特に癌の予防または治療に有用な医薬品の製造に使用することができる。
【0043】
本発明の生成物はまた、血管形成または血管新生が不適切に生ずる、すなわち一般的な癌、および特定の癌、例えばカポジ肉腫もしくは幼児血管腫、さらに関節リウマチ、変形性関節症および/または関連痛、炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎もしくはクローン病、ならびに眼病理、例えば加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、慢性炎症、ならびに乾癬において生ずる病理学的状態の予防または治療に有用な医薬品の製造に使用することができる。
【0044】
血管新生は、既存の血管からの新たな血管の新生のプロセスである。腫瘍の成長に不可欠である腫瘍血管新生(新たな血管の形成)はまた、転移性播種の不可欠な要因の1つである(Oncogene,2003年5月19日;22(20):3172−9;Nat.Med.1995年1月;1(1):27−31)。
【0045】
本発明はまた、本発明による化合物を、選択された投与様式により医薬として許容できる賦形剤と組み合わせて含有する治療組成物に関する。医薬組成物は、固体もしくは液体の形態またはリポソームの形態であり得る。
【0046】
固体組成物の中には、散剤、ゲルカプセル剤および錠剤を挙げることができる。経口形態の中には、胃の酸性環境に対して保護される固体形態も含めることができる。固体形態に使用される担体は、特に、無機担体、例えばリン酸塩もしくは炭酸塩、または有機担体、例えばラクトース、セルロース、デンプンもしくはポリマーからなる。液体形態は、液剤、懸濁剤または分散剤からなる。これらは、分散性担体として、水もしくは有機溶媒(エタノール、NMPなど)または界面活性剤と溶媒との混合物もしくは錯化剤と溶媒との混合物のいずれかを含有する。
【0047】
液体形態は、好ましくは注射可能であり、この結果、このような使用に許容できる配合を有する。
【0048】
許容できる注射による投与経路としては、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路および皮下経路が挙げられ、静脈内経路が好ましい。
【0049】
本発明の化合物の投与用量は、患者への投与経路および前記患者の状態に応じて医師により適合される。
【0050】
本発明の化合物は、単独で、または他の抗癌剤との混合物として投与することができる。考えられる組合せの中では、以下のものを挙げることができる:
アルキル化剤、特にシクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、プレドニムスチン、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾトシン、デカルバジン(decarbazine)、テモゾロミド、プロカルバジンおよびヘキサメチルメラミン
白金誘導体、特に、例えばシスプラチン、カルボプラチンまたはオキサリプラチン
抗生物質、特に、例えばブレオマイシン、マイトマイシンおよびダクチノマイシン
抗微小管剤、特に、例えばビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビンおよびタキソイド(パクリタキセルおよびドセタキセル)
アントラサイクリン、特に、例えばドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、エピルビシン、ミトキサントロンおよびロソキサントロン
I群およびII群のトポイソメラーゼ、例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、イリノテカン、トポテカンおよびトミュデックス
フルオロピリミジン、例えば、5−フルオロウラシル、UFTおよびフロクスウリジン
シチジンアナログ、例えば、5−アザシチジン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプトムリン(6−mercaptomurine)および6−チオグアニン
アデノシンアナログ、例えば、ペントスタチン、シタラビンまたはリン酸フルダラビン
メトトレキサートおよびホリニン酸
酵素および種々の化合物、例えば、L−アスパラギナーゼ、ヒドロキシウレア、トランス−レチノイン酸、スラミン、デクスラゾキサン、アミホスチンおよびハーセプチン、ならびにさらにエストロゲン性ホルモンおよびアンドロゲン性ホルモン
抗血管剤、例えば、コンブレタスタチンまたはコルヒチンの誘導体およびこれらのプロドラッグ
抗血管剤、例えば、コンブレタスタチン、例えばCA4P、カルコンまたはコルヒチン、例えばZD6126、およびこれらのプロドラッグ
キナーゼ阻害剤、例えば、エルトニリブ(ertonilib)またはイマチニブ
生物治療剤、例えば、抗体、例えば、リツキシマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、トラスツズマブまたはアレムツズマブ
プロテアソーム阻害剤、例えば、ボルテゾミブ。
【0051】
本発明の化合物と、放射線治療とを組み合わせることも可能である。これらの治療は、同時に、別個に、または連続して施すことができる。この治療は、治療すべき患者に応じて医師により適合される。
【0052】
定義
用語「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIから選択される元素を意味する。
【0053】
用語「アルキル」は、1個から12個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素をベースとする置換基を意味する。置換基メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシルが、アルキル置換基の例である。
【0054】
用語「アルケニル」は、1つまたは複数の不飽和を含有し、2個から12個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の炭化水素をベースとする置換基を意味する。置換基エチレニル、1−メチルエチレニル、プロプ−1−エニル、プロプ−2−エニル、Z−1−メチルプロプ−1−エニル、E−1−メチルプロプ−1−エニル、Z−1,2−ジメチルプロプ−1−エニル、E−1,2−ジメチルプロプ−1−エニル、ブト−1,3−ジエニル、1−メチリデニル−プロプ−2−エニル、Z−2−メチルブト−1,3−ジエニル、E−2−メチルブト−1,3−ジエニル、2−メチル−1−メチリデニルプロプ−2−エニル、ウンデス−1−エニルおよびウンデス−10−エニルが、アルケニル置換基の例である。
【0055】
用語「アルキニル」は、1対のビシナルな炭素原子により提供される少なくとも2つの不飽和を含有し、および2個から12個の炭素原子を含有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素をベースとする置換基を意味する。置換基エチニル;プロプ−1−イニル;プロプ−2−イニルおよびブト−1−イニルが、アルキニル置換基の例である。
【0056】
用語「アリール」は、6個から14個の炭素原子を含有する単環式または多環式の芳香族置換基を意味する。置換基フェニル、ナフト−1−イル;ナフト−2−イル;アントラセン−9−イル;1,2,3,4−テトラヒドロナフト−5−イルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフト−6−イルが、アリール置換基の例である。
【0057】
用語「ヘテロアリール」は、1個から13個の炭素原子と1個から4個のヘテロ原子とを含有する単環式または多環式のヘテロ芳香族置換基を意味する。置換基ピロール−1−イル;ピロール−2−イル;ピロール−3−イル;フリル;チエニル;イミダゾリル;オキサゾリル;チアゾリル;イソオキサゾリル;イソチアゾリル;1,2,4−トリアゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;テトラゾリル;ピリジル;ピリミジル;ピラジニル;1,3,5−トリアジニル;インドリル;ベンゾ[b]フリル;ベンゾ[b]チエニル;インダゾリル;ベンズイミダゾリル;アザインドリル;キノリル;イソキノリル;カルバゾリルおよびアクリジルが、ヘテロアリール置換基の例である。
【0058】
用語「ヘテロ原子」は、ここにおいては、炭素以外の少なくとも2価の原子を意味する。N;O;SおよびSeがヘテロ原子の例である。
【0059】
用語「シクロアルキル」は、3個から12個の炭素原子を含有する飽和または部分的に不飽和の環式炭化水素をベースとする置換基を意味する。置換基シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロペンテニル;シクロペンタジエニル;シクロヘキシル;シクロヘキセニル;シクロヘプチル;ビシクロ[2.2.1]ヘプチル;シクロオクチル;ビシクロ[2.2.2]オクチル;アダマンチル;およびペルヒドロナフチルが、シクロアルキル置換基の例である。
【0060】
用語「ヘテロシクリル」は、1個から13個の炭素原子と1個から4個のヘテロ原子とを含有する飽和または部分的に不飽和の環式炭化水素をベースとする置換基を意味する。好ましくは、飽和または部分的に不飽和の環式炭化水素をベースとする置換基は単環式であり、4個または5個の炭素原子と1個から3個のヘテロ原子とを含有する。
【0061】
縮合フェニルに関しては、mが0の値を有する場合、このことは、縮合フェニルが非置換のフェニル(または4個の水素原子で置換されているフェニル)であることを意味し、mが1、2、3または4の値を有する場合、これは1個、2個、3個または4個の水素原子が置換基Rで置換されていることを意味する。
【0062】
本発明の利点を、以下の実施例により詳細に例示する。
【0063】
略語:
Ac アセテート;Bn ベンジル;℃ 摂氏度;cat. 触媒;TLC 薄層クロマトグラフィー;PCC 分取カラムクロマトグラフィー;cm センチメートル;δ 化学シフト;d 二重線;dd 二重線の二重線;DMF ジメチルホルムアミド;DMSO−d 重水素化ジメチルスルホキシド;dt 三重線の二重線;eq. 当量;ES+/− エレクトロスプレー(ポジティブモード/ネガティブモード);Et エチル;g グラム;h 時間;Hz ヘルツ;IC50 50%の活性での阻害定数;iPr イソプロピル;d. 日;J カップリング定数;LCMS 質量分析に接続されている液体クロマトグラフィー;m 多重線;Me メチル;mg ミリグラム;MHz メガヘルツ;mL ミリリットル;μL マイクロリットル;mm ミリメートル;μm マイクロメートル;mmol ミリモル;min 分;N 1Lあたりのモル;m.p. 融点;Ph フェニル;ppm 百万分率;q 四重線;Yld 収率;Rf フロント比;H NMR プロトン核磁気共鳴;s 一重線;bs 幅広い一重線;t 三重線;r.t. 室温;tBu tert−ブチル;TFA トリフルオロ酢酸;THF テトラヒドロフラン;t 保持時間;U.V. 紫外線;V ボルト。
【実施例1】
【0064】
N−[(1R,3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−((6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【実施例2】
【0065】
N−[(1S,3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−((6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
段階1:tert−ブチル(3R)−[5−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバメート()の調製
【0066】
【化12】

【0067】
油中の60%懸濁液としての177mgの水素化ナトリウム(4.42mmol)を、40mLのTHFおよび1.3gの(4.4mmol)を含有する100mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下、室温で導入する。媒体を1時間撹拌し、次いで1.8g(8.83mmol)の臭化3,5−ジフルオロベンジルを添加する。媒体を一晩撹拌する。100mLのEtOAcを添加し、有機相を100mLの水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。3gの黄色油状物を得て、生成物は、シリカカートリッジ(120g)上でへプタン/EtOAc混合物(勾配:12%から100%のEtOAcとして)により溶出させてクロマトグラフィーにかけた後、1.59gの生成物を生ずる。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.35(s,9H);3.11(t,J=11.5Hz,1H);3.48(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);4.15(m,1H);5.03(d,J=16.0Hz,1H);5.13(d,J=16.0Hz,1H);6.98から7.10(m,3H);7.28(広幅 t,J=8.0Hz,1H);7.39(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.47から7.53(m,2H);7.63(広幅 d,J=7.5Hz,1H)。
【0068】
段階2:(3R)−3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸塩()の調製
【0069】
【化13】

【0070】
1.59gの(3.78mmol)を100mLの丸底フラスコ中に装入し、25mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を添加する。媒体を室温でアルゴン下、5時間撹拌する。溶媒を蒸散させた後、1.44gのアミンを塩酸塩形態で得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.25(t,J=11.5Hz,1H);3.75(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.94(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);5.09(d,J=16.0Hz,1H);5.24(d,J=16.0Hz,1H);6.97から7.15(m,3H);7.33(m,1H);7.48から7.59(m,2H);7.68(dd,J=1.5および7.5Hz,1H);8.63(広幅 s,3H)。
【0071】
段階3:(3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−5−((2E)−(2R)−1−ヒドロキシ−4,4−ジメチルペント−2−エニル)−3−メトキシジヒドロフラン−2−オン()の調製
【0072】
【化14】

【0073】
10mLの水に溶解している17mLのTFAを、40mLの水および3.6gのは、Org.Process Res.Dev.2003、7(6)、856−865に記載されている手順により調製することができる。)を懸濁液として含有する250mLの丸底フラスコに添加する。媒体を室温で1.5時間撹拌し、次いで290mLの水により希釈し、凍結させ、凍結乾燥させる。4gの油状物を得て、生成物は20mLのイソプロピルエーテルから室温で結晶化する。これを吸引により濾別し、イソプロピルエーテルにより洗浄し、真空下で40℃で乾燥させた後、2.46gの予期生成物を得る(白色結晶)。
m.p.:123℃。
IC:m/z=262MNH
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):1.00(s,9H);3.41(s,3H);3.93(dd,J=2.5および9.0Hz,1H);4.22から4.31(m,3H);5.19(d,J=5.0Hz,1H);5.42(dd,J=5.0および16.0Hz,1H);5.43(d,J=4.5Hz,1H);5.87(d,J=16.0Hz,1H)。
IR(KBr):3239;2964;2914;1701;1499;1312;1253;1047および751cm−1
【0074】
段階4:N−[(3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド()の調製
【0075】
【化15】

