説明

4−ビフェニリルアゼチジン−2−オンの製造方法

本発明は、
式(1):


で表わされる4−ビフェニリルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の分野】
【0001】
本発明は、4−ビフェニリルアゼチジノン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}−3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−D−グルシト−ル(ADG)
【化1】

は、コレステロール吸収阻害剤であることが示されている(本明細書に文献として引用されている同時係属出願の米国出願10/986,570を参照)。
【0003】
ADGはアゼチジノンコレステロール吸収阻害剤ファミリーのメンバーである。1,4−ジフェニルアゼチジン−2−オン及びその脂質代謝障害の治療への利用は米国特許6,498,156及びPCT出願WO02/50027に記載されており、それは本明細書に文献として開示されている。1,4−ジフェニルアゼチジン−2−オンのコレステロール低下剤の部類のメンバーの中でおそらく最も良く知られているのは、ゼチア(ZETIA:商品名)として販売されているエゼチミブである。
【0004】
例えば、米国特許番号5,631,365;6,093,812;5,306,817及び6,627,757は、エゼチミブ関連アゼチジノン誘導体の製造方法を開示し、それを特許請求している。
【0005】
本発明はADG及び類似のサッカリド置換4−(ビフェニリル)アゼチジン−2−オンの製造方法を対象としている。
【発明の要旨】
【0006】
本発明は、
式Ia:
【化2】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
ProtA’−O−は、オキシメチルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり、;そして
は、糖又は保護された糖である)
で表わされるADG関連化合物の製造方法に関する。
【0007】
第1の方法の観点において、本発明は、
式IIb:
【化3】

(式中、Xはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択される)
で表わされる化合物を、
式III:
【化4】

(式中、
10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は一緒に5〜6員環を形成する)
で表わされる化合物と反応させることを含む方法に関する。
【0008】
逆に、
式IIa:
【化5】

で表される化合物を、
式XX:
【化6】

で表される化合物と反応させることもできる。
【0009】
第2の方法の観点において、本発明は
構造式II:
【化7】

(式中、ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基である)
で表わされる化合物の製造方法に関する。前記方法は、
式IVa:
【化8】

(式中、Rは、フェニル基又はベンジル基であり、そして、ProtB’−O−は、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基である)
で表わされる化合物の環化を含む。
【0010】
第3の方法の観点においては、本発明は
構造式IVi:
【化9】

(式中、Qはキラル補助基である。前記キラル補助基は、単独のトリフェニルグリコ−ル鏡像体、及び、キラル中心少なくとも一つを有する環状及び分岐状窒素含有部分から選択される)
で表わされる化合物の製造方法に関する。
前記方法は、
式V:
【化10】

で表わされる化合物を
式VI:
【化11】

で表わされる化合物と反応させることを含む。
【0011】
第4の方法の観点において、本発明は
式VI:
【化12】

で表わされるイミンの製造方法に関する。
【0012】
前記方法は、
(1)式:
【化13】

で表わされるフェノールをホルムアルデヒド源(ソース)と反応させ、次いで
(2)式:
【化14】

で表わされるアニリンと反応させてシッフ塩基を形成させて、次いで
(3)ProtAで保護することを含む。
【0013】
更なる方法の観点では、本発明は
式XII:
【化15】

で表わされる化合物の製造方法に関するものであり、前記方法は、以下の:
(1)式:
【化16】

(式中、ProtD1a、ProtD1b、ProtD1c及びProtD1dがトリアルキルシリル基である)
で表わされる保護された糖ラクトンを
式:
【化17】

(式中、X’は、Br又はClである)
で表わされるグリニヤール(Grignard)試薬で処理し、次いで
メタノール及び酸で処理して、
式XIII:
【化18】

で表わされる化合物を提供すること;
(2)白金触媒存在下の塩基及びアセチルイミダゾール存在下で、XIIIを、無水酢酸、塩化酢酸、及びペンタフルオロフェニル酢酸から選択される過剰なアセチル化試薬で処理して、
式XIV:
【化19】

で表される化合物を提供すること;
(3)XIVをシラン及びルイス酸で還元し
式XV:
【化20】

で表される化合物を提供すること;そして
(4)パラジウム触媒存在下で、XVをビス(ピナコラト)ジボロンと反応させて、
式XII:
【化21】

で表わされる化合物を製造すること;
を含む。
【0014】
一緒にすることで、本発明の方法は、
【化22】

(式中、RはHであり、そして、RはFである)
で表わされるADGを、
【化23】

から調製する全体の方法を提供する。
【0015】
生成物の観点において、本発明は
式VI:
【化24】

(式中、RがHである場合に、XはBrであり、そして、ProtAがベンジル基である場合に、前記化合物は95%を超える純度の固形物でなければならない)
で表わされる化合物に関する。
【0016】
第2の生成物の観点においては、本発明は
式:
【化25】

(式中、
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基より選択され;そして、ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、ベンジル基、シリル基(例えば、tBDMS及びTMS)、アシル基(例えば、アセチル基及びベンゾイル基)、ケタール基(例えば、アセトニド基及びMOM)、及びアセタール基(例えば、ベンジリデン基)から独立に選択される糖の保護基である)
で表わされる化合物に関する。
【0017】
第三の生成物の観点において、本発明は
式:
【化26】

(式中、
ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、ベンジル基、シリル基(例えば、tBDMS及びTMS)、アシル基(例えば、アセチル基及びベンゾイル基)、ケタール基(例えば、アセトニド基及びMOM)、及びアセタール基(例えば、ベンジリデン基)から独立に選択される糖の保護基であり;そして
10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は一緒に5〜6員環を形成する)
で表わされる化合物に関する。或る実施態様では、R10及びR11は一緒に、
【化27】

で表わされるジオキサボロール(dioxaborole)を形成する。
【発明の詳細な説明】
【0018】
本出願を通して、種々の文献が引用されている。これら刊行物の各々の開示は、あたかもここに記載されているがごとく、文献として本明細に組み込まれる。
【定義】
【0019】
本明細書において、用語及び置換基は導入するときに定義され、その定義は本明細書を通して維持される。本発明の種及び属の構造的図は番号が振られている。一般的に、共通の核を共有する化合物は、共通のローマ数字記号表示を共有する。それ以上拡張しないローマ数字は一般にその最大幅における「親」の属を表す;一文字の拡張は、少なくとも一つの置換がより限定された範囲を有する亜属を示す;イタリック化されたiは、その親の属、亜属又は種より更に限定されたキラリティーを有する亜属又は種を示す。
【0020】
アルキル基は直鎖状、分岐状、又は環状の炭化水素構造及びその組み合わせを含むことを意味する。特に指定されない限り、前記用語は20個以下の炭素原子からなるアルキル基を指す。低級アルキル基は1、2、3、4、5及び6炭素原子からなるアルキル基を指す。低級アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−及びt−ブチル基などを挙げることができる。好ましいアルキル基及びアルキレン基は、C20以下のものである(例えば、C,C,C,C,C,C,C,C,C,C10,C11,C12,C13,C14,C15,C16,C17,C18,C19,C20)。シクロアルキル基は、アルキル基の下位集合であり、3、4、5、6、7、及び8炭素原子の環状炭化水素基を含む。シクロアルキル基の例としては、c−プロピル基、c−ブチル基、c−ペンチル基、ノルボニル基、アダマンチル基などを挙げることができる。
【0021】
〜C20炭化水素基(例えば、C,C,C,C,C,C,C,C,C,C10,C11,C12,C13,C14,C15,C16,C17,C18,C19,C20)は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びその組み合わせを含む。例としては、ベンジル基、フェネチル基、シクロヘキシルメチル基、カンホリル基及びナフチルエチル基を挙げることができる。「フェニレン」という用語は
式:
【化28】

で表わされるオルト、メタ又はパラ残基を指す。
【0022】
アルコキシ基又はアルコキシル基は、親構造に酸素を介して結合する直鎖状、分岐状、環状の形状又はその組み合わせの基であり、1、2、3、4、5、6、7又は8炭素原子の基を指す。例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などを挙げることができる。低級アルコキシ基は1〜6個の炭素原子を含む基を指す。
【0023】
オキサアルキル基は、1個以上の炭素原子(及びそれに付属する水素原子)を酸素原子で置き換えたアルキル残基を指す。例としては、メトキシプロポキシ基、3,6,9−トリオキサデシル基などを挙げることができる。用語オキサアルキル基は文献[American Chemical Society,¶196刊行のNaming and Indexing of Chemical Substances for Chemical Abstractsを参照]における意味と理解される。即ち化合物中の酸素原子がその隣接する原子に単結合で結合(エーテル結合を形成)している化合物を指す。同様に、チアアルキル基及びアザアルキル基は、1個以上の炭素原子をそれぞれ硫黄原子又は窒素原子で置き換えたアルキル残基を指す。例としては、エチルアミノエチル基及びメチルチオプロピル基を挙げることができる。
【0024】
ポリオールは−OH基複数個を有する化合物又は残基を指す。ポリオールは、C−H結合複数個をC−OH結合で置き換えたアルキル基と考えることができる。通常のポリオール化合物は、例えば、グリセロール、エリトリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、及びイノシトールを含む。直鎖状ポリオール残基は一般に実験式、−C2y+1、で表わされ、環状ポリオール残基は一般に実験式、−C2y−1、で表わされよう。yが3、4、5及び6である残基が好ましい。また、環状ポリオールは還元糖(例えばグルシトール)を含む。
【0025】
アシル基は、親構造にカルボニル官能基を介して結合する、直鎖状、分岐状、環状形状、飽和、不飽和、及び芳香族、及びその組み合わせの、1、2、3、4、5、6、7及び8炭素原子の基を指す。アシル残基の1個以上の炭素原子は、親構造に結合する点がカルボニル基にとどまる限り窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置き換えることができる。例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基などを挙げることができる。低級アシル基は1〜6個の炭素原子を含む基を指す。
【0026】
アリール基及びヘテロアリール基は置換基としての、それぞれ芳香環基又は複素芳香環基を指す。ヘテロアリール基はO、N、又はSから選択されるヘテロ原子1、2、又は3個を含む。両方ともに、単環5員又は6員芳香環基又は複素芳香環基、二環式9員又は10員芳香環基又は複素芳香環基、三環式13員又は14員芳香環基又は複素芳香環基、を示す。芳香族6、7、8、9、10、11、12、13及び14員炭素環式環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン、及びフルオレンを挙げることができ、そして、5、6、7、8、9及び10員芳香族複素環式環としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール及びピラゾールを挙げることができる。
【0027】
アリールアルキル基は、アリール環に結合するアルキル残基を意味する。例としては、ベンジル基、フェニネチル基などを挙げることができる。
【0028】
置換されたアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基などは、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基の各残基における3個までの水素原子が、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、カルボアルコキシ基(アルコキシカルボニル基とも言う)、カルボキシアミド基(アルキルアミノカルボニル基とも言う)、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホキシド基、スルホン基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、又はヘテロアリールオキシ基で置き換えられる、前記アルキル基、前記アリール基、前記シクロアルキル基、前記ヘテロシクリル基などを指す。
【0029】
用語「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
【0030】
「糖」という用語は、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary,12thEdition,Richard J.Lewis,Sr.;Van Nostrand Reinhold Co.New Yorkにおいて定義されるような標準的意味で使用される。それは1又は2個のサッカロース基からなる任意の炭水化物をも包含する。単糖類の糖(しばしば単糖とよばれる)は2〜7個の炭素原子鎖からなる。炭素原子の一つはアルデヒド又はケトンの酸素を持っており、アセタール又はケタール形に結合していてもよい。残りの炭素原子は通常、水素原子とヒドロキシル基(又は、例えば、アセテートのヒドロキシル基の保護基)を有する。本出願において意味するような「糖」という用語の範囲内とみなされる単糖類には、アラビノース、リボース、キシロース、リブロース、キシルロース、デオキシリボース、ガラクトース、グルコース、マンノース、フルクトース、ソルボース、タガトース、フコース、キノボース、ラムノース、マンノヘプツロース及びセドヘプツロースがある。二糖類には、スクロース、ラクトース、マルトース、及びセロビオースがある。特に限定しない限り、「糖」という一般的用語は、D−糖とL−糖の両方を指す。糖はまた保護されてもよい。糖は(米国特許第5,756,470号明細書にあるように)酸素原子を介して又は(PCTWO2002066464にあるように)炭素原子を介して結合されてもよい。前記明細書の開示は両方とも参照することによりここに含まれる。
【0031】
還元したC−結合糖又はC−グリコシル化合物はまた、本発明に包含される。還元した糖(例えばグルシトール)はまた、ポリオールとしてか又は糖としてかいずれかに分類され得るが、アルジトールとして知られている。アルジトールは、形式上アルドースからカルボニル基の還元により誘導できる一般式HOCH[CH(OH)]nCHOHを有するポリオールである。
【0032】
「「保護」、「脱保護」及び「保護した」官能基に関する用語は、本明細書中の至る所に出現する。前記用語は、当業者によく理解されており、一連の試薬を用いる逐次的処理を含む工程の文脈において使用される。その文脈において、保護基は、保護しないと反応してしまいその反応が望ましくないような工程段階において、官能基をマスクするために使用する。保護基は、その段階での反応を防ぐ、その後で除去して元の官能基を露出することができる。その除去又は「脱保護」は、その反応(つまり、官能基が妨害となる反応)の完結後に行なわれる。従って、本発明の工程におけるように一続きの試薬を指定する場合、当業者は「保護基」としてふさわしい基を容易に想定することができる。その目的にふさわしい基は、化学のその分野の標準的教科書、[例えば、Protective Groups in Organic Synthesisby T. W. Greene and P.G.M.Wuts, 2nd Edition; John Wiley & Sons, New York (1991)を参照]において議論されている。
【0033】
本発明の方法においては、塩基とアセチルイミダゾール及び白金触媒存在下でおこなう、例えば、糖、無水酢酸、塩化酢酸又はペンタフルオロフェニルアセテート上のヒドロキシ基保護について、検討することができる。アセチル基は適当な段階で、塩基(例えば、炭酸カリウムの水・メタノール水溶液、グアニジンのエタノール溶液、水酸化リチウムの水・メタノール溶液、トリエチルアミンのメタノール溶液、メタノール・アンモニア)、青酸カリウムのエタノール溶液、又はフッ素イオン源(例えば、フッ化カリウム又はフッ化セシウム)のメタノール溶液、によりはずすことができる。非糖アルコール(例えば、ProtA及びProtB)の保護のためには、例えば、ベンジルエーテル基を考慮することができる。ベンジル基は、(例えば、p−メトキシベンジル基、ジメトキシベンジル基、トリメトキシベンジル基、ニトロベンジル基、ハロベンジル基などで)非置換又は置換することができる。
【0034】
略語Me、Et、Ph、Tf、Ts及びMsは、メチル基、エチル基、フェニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、トルエンスルホニル基及びメタンスルホニル基をそれぞれ示す。有機化学者(すなわち、当業者)により使用されている略語の総合リストはJournal of Organic Chemistryの各巻の創刊号に掲載されている。通常は“Standard List of Abbreviations”という題で表に示されているそのリストは本明細書に文献として組み込まれている。当業者が理解しているように、「イソプロパノール」、「イソプロピルアルコール」及び「2−プロパノール」という用語は同義であり、CAS Registry No: 67−63−0に示されている。
【0035】
本明細書で使用しているラセミの、アンビスケールの(ambiscalemic)、並びに、スケールの(scalemic)又は鏡像体的に純粋な化合物の図式的表現はMaehr J. Chem. Ed. 62, 114−120 (1985)から引用している:楔形の実線及び破線は、キラルな元素の絶対配置を示すために使用され;波線及び単一の細線は、それが表す結合が生み出す立体化学的意味合いを何も示さず;実線及び破線の太線は、ラセミ体の性格を示すほかは図示されている相対配置を示す幾何学的記述子であり;楔形の輪郭線及び点線又は破線は不定の絶対配置の鏡像異性体的に純粋な化合物を示す。従って、
式XI:
【化29】