【0076】
99mgの(405μmol)、362mgの(1.0mmol)および135mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.81mmol)を、Wheatonチューブ中の2.0mLのTHFに撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。混合物を室温で24時間撹拌する。3mLの酢酸エチルを反応媒体に添加する。媒体を、3mLのHCl溶液(1N)により、次いで5mLのNaHCO飽和溶液および3mLの水により連続的に洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。300mgの褐色固体を得て、生成物をシリカカートリッジ(10g、ヘプタン/EtOAc溶出剤(勾配:25%から100%のEtOAcとして))上でクロマトグラフィーにかける。123mgの予期生成物を回収する。
ES:565(+)=(M+H)(+);547(+)=(M+H)(+)−HO。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.20(s,3H);3.21(t,J=12.0Hz,1H);3.32から3.47(マスクされたm,1H);3.48(dd,J=7.0および12.0Hz,1H);3.50(部分マスクされたm,1H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.92(m,1H);4.30(広幅 m,2H);4.45(m,1H);4.54(d,J=4.5Hz,1H);5.03(d,J=16.0Hz,1H);5.21(d,J=16.0Hz,1H);5.28(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.61(広幅 d,J=16.0Hz,1H);7.00から7.10(m,3H);7.29(m,1H);7.45から7.55(m,2H);7.61(dd,J=1.5および7.5Hz,1H);8.49(d,J=8.0Hz,1H)。
【0077】
段階4:N−[(1R,3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−((6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例1)およびN−[(1S,3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−((6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例2)の調製
【0078】
【化16】

【0079】
100mgの(177μmol)、1mLのヘキサフルオロ−2−プロパノールおよび35μLの33%の過酸化水素水溶液を、Wheatonチューブ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で装入する。混合物を、室温で5時間撹拌する。さらに70μLの過酸化水素水溶液を添加し、媒体を24時間撹拌する。3mLのNaSO溶液を反応媒体に添加する。得られた媒体を、3mLのCHClにより2回抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。65mgの粗製生成物を得て、生成物を分取シリカプレート(溶出剤:90/10 CHCl/MeOH)上でクロマトグラフィーにかける。11.5mgの予期生成物実施例1および28.5mgの予期生成物実施例2を回収する。
ES:m/z=579(M−H)
実施例1:H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.22(s,3H);3.26から3.32(マスクされたm,1H);3.38(dd,J=11.0および14.5Hz,1H);3.52(m,1H);3.71(d,J=8.0Hz,1H);3.84(dd,J=7.5および14.5Hz,1H);3.93(m,1H);4.25(d,J=7.0Hz,1H);4.32(d,J=5.5Hz,1H);4.55(d,J=4.5Hz,1H);4.67(m,1H);4.75(d,J=16.5Hz,1H);5.24(d,J=16.5Hz,1H);5.29(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.61(d,J=16.0Hz,1H);7.07(tt,J=2.0および9.5Hz,1H);7.15(m,2H);7.34(d,J=7.5Hz,1H);7.42(t,J=7.5Hz,1H);7.63から7.68(m,2H);8.59(d,J=7.5Hz,1H)。
実施例2:H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.15から3.32(マスクされたm,2H);3.22(s,3H);3.49(m,1H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.92(m,1H);4.17(t,J=11.5Hz,1H);4.30(m,2H);4.44(m,1H);4.55(d,J=4.5Hz,1H);4.94(d,J=15.5Hz,1H);5.19(d,J=15.5Hz,1H);5.28(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.61(d,J=16.0Hz,1H);6.96(m,2H);7.13(tt,J=2.0および9.5Hz,1H);7.53(m,1H);7.62から7.73(m,3H);8.54(d,J=7.5Hz,1H)。
【実施例3】
【0080】
N−[(3R)−5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0081】
【化17】

【0082】
段階1:tert−ブチル(3R)−[5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバメート()の調製
【0083】
【化18】

【0084】
油中の60%懸濁液としての42mgの水素化ナトリウム(1.07mmol)を、20mLのTHFおよび315mgの(1.07mmol)を含有する50mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下、室温で導入する。媒体を1時間撹拌し、次いで183mg(1.07mmol)の臭化ベンジルを添加する。媒体を一晩撹拌しておき、30mLのEtOAcを添加し、有機相を50mLの水により洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。0.4gの半透明油状物を得て、生成物は、シリカカートリッジ(10g)上でCHCl/MeOHの混合物(勾配:1%から10%のMeOHとして)により溶出させてクロマトグラフィーにかけた後、0.28gの生成物を生ずる。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.35(s,9H);3.09(t,J=11.5Hz,1H);3.45(dd,J=7.0および11.5Hz,1H)4.15(m,1H);4.97(d,J=15.5Hz,1H);5.20(d,J=15.5Hz,1H);7.13から7.30(m,6H);7.39(d,J=8.0Hz,1H);7.47(m,2H);7.58(d,J=7.5Hz,1H)。
【0085】
段階2:(3R)−アミノ−5−ベンジル−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸塩()の調製
【0086】
【化19】

【0087】
0.28gの(0.73mmol)を50mLの丸底フラスコ中に入れ、6mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を添加する。媒体をアルゴン下、室温で5時間撹拌する。溶媒を蒸散させ、CHClとイソプロピルエーテルとの混合物により粉砕し、引き続いて乾燥させた後、0.24gのアミン(黄色泡状物)を塩酸塩の形態で得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.22(t,J=11.5Hz,1H);3.73(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.91(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);4.97(d,J=15.5Hz,1H);5.33(d,J=15.5Hz,1H);7.17から7.34(m,6H);7.48から7.59(m,2H);7.62(d,J=7.5Hz,1H);8.60(広幅 s,3H)。
IR(KBr):2923;2613;1680;1471;1453;1261;1203;774;743;698;629および458cm−1
【0088】
段階3:N−((3R)−5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(R)−2−[(4R,5S,6R)−6−((1E)−3,3−ジメチルブト−1−エニル)−5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキシナン−4−イル]−2−メトキシアセトアミド()の調製
【0089】
【化20】

【0090】
50mgの(176μmol)、113mgの(0.35mmol)および1mLのTHF中の73mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.44mmol)を、Wheatonチューブ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を室温で24時間継続する。3mLの酢酸エチルを反応媒体に添加する。得られた混合物を3mLのHCl溶液(1N)により、次いで3mLのNaHCO飽和溶液および3mLの水により連続的に洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物をシリカカートリッジ(12g、CHCl/MeOH溶出剤(勾配:1%から10%のMeOHとして))上でクロマトグラフィーにかけて、100mgの予期生成物を回収する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.98(s,9H);1.22(s,3H);1.28(s,3H);3.15(t,J=11.5Hz,1H);3.22から3.34(マスクされたm,1H);3.23(s,3H);3.47(m,1H);3.80(d,J=9.0Hz,1H);3.90(d,J=9.0Hz,11H);4.25(d,J=7.0Hz,1H);4.36(d,J=8.0Hz,1H);4.47(m,1H);4.96(d,J=15.5Hz,1H);5.24(d,J=15.5Hz,1H);5.44(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.67(d,J=16.0Hz,1H);7.14から7.30(m,6H);7.52(m,2H);7.61(d,J=8.0Hz,1H);8.52(d,J=8.5Hz,1H)。
【0091】
段階4:N−[(3R)−5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例3)の調製
【0092】
【化21】

【0093】
0.85mLのTHF中の101mgの(178μmol)および1.78mLの1Nの塩酸を、20mLの丸底フラスコ中で撹拌しながらアルゴン下で一緒に混合する。撹拌を室温で5時間継続する。次いで溶液を0℃に冷却する。これを1Nの水酸化ナトリウムによりpH7.0に中和する。得られた混合物を、5mLのEtOAcにより2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。66mgの粗製生成物を得て、生成物は、分取シリカプレート(溶出剤:90/10 CHCl/MeOH)上で精製した後、16.5mgの予期生成物実施例3を生ずる。
IC:m/z=546MNH;m/z=529MH
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.17(部分マスクされたt,J=11.5Hz,1H);3.21(s,3H);3.25から3.33(マスクされたm,1H);3.40から3.53(m,2H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.93(m,1H);4.32(m,2H);4.47(m,1H);4.54(広幅 d,J=4.5Hz,1H);4.94(d,J=15.5Hz,1H);5.25から5.32(m,2H);5.61(d,J=16.0Hz,1H);7.14から7.30(m,6H);7.45から7.54(m,2H);7.59(d,J=7.5Hz,1H);8.40(d,J=8.5Hz,1H)。
【実施例4】
【0094】
N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0095】
【化22】

【0096】
段階1:tert−ブチル(3R)−[5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバメート(10)の調製
【0097】
【化23】

【0098】
油中の60%懸濁液としての224mgの水素化ナトリウム(5.6mmol)を、15mLのTHFおよび1.5gの(5.1mmol)を含有する100mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下、室温で導入する。媒体を1時間撹拌し、引き続いて0.80g(5.6mmol)のヨウ化メチルを添加する。媒体を1.5時間撹拌し、50mLのCHClを添加し、有機相を30mLの水により2回洗浄し、30mlのNaCl飽和溶液により1回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、ヘプタン/EtOAc混合物(75/25)によりシリカカートリッジ(120g)上でクロマトグラフィーにかけて、1.31gの生成物10を生じさせる。m.p.:118℃±2℃。
ES:m/z=309MH
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.32(s,9H);3.01(t,J=11.5Hz,1H);3.29(s,3H);3.41(dd J=7.0および11.5Hz,1H);4.07(m,1H)7.25(d ,J=9.0Hz,1H);7.30(m,2H);7.57(m,2H);7.63(d,J=7.5Hz,1H)。
【0099】
段階2:(3R)−アミノ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸塩(11)の調製
【0100】
【化24】

【0101】
1.01gの10(3.28mmol)を100mLの丸底フラスコ中に入れ、20mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を添加する。媒体をアルゴン下、室温で2時間撹拌する。溶媒を蒸散させ、エーテルにより粉砕し、吸引により濾別した後、0.83gのアミン11(淡黄色粉末)を塩酸塩の形態で得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
IE:m/z=208M
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.15(t,J=11.5Hz,1H);3.35(s,3H);3.67(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.85(dd J=7.0および11.5Hz,1H);7.36(m,1H);7.56から7.63(m,2H);7.69(m,1H);8.41(広幅 s,3H)。
【0102】
段階3:N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例4)の調製
【0103】
【化25】

【0104】
293mgの(1.2mmol)、441mgの11(1.8mmol)および10mLのTHF中の399mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(2.4mmol)を、30mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を室温で94時間継続する。20mLのCHClを反応媒体に添加する。得られた混合物を15mLのHCl溶液(0.5N)により洗浄し、次いで10mLの水により洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。粗製生成物をシリカカートリッジ(25g、溶出剤:95/5 CHCl/イソプロパノール)上でクロマトグラフィーにかける。345mgの予期生成物実施例4を回収する。
ES:m/z=451(M−H)
IR(KBr):3396;2958;1659;1585;1517;1475;1394;1110;975および766cm−1
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.07(t,J=11.5Hz,1H);3.20(s,3H);3.29(部分マスクされたm,4H);3.43(dd,J=6.5および11.5Hz,1H);3.49(m,1H);3.66(d,J=8.0Hz,1H);3.91(m,1H);4.32(m,2H);4.41(m,1H);4.52(広幅 d,J=4.5Hz,1H);5.28(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.61(広幅 d,J=16.0Hz,1H);7.32(m,1H);7.56(m,2H);7.65(d,J=7.5Hz,1H);8.22(d,J=8.0Hz,1H)。
【実施例5】
【0105】
N−((3R)−9−クロロ−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0106】
【化26】

【0107】
段階1:(2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−クロロ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)プロピオン酸(13)の調製
【0108】
【化27】

【0109】
8.6mLのエタノール中の12(1.0g、4.1mmol)の溶液を、0.91gのL−Boc−Cys−OH(4.1mmol)、7.2mLの水および1.0gのNaHCO(2.89mmol)を含有する3口フラスコ中に滴下導入する。媒体を2時間還流させ、エタノールを濃縮する。水相を25mLのエーテルにより洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、25mLのEtOAcを添加し、水相をHCl(1N)によりpH2−3にする。これを撹拌し、沈降により相分離させた後、水相を25mLのEtOAcにより再度抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。2.0gの予期生成物13を得て(黄色油状物)、生成物を以下の段階に直接使用する。
【0110】
段階2:(2R)−(2−アミノ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(14)の調製
【0111】
【化28】

【0112】
1.85gの13(4.2mmol)、186mgのPd/C(10%)および45mLのMeOHを、オートクレーブ内で20℃で5barで5.5時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別し、溶媒を蒸散させた後、1.45gの予期生成物14を得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.36(広幅 s,9H);3.01(m,1H);3.10(dd,J=4.5および13.5Hz,1H);3.98(m,1H);6.25(広幅 s,2H);6.94(d,J=2.0Hz,1H);7.00(d,J=2.0Hz,1H);7.14(広幅 d,J=8.0Hz,1H);12.8(大広幅 m,1H)。
【0113】
段階3:tert−ブチル((3R)−9−クロロ−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)カルバメート(15)の調製
【0114】
【化29】

【0115】
EDCl(0.624、3.3mmol、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)の溶液および200mLのCHCl中の1−ヒドロキシイベンゾトリアゾール(0.44g、3.3mmol)を、1.35gの14(3.3mmol)、50mLのCHClおよび0.325gのTEA(3.3mmol)を含有する500mLの3口フラスコ中に0℃で導入する。反応媒体を室温に温めておき、24時間撹拌する。媒体を、200mLの水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(70g)上でCHCl/MeOH(勾配:MeOH 0%から5%)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。0.44gの予期生成物15を得る(ベージュ色の泡状物)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.34(s,9H);3.24(t,J=11.5Hz,1H);3.58(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);4.12(m,1H);7.34(d,J=8.0Hz,1H);7.43(広幅 s,1H);7.84(広幅 s,1H);10.3(s,1H)。
【0116】
段階4:(3R)−3−アミノ−9−クロロ−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸塩(16)の調製
【0117】
【化30】

【0118】
11mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、582mgの15(1.47mmol)を含有する25mLの丸底フラスコに添加する。混合物をアルゴン下、室温で4時間撹拌する。白色沈殿物が形成し、白色沈殿物を吸引により濾別し、3mLのジオキサンにより洗浄し、次いで5mLのイソプロピルエーテルにより洗浄する。こうして450mgのアミン16を塩酸塩の形態で得る。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.39(t,J=11.5Hz,1H);3.79(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);4.18(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);7.43(d,J=2.0Hz,1H);7.91(d,J=2.0Hz,1H);8.57(広幅 s,3H);10.9(s,1H)。
【0119】
段階5:N−((3R)−9−クロロ−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例5)の調製
【0120】
【化31】

【0121】
210mgの(0.43mmol)、287mgの16(0.86mmol)および2.5mLのTHF中の179mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(1.1mmol)を、25mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を室温で24時間継続する。10mLの酢酸エチルを反応媒体に添加する。得られた混合物を、10mLのHCl溶液(1N)により連続的に2回洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物をシリカカートリッジ(20g、CHCl/MeOH 溶出剤:MeOH勾配:0%から10%として)上でクロマトグラフィーにかける。176mgの予期生成物実施例5を回収する。
ES:m/z=539(M−H)
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.19(s,3H);3.27から3.38(マスクされたm,2H);3.49(m,1H);3.58(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.67(d,J=8.0Hz,1H);3.93(m,1H);4.27(d,J=7.5Hz,1H);4.31(d,J=5.5Hz,1H);4.45(m,1H);4.55(d,J=4.5Hz,1H);5.28(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.42(d,J=2.0Hz,1H);7.86(d,J=2.0Hz,1H);8.35(d,J=7.5Hz,1H);10.45(s,1H)。
【実施例6】
【0122】
N−((3R)−9−ブロモ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0123】
【化32】

【0124】
段階1:(3R)−(2−ブロモ−6−ニトロフェニルスルファニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(18)の調製
【0125】
【化33】

【0126】
28.5mLのエタノール中の17(3.0g、13.6mmol)の溶液を、3.02gのL−Boc−Cys−OH(13.6mmol)、24mLの水および3.31gのNaHCO(39.4mmol)を含有する3口フラスコ中に滴下導入する。媒体を2時間還流させ、次いでエタノールを蒸散させる。次いで、水相を50mLのエーテルにより洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、さらに25mLのEtOAcを添加し、水相をHCl(1N)によりpH2−3にする。これを撹拌し、沈降により相分離させた後、水相を50mLのEtOAcにより再度抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。5.92gの予期生成物18を得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.36(s,9H);3.12(dd,J=9.5および13.0Hz,1H);3.32(dd,J=4.5および13.0Hz,1H);3.93(m,1H);7.09(d,J=8.5Hz,1H);7.55(t,J=7.5Hz,1H);7.90(広幅 d,J=7.5Hz,1H);8.05(広幅 d,J=7.5Hz,1H);12.7(広幅 m,1H)。
【0127】
段階2:(3R)−3−(2−アミノ−6−ブロモフェニルスルファニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(19)の調製
【0128】
【化34】

【0129】
5.92gの18(14.1mmol)、882mgのPd/C(10%)および100mLのMeOHを、オートクレーブ内で20℃で5bar下で5時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別した後、溶媒を蒸散させて、5.1gの予期生成物19を生じさせ、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.37(s,9H);2.92(dd,J=9.5および13.0Hz,1H);3.02(dd,J=4.5および13.0Hz,1H);3.95(m,1H);6.72(広幅 d,J=8.0Hz,1H);6.83(広幅 d,J=8.0Hz,1H);6.96(t,J=8.0Hz,1H);7.22(マスクされたm,1H);12.75(広幅 m,1H)。
【0130】
段階3:tert−ブチル((3R)−9−ブロモ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)カルバメート(20)の調製
【0131】
【化35】

【0132】
EDCl(2.46、12.8mmol、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩)の溶液および65mLのCHCl中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.73g、12.8mmol)を、5.02gの19(12.8mmol)、150mLのCHClおよび1.30gのTEA(12.8mmol)を含有する500mLの3口フラスコ中に0℃で導入する。反応媒体を室温に温めておき、撹拌を24時間継続する。媒体を500mLの水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(300g)上でCHCl/MeOH(勾配:0%から5%のMeOHとして)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。2.91gの予期生成物20を得る(ベージュ色の泡状物)
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.33(s,9H);3.13(t,J=12.0Hz,1H);3.52(dd,J=7.0および12.0Hz,1H);4.04(m,1H);7.17(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.28(d,J=8.0Hz,1H);7.34(t,J=8.0Hz,1H);7.59(広幅 d,J=8.0Hz,1H);10.15(s,1H)。
【0133】
段階4:(3R)−3−アミノ−9−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸塩(21)の調製
【0134】
【化36】

【0135】
10mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、500mgの20(1.34mmol)を含有する25mLの丸底フラスコに添加する。混合物をアルゴン下、室温で4時間撹拌する。白色沈殿物が形成し、白色沈殿物を吸引により濾別し、3mLのジオキサンにより洗浄し、次いで5mLのイソプロピルエーテルにより洗浄する。こうして386mgのアミン21(ベージュ色の固体)を塩酸塩の形態で得る。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.29(t,J=11.5Hz,1H);3.78(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.96(m,1H);7.19(dd,J=1.5および8.0Hz,1H);7.38(t,J=8.0Hz,1H);7.64(dd,J=1.5および8.0Hz,1H);8.53(広幅 s,3H);10.75(s,1H)。
【0136】
段階5:N−((3R)−9−ブロモ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例6)の調製
【0137】
【化37】

【0138】
80mgの(327μmol)、101mgの21(327μmol)および2.0mLのTHF中の163mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.98mmol)を、25mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で24時間継続する。5mLの酢酸エチルを反応媒体に添加する。得られた混合物を5mLのHCl溶液(1N)、5mLの飽和NaHCOおよび5mLの水により連続的に洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(5g、勾配:1%から10%のMeOHとしてのCHCl/MeOH溶出剤)上でクロマトグラフィーにかける。95mgの予期生成物実施例6を回収する。
ES:m/z=515(M−H)
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.96(s,9H);3.17から3.32(部分マスクされたm,2H);3.20(s,3H);3.49(m,1H);3.53(部分マスクされたdd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.68(d,J=8.0Hz,1H);3.93(m,1H);4.30(m,2H);4.38(m,1H);4.57(d,J=4.5Hz,1H);5.29(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.18(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.35(t,J=7.5Hz,1H);7.61(広幅 d,J=7.5Hz,1H);8.29(d,J=7.5Hz,1H);10.3(s,1H)。
【実施例7】
【0139】
N−((3R)−8−クロロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0140】
【化38】

【0141】
段階1:(3R)−3−(3−クロロ−6−ニトロフェニルスルファニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(23)の調製
【0142】
【化39】

【0143】
12mLのエタノール中の22(1.0g、5.7mmol)の溶液を、1.26gのL−Boc−Cys−OH(5.70mmol)、10mLの水および1.38gのNaHCO(16.5mmol)を含有する3口フラスコ中に滴下導入する。媒体を6時間還流させる。エタノールを蒸散させる。次いで、水相を30mLのエーテルにより洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、水相をHCl(1N)によりpH2−3に酸性化し、次いで30mLのCHClにより2回抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。2.1gの予期生成物23(黄色泡状物)を得て、生成物を以下の段階に使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.35(s,9H);3.24(dd,J=10.0および13.5Hz,1H);3.59(dd,J=4.0および13.5Hz,1H);4.13(m,1H);7.29(広幅 d,J=9.0Hz,1H);7.48(dd,J=2.0および9.0Hz,1H);7.72(d,J=2.0Hz,1H);8.20(d,J=9.0Hz,1H);13.0(広幅 m,1H)。
【0144】
段階2:(3R)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニルスルファニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(24)の調製
【0145】
【化40】

【0146】
7.3gの亜鉛(0.11mol)を、2.1gの23(5.55mmol)、0.59gの塩化アンモニウムおよび70mLのMeOHを含有する3口フラスコ中に装入する。反応媒体を室温で2時間撹拌し、次いで75℃で2時間加熱する。得られた混合物をセライトを介して濾過し、20mLの沸騰MeOHにより洗浄する。混合物を蒸発乾固させ、粗製残留物を50mLの水中に入れ、次いで50mLのCHClにより2回抽出する。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて、1.62gの予期生成物24(クリーム色の泡状物)を生じさせ、生成物を以下の段階に使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.36(s,9H);2.93(dd,J=8.5および13.0Hz,1H);3.12(dd,J=4.0および13.0Hz,1H);3.93(m,1H);5.49(広幅 s,2H);6.59(広幅 d,J=8.0Hz,1H);6.70(d,J=8.5Hz,1H);7.04(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);7.26(d,J=2.5Hz,1H)。
【0147】
段階3:tert−ブチル(3R)−8−クロロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)カルバメート(25)の調製
【0148】
【化41】

【0149】
2.07gのベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオリド(4.67mmol)および1.96gのNaHCOを、1.62gの24(4.67mmol)および30mLのDMFを含有する100mLの丸底フラスコ中に装入する。反応媒体を室温で24時間撹拌する。70mLのEtOAcを添加し、次いで混合物を50mLのHCl(1N)、50mLのNaHCO飽和溶液および50mLの水により洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(40g)上でヘプタン/EtOAc(EtOAc勾配:12%から50%として)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。1.14gの予期生成物25を回収する(淡黄色泡状物)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.33(s,9H);3.10(t,J=11.5Hz,1H);3.54(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);4.08(m,1H);7.16(d,J=8.5Hz,1H);7.27(d,J=8.5Hz,1H);7.51(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);7.64(d,J=2.5Hz,1H);10.1(s,1H)。
【0150】
段階4:(3R)−3−アミノ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸塩(26)の調製
【0151】
【化42】

【0152】
10mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、500mgの25(1.52mmol)を含有する25mLの丸底フラスコに添加する。混合物をアルゴン下、室温で4時間撹拌する。白色沈殿物が形成し、白色沈殿物を吸引により濾別し、5mLのジオキサンにより洗浄し、次いで5mLのイソプロピルエーテルにより洗浄して、真空下で乾燥させた後、510mgのアミン26(塩酸塩の形態)を生じさせる。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.26(t,J=11.5Hz,1H);3.81(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.97(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);7.20(d,J=8.5Hz,1H);7.55(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);7.70(d,J=2.5Hz,1H);8.55(広幅 s,3H);10.65(s,1H)。
【0153】
段階5:N−((3R)−8−クロロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例7)の調製
【0154】
【化43】