一般式XIは、一対の純粋な鏡像体の両方を包含することを意味し:
【化30】

は、純粋な3R,4Sを意味するか、又は、
【化31】

で表わされる純粋な3S,4Rを意味するかのいずれかであるが:
一方で、
【化32】

はR,S及びS,Rの、即ちβ―ラクタム環に付くtransの相対配置を有する、ラセミ体混合物を指す。
【0036】
「鏡像体過剰率」という用語は、技術的によく知られており、abのa+bへの分割に対して次のように定義される。
《式》

「鏡像体過剰率」という用語は、以前の「光学純度」という用語に関連するものであり、両方とも同じ現象の指標である。eeの値は、0〜100までの数であり、0はラセミ体であり、100は純粋な単一の鏡像体である。過去において98%光学的に純粋と呼ばれた化合物は、今はより精密に96%eeと記載される。換言すれば、90%eeは、問題の物質において、一方の鏡像体95%及び他方の鏡像体5%の存在を反映する。
【0037】
式Ia:
【化33】

で表わされるADG関連化合物は、
式IIb:
【化34】

で表わされる化合物を、
式III:
【化35】

(式中、R10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は、一緒に5〜6員環を形成する)
で表わされる化合物と反応させて製造する。
あるいは、
式IIa:
【化36】

で表わされる化合物を
式XX:
【化37】

で表わされる化合物と反応させることもできる。
【0038】
前記方法及び化合物において、R及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択される。R10及びR11は、一緒に、例えば
【化38】

で表わされる5〜6員環を形成することもできる。特定の実施態様において、Rは、水素原子であり、Rはフッ素原子であり、そして、R10及びR11は、一緒にジオキサボロールを形成する。ADGのための前記方法は、前記実施態様の一例である。
【0039】
ProtA−O−は、Greene and Wuts,Chapter 3における保護基から選択されるフェノール基の保護基であり、これは強酸又は塩基による除去を必要としない。そのような基の例としては、オキシメチルエーテル基[例えば、MOM及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基(SEM)]、アリルエーテル基[例えば、アリルエーテル基及び2−メチルアリルエーテル基]、三級アルキルエーテル基[例えば、t−ブチルエーテル基]、ベンジルエーテル基[例えば、ベンジルエーテル基及びフェニル環に置換基を有する種々のベンジルエーテル基誘導体]、並びに、シリルエーテル基[例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、及びt−ブチルジフェニルシリル基]が挙げられる。
【0040】
ProtB−O−は、HO−又はベンジル型アルコール基の保護基である。多くの反応(下図に示されているいくつかの反応を含む)では、ヒドロキシ基を保護する必要はなく、これらのケ−スにおいてProtB−O−はHO−である。保護基を必要とする場合には、それはGreene and Wuts, Chapter 1, pages 17−86における保護基から選択され、その除去は強酸を必要としない。例としては、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基[例えば、アセチル基又はベンゾイル基]が挙げられる。
【0041】
は糖又は保護された糖である。前記で論じたように、糖は、1又は2個のサッカロース基、並びに、例えばグリシトールの還元糖(アルジトール)からなる任意の炭水化物を包含する。保護基は炭水化物分野で良く知られた任意のものから選択されることができる。例としては、ベンジルエーテル基、シリルエーテル基[例えば、トリメチルシリル基]及びアシルエステル基[例えば、アセチル基]が挙げられる。
【0042】
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択される。
【0043】
特定の実施態様において、ProtA−O−は、メトキシメチルエーテル基、t−ブチルエーテル基、及びベンジルエーテル基から選択される;ProtB−O−は、HO−、t−ブチルジメチルシリルエーテル基、及びテトラヒドロピラニルエーテル基から選択され;そして、IIIは
【化39】

で表わされる。反応は、ホスフィン、パラジウム塩及び塩基の存在下で、例えば、トリフェニルホスフィン又はトリ(o−トリル)ホスフィン、PdCl、並びに、アルキル金属水酸化物又は炭酸塩の水溶液の存在下で行われる。或る実施態様では、Rは水素原子であり;Rはフッ素原子であり;Xは臭素原子であり;ProtA−O−はベンジルエーテル基であり;及びProtB−O−はHO−である。
【0044】
パラジウム触媒は、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、パラジウムアセチルアセトナ−ト、ビス(トリ−o−トリル)ホスフィン二塩化パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)二塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[(PhP)Pd]、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[(dba)Pd]、及び、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[(dba)Pd]を含む。XVからのXIIの形成において、ホスフィンリガンドが好都合であることが判明している。ジボロンの種類と反応させるためのリガンドとしては:1,1’−ビス(ジ−o−トリルホスフィノ)フェロセン(DTPF);1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF);1−ジ−t−ブチルホスフィノ−2−メチルアミノエチルフェロセン;[2’−(ジフェニルホスフィノ)[1,1’−ビナフタレン]−2−イル]ジフェニルホスフィンオキシド(BINAP)、及び2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(トルBINAP)、及びトリアルキル又はトリアリールホスフィン(例えば、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、及び(トリ−o−トリル)ホスフィン)であることができる。
【0045】
化学式Iの化合物が合成された後で、保護基を適当な条件下で切り離して、遊離フェノール基、遊離アルコール基及び/又は遊離糖残基/ポリオール基を有する対応する化合物をつくる。保護基が、例えば、ベンジル基である場合には、水素化分解を脱保護に使用することができ;保護基が、例えば、t−ブチルジメチルシリル基である場合には、テトラブチルフッ化アンモニウムを脱保護に使用することができ;保護基が、例えば、アセテート基、である場合には、水溶性塩基を用いる加水分解か、又は、フッ化物アニオン存在下でのメタノリシスかを脱保護に使用することができる。
【0046】
従って、例えば、
【化40】

で表される化合物を、
【化41】

で表わされるアゼチジノンと
式:
【化42】

で表わされるジオキサボロールと反応させ、そして、脱保護して製造することができる。前記例において、ProtC−O−は、ベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択される糖アルコールの保護基である。特定の実施態様では、
式:
【化43】

で表わされるアゼチジノンを
式:
【化44】

で表わされるジオキサボロールと反応させ、次いで脱保護することができる。Prot’A(ベンジル基)の脱保護は、触媒的水素化分解により達成され、ProtC(アセチル基)の脱保護は、塩基水溶液を用いる加水分解又はフッ化物アニオン存在下でのメタノリシスにより達成される。
【0047】
構造式II:
【化45】