【0155】
87mgの(352μmol)、187mgの26(704μmol)および2.0mLのTHF中の146mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.88mmol)を、25mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で24時間継続する。5mLの酢酸エチルを反応媒体に添加する。得られた混合物を、5mLのHCl溶液(1N)、5mLのNaHCO飽和水溶液および5mLの水により連続的に洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(25g、CHCl/MeOH溶出剤:MeOH勾配:1%から10%として)上でクロマトグラフィーにかける。70mgの予期生成物実施例7を回収する。
ES:m/z=495MNa;m/z=473MH
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.96(s,9H);3.18(部分マスクされたt,J=11.5Hz,1H);3.21(s,3H);3.25から3.34(マスクされたm,1H);3.49(m,1H);3.56(dd,J=7.0および11.5Hz,1H);3.67(d,J=8.0Hz,1H);3.91(m,1H);4.29(広幅 m,2H);4.41(m,1H);4.53(広幅 m,1H);5.28(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.17(d,J=8.5Hz,1H);7.52(dd,J=2.0および8.5Hz,1H);7.67(d,J=2.0Hz,1H);8.24(広幅 d,J=8.0Hz,1H);10.2(s,1H)。
【実施例8】
【0156】
(6E)−(2R,3R,4S,5R)−8−エチル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−((3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)デス−6−エンアミド
【0157】
【化44】

【0158】
段階1:(4R,4aS,7R,7aR)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−ビニルテトラヒドロフロ[3,2−d]−1,3−ジオキシン−6−オン(28)の調製
【0159】
【化45】

【0160】
178.2gのPPh(0.679mol)、84.1gのイミダゾール(1.235mol)および2430mLの無水THFを、メカニカルスターラーを備えた4000mLの丸底フラスコ中に窒素下で装入する。156.8gの2回昇華されたヨウ素(0.618mol)を、反応混合物温度を30℃に維持しながら慎重に添加する。媒体を1時間還流(66℃)させ、引き続いて81gの27(0.309mol)(27は、Org.Process Res.Dev.2003、7(6)、856−865に記載されている手順により調製することができる。)を、66℃±2℃で徐々に添加する。こうして得られた均質な媒体を、3時間還流させる。媒体を20℃±5℃に冷却させておき、引き続いて1000mLの10%のNaHCO溶液(発泡性、熱を有しない)(pH8.0−8.5)を添加する。次いで、185.5gのNaを、混合物がほぼ完全に無色になる(無機沈殿物の出現)まで添加する。20℃±5℃で30分撹拌した後、固体を濾別し、THFによりリンスする。THF/HO濾液を、ロータリーエバポレータ内で35℃未満の温度で部分的に濃縮する。水性濃縮物をNaClにより飽和させ、1500mLのCHClにより抽出する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。残留物を2000mLのHO/アセトン混合物(75/25)中に入れ、不溶性物質を濾別し、HO/アセトン混合物(75/25)によりリンスする。濾液をロータリーエバポレータ上で50℃で20mbarで濃縮し、焼結漏斗(多孔度番号4)を介して再度濾過する。水相をNaClにより飽和させ、CHClにより3回抽出する(1000mL、500mL、および250mL)。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて、60gの粗製生成物を生じさせ、粗製生成物を250mLのCHCl中に溶解させる。次いで、30gのシリカを溶液に添加する。15分撹拌した後、シリカを濾別し、CHClにより2回リンスする(250mLおよび100mL)。濾液を濃縮乾固させ、1mbarおよび20℃で乾燥させて、54.8gの予期生成物28(白色固体)を生じさせる。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):5.85(m,1H);5.35(d,1H);5.25(d,1H);4.80(m,1H);4.69(m,1H);4.43(d,1H);4.22(m,1H);3.40(s,3H);1.49(s,3H);1.30(s,3H)。
【0161】
段階2:(3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−5−((1R)−ヒドロキシアリル)−3−メトキシジヒドロフラン−2−オン(29)の調製
【0162】
【化46】

【0163】
10mLのTFAを、1.0gの28(4.38mmol)、10mLの水および14mLのTHFを含有する100mLの丸底フラスコに0℃で滴加する。媒体を室温に温めておき、一晩撹拌する。次いで、媒体を減圧下で室温で濃縮し、引き続いて50mLの水を添加し、凍結し、凍結乾燥させる。凍結乾燥物をヘプタン中でメタノールの最小量の存在下でスラリー化し、溶媒を蒸発させた後、778mgの予期生成物29を得る(白色固体)。
MS:m/z=211[M+Na]、189[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.42(s,3H);3.98(dd,J=2.5および9.0Hz,1H);4.25から4.34(m,3H);5.22(dm,J=10.5Hz,1H);5.29(d,J=5.0Hz,1H);5.44(部分マスクされたd,J=16.5Hz,1H);5.46(m,1H);5.97(m,1H)。
【0164】
段階3:((3R,4R,5S)−5−((2E)−(1R)−4−エチル−1−ヒドロキシヘキス−2−エニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシジヒドロフラン−2−オン(30)の調製
【0165】
【化47】

【0166】
100mgの29(0.53mmol)、0.52gの3−エチル−1−ペンテン(5.3mmol)、4mLのCHClおよび90mgのグラブス第2世代触媒(C4665ClPRu、MW848.98、0.11mmol)を、5mLのバイアル中に装入する。封入した赤煉瓦色の溶液を、マイクロ波(Smithsynthesizer 300ワット)により60℃で10分間加熱する。溶媒を蒸散させ、粗製生成物をシリカカートリッジ(25g)上でヘプタン/EtOAc(55/45)の混合物により溶出させてクロマトグラフィーにかける。54mgの予期生成物30を得る(褐色固体)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.81(t,J=7.5Hz,6H);1.23(m,4H);1.32から1.49(m,2H);1.78(m,1H);3.42(s,3H);3.97(d,J=9.0Hz,1H);4.20から4.31(m,3H);5.11から5.75(m,4H)。
【0167】
段階4:(6E)−(2R,3R,4S,5R)−8−エチル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−((3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)デス−6−エンアミド(実施例8)の調製
【0168】
【化48】

【0169】
50mgの30(0.19mmol)、71mgの11(0.29mmol)および2.0mLのTHF中の64mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.39mmol)を、30mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を室温で96時間継続する。4mLのCHClを反応媒体に添加する。得られた混合物を3mLのHCl溶液(0.5N)および3mLの水により連続的に洗浄する。水相を、4mLのCHClにより2回再抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(12g、溶出剤:95/5 CHCl/イソプロパノール)上でクロマトグラフィーにかける。63mgの予期生成物実施例8を回収する。
ES:m/z=465(M−H)
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.75から0.82(m,6H);1.10から1.37(m,4H);1.70(m,1H);3.06(t,J=11.5Hz,1H);3.20(s,3H);3.25から3.3(m,4H);3,44(dd,J=7.0および11,5Hz,1H);3.50(m,1H);3.65(d,J=8.0Hz,1H);3.92(m,1H);4.30(br m,2H);4.41(m,1H);4.51(m,1H);5.26から5.37(m,2H);7.32(m,1H);7.57(m,1H);7.66(d,J=7.5Hz,1H);8.20(br d,J=8.0Hz,1H)。
【実施例9】
【0170】
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−シクロペンチル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド
【0171】
【化49】

【0172】
段階1:(3R,4R,5S)−5−[(1R,2E)−3−シクロペンチル−1−ヒドロキシプロプ−2−エン−1−イル]−4−ヒドロキシ−3−メトキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(31)の調製
【0173】
【化50】

【0174】
100mg(0.53mmol)の29、4mLのCHCl、726μL(5.3mmol)のビニルシクロペンタンを5mLのバイアル中に装入し、次いで90.2mg(106μmol)のグラブス第2世代触媒を装入する。溶液を、マイクロ波により60℃で10分間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、次いで残留物をBiotage 12−Mシリカカラム(溶出剤:40/60 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物31(76.3mg、使用した溶出条件下でRf=0.35)を褐色固体の形態で得る。
MS:m/z=279[M+Na]、257[M+H]
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):5.82(dd,1H,J=8Hzおよび16Hz)、5.50(dd,1H,J=6Hzおよび16Hz)、5.39(d,1H,J=4.5Hz)、5.15(d,1H,J=6Hz)、4.27(m,3H)、3.95(dd,1H,J=3Hzおよび8Hz)、3.41(s,3H)、2.43(m,1H)、1.73(m,2H)、1.56(m,4H)、1.26(m,2H)。
【0175】
段階2:(2R,3R,4S,5R,6E)−7−シクロペンチル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド(実施例9)の調製
【0176】
【化51】

【0177】
60mg(234μmol)の31、68.7mg(281μmol)の11および2.5mLのTHF中の58.3mg(351μmol)の2−エチルヘキサン酸ナトリウムを、30mLの1口フラスコ中に装入する。溶液を室温で1週間撹拌する。次いで、溶液を5mLのCHCl中に入れ、4mLの0.5NのHClにより洗浄し、次いで4mLの水により洗浄する。次いで、水相を5mLのCHClにより2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 12−Mシリカカラム(溶出剤:97/3 CHCl/イソプロパノール)上で精製する。生成物実施例9(91.7mg、使用した溶出条件下でRf=0.25)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z=929[2M+H]、465[M+H]、447[(M−HO)+H]、429[(M−2HO)+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ(ppm)=8.24(d,1H,J=8Hz)、7.67(d,1H,J=8Hz)、7.57(m,2H)、7.33(m,1H)、5.57(dd,1H,J=6.5Hzおよび15Hz)、5.34(dd,1H,J=6.5Hzおよび15Hz)、4.53(d,1H,J=4.5Hz)、4.41(m,1H)、4.33(d,1H,J=4.5Hz)、4.30(d,1H,J=5Hz)、3.91(m,1H)、3.66(d,1H,J=8Hz)、3.47(m,1H)、3.41(m,1H)、3.31(m,1H)、3.29(s,3H)、3.20(s,3H)、3.07(t,1H,J=12Hz)、2.38(m,1H)、1.70(m,2H)、1.54(m,4H)、1.22(m,2H)。
【実施例10】
【0178】
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ウンデス−6−エンアミド
【0179】
【化52】

【0180】
段階1:(3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−5−[(1R,2E)−1−ヒドロキシヘプト−2−エン−1−イル]−3−メトキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(32)の調製
【0181】
【化53】

【0182】
100mg(0.53mmol)の29、4mLのCHCl、665μL(5.3mmol)の1−ヘキセンを5mLのバイアル中に装入し、次いで90.2mg(106μmol)のグラブス第2世代触媒を装入する。溶液を、マイクロ波により60℃で10分間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 12−Sシリカカラム(溶出剤:40/60 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物32(57.3mg、使用した溶出条件下でRf=0.29)をベージュ色の固体の形態で得る。
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=5.81(m,1H)、5.51(dd,1H,J=5Hzおよび15.5Hz)、5.38(d,1H,J=4.2Hz)、5.14(d,1H,J=4.9Hz)、4.26(m,3H)、3.96(dd,1H,J=2.2Hzおよび8.8Hz)、3.41(s,3H)、2.03(q,2H,J=6Hz)、1.32(m,4H)、0.87(t,3H,J=8Hz)
【0183】
段階2:(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ウンデス−6−エンアミド(実施例10)の調製
【0184】
【化54】

【0185】
60mg(246μmol)の32、72.1mg(294μmol)の11および2.5mLのTHF中の61.2mg(368μmol)の2−エチルヘキサン酸ナトリウムを、20mLの1口フラスコ中に装入する。溶液を室温で48時間撹拌する。次いで、溶液を5mLのCHCl中に入れ、4mLの0.5NのHClにより洗浄し、次いで3mLの水により洗浄する。次いで、水相を5mLのCHClにより2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、次いで残留物をBiotage 12−Mシリカカラム(溶出剤:98/2 CHCl/イソプロパノール)上で精製する。生成物実施例10(30.2mg、使用した溶出条件下でRf=0.19)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=926[2M+Na]、474[M+Na]、453[M+H]、435[(M−HO)+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ(ppm)=8.24(d,1H,J=8Hz)、7.66(d,1H,J=8Hz)、7.56(m,2H)、7.33(m,1H)、5.55(m,1H)、5.36(dd,1H,J=7.5Hzおよび16Hz)、4.52(d,1H,J=4Hz)、4.40(m,1H)、4.31(d,1H,J=4.5Hz)、4.28(d,1H,J=5Hz)、3.91(m,1H)、3.65(d,1H,J=8Hz)、3.48(m,1H)、3.43(m,1H)、3.34(m,1H)、3.32(s,3H)、3.19(s,3H)、3.06(t,1H,J=12Hz)、1.95(m,2H)、1.26(m,4H)、0.86(t,3H,J=7.5Hz)
【実施例11】
【0186】
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−シクロヘキシル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド
【0187】
【化55】

【0188】
段階1:(3R,4R,5S)−5−[(1R,2E)−3−シクロヘキシル−1−ヒドロキシプロプ−2−エン−1−イル]−4−ヒドロキシ−3−メトキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(33)の調製
【0189】
【化56】

【0190】
100mg(0.53mmol)の29、4mLのCHCl、728μL(5.3mmol)のビニルシクロヘキサンを5mLのバイアル中に装入し、次いで90.2mg(106μmol)のグラブス第2世代触媒を装入する。溶液を、マイクロ波により60℃で10分間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 25−Mシリカカラム(溶出剤:45/55 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物33(130.4mg、使用した溶出条件下でRf=0.33)を、ベージュ色の固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=293[M+Na]
(ES)=315[(M+HCOOH)−H]、269[M−H]
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=5.8(dd,1H,J=6Hzおよび16Hz)、5.48(dd,1H,J=4.5Hzおよび16Hz)、5.16(br s,2H)、4.29(m,2H)、4.25(d,1H,J=4.5Hz)、3.95(dd,1H,J=3Hzおよび9Hz)、3.42(s,3H)、1.96(m,1H)、1.66(m,4H)、1.15(m,6H)
【0191】
段階2:(2R,3R,4S,5R,6E)−7−シクロヘキシル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド(実施例11)の調製
【0192】
【化57】

【0193】
120mg(444μmol)の33、130.4mg(533μmol)の11および6mLのTHF中の177mg(1.065mmol)の2−エチルヘキサン酸ナトリウムを、20mLの1口フラスコ中に装入する。溶液を室温で1週間撹拌する。次いで、溶液を6mLのCHCl中に入れ、5mLの0.5NのHClにより2回洗浄し、次いで5mLの水により洗浄する。次いで、水相を5mLのCHClにより2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 12−Sシリカカラム(溶出剤:15/85 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物実施例11(91.1mg、使用した溶出条件下でRf=0.24)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z=(ES)=979[2M+Na]、501[M+Na]、479[M+H]、461[(M−HO)+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ(ppm)=8.28(d,1H,J=8Hz)、7.70(d,1H,J=8Hz)、7.60(m,2H)、7.37(m,1H)、5.57(dd,1H,J=6.5Hzおよび15Hz)、5.35(dd,1H,J=6.5Hzおよび15Hz)、4.58(br s,1H)、4.44(m,1H)、4.35(br s,2H)、3.93(t,1H,J=6.5Hz)、3.69(d,1H,J=8Hz)、3.50(m,1H)、3.44(m,1H)、3.40(m,1H)、3.36(s,3H)、3.23(s,3H)、3.10(t,1H,J=12Hz)、1.92(m,1H)、1.65(m,4H)、1.15(m,6H)
【実施例12】
【0194】
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド
【0195】
【化58】

【0196】
段階1:(3R,4R,5S)−5−[(1R,2E)−3−(2−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシプロプ−2−エン−1−イル]−4−ヒドロキシ−3−メトキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(34)の調製
【0197】
【化59】

【0198】
100mg(0.53mmol)の29、4mLのCHCl、633μL(5.3mmol)の2−フルオロスチレンを5mLのバイアル中に装入し、次いで90.2mg(106μmol)のグラブス第2世代触媒を装入する。溶液を、マイクロ波により60℃で10分間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 25−Mシリカカラム(溶出剤:40/60 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物34(64.4mg、使用した溶出条件下でRf=0.24)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=265[(M−HO)+H]
(ES)=327[(M+HCOOH)−H]、281[M−H]
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=7.61(t,1H,J=9Hz)、7.31(m,1H)、7.19(t,2H,J=9Hz)、6.89(d,1H,J=16.1Hz)、6.50(dd,1H,J=4.9Hzおよび16.1Hz)、5.55(d,2H,J=5.5Hz)、4.49(m,1H)、4.42(m,1H)、4.28(d,1H,J=4.3Hz)、4.09(dd,1H,J=2.8Hzおよび8.3Hz)、3.43(s,3H)
【0199】
段階2:(2R,3R,4S,5R,6E)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド(実施例12)の調製
【0200】
【化60】

【0201】
60mg(212μmol)の34、62.4mg(255μmol)の11および2.5mLのTHF中の53mg(319μmol)の2−エチルヘキサン酸ナトリウムを、30mLの1口フラスコ中に装入する。溶液を室温で6日間撹拌する。次いで、溶液を5mLのCHCl中に入れ、次いで4mLの0.5NのHClにより洗浄し、次いで4mLの水により洗浄する。次いで、水相を5mLのCHClにより2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 12−Mシリカカラム(溶出剤:98/2 CHCl/イソプロパノール)上で精製する。生成物実施例12(45.7mg、使用した溶出条件下でRf=0.37)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=491[M+H]、473[(M−HO)+H]
(ES)=535[(M+HCOOH)−H]、489[M−H]
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ(ppm)=8.27(d,1H,J=8Hz)、7.65(d,1H,J=8Hz)、7.54(m,3H)、7.32(m,1H)、7.26(m,1H)、7.16(m,2H)、6.65(d,1H,J=16H)、6.38(dd,1H,J=6Hzおよび16Hz)、4.95(d,1H,J=4Hz)、4.55(d,1H,J=6Hz)、4.47(d,1H,J=6.5Hz)、4.41(m,1H)、4.18(m,1H)、3.70(d,1H,J=8Hz)、3.53(m,1H)、3.44(m,1H)、3.42(m,1H)、3.28(s,3H)、3.20(s,3H)、3.07(t,1H,J=12Hz)
【実施例13】
【0202】
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド
【0203】
【化61】

【0204】
段階1:(3R,4R,5S)−5−[(1R,2E)−3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシプロプ−2−エン−1−イル]−4−ヒドロキシ−3−メトキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(35)の調製
【0205】
【化62】

【0206】
100mg(0.53mmol)の29、4mLのCHCl、636μL(5.3mmol)の4−フルオロスチレンを5mLのバイアル中に装入し、次いで90.2mg(106μmol)のグラブス第2世代触媒を装入する。溶液を、マイクロ波により60℃で10分間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 25−Mシリカカラム(溶出剤:9/1 CHCl/イソプロパノール)上で精製する。生成物35(99.2mg、使用した溶出条件下でRf=0.15)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z(%)=282[MH]、152(100)
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=7.5(dd,2H,J=6Hzおよび9Hz)、7.17(t,2H,J=9Hz)、6.76(d,1H,J=16Hz)、6.33(dd,IH,J=6Hzおよび15Hz)、5.52(br s,1H)、5.46(d,1H,J=5.5Hz)、4.46(m,1H)、4.42(m,1H)、4.28(d,1H,J=4.5Hz)、4.08(dd,1H,J=3Hzおよび9Hz)、3.42(s,3H)
【0207】
段階2:(2R,3R,4S,5R,6E)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド(実施例13)の調製
【0208】
【化63】

【0209】
90mg(319μmol)の35、93.6mg(383μmol)の11および4mLのTHF中の127.2mg(765μmol)の2−エチルヘキサン酸ナトリウムを、30mLの1口フラスコ中に装入する。溶液を室温で28時間撹拌する。次いで、溶液を6mLのCHCl中に入れ、5mLの0.5NのHClにより洗浄し、次いで5mLの水により洗浄する。次いで、水相を5mLのCHClにより2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、次いで残留物をBiotage 12−Mシリカカラム(溶出剤:15/85 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物実施例13(55.5mg、使用した溶出条件下でRf=0.17)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=513[M+Na]、491[M+H]
(ES)=535[(M+HCOOH)−H]、489[M−H]
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=8.26(d,1H,J=8Hz)、7.65(d,1H,J=8Hz)、7.56(m,2H)、7.43(dd,2H,J=6Hzおよび9Hz)、7.32(m,1H)、7.13(t,2H,J=9Hz)、6.52(d,1H,J=16Hz)、6.20(dd,1H,J=6Hzおよび16Hz)、4.86(d,1H,J=4Hz)、4.49(d,1H,J=6Hz)、4.44(d,1H,J=6.5Hz)、4.40(m,1H)、4.15(m,1H)、3.70(d,1H,J=8Hz)、3.53(m,1H)、3.47(m,1H)、3.45(m,1H)、3.28(s,3H)、3.19(s,3H)、3.07(t,1H,J=12Hz)
【実施例14】
【0210】
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−7−フェニルヘプト−6−エンアミド
【0211】
【化64】

【0212】
段階1:(3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−5−[(1R,2E)−1−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−2−エン−1−イル]−3−メトキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(36)の調製
【0213】
【化65】

【0214】
100mg(0.53mmol)の29、4mLのCHCl、615μL(5.3mmol)のスチレンを5mLのバイアル中に装入し、次いで90.2mg(106μmol)のグラブス第2世代触媒を装入する。溶液を、マイクロ波により60℃で10分間加熱する。次いで、溶液を減圧下で蒸発乾固させ、次いで残留物をBiotage 25−Mシリカカラム(溶出剤:98/2 CHCl/イソプロパノール)上で精製する。生成物36(79.6mg、使用した溶出条件下でRf=0.24)を、褐色固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=527[2M−H]、309[(M+HCOOH)−H]、263[M−H]
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=7.45(d,2H,J=7.5Hz)、7.35(t,2H,J=7.5Hz)、7.25(t,1H,J=7.5Hz)、6.77(d,1H,J=16Hz)、5.88(dd,1H,J=5.5Hzおよび16Hz)、5.54(d,1H,J=3Hz)、5.46(d,1H,J=5Hz)、4.48(m,1H)、4.42(m,1H)、4.48(d,1H,J=4Hz)、4.09(dd,1H,J=3Hzおよび9Hz)、3.41(s,3H)
【0215】
段階2:(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−7−フェニルヘプト−6−エンアミド(実施例14)の調製
【0216】
【化66】

【0217】
70mg(265μmol)の36、77.8mg(318μmol)の11および4mLのTHF中の106mg(636μmol)の2−エチルヘキサン酸ナトリウムを、20mLの1口フラスコ中に装入する。溶液を、室温で43時間撹拌する。次いで、溶液を6mLのCHCl中に入れ、5mLの0.5NのHClにより2回洗浄し、次いで5mLの水により洗浄する。次いで、水相を5mLのCHClにより2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をBiotage 12−Sシリカカラム(溶出剤:15/85 ヘプタン/EtOAc)上で精製する。生成物実施例14(62.4mg、使用した溶出条件下でRf=0.3)を、白色固体の形態で得る。
MS:m/z(ES)=495[M+Na]、473[M+H]
(ES)=517[(M+HCOOH)−H]、471[M−H]
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ(ppm)=8.26(d,1H,J=8Hz)、7.65(d,1H,J=8Hz)、7.55(m,2H)、7.39(d,2H,J=6.5Hz)、7.33(m,2H)、7.29(m,1H)、7.21(t,1H)、6.53(d,1H,J=16Hz)、6.25(dd,1H,J=6Hzおよび16Hz)、5.34(d,1H,J=4.5Hz)、4.48(d,1H,J=6Hz)、4.44(d,1H,J=6.5Hz)、4.38(m,1H)、4.15(m,1H)、3.70(d,1H,J=7.5Hz)、3.53(m,1H)、3.46(m,1H)、3.42(m,1H)、3.32(s,3H)、3.20(s,3H)、3.06(t,1H,J=12Hz)
【実施例15】
【0218】
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−4−オキソ−9−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド
【0219】
【化67】

【0220】
段階1:2−フルオロ−3−ニトロビフェニル(37)の調製
【0221】
【化68】

【0222】
277mgのフェニルボロン酸(2.273mmol)、46.41mgの1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムクロリド(C3530ClFePPd、MW816.65、0.057mmol)および2.96gの炭酸セシウム(9.09mmol)を、10mLの水、3mLのジオキサンおよび500mgの17(2.273mmol)を含有する50mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で装入する。媒体を、撹拌しながら100℃で3時間加熱する。次いで、20mLのEtOAcを添加し、混合物を20mLの水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(30g)上でヘプタン/EtOAc(EtOAc勾配:10%から50%として)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。360mgの予期生成物37を回収する(黄色油状物)。
EI:217
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):7.45から7.63(m,6H);7.91(dt,J=2.0および9.0Hz,1H);8.14(dt,J=2.0および9.0Hz,1H)。
【0223】
段階2:N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−S−(3−ニトロビフェニル−2−イル)−L−システイン(38)の調製
【0224】
【化69】

【0225】
2.8mLのエタノール中の37(360mg、1.657mmol)の溶液を、367mgのL−Boc−Cys−OH(1.657mmol)、2.5mLの水および402mgのNaHCO(4.789mmol)を含有する25mLの3口フラスコ中に滴下導入する。媒体を6時間還流させ、次いでエタノールを蒸散させ、5mLの蒸留水を添加する。次いで、水相を5mLのエーテルにより2回洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、水相をHCl(1N)によりpH2−3にして、5mLのEtOAcにより2回抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。0.81gの粗製生成物38を得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.32(s,9H);2.39から2.57(部分マスクされたm,2H);3.57(m,1H);6.77(d,J=8.0Hz,1H);7.40から7.55(m,5H);7.59(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.65(t,J=8.0Hz,1H);7.86(広幅 d,J=8.0Hz,1H);12.15(広幅 m,1H)。
【0226】
段階3:S−(3−アミノビフェニル−2−イル)−N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)−オキシ]−L−システイン(39)の調製
【0227】
【化70】