で表わされる化合物は、
式IV:
【化46】

で表わされる化合物の環化により合成することができる。
【0048】
式中、Qは窒素原子に結合したキラル補助基である。前記キラル補助基は、キラル中心少なくとも一つを有する環状及び分岐状窒素を含む単一鏡像体から選択することができる。特定の実施態様では、
式IIi:
【化47】

で表わされる化合物を、
式IVi:
【化48】

で表される化合物の環化により作ることができる。
このようなキラル補助基の例としては
【化49】

で表わされるトリフェニルグリコール:[Braun and Galle, Synthesis 1996, 819−820参照]、及び、
【化50】

で表わされるキラル窒素複素環の部類が挙げられる。
【0049】
前記化合物において、R10は、フェニル基、ベンジル基、イソプロピル基、イソブチル基又はt−ブチル基であり;R11は、水素原子、メチル基又はエチル基であり;又は、R10及びR11は、一緒に環を形成することができ;R12は、水素原子、メチル基又はエチル基であり;R13は、水素原子又はメチル基であり;R14は、メチル基、ベンジル基、イソプロピル基、イソブチル基又はt−ブチル基であり;ProtCは、メトキシオキシメチル基(MOM)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基(SEM)、アリル基又はシリル基[例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基];及び波線は結合を示し、これにより補助基は親のカルボニル基に結合する。或る実施態様において、キラル補助基は
【化51】

であり、そして、Rはフェニル基又はベンジル基である。
【0050】
或る実施態様において、β−ラクタム前駆体は
【化52】

(式中、Rはフェニル基又はベンジル基である)
で表わされる。
【0051】
或る実施態様において、ProtA−O−は、メトキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、t−ブチルエーテル基、シリルエーテル基又はベンジルエーテル基であり、ProtB−O−は、シリルエーテル基又はテトラヒドロピラニルエーテル基であって、環化は、N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド及びフッ化物イオン源(例えば、テトラブチルフッ化アンモニウム)を用いて達成される。環化は、強塩基、例えば金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム)を用いて実施することもできる。
【0052】
式IVi:
【化53】

で表わされる化合物は、
式V:
【化54】

で表わされる化合物を
式VI:
【化55】

で表わされる化合物と反応させることができる。
【0053】
或る実施態様において、
構造式IVai:
【化56】

で表わされる化合物は、
a.式Vai:
【化57】

で表わされる化合物を、塩基(例えば有機三級アミン)存在下で、トリアルキルハロシランと反応させ、次いで、
b.ルイス酸、特に、第3族、第4族、第13族、又は第14族の金属のハロゲン化物(例えば、チタニウムテトラクロリド)と反応させ;次いで
c.式VI:
【化58】

で表わされる化合物と反応させる;
連続工程によって製造される。もしも、β−アミノアシルオキサゾリノン化合物が保護される場合(すなわち、ProtB−OがOH以外である、式Vの化合物)には、「工程a」を省略できる。
【0054】
他の実施態様では、
式:
【化59】

で表わされる化合物を、三級のアミン存在下で、トリメチルクロロシランと反応させて、シリル基が保護されたベンジルアルコールを提供し、そして、前記シリル基保護ベンジルアルコールを四塩化チタン及び
式:
【化60】

で表わされるイミンと反応させて、
式:
【化61】

で表わされる化合物を提供する。シリル基保護ベンジルアルコールを四塩化チタン及びイミンと反応させた後に、生成物は混合物として単離されるが、ここで、ベンジルアルコールはトリメチルシリルエーテル基として部分的に保護された状態で残り、そしてその一部は脱保護されヒドロキシ基に変化する。この混合物を、トリメチルシリル基の酸加水分解によって、前記構造が示されるベンジルアルコールへ完全に変換して、そして、次の工程にも使用することができる。あるいは、次の工程の最初の部分でベンジルアルコールをN,O−ビストリメチルシリルアミドを用いてシリル化することを含むことができるので、前記混合物を更に環化に持ってゆくことも可能である。酸加水分解は、β−アミノアシルオキサゾリノンをクロマトグラフィーにより精製する場合に好ましい。
【0055】
式Vで表わされる前記化合物を、米国特許6,627,757に記載の方法で調製することができ、その場合Qは、
【化62】

(式中、R10はフェニル基であり、そして、R11は水素原子である)
で表わされる。他のキラル補助基は、同様の方法で、
【化63】

で表わされるN−H部分を、任意の他の適当な前記Q基と置き換えることにより用いることができる。
【0056】
式VIの化合物はメタ−置換フェノールをホルムアルデヒド源と反応させ、ベンジル型アルコールを形成することで得ることができ、これはカニッツァロ(Cannizzaro)反応を受けてベンツアルデヒド誘導体になり、次いで
式:
【化64】

で表わされるアニリンとのシッフ塩基形成を行って、VIのフェノール型イミン前駆体を生成する。前記フェノールを、次に、選択されたProtAに適当な標準条件のもとで保護する。例えば、ProtAがベンジル基であるの場合には、条件は臭化ベンジル基及び塩基である。ホルムアルデヒド源は、パラホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド、トリオキサンその他を含み、これらの全てが当業者には周知である。第一工程において、フェノールは、マグネシウム塩(例えば、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム又はヨウ化マグネシウム)及び塩基存在下で、ホルムアルデヒドと反応させる。第2工程では、ホルミル化フェノールを、アニリンと反応させてシッフ塩基VIを提供する。
【0057】
また、サリチルアルデヒドへの他の経路も採用することができる。ホルムアルデヒド(または化学的に等価な)を含む基本培地中の適切に置換されたフェノールの反応により、相当するサリチルアルデヒドを生成することができる。中間体、オルト−ヒドロキシメチルフェノールは、in situで酸化されてサリチルアルデヒドになる。前記反応は、塩基としての通常、臭化エチルマグネシウム又はマグネシウムメトオキシド(一当量)と、溶媒としてのトルエンと、ホルムアルデヒド源としてのパラホルムアルデヒド(二当量又はそれ以上)と、ヘキサメチルホラミド(HMPA)又はN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)とを用いる。[Casiraghi,G., etal., J.C.S. Perkin I, 1978, 318−321参照]。あるいは、適切に置換されたフェノールは、水溶性塩基の条件下でホルムアルデヒドと反応させ置換オルト−ヒドロキシベンジルアルコールを形成させることができ[参照: a)J. Leroy and C. Wakselman, J. Fluorine Chem,40,23−32(1988);b)A. A.Moshfegh,et al., Helv. Chim. Acta. ,65,1229−1232(1982)]、そして、生成したオルト−ヒドロキシベンジルアルコールを、酸化剤(例えば、塩化メチレン又はクロロホルムのような溶媒に溶解したマンガン(IV)ジオキシド)の存在下でサリチルアルデヒドに変換することができる。[R−G. Xie,et al.,Synthetic Commun. 24, 53−58(1994)参照]。
【0058】
適切に置換されたフェノールを、酸性条件下で、キサメチレンテトラアミン(HMTA)を用いて処理し、サリチルアルデヒドを調製することができる。これはダフ(Duff)反応として良く知られている。[Y. Suzuki and H. Takahashi, Chem. Pharm. Bull., 31, 1751−1753(1983)参照]。通常、ダフ反応は、酸(例えば、酢酸、ホウ酸、メタンスルホン酸、又はトリフルオルメタンスルホン酸)を使用する。通常使用されているホルムアルデヒド源は、ヘキサメチレンテトラアミンである。
【0059】
また、ライマー・ティーマン(Reimer−Tiemann)反応を用いることもでき、ここで、前記反応中において適切に置換されたフェノールを、塩基条件下でクロロホルムと反応させて、置換されたサリチルアルデヒドを得ることができる。[Cragoe, E.J., Schultz,E.M.米国特許No.3,794,734(1974)参照]。
【0060】
また、フェノールジリチュウム(ジリチウム)塩をホルムアミドでホルミル化[Talley and Evans, J.Org.Chem. 49, 5267−5269(1984)参照]することによって、サリチルアルデヒドを提供することができる。前記サリチルアルデヒド合成全ての開示は本明細書に文献として組み込まれている。
【0061】
式III:
【化65】