【0228】
810mgの38(1.936mmol)、69.84mgのPd/C(10%)および20mLのMeOHを、オートクレーブ内で20℃で5barで10時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別した後、溶媒を蒸散させ、580mgの予期生成物39を得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.33(s,9H);2.60から2.75(m,2H);3.81(m,1H);5.60(大広幅 m,2H);6.47(d,J=8.0Hz,1H);6.78(d,J=8.0Hz,1H);6.89(d,J=8.0Hz,1H);7.09(t,J=8.0Hz,1H);7.24から7.41(m,5H);12.2(大広幅 m,1H)。
【0229】
段階4:(3R)−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]アミノ}−9−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(40)の調製
【0230】
【化71】

【0231】
0.269mLのシアノホスホン酸ジエチル(289.4mg、1.774mmol)を、580mgの39(1.493mmol)および7mLのDMFを含有する25mLの3口フラスコ中に0℃で装入し、引き続いて10分後に、0.201mLのTEA(1.43mmol)を添加する。反応媒体を、0℃で2時間撹拌する。20mLのEtOAcを添加し、次いで混合物を20mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物(600mgの黄色油状物)を、ヘプタン/EtOAc溶出剤(EtOAc勾配:10%から50%として)によりシリカカートリッジ(30g)上でクロマトグラフィーにかける。410mgの予期生成物40を得る(白色固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.35(s,9H);3.02(t,J=12.0Hz,1H);3.45(dd,J=7.5および12.0Hz,1H);4.20(m,1H);7.12から7.25(m,3H);7.33から7.51(m,6H);10.05(s,1H)。
【0232】
段階4:(3R)−3−アミノ−9−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(41)の調製
【0233】
【化72】

【0234】
8mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、410mgの40(1.107mmol)を含有する50mLの丸底フラスコ中に装入する。混合物をアルゴン下、室温で4時間撹拌する。白色沈殿物が形成し、白色沈殿物を吸引により濾別し、3mLのジオキサンにより洗浄し、次いで5mLのイソプロピルエーテルにより洗浄する。こうして260mgのアミン41(白色固体)を塩酸塩の形態で得る。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.17(t,J=12.0Hz,1H);3.65(dd,J=8.0および12.0Hz,1H);4.08(dd,J=8.0および12.0Hz,1H);7.21(dd,J=1.5および8.0Hz,1H);7.28(dd,J=1.5および8.0Hz,1H);7.35から7.49(m,5H);7.52(t,J=8.0Hz,1H);8.39(広幅 s,3H);10.65(s,1H)。
【0235】
段階5:(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−4−オキソ−9−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド(実施例15)の調製
【0236】
【化73】

【0237】
100mgの(409μmol)、151mgの41(491μmol)および2.3mLのTHF中の102mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.61mmol)を、25mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で24時間継続する。反応媒体を、濃縮乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(15g、勾配:1%から10%MeOHとしてのCHCl/MeOH溶出剤)上でクロマトグラフィーにかける。145mgの予期生成物実施例15を回収する。
ES:m/z=513(M−H
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.96(s,9H);3.10(t,J=12.0Hz,1H);3.22(s,3H);3.30(マスクされたm,1H);3.40から3.55(m,2H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.94(m,1H);4.29(m,2H);4.54(m,2H);5.30(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.63(d,J=16.0Hz,1H);7.19(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.23(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.35から7.46(m,5H);7.49(t,J=7.5Hz,1H);8.25(d,J=8.0Hz,1H);10.2(s,1H)。
【実施例16】
【0238】
(2R,3R,4S,5R,6E)−N−[(3R)−9−(3−シアノフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0239】
【化74】

【0240】
段階1:2’−フルオロ−3’−ニトロビフェニル−3−カルボニトリル(42)の調製
【0241】
【化75】

【0242】
334mgの3−シアノフェニルボロン酸(2.273mmol)、46.41mgの1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムクロリド(C3530ClFePPd、MW816.65、0.057mmol)および2.96gの炭酸セシウム(9.09mmol)を、10mLの水、3mLのジオキサンおよび500mgの17(2.273mmol)を含有する50mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で装入する。媒体を、撹拌しながら100℃で3時間加熱する。次いで、20mLのEtOAcを添加し、混合物を20mLの水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(30g)上でヘプタン/EtOAc(EtOAc勾配:10%から50%として)溶出させてクロマトグラフィーにかける。230mgの予期生成物42を回収する(白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)、δ(ppm):7.59(t,J=8.0Hz,1H);7.77(t,J=8.0Hz,1H);7.93から8.04(m,3H);8.12(広幅 s,1H);8.22(dt,J=2.0および8.0Hz,1H)。
【0243】
段階2:S−(3’−シアノ−3−ニトロビフェニル−2−イル)−N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−L−システイン(43)の調製
【0244】
【化76】

【0245】
3.0mLのエタノール中の42(360mg、1.657mmol)の溶液を、210mgのL−Boc−Cys−OH(0.950mmol)、2.5mLの水および231mgのNaHCO(2.746mmol)を含有する25mLの3口フラスコ中に滴下導入する。媒体を2時間還流させ、次いでエタノールを蒸散させ、5mLの蒸留水を添加する。次いで、水相を10mLのエーテルにより2回洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、水相をHCl(1N)によりpH2−3にして、10mLのEtOAcにより2回抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。0.41gの粗製生成物43を得て、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.33(s,9H);2.47から2.60(部分マスクされたm,2H);3.54(m,1H);6.79(d,J=8.0Hz,1H);7.63から7.73(m,3H);7.84から7.95(m,3H);7.98(広幅 s,1H);12.55(広幅 m,1H)。
【0246】
段階3:S−(3−アミノ−3’−シアノビフェニル−2−イル)−N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−L−システイン(44)の調製
【0247】
【化77】

【0248】
410mgの43(0.925mmol)、41mgのPd/C(10%)および20mLのMeOHを、オートクレーブ内で20℃で7barで10時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別した後、溶媒を蒸散させて350mgの予期生成物44を生じさせ、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.32(s,9H);2.60から2.79(m,2H);3.72(m,1H);5.70(大広幅 m,2H);6.48(広幅 d,J=8.0Hz,1H);6.70(広幅 d,J=8.0Hz,1H);6.80(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.11(t,J=8.0Hz,1H);7.52から7.83(m,4H);12.5(大広幅 m,1H)。
【0249】
段階4:3−[(3R)−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]アミノ}−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−9−イル]ベンゾニトリル(45)の調製
【0250】
【化78】

【0251】
0.153mLのシアノホスホン酸ジエチル(0.164mg、1.01mmol)を、350mgの41(0.846mmol)および4.1mLのDMFを含有する25mLの3口フラスコ中に0℃で装入し、引き続いて10分後に、0.114mLのTEA(0.811mmol)を添加する。反応媒体を、0℃で2時間撹拌する。20mLのEtOAcを添加し、次いで混合物を20mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(15g)上でCHCl/MeOH(MeOH勾配:0%から3%として)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。139mgの予期生成物45を得る(橙黄色固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.34(s,9H);3.02(t,J=12.0Hz,1H);3.54(dd,J=7.5および12.0Hz,1H);4.21(m,1H);7.19から7.30(m,3H);7.50(t,J=8.0Hz,1H);7.63(t,J=8.0Hz,1H);7.79(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.83(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.98(広幅 s,1H);10.05(s,1H)。
【0252】
段階4:3−[(3R)−3−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−9−イル]ベンゾニトリル塩酸塩(46)の調製
【0253】
【化79】

【0254】
2.6mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、139mgの45(0.352mmol)を含有する25mLの丸底フラスコに添加する。混合物を、アルゴン下、室温で4時間撹拌する。白色沈殿物が形成し、白色沈殿物を吸引により濾別し、3mLのジオキサンにより洗浄し、次いで5mLのイソプロピルエーテルにより洗浄する。こうして72mgのアミン46(白色固体)を、塩酸塩の形態で得る。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.19(t,J=12.0Hz,1H);3.68(dd,J=7.5および12.0Hz,1H);4.15(dd,J=7.5および12.0Hz,1H);7.25(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.32(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.57(t,J=8.0Hz,1H);7.69(t,J=8.0Hz,1H);7.77(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.89(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.92(広幅 s,1H);8.31(広幅 s,3H);10.7(s,1H)。
【0255】
段階5:(2R,3R,4S,5R,6E)−N−[(3R)−9−(3−シアノフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例16)の調製
【0256】
【化80】

【0257】
55mgの(225μmol)、74.7mgの46(225μmol)および1.3mLのTHF中の74mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.44mmol)を、Wheatonチューブ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で48時間継続する。反応媒体を、濃縮乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(5g、勾配:1%から10%のMeOHとしてのCHCl/MeOH溶出剤)上でクロマトグラフィーにかける。100mgの予期生成物実施例16を回収する(白色固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.96(s,9H);3.12(t,J=12.0Hz,1H);3.22(s,3H);3.30(マスクされたm,1H);3.53から3.57(m,2H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.94(m,1H);4.24(d,J=7.0Hz,1H);4.29(広幅 d,J=6.5Hz,1H);4.53(m,2H);5.30(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.63(d,J=16.0Hz,1H);7.23(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.30(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.52(t,J=7.5Hz,1H);7.65(t,J=7.5Hz,1H);7.75(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.85(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.91(広幅 s,1H);8.29(d,J=8.0Hz,1H);10.2(s,1H)。
【実施例17】
【0258】
(2R,3R,4S,5R,6E)−N−[(3R)−6−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0259】
【化81】

【0260】
段階1:N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−S−(3−フルオロ−2−ニトロフェニル)−L−システイン(48)の調製
【0261】
【化82】

【0262】
26mLのエタノール中の2,6−ジフルオロニトロベンゼン47(2.0g、12.57mmol)の溶液を、2.78gのL−Boc−Cys−OH(12.57mmol)、22mLの水および3.05gのNaHCO(36.33mmol)を含有する50mLの3口フラスコ中に導入する。反応媒体を室温で一晩放置しておき、次いで媒体を75℃で1時間維持する。エタノールを蒸散させ、次いで水相を20mLのエーテルにより洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、水相をHCl(1N)によりpH2−3にして、25mLのEtOAcにより2回抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。1.29gの粗製生成物48を得て(黄色油状物)、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.36(s,9H);3.24(dd,J=10.0および13.5Hz,1H);3.53(dd,J=5.0および13.5Hz,1H);4.08(m,1H);7.20(d,J=8.0Hz,1H);7.44(t,J=8.0Hz,1H);7.57(t,J=8.0Hz,1H);7.69(dt,J=6.0および8.0Hz,1H);12.8(広幅 m,1H)。
【0263】
段階2:S−(2−アミノ−3−フロオロフェニル)−N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−L−システイン(49)の調製
【0264】
【化83】

【0265】
790mgの48(2.192mmol)、79mgのPd/C(10%)および20mLのエタノールを、オートクレーブ内で20℃で7barで10時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別した後、溶媒を蒸散させ、670mgの予期生成物49を得て(黄色油状物)、生成物を以下の段階に直接使用する。
ES:m/z=329(M−H
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.38(s,9H);2.94(dd,J=10.0および13.5Hz,1H);3.09(dd,J=5.0および13.5Hz,1H);3.94(m,1H);5.30(広幅 s,2H);6.52(dt,J=6.0および8.0Hz,1H);6.99から7.15(m,4H)。
【0266】
段階3 (3R)−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]アミノ}−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(50)の調製
【0267】
【化84】

【0268】
0.366mLのシアノホスホン酸ジエチル(0.393mg、2.41mmol)を、670mgの49(2.028mmol)および10mLのDMFを含有する25mLの3口フラスコ中に0℃で装入し、引き続いて10分後に、0.273mLのTEA(1.943mmol)を添加する。反応媒体を、0℃で2時間撹拌する。30mLのEtOAcを添加し、次いで混合物を30mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、ヘプタン/EtOAc溶出剤(EtOAc勾配:8%から50%として)を用いてシリカカートリッジ(70g)上でクロマトグラフィーにかける。68.4mgの予期生成物50を得る(白色固体)。
ES:m/z=311(M−H
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.33(s,9H);3.09(t,J=12.0Hz,1H);3.52(dd,J=8.0および12.0Hz,1H);4.09(m,1H);7.27(m,2H);7.39(t,J=9.0Hz,1H);7.44(d,J=8.0Hz,1H);9.96(s,1H)。
【0269】
段階4:(3R)−3−アミノ−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(51)の調製
【0270】
【化85】

【0271】
1.6mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、68.4mgの50(0.219mmol)を含有する25mLの丸底フラスコに添加する。混合物を、アルゴン下、室温で4時間撹拌する。反応媒体を濃縮乾固させた後、こうして51mgのアミン51(黄色固体)を塩酸塩の形態で得る。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.23(t,J=12.0Hz,1H);3.75(dd,J=7.5および12.0Hz,1H);4.03(dd,J=7.5および12.0Hz,1H);7.32(dt,J=6.0および8.0Hz,1H);7.43(t,J=8.0Hz,1H);7.50(d,J=8.0Hz,1H);8.42(広幅 s,3H);10.55(s,1H)。
【0272】
段階5:(2R,3R,4S,5R,6E)−N−[(3R)−6−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例17)の調製
【0273】
【化86】

【0274】
50mgの(204μmol)、51mgの51(204μmol)および1.2mLのTHF中の69mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.42mmol)を、Wheatonチューブ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で48時間継続する。反応媒体を、濃縮乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(5g、勾配:1%から10%のMeOHとしてのCHCl/MeOH溶出剤)上でクロマトグラフィーにかける。70mgの予期生成物実施例17を回収する(白色固体)。
ES:m/z=457(MH
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.96(s,9H);3.18(t,J=12.0Hz,1H);3.21(s,3H);3.30(マスクされたm,1H);3.45から3.59(m,2H);3.68(d,J=8.0Hz,1H);3.92(m,1H);4.29(d,J=7.5Hz,2H);4.42(m,1H);4.52(d,J=5.0Hz,1H);5.29(dd,J=7.5および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.29(m,1H);7.40(t,J=7.5Hz,1H);7.48(d,J=7.5Hz,1H);8.23(d,J=8.0Hz,1H);10.1(s,1H)。
【実施例18】
【0275】
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−6−メトキシ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド
【0276】
【化87】

【0277】
段階1:1−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロベンゼン(52)の調製
【0278】
【化88】

【0279】
油中の60%懸濁液としての252mgの水素化ナトリウム(6.29mmol)を、10mLのTHFおよび0.255mLのMeOHを含有する100mLの3口フラスコ中に装入する。混合物を室温で1時間撹拌し、10mLのTHF中の2,6−ジフルオロニトロベンゼン47(1.0g、6.29mmol)の溶液を添加する。反応媒体を、室温で16時間放置する。10mLのEtOAcを添加し、得られた混合物を20mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。0.93gの生成物52を得る(クリーム色の固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.95(s,3H);7.15(広幅 t,J=8.0Hz,1H);7.21(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.65(dt,J=6.0および8.0Hz,1H)。
【0280】
段階2:酸N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−S−(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−L−システイン(53)の調製
【0281】
【化89】

【0282】
17mLのエタノール中の52(1.1g、6.428mmol)の溶液を、1.422gのL−Boc−Cys−OH(6.428mmol)、13mLの水および1.561gのNaHCO(18.58mmol)を含有する100mLの3口フラスコ中に装入する。媒体を、100℃で6時間加熱する。エタノールを蒸散させ、次いで水相を20mLのエーテルにより洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、水相をHCl(1N)によりpH2−3にして、25mLのEtOAcにより2回抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(25g、勾配:1%から10%のMeOHとしてのCHCl/MeOH溶出剤)上でクロマトグラフィーにかけて、2.43gの生成物53を得る(クリーム色の固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.39(s,9H);3.17(dd,J=10.0および14.0Hz,1H);3.40(dd,J=4.0および14.0Hz,1H);3.89(s,3H);4.03(m,1H);7.20(d,J=8.0Hz,1H);7.23(m,2H);7.54(t,J=8.0Hz,1H);12.8(広幅 m,1H)。
【0283】
段階3:S−(2−アミノ−3−メトキシフェニル)−N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−L−システイン(54)の調製
【0284】
【化90】

【0285】
2.43gの53(6.53mmol)、285mgのPd/C(10%)および174mLのメタノールを、オートクレーブ内で20℃で5barで10時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別した後、溶媒を蒸散させ、1.8gの予期生成物54を得て(褐色固体)、生成物を以下の段階に直接使用する。
【0286】
段階4:(3R)−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]アミノ}−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(55)の調製
【0287】
【化91】

【0288】
0.948mLのシアノホスホン酸ジエチル(1.019g、6.245mmol)を、1.80gの54(5.26mmol)および25mLのDMFを含有する100mLの3口フラスコ中に0℃で装入し、引き続いて10分後に、0.708mLのTEA(5.04mmol)を添加する。反応媒体を、0℃で2時間撹拌する。50mLのEtOAcを添加し、次いで混合物を50mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(150g)上でヘプタン/EtOAc(EtOAc勾配:10%から50%として)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。450mgの予期生成物55を得る(白色固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.32(s,9H);3.05(t,J=12.0Hz,1H);3.48(dd,J=7.0および12.0Hz,1H);3.82(s,3H);4.04(m,1H);7.10から7.12(m,4H);9.40(s,1H)。
【0289】
段階5:(3R)−3−アミノ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(56)の調製
【0290】
【化92】

【0291】
10.4mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、450mgの55(1.387mmol)を含有する100mLの丸底フラスコ中に装入する。混合物を、アルゴン下、室温で3時間撹拌する。白色沈殿物が形成し、白色沈殿物を吸引により濾別し、3mLのジオキサンにより洗浄し、次いで5mLのイソプロピルエーテルにより洗浄する。こうして259mgのアミン56(クリーム色の固体)を、塩酸塩の形態で得る。
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.19(t,J=12.0Hz,1H);3.71(m,1H);3.82(s,3H);3.83(m,1H);7.17から7.30(m,3H);8.39(s,3H);10.05(s,1H)。
【0292】
段階6:(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−6−メトキシ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド(実施例18)の調製
【0293】
【化93】

【0294】
100mgの(409μmol)、107mgの56(409μmol)および2mLのTHF中の170mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(1.02mmol)を、Wheatonチューブ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で24時間継続する。反応媒体を、濃縮乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(12g、溶出剤:EtOAc)上でクロマトグラフィーにかける。175mgの予期生成物実施例18を回収する(白色泡状物)。
ES:m/z=467(M−H
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.96(s,9H);3.09(t,J=12.0Hz,1H);3.20(s,3H);3.30(マスクされたm,1H);3.45から3.55(m,2H);3.68(d,J=8.0Hz,1H);3.82(s,3H);3.92(m,1H);4.30から4.45(m,3H);4.55(広幅 s,1H);5.29(dd,J=7.0および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.12から7.26(m,3H);8.10(d,J=8.0Hz,1H);9.58(s,1H)。
【実施例19】
【0295】
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−4−オキソ−6−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド
【0296】
【化94】

【0297】
段階1:1−フルオロ−2−ニトロ−3−フェノキシベンゼン(57)の調製
【0298】
【化95】

【0299】
油中の60%懸濁液としての252mgの水素化ナトリウム(6.29mmol)を、10mLのDMFおよび0.592gのフェノールを含有する50mLの3口フラスコ中に装入する。混合物を室温で1時間撹拌し、10mLのDMF中の2,6−ジフルオロニトロベンゼン47(1.0g、6.29mmol)の溶液を添加する。反応媒体を、室温で24時間放置する。50mLのEtOAcを添加し、混合物を20mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。粗製生成物を、シリカカートリッジ(120g)上でヘプタン/EtOAc(EtOAc勾配:0%から50%として)により溶出させてクロマトグラフィーにかける。1.07gの予期生成物57を得る(黄色油状物)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):6.92(広幅 d,J=8.0Hz,1H);7.17(広幅 d,J=7.5Hz,2H);7.29(t,J=7.5Hz,1H);7.36(広幅 t,J=8.0Hz,1H);7.48(t,J=7.5Hz,2H);7.65(dt,J=6.0および8.0Hz,1H)。
【0300】
段階2:N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−S−(2−ニトロ−3−フェノキシフェニル)−L−システイン(58)の調製
【0301】
【化96】

【0302】
8mLのエタノール中の57(0.73g、3.13mmol)の溶液を、0.693gのL−Boc−Cys−OH(3.13mmol)、6.3mLの水および0.76gのNaHCO(9.05mmol)を含有する25mLの3口フラスコ中に装入する。媒体を、75℃で6時間加熱する。エタノールを蒸散させ、10mLの蒸留水を添加し、次いで水相を10mLのエーテルにより2回洗浄し、エーテル相を沈降により分別してから、水相をHCl(1N)によりpH2−3にして、10mLのEtOAcにより2回抽出する。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、最後に蒸発乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(50g、勾配:1%から10%のMeOHとしてのCHCl/MeOH溶出剤)上でクロマトグラフィーにかけて、760mgの生成物58(黄色油状物)を生じさせる。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.38(s,9H);3.22(dd,J=9.0および14.0Hz,1H);3.50(dd,J=5.0および14.0Hz,1H);4.08(m,1H);6.96(d,J=8.0Hz,1H);7.10(d,J=8.0Hz,2H);7.18から7.28(m,2H);7.39から7.49(m,3H);7.56(t,J=8.0Hz,1H);12.85(広幅 m,1H)。
【0303】
段階3:S−(2−アミノ−3−フェノキシフェニル)−N−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−L−システイン(59)の調製
【0304】
【化97】

【0305】
0.76gの58(1.75mmol)、76mgのPd/C(10%)および34.5mLのメタノールを、オートクレーブ内で20℃で5barで10時間水素化する。セライトを介して触媒を濾別した後、溶媒を蒸散させ、0.63gの予期生成物59を得て(褐色油状物)、生成物を以下の段階に直接使用する。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.39(s,9H);2.96(m,1H);3.11(m,1H);3.98(m,1H);5.10(広幅 m,2H);6.58(t,J=8.0Hz,1H);6.80(d,J=8.0Hz,1H);6.92(d,J=7.5Hz,2H);7.00から7.20(m,3H);7.34(t,J=7.5Hz,2H);12.5(大広幅 m,1H)。
【0306】
段階4:(3R)−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]アミノ}−6−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(60)の調製
【0307】
【化98】

【0308】
0.281mLのシアノホスホン酸ジエチル(0.302g、1.85mmol)を、0.63gの59(1.56mmol)および7.5mLのDMFを含有する25mLの3口フラスコ中に0℃で装入し、引き続いて10分後に、0.21mLのTEA(1.49mmol)を添加する。反応媒体を、0℃で2時間撹拌する。15mLのEtOAcを添加し、次いで混合物を15mLの蒸留水により2回洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物を、ヘプタン/EtOAc溶出剤(EtOAc勾配:0%から30%として)によりシリカカートリッジ(120g)上でクロマトグラフィーにかける。188mgの予期生成物60を得る(白色固体)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):1.35(s,9H);3.09(t,J=12.0Hz,1H);3.52(dd,J=7.0および12.0Hz,1H);4.21(m,1H);6.97から7.05(m,3H);7.08から7.18(m,2H);7.21(t,J=7.5Hz,1H);7.37(t,J=7.5Hz,2H);7.42(d,J=7.5Hz,1H);9.81(s,1H)。
【0309】
段階5:(3R)−3−アミノ−6−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(61)の調製
【0310】
【化99】

【0311】
3.65mLの塩化水素のジオキサン溶液(4M)を、188mgの60(0.487mmol)を含有する100mLの丸底フラスコ中に装入する。反応媒体を濃縮乾固させ、残留物を10mLのイソプロピルエーテル中に入れる。濾過後、100mgのアミン61(白色固体)を、塩酸塩の形態で得る。
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):3.22(t,J=12.0Hz,1H);3.79(dd,J=7.0および12.0Hz,1H);4.08(dd,J=6.0および12.0Hz,1H);6.97(広幅 d,J=7.5Hz,1H);7.04(d,J=7.5Hz,2H);7.19(t,J=7.5Hz,1H);7.23(t,J=8.0Hz,1H);7.42(m,3H);8.44(広幅 s,3H);10.45(s,1H)。
【0312】
段階6:(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−4−オキソ−6−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド(実施例19)の調製
【0313】
【化100】

【0314】
75mgの(307μmol)、99.1mgの61(307μmol)および1.6mLのTHF中の127mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.77mmol)を、Wheatonチューブ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で24時間継続する。反応媒体を、濃縮乾固させる。残留物を、シリカカートリッジ(5g、溶出剤:EtOAc)上でクロマトグラフィーにかける。56mgの予期生成物実施例19を回収する(白色泡状物)。
ES:m/z=529(M−H
H NMR(400MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.12(t,J=12.0Hz,1H);3.19(s,3H);3.30(マスクされたm,1H);3.50(m,1H);3.54(dd,J=6.5および12.0Hz,1H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.94(m,1H);4.32(m,2H);4.52(m,1H);4.58(d,J=4.5Hz,1H);5.30(dd,J=6.5および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.00(m,3H);7.12(t,J=7.5Hz,1H);7.22(t,J=7.5Hz,1H);7.38(t,J=7.5Hz,2H);7.42(広幅 d,J=7.5Hz,1H);8.19(d,J=8.0Hz,1H);9.97(s,1H)。
【実施例20】
【0315】
(2R,3R,4S,5R,6Z)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド
【0316】
【化101】