(式中、R10及びR11はジオキサボロールを形成し、そして、X’は塩素原子である)
で表わされる化合物は、特定の実施態様XIIの反応工程式6中に示される方法に従って製造することができる。ホウ酸エステルは通常塩化アリールからは作られないという点で、前記反応工程式及び補助実験の記載は注目に値する。本例では高い収率が得られる。それは、ホスフィンリガンド及びパラジウム触媒の組み合わせ、並びに、高温(>100℃)の使用の結果としてもたらされると考えられる。シリル化ラクトンCC1とグリニャール(Grignard)との反応は良い収率をもたらすが、対応するリチウム試薬ではほとんど定量的な生成物は得られない。
【0062】
また、本発明範囲内に、本明細書に記載の方法における中間体として有用な二つの化合物のグループがある。これらのうち最初のものは(4−置換フェニル)グリシトールである。フェニルグリシトールの部類は、
式VIIa及び式IIIa:
【化66】

で表わされるフェニルグリシトールへ更に分けることができる。式VIIaのフェニルグリシトールは、フェニルグリシトールIIIaの前駆体である。フェニルグリシトールIIIaは、IIIの下位集合であり、その場合に、Rはグリシトールで保護される。
式:
【化67】

(式中、
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;そして
ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、水素原子であるか、あるいは、ベンジル基、シリル基、アシル基、ケタール基、アセタール基、メトキシメチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、アリル基、2−メチルアリル基及びt−ブチル基より独立に選択される、糖の保護基である。或る実施態様では、Xが塩素原子である場合には、ProtD、ProtD、ProtD及びProtDがアセチル基ではない。他の実施態様では、Xは塩素原子であり、そしてProtD、ProtD、ProtD及びProtDはアセチル基である)
は、VIIaの亜属である。
【0063】
本明細書に記載の方法において、中間体として有用な二番目の新規化合物類は、
式VI:
【化68】

で表わされるイミンである。
【0064】
ProtA−がベンジル基である場合には、Xは臭素原子であり、そして、RがHである場合には、化合物は95%より純度の高い固体である。
【0065】
本発明の範囲内での模範的な方法は、下記の反応工程式に図示される。前記反応工程式は、本方法と中間体との関係を図示する。以下の反応工程式では、実線の矢印は実施例に記載の反応を示し;破線の矢印は実証されていない反応を示す。
【化69】

【化70】

【化71】

【化72】

【化73】

【0066】
前記反応工程式5では、E1を生成するD2とC4との反応は、トリフェニルホスフィンを用いた時はトリ(オルト−トリル)ホスフィン及び塩化パラジウムを採用した時ほどきれいではない。塩化パラジウム触媒のトリフェニルホスフィン反応は、E1に加えて、
【化74】

で表わされる二つの同定可能な不純物、E11及びE12、を生成する。
【化75】

【0067】
下記に工程10として記載するように、トリ(オルト−トリル)ホスフィンCAS#[6163−58−2]及び塩化パラジウム(II)を炭酸カリウム水溶液及びテトラブチル硫酸水素アンモニウム存在下で合成に用いると、(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E1)が、99%以上の化学的純度で、E11及びE12の含有量は一緒にして1%以下で、生成される。
【0068】
《工程1.(4S)−4−ベンジル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A1)の調製》
【化76】

5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸(372.0g,1.77mol)及び4−ジメチルアミノ−ピリジン(286.9g,2.35mol)はN,N−ジメチルホルムアミド(1770mL,1.0M)に溶解した結果、溶液にけん濁した大量の白色沈殿物を生成した。反応の温度を6℃(氷/水浴)に下げて、塩化トリメチル酢酸(290mL,2.35mol)を17分間にわたり素早く滴下しながら添加した結果、黄色混合物が生成した。添加の速度は温度を8.5℃以下に保つために調節した。混合物を1時間、9℃(氷/水浴)、次いで2時間、20℃(大量の密集した沈殿を含む無色溶液)で攪拌した。混合物に共に固体の(S)−ベンジル−2−オキサゾリジオン(313.5g,1.77mol)及び4−ジメチルアミノピリジン(216.4g,1.77mol)を添加した結果、鮮黄色の懸濁液を生成した。反応物は27℃で3.3時間攪拌した。淡いオリーブ色の溶液を激しく攪拌しながら水(4300mL)に注ぎ(39℃までの発熱が検出された)、水(1000mL)に移し、室温にて2時間攪拌した結果、灰色の沈殿を含む淡いオレンジ−褐色溶液を生成した。化合物は濾過し、水(2×300mL)に移し、水洗し(400mL)、そして1.5時間風乾した結果、灰色の湿った塊状の粉末を生成した。この物質はイソプロパノールから結晶化され(2600mL,理論収率4.0mL/g)、還流温度に近くまで加熱した結果暗い金黄色の溶液が生成した。混合物は20分かけてゆっくりと81℃から74℃に冷却し、種結晶を加えたところ結晶が沈殿し始めた。混合物は11時間かけてゆっくり室温まで冷やし、氷/水浴で2℃に冷却し、3時間攪拌した。結晶は濾過し、冷却した母液に移動し(350mL)、冷イソプロパノール(2×350mL)で洗浄し、風乾後に一定重量になるまで真空乾燥した結果、(4S)−4−ベンジル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A1)が白色結晶固体として生成した(510.6g,78%収率);融点113.4±1.2℃;R0.37(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC純度99.7A%(NMRにより96.4A%);H NMR(300MHz,CDCl)δ8.03−7.98(m,2H),7.37−7.19(m,5H),7.14(t,J=8.7Hz,2H),4.72−4.64(m,1H),4.25−4.15(m,2H),3.32(dd,J=13.3,3.4Hz,1H),3.12−3.01(m,4H),2.78(dd,J=13.3,9.6Hz,1H),2.15(quint.,J=7.2Hz,2H)ppm.
【0069】
(4S)−4−ベンジル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A1)の合成では、
【化77】

で表わされる二つの副産物AI1及びAI2が生成される。
【0070】
前記のうち最初のもの、AI1、はキラル触媒存在下での水素による還元で
【化78】

で表わされるAI4を生成させることができ、
これはPCTWO2004099132に記載の方法によりD2の合成に用いることができる。AI1及びAI2はクロマトグラフィーにより前記反応物より単離されたが、もしもAI1を直接調製したいときには、5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸を塩化オキサリルと反応させることができる。二番目の副産物、AI2、は除去されない場合には、続く工程により
【化79】

で表わされるAI3に還元され、次いで、これはトルエン/アルカン溶媒からA2と共結晶し、A2に不純物として残る。それはイソプロパノール/アルカンから結晶化させることでA2から除去できる。産物の分析評価はTLC又はHPLCによりなされ、次のような結果であった:
A0−R0.08(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 3.7分;
A1−R0.37(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 7.4分;
A2−R0.14(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 6.5分;
AI1−R0.50(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 5.5分;
AI2−R0.38(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 7.6分;
AI3−R0.43(2:1酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 5.4分。
ウォーターズXterra(商標) MS C18(3.0×150mm)を用いた HPLC,5μm,35℃
移動相(A): 0.1%ギ酸水溶液(HPLCグレード)
移動相(B): アセトニトリル(HPLCグレード)
勾配プログラム: 25%B−初期条件
25%から100%B−11分
100%から25%B−0.4分
25%B−3.6分(流速は1.75mL/分に増加)
検出: 254nm
流速: 1.0mL/分
実行時間: 15分
AI16−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン。H NMR(CDCl/300MHz)7.54(dd,2H,J=5.1,9.0Hz),7.01(dd,2H,J=9.0,9.0Hz),5.72(t,1H,J=4.8Hz),2.68−2.63(m,2H),2.51−2.47(m,2H).Mass spectrum,M+H=193.

AI21,9−ビス(4−フルオロフェニル)ノナン−1,5,9−トリオン,融点97.1±0.7℃ H NMR(CDCl/300MHz)7.92(dd,4H,J=5.4,9.0Hz),7.06(dd,4H,J=9.0,9.0Hz),2.92(t,4H,J=6.9Hz),2.49(t,4H,J=6.9Hz),1.95(sept,4H,J=6.9Hz).Mass spectrum,M+H=359.

AI3(1S,9S)−1,9−ビス(4−フルオロフェニル)ノナン−1,5,9−トリオール。H NMR(CDCl/300MHz)7.24(dd,4H,J=5.4,8.4Hz),6.98(dd,4H,J=8.4,8.4Hz),4.60(m,2H),3.52(m,1H),3.20−2.60(m,2H),1.80−1.20(m,10H).Mass spectrum,M+H=365.
【0071】
《工程2.4S)−4−ベンジル−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A2)の調製》
【化80】

(4S)−4−ベンジル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A1)(500.0g,1.35mol)はジクロロメタン(2700mL,0.5M)に溶解した。混合物は−4℃まで冷やし(氷/食塩水浴)、40分間攪拌し、1.0M(R)−1−メチル−3,3−ジフェニルテトラヒドロ−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールのトルエン溶液(68mL,0.068mol)を添加した。10分後に、ボラン−メチルスルフィド複合体(132mL,1.39mol)を添加用漏斗により25分間にわたり滴下しながら添加した(−2.7℃までの発熱が検出された)。反応は3.0時間攪拌しながら0及び−6℃の間に維持した。反応の停止は、15分間にわりメタノール(275mL,6.79mol)(10℃までの発熱が検出された)、5分間にわり6%過酸化水素水溶液(1150mL,2.02mol)及び15分間にわたり1.0M硫酸水溶液(810mL,0.81mol)(17℃までの発熱が検出された)のそれぞれを漏斗によるゆっくりとした添加によりなされた。反応物は室温にて60分間攪拌し、分液漏斗に注ぎ、有機層を分離してから水層をジクロロメタン(2000mL)で抽出した。最初の有機層は水(1500mL)及びブライン(1500mL)で洗浄した。これらの水層は二番目の有機層で逆抽出した。一緒にした有機層は部分濃縮し、硫酸ナトリウムで乾燥し、セライト(Celite:商標)で濾過し、濃縮してからイソプロパノールヘプタン(2000mL,1:1イソプロパノールヘプタン;4.0mL/g理論的収率)から結晶化した。透明で粘着性の残渣は42℃まで加温し(均一な溶液にする)、ゆっくりと35℃まで冷却し、この温度に12時間保ち、3時間かけてゆっくりと室温まで冷やし、更に0から−5℃(氷/食塩水浴)に冷やしてから、2時間攪拌した。結晶は濾過し、冷やした母液に移し(250mL)、冷1:2イソプロパノールヘプタン(2×400mL)で洗浄し、風乾してから一定の重量になるまで真空乾燥した結果、(4S)−4−ベンジル−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A2)(445.8g,89%収率)が白色結晶固体として生成した;融点75.4±0.6℃;R0.12(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC純度98.9A%;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.37−7.24(m,5H),7.19(d,J=7.3Hz,2H),7.02(t,J=8.9Hz,2H),4.72−4.61(m,2H),4.21−4.13(m,2H),3.27(dd,J=13.2,3.0Hz,1H),2.99−2.94(m,2H),2.74(dd,J=13.2,9.6Hz,1H),2.27(br s,1H),1.88−1.66(m,4H)ppm;[α]23+72.9°(c7.0,methanol).
【0072】
《工程3.5−ブロモ−2−[(E)−(フェニルイミノ)メチル]フェノールの調製(B2)》
【化81】

3−ブロモフェノール(498.5g,2.88mol)は2:1トルエン−アセトニトリル(3000mL,0.96M)の混合物に溶解した。この溶液に漏斗を用いてトリエチルアミン(1200mL,8.61mol)を添加した。塩化マグネシウム(412.7g,4.33mol)を固体として一度に添加し(55℃までの発熱が検出された)、その結果大量の白色沈殿物を含む鮮黄色の液体が生成した。パラホルムアルデヒド(345g,11.5mol)をアセトニトリルのけん濁溶液(300mL)として添加したが、その間溶液の温度は45℃であった(78.6℃までの発熱が検出された)。黄−オレンジ色のスラリーの温度を1.5時間80±3℃に維持し、その間副産物は(メタノール)は留去した(白色沈殿物の蒸留器及び還流濃縮器への沈着が観察された)。二度目のパラホルムアルデヒド(100g,3.33mol)をアセトニトリルのけん濁液として添加した(200mL)。混合物は2時間加熱し、更に追加のパラホルムアルデヒド(107g,3.56mol)をアセトニトリルの懸濁液として添加した(200mL)。混合物は2.5時間、80±4℃で攪拌した。合計6時間、合計6.4当量のパラホルムアルデヒドを添加した後に、混合物は5分間にわたり添加された冷2.5N塩酸水溶液(6000mL,15mol)により反応が停止された。混合物は60分間室温になるまで攪拌した結果、鈍い黄色の上層と暗いオレンジ色の下層よりなる二層の溶液が得られた。この溶液を4:1ヘプタン−酢酸エチル(1000mL)で希釈後、かき混ぜこれらの層を分離した。水層は4:1ヘプタン−酢酸エチル(2×1500mL)で抽出した。それぞれの有機層は等量の水(1800mL)及びブライン(1800mL)で洗浄した。全ての有機層は一緒にして、部分濃縮し、硫酸ナトリウムで乾燥し、セライト(Celite:商標)を通して濾過し、濃縮した結果、2−ヒドロキシ−4−ブロモベンズアルデヒドが暗い金色−オレンジ色の粘性油として生成した;R0.54(1:4酢酸エチル−ヘキサン);HPLC純度60A%。
【0073】
2−ヒドロキシ−4−ブロモベンズアルデヒドの粗製物はイソプロパノール(1000mL,1.26mL/g理論収量,2.5M)に溶解し、混合物は75℃に加熱した。アニリン(157mL,1.72mol)を添加した結果、鮮やかなオレンジ色の溶液が生成し、混合物は室温までゆっくり冷やすために放置した(溶液からイミンが結晶化するときに83℃までの発熱が検出された)。混合物は12時間室温にて攪拌した。結晶を濾過し、イソプロパノールに移し(500mL)、イソプロパノール(500mL)で洗浄し、窒素ガスの強力な気流下で乾燥し、次いで重量が一定になるまで真空乾燥した結果、5−ブロモ−2−[(E)−(フェニルイミノ)メチル]フェノール(B2)(347.4g,二つの工程での収率は44%)が鮮黄色の結晶固体として生成した;融点129.1±01℃;R0.65(1:4酢酸エチル−ヘキサン);NMR純度>99A%;H NMR(300MHz,CDCl)δ8.59(s,1H),7.47−7.40(m,2H),7.33−7.22(m,5H),7.08(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),1.57(br s,1H)ppm.
【0074】
《工程4.N−{(1E)−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチレン}−N−フェニルアミンの調製(B3)》
【化82】

5−ブロモ−2−[(E)−(フェニルイミノ)メチル]フェノール(B2)(310.9g,1.13mol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1100mL,1.0M)に溶解した。固形炭酸カリウム(186.7g,1.35mol)を添加後に、臭化ベンジル基(147.1mL,211.5g,1.24mol)を注射器で添加した。反応物は窒素下4時間、室温にて攪拌し、水により反応を停止した(2000mL)(40℃までの発熱が検出された)。生成した黄色の沈殿及び混合物は1時間室温にて攪拌した。溶液は濾過し水(500mL)に移し、乾燥した窒素ガスの激しい流れの下で15分間風乾した。粗生成固体はイソプロパノール(1250mL,3.0mL/g理論収率,0.9M)に溶解し、混合物は83℃まで加熱した結果、透明な暗黄色溶液を生成し、これを室温までゆっくり冷やした。混合物は室温で12時間攪拌した。結晶は濾過し、冷イソプロパノール(250mL)に移し、冷イソプロパノール(250mL)で洗浄後、乾燥した窒素ガスの激しい気流下で風乾し次いで重量が一定になるまで真空乾燥した結果、N−{(1E)−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチレン}−N−フェニルアミン(B3)(375.2g,収率91%)が淡黄色の結晶固体として生成した;融点100.2±0.2℃;R0.59(1:4酢酸エチル−ヘキサン);NMR純度>99A%;H NMR(300MHz,CDCl)δ8.87(s,1H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.43−7.33(m,7H),7.28−7.17(m,5H),5.14(s,2H)ppm.
【0075】
《工程5.(4S)−3−[(2R,5S)−2−{(S)−アニリノ[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチル}−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(D1)の調製》
【化83】

A5−L三頸フラスコに(4S)−4−ベンジル−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(203.2g,0.547mol)を加え、次いで無水ジクロロメタン(550mL,1.0M)及びN−エチルジイソプロピルアミン(200mL,148.4g,1.148mol)を、漏斗を介して添加した。反応物は−15℃まで冷却し、トリメチルクロロシラン(73.0mL,62.5g,0.575mol)を10分間にわたりカニューレにより添加した(−8℃までの発熱が検出された)。反応物は1時間−25℃及び−15℃の間で攪拌した。四塩化チタン(63.0mL,109.0g,0.575mol)を35分間にわたり漏斗を介して滴下しながら添加した結果、深赤紫色の溶液(−10℃までの発熱が検出された)が生成した。混合物は40分間にわたり−20±4℃で攪拌し、−40℃まで冷却し、そしてN−{(1E)−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチレン}−N−フェニルアミン(375.2g,1.024mol)のジクロロメタン溶液(510mL,2.0M)を、2.5時間にわたり漏斗を介して添加した。反応温度は−45℃及び−31℃の間に維持した。混合物は更に3.5時間攪拌し、反応停止は氷酢酸(125mL,2.19mol)を15分間にわたりゆっくりと添加することで行い(反応温度は−33℃及び−31℃の間に維持した)、そして冷(10℃)15%dl−酒石酸水溶液(2200mL)で希釈した(0℃までの発熱が検出された)。この混合物は2時間にわたり17℃で攪拌し、ジクロロメタン(1000mL)で希釈し、分液漏斗に注いで層を分離した。有機層は10%飽和ブライン溶液(2000mL)及びブライン(1000mL)で洗浄した。水層は1:1酢酸エチル−ヘプタン(2×1500mL)で再抽出を繰り返し、そして一緒にした有機層を濃縮した結果、粘性の赤色の残渣及び大量の黄色沈殿物が生成した。混合物は1:4ジクロロメタン−ヘプタン(1000mL)で希釈し、濾過し、固体は1:4ジクロロメタン−ヘプタン(3×500mL)で洗浄した。濾液は濃縮し、残渣はジクロロメタン(600mL)で希釈し、シリカゲルにかけた(700mL)。混合物はパッド濾過(300mLシリカゲル,ジクロロメタン(300mL)及び15%酢酸エチル−ジクロロメタン(4000mL))で精製した結果、(4S)−3−[(2R,5S)−2−{(S)−アニリノ[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチル}−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(D1)が粘性の、暗黄色の油が生成し、これは工程4に使用された。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.50(dd,J=8.2,1.5Hz,2H),7.39−7.30(m,3H),7.26−6.98(m,12H),6.94(t,J=8.6Hz,2H),6.62(t,J=7.3Hz,1H),6.52(d,J=8.6Hz,2H),5.13(s,2H),5.06(d,J=6.5Hz,1H),4.73(dd,J=13.8,6.7Hz,1H),4.64−4.57(m,1H),4.49(dd,J=7.3,5.2Hz,1H),4.12−4.04(m,2H),3.01(dd,J=13.4,3.0Hz,1H),2.39(dd,J=13.4,9.5Hz,1H),1.84−1.51(m,6H)ppm.
【0076】
《工程6.(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(D2)の調製》
【化84】

A3−L三頸フラスコにほぼ純粋な(4S)−3−[(2R,5S)−2−{(S)−アニリノ[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチル}−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.547mol)を無水tert−ブチルメチルエーテル(1100mL,0.5M)に溶かした溶液を加え、そしてN,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(250mL,1.012mol,クロロトリメチルシランを含まない)を添加した。混合物は15時間、55℃で攪拌し、次いでN,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(320mL,1.294mol)と更に触媒的量のテトラブチルフッ化アンモニウム三水和物(4.62g,0.0177mol)を添加した結果、鮮黄色から淡金黄色への色の変化がもたらされた。反応物は室温にて6時間攪拌し、反応停止は氷酢酸(1.0mL,0.018mol)で行った。シリル基保護基の加水分解は1.0N塩酸水溶液で達成したが(1100mL)、これには発熱を回避するために滴下により添加された(N,O−ビストリメチルシリルアセトアミドの分解が酸水溶液で活性化され得る)。鮮黄色の二層の混合物は1.5時間攪拌し、分液漏斗に注ぎ、1:1酢酸エチル−ヘプタン(1000mL)及び水(1000mL)で希釈し、かき混ぜ、これらの層を分離し、そして有機層は5から25%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液、水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄した。これらの二つの水層は、1:1酢酸エチル−ヘプタン(1000mL)の一部を用いて一連の逆抽出を繰り返し、そして一緒にした有機層は濃縮した。残渣は1:1ヘプタン−ジクロロメタン(1000mL)で希釈し、シリカゲル(1000mL)と一緒にしてスラリーにして、パッド濾過(2000mLシリカゲル、10%(8000mL)、20%(8000mL)、30%(6000mL)及び40%(4000mL)酢酸エチル−ヘキサン)により精製した結果、(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(D2)(251.2g,82%)が青白く薄い黄色の泡として生成した;HPLC純度89A%;NMR純度85A%。残渣の一部(124.2g)は温めた8%水−メタノール(500mL,4.0mL/g,理論収率)から結晶化により精製した。結晶は濾過し、冷10%水−メタノール(200mL)で洗浄し、風乾後重量が一定になるまで真空乾燥した結果、(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(D2)(85.9g,粗製出発物質における求める化合物の量を元にして77%回収)が白色針状結晶として生成した;融点113±0.5−℃;R0.32(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLC純度>99%;NMR純度>99%;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.41(br s,5H),7.28−7.22(m,4H),7.19−7.15(m,3H),7.08−7.02(m,3H),6.96(t,J=8.7Hz,2H),5.10(dd,J=15.2,11.2Hz,2H),5.01(d,J=2.4Hz,1H),4.57−4.52(m,1H),3.06−3.00(m,1H),2.25(d,J=3.8,1H),1.97−1.74(m,4H)ppm;[α]23−12.3°(c6.5,ethyl acetate).
【0077】
(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(D2)への代替ルート。
【化85】

【0078】
《工程1A.(4S)−4−フェニル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A1 R=フェニル)の調製》
【化86】

5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸(21.02g,100.0mmol)及び4ジメチルアミノ−ピリジン(16.25g,133.0mmol)はN,N−ジメチルホルムアミド(100mL,1.0M)に溶解した結果、溶液にけん濁した大量の白色沈殿を生成した。反応物は2℃に冷やしてから(氷/水浴)、トリメチルアセチルクロリド(16.40mL,16.04g,133.0mmol)を滴下しながら添加したところ、淡黄色の混合物を生成した。添加速度は温度を5℃以下に維持するためにコントロールした。大きな白色沈殿が生成し、混合物は室温まで加温してから、1.5時間攪拌した。混合物に共に固体としての(S)−(+)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(16.32g,100.0mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(12.22g,100.0mmol)を添加した結果、黄色のけん濁液が得られた。反応物は30℃から35℃で2時間攪拌した。一部をTLC及びHPLCによる分析のために採取した。淡いオリーブ色のけん濁液は、激しく攪拌しながら水(400mL)に注ぎいでから、混合物を氷/食塩水浴で冷やし、水(150mL)に移し、氷冷しながら1.5時間攪拌した結果、灰色の沈殿を含む溶液を生成した。化合物は濾過し、水(2×25mL)に移し、水洗(50mL)してから15分間風乾したところ、灰色の湿った塊状の粉末を生成した。この物質はイソプロパノール(58.0mL;1.6mL/g理論的収率)から結晶化されたが、還流するまで加熱したところ金黄色の溶液が得られた。溶液は12時間かけてゆっくり室温まで冷却し、種結晶を加えたところ結晶が沈殿し始めた。混合物は氷/水浴で冷却してから1時間攪拌した。結晶を濾過し、冷イソプロパノール(2×10mL)に移し、冷イソプロパノール(25mL)で洗浄し、風乾及び重量が一定になるまで真空乾燥した結果、(4S)−4−フェニル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(30.46g,85.7%収率)が白色の結晶性固体として生成した;融点91.0℃;R0.40(1:2酢酸エチル−ヘキサン);HPLCR7.02分;HPLC純度94% H NMR(300MHz,CDCl)δ7.93(dd,J=5.4,9.0Hz,2H),7.28−7.42(m,5H),7.10(dd,J=8.5,9.0Hz,2H),5.43(dd,J=3.7,8.7Hz,1H),4.70(t,J=8.9Hz,1H),4.28(dd,J=3.7,8.7Hz,1H),3.05(dt,J=1.2,7.3Hz,2H),2.97(t,J=7.3,2H),2.05(p,J=7.3Hz,2H),ppm.
【0079】
《工程2A.(4S)−4−フェニル−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A2 R=フェニル)の調製》
【化87】

(4S)−4−フェニル−3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A1 R=フェニル)(28.43g,80.0mmol)はジクロロメタン(160.0mL;0.5M)に溶解した。混合物は−10℃まで冷却し(氷/食塩水浴)、10分攪拌してから1.0M(R)−1−メチル−3,3−ジフェニルテトラヒドロ−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールのトルエン溶液(4.0mL,4.0mmol)を添加し、次いでボラン−メチルスルフィド複合体(7.80mL,6.26g,82.4mmol)を滴下しながら添加した。添加速度は温度を−8℃に維持するために調節した。反応温度は3時間、撹拌しながら−5及び−8℃の間に維持した。反応停止は、氷浴による冷却化、メタノール(16.3mL,402.4mmol)、6%過酸化水素水溶液(68.2mL,120.0mmol)及び1.0M硫酸水溶液(48.0mL,48mmol)をそれぞれゆっくり添加することで停止した。冷却浴を外してから、反応物を室温で攪拌した。室温で45分間攪拌した後に、混合物は分離用漏斗に注ぎ、有機層を分離し、水層はジクロロメタン(200mL)で抽出した。最初の有機層は水(125mL)及びブライン(125mL)で洗浄した。水層は二番目の有機層で逆抽出した。一緒にした有機層は硫酸ナトリウムで乾燥し、セライト(Celite:商標)で濾過してから濃縮した結果、31.9gの透明な粘着性のフィルムが粗製物として生成した。このフィルムは60mlトルエンに50℃で溶解し、室温まで冷やした後に、12時間にわたり−15℃で結晶化した。白色の結晶性固体は濾過し、冷トルエン(100mL)に移して溶解し、風乾及び真空乾燥した結果、24.45gの白色固体が生成した。NMR分析の結果生成物は6%トルエンを含んでいることが分かった。固体は再度50℃でトルエン(50mL)に溶解してから、ヘキサン(50mL)を添加した。溶液を攪拌しながら室温まで冷やしてから、氷浴で1時間攪拌した。白色固体は濾過し、ヘキサン(200mL)に移して溶解し、風乾及び一定重量になるまで真空乾燥した結果、(4S)−4−フェニル−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(22.56g,79%収率)が白色の結晶性固体として生成した;融点39.7℃;R0.21(2:3酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 6.09分;HPLC純度96.5%;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.15−7.42(m,7H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),5.40(dd,J=3.7,8.7Hz,1H),4.68(t,J=8.8Hz,1H),4.59−4.66(m,1H),4.27(dd,J=3.7,9.1Hz,1H),2.93(dt,J=1.1,6.2Hz,2H),1.58−1.80(m,4H)ppm.
【0080】
《工程5A.3−[2−[(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−フェニル)−フェニルアミノ−メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−ペンタノイル]−4−フェニル−オキサゾリジン−2−オン(D1フェニル)の調製》
【化88】

(4S)−4−フェニル−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(A2フェニル)を(21.4g,58.6mmol)無水ジクロロメタン(100mL,0.6M)に溶解してから、−45℃まで冷却した。N−エチルジイソプロピルアミン(21.9mL,16.3g,125.8mmol)を、次いでクロロトリメチルシラン(8.0mL,6.83g,62.9mmol)をゆっくり添加した。反応物は1時間攪拌し、温度は−20及び−30℃の間に維持した四塩化チタン(6.90mL,11.9g,62.9mmol)を20分間にわたり滴下しながら添加した結果、深赤紫色の溶液が得られた。温度を−30及び−35℃の間に維持して、攪拌を45分間継続した。次いで混合物は−45℃まで冷却してから、N−{(1E)−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]メチレン}−N−フェニルアミン(B3)(37.3g,101.8mmol)のジクロロメタン溶液(100mL,1.0M)を30分間にわたり滴下しながら添加した。添加中、反応温度を−40℃及び−45℃の間に維持した。混合物は1.5時間、−40℃及び−45℃の間に維持した。一部をTLC及びHPLCによる分析用に採取した。反応の停止は、氷酢酸(13.7mL,14.4g,240.0mmol)を10分間にわたりゆっくり添加し、次いで冷(10℃)15%のdl−酒石酸水溶液(240.0mL,36.0g,240.0mmol)を添加することで実施した。反応混合物は−5℃まで加温してから、酒石酸の添加終了後更に室温まで加温した。混合物は続く1.5時間、室温で攪拌し、ジクロロメタン(200mL)で希釈し、分離用漏斗に注いでから、層の分離を行った。有機層は希釈