【0317】
50mgの62(205μmol)(62は、Org.Process Res.Dev.2003、7(6)、856−865に記載されている手順によるの調製に際して少量で得られる(4S,4aS,7R,7aR)−4−((Z)−3,3−ジメチルブト−1−エニル)−7−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,2−d]−1,3−ジオキシン−6−オンから出発して、実施例1の段階3に記載されている手順により調製する。)、61mgの11(246μmol)および1mLのTHF中の51mgの2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.31mmol)を、5mLの丸底フラスコ中に撹拌しながらアルゴン雰囲気下で連続的に導入する。撹拌を、室温で24時間継続する。10mLのCHClを、反応媒体に添加する。得られた混合物を、5mLのHCl溶液(1N)により洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。粗製生成物(0.15g)を、シリカカートリッジ(5g、溶出剤:10/90 ヘプタン/EtOAc)上でクロマトグラフィーにかける。68mgの予期生成物実施例20を回収する。
ES:m/z=451(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)、δ(ppm):0.95(s,9H);3.12(t,J=12.0Hz,1H);3.19(s,3H);3.30(マスクされたm,1H);3.50(m,1H);3.54(dd,J=6.5および12.0Hz,1H);3.69(d,J=8.0Hz,1H);3.94(m,1H);4.32(m,2H);4.52(m,1H);4.58(d,J=4.5Hz,1H);5.30(dd,J=6.5および16.0Hz,1H);5.62(d,J=16.0Hz,1H);7.00(m,3H);7.12(t,J=7.5Hz,1H);7.22(t,J=7.5Hz,1H);7.38(t,J=7.5Hz,2H);7.42(広幅 d,J=7.5Hz,1H);8.19(d,J=8.0Hz,1H);9.97(s,1H)。
【0318】
調製生成物の生物学的活性:
本願出願時、実施例5の生成物のCaco2−TC7は、Pappシングルポイント(single point)=23×10−7cm/秒であることが測定された。この化合物は、総代謝安定性(マウスにおける11%の代謝)が、特許出願WO2006/056696に記載されている実施例20の生成物(99%)よりも良好である。
【0319】
表1の実施例の生成物の抗増殖活性は、HCT116細胞の細胞増殖の阻害を測定することにより決定した。細胞を細胞培養培地中に、1ウエルあたり10000個細胞の濃度で0.17mLの培地中に播種し、20μLの種々の濃度の試験生成物で、および10μLのチミジン[メチル−14C](100μCi/ml 比活性47.90mCi/mmol;NEN Technologies リファレンスNEC568 バッチ3550−001)を添加し、次いで細胞を37℃および5%COで温置する。
【0320】
HCT116細胞の培養に使用する培地:DMEM培地、2mMのL−グルタミン、200IU/mlのペニシリン、200μg/mLのストレプトマイシンおよび10%(V/V)の牛胎児血清(Life Technologies)。
【0321】
96時間後、14C−チミジンの取り込みを、1450Microbeta Wallac Trilux液体シンチレーションカウンタで数える。結果Rは、cpm(カウント/分)で表現し、最初に、細胞を有しないウエルの平均cpm数Bを差し引き、次いで、1%のエタノールを含有する20μLの生成物希釈用培地を含む非処理細胞のウエルのcpm数Cにより除することにより成長阻害率GI%に変換する(GI%=(R−B)×100/C%)。
【0322】
IC50値は、Marquardtアルゴリズム(Donald W.Marquardt、J.Soc.Industry.Appl.、11巻2号、1963年6月)を使用する非線形回帰分析によるXLFitソフトウエア(IDBS社、UK)の式205を使用して算出する。
【0323】
表1の生成物は、HCT116細胞についてのIC50が一般的に30μM未満、好ましくは100nM未満を示す。例えば、実施例3の生成物のIC50は10nMであり、実施例5の生成物のIC50は14nMである。実施例1の生成物のIC50は9nMであり、実施例2の生成物のIC50は20nMであり、実施例4の生成物のIC50は19nMであり、実施例9の生成物のIC50は7nMである。
【0324】
【表1】





【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の一般式(I)
【化102】


の生成物[式中、
a)Rは、(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル(C1−C12)アルキル、シクロアルキル(C2−C12)アルケニル、シクロアルキル(C2−C12)アルキニル、ヘテロシクリル(C1−C12)アルキル、ヘテロシクリル(C2−C12)アルケニル、ヘテロシクリル(C2−C12)アルキニル、アリール(C1−C12)アルキル、アリール(C2−C12)アルケニル、アリール(C2−C12)アルキニル、ヘテロアリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリール(C2−C12)アルケニルおよびヘテロアリール(C2−C12)アルキニルからなる群から独立して選択され、各Rのアリール基は1個または複数個のハロゲンで場合により置換されており;
b)Rは、(C1−C6)アルキル、アリール(C1−C6)アルキル、ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C1−C6)アルキルチオ(C1−C6)アルキル、ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル、アリールオキシ(C1−C6)アルキルおよび(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキルからなる群から選択され;
c)Rは、H、COO(R)、CONH(R)、CO(R)、O(R)およびRからなる群から選択され;
d)Rは、H、F、Cl、Br、N(R、NO、CN、COO(R)、CON(R、NHCO(R)、NHCOO(R)、OCONH(R)、O(R)およびRからなる群から独立して選択され、または代替的に、フェニルの2個の隣接炭素に結合している2個の置換基Rは一緒になって、1個または複数個のRで場合により置換されているシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される環を形成し;
e)mは、0、1、2、3または4の値を有し;
f)Xは、S、SOおよびSOから選択され;
g)Rは、非結合孤立電子対、H、(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、ハロ(C1−C12)アルキル、アリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリール(C1−C12)アルキル、ヘテロアリールアリール(C1−C12)アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルから独立して選択され、ここで、各Rは、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、アリール(C1−C4)アルキル、アリール、ヘテロアリール(C1−C4)アルキル、ヘテロアリール、−N(CH、−NH、CONH
【化103】

から選択される少なくとも1個の置換基で場合により置換されており、それぞれのRzは、H、COO(R)、CONH(R)、CON(R、CO(R)およびRからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、アリール(C1−C4)アルキルおよびヘテロアリール(C1−C4)アルキルから独立して選択され、ここで、各Rは、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、アリール(C1−C4)アルキル、アリール、ヘテロアリール(C1−C4)アルキルおよびヘテロアリールから選択される置換基で場合により置換されており;
但し、Rが(E)−CH=CH−C(CHであり、Rがメチルであり、XがSであり、mが0である場合、Rは、水素原子、(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基または−CH−CH=CH基ではないことを条件とする。]。
【請求項2】
が、−C(R)=C(R)(R)(ここで、R、RおよびRは、H、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される。)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の生成物。
【請求項3】
が、(E)−CH=CH−CH(CH)(C)、(E)−CH=CH−CH(CHおよび(E)−CH=CH−C(CHから選択されることを特徴とする、請求項2に記載の生成物。
【請求項4】
が、(E)−C(CH)=CH−CH(CH)(C)、(E)−C(CH)=CH−CH(CHおよび(E)−C(CH)=CH−C(CHから選択されることを特徴とする、請求項2に記載の生成物。
【請求項5】
が、メチルであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項6】
Xが、Sであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項7】
Xが、SOであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項8】
Xが、SOであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項9】
が、メチル、フェニルメチル基および(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基から独立して選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項10】
が、Hであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項11】
が、F、Cl、Br、フェニル、シアノフェニル、トリフルオロメチル、メトキシおよびフェノキシから独立して選択され、または代替的に、フェニルの2個の隣接炭素に結合している2個の置換基Rが一緒になって、ピラジン環を形成することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項12】
mが、0であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項13】
N−[(1R,3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−((6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
N−[(1S,3R)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−((6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
N−[(3R)−5−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
N−((3R)−9−クロロ−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
N−((3R)−9−ブロモ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
N−((3R)−8−クロロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)−(6E)−(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
(6E)−(2R,3R,4S,5R)−8−エチル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−((3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)デス−6−エンアミド
から選択されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項14】
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−シクロペンチル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ウンデス−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−シクロヘキシル−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ヘプト−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−7−フェニルヘプト−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−4−オキソ−9−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−N−[(3R)−9−(3−シアノフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−N−[(3R)−6−フルオロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−N−[(3R)−6−メトキシ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−8,8−ジメチルノン−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6E)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−4−オキソ−6−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド;
(2R,3R,4S,5R,6Z)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−メトキシ−8,8−ジメチル−N−[(3R)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]ノン−6−エンアミド
から選択されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項15】
a)非キラル形態であること、または、
b)ラセミ形態であること、または
c)1種の立体異性体が高純度であること、または、
d)1種のエナンチオマーが高純度であること;および
場合により塩にされていること
を特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の生成物。
【請求項16】
請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物もしくはこの生成物の医薬として許容できる酸との付加塩、または代替的に、式(I)の生成物の水和物もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする医薬品。
【請求項17】
請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物またはこの生成物の医薬として許容できる塩、水和物もしくは溶媒和物と、さらに少なくとも1種の医薬として許容できる賦形剤とを含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項18】
病理学的状態の予防または治療に有用な医薬品の製造のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の生成物の使用。
【請求項19】
前記病理学的状態が、癌であることを特徴とする、請求項18に記載の使用。
【請求項20】
一般式(II)
【化104】

の生成物[式中、R、R、R、R、Xおよびmは、上記定義のとおりである。]を加水分解に供して一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を生じさせることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する方法。
【請求項21】
一般式(III)
【化105】

の生成物[式中、R、R、Xおよびmは、上記定義のとおりである。]を、一般式(IV):
【化106】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]と反応させて一般式(II)の生成物を生じさせることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
一般式(III)
【化107】

の生成物[式中、R、R、Xおよびmは、上記定義のとおりである。]を、一般式(V)
【化108】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]と一緒に反応させて一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を生じさせることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する方法。
【請求項23】
一般式(IV)
【化109】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]を加水分解に供して、一般式(V)
【化110】

の生成物[式中、RおよびRは、上記定義のとおりである。]を生じさせることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
以下の式(III)
【化111】

の生成物を、以下の式(V)
【化112】

の生成物と反応させて、以下の式(I’)
【化113】

の生成物を得ることを特徴とする、一般式(I’)の生成物を調製する、請求項22の記載の方法。
【請求項25】
一般式(VII)
【化114】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]を加水分解に供して、一般式(VI)
【化115】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]を得、一般式(VI)の生成物をメタセシスに供して、一般式(V)
【化116】

の生成物[式中、Rは、−CH=CH−R’を表し、R’は、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基を表す。]を得ることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する、請求項22に記載の方法。
【請求項26】
一般式(VII)
【化117】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]を、一般式(VIII)
【化118】

の生成物[式中、Rは、上記定義のとおりである。]の二重脱水により得ることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の一般式(I)の生成物または一般式(I’)の生成物を調製する、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
が(E)−CH=CH−C(CHであり、Rがメチルであり、XがSであり、mが0であり、Rが水素原子、(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基または−CH−CH=CH基である生成物を除く、請求項20から26に記載の一般式(I’)の生成物および一般式(II)の生成物。
【請求項28】
XがSであり、RがH、メチル、フェニルメチルもしくは(3,5−ジフルオロフェニル)メチルであり、RがF、Cl、Br、フェニル、シアノフェニル、トリフルオロメチル、メトキシもしくはフェノキシである、または代替的に、mが0の値を有することを特徴とする(但し、XがSであり、mが0であり、Rが水素原子もしくは(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基である生成物、およびXがSであり、Rがフェニルメチルであり、Rがトリフルオロメチルもしくはメトキシである生成物を除く。)、一般式(III)の生成物。
【請求項29】
がメチルであり、Rが−(E)−CH=CH−Cまたは−(E)−CH=CH−C(ここで、フェニルはフッ素原子で置換されている。)であることを特徴とする、一般式(IV)の生成物および一般式(V)の生成物。
【請求項30】
が、メチルであることを特徴とする、一般式(VI)の生成物。

【公表番号】特表2009−537615(P2009−537615A)
【公表日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−511546(P2009−511546)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【国際出願番号】PCT/FR2007/000867
【国際公開番号】WO2007/135294
【国際公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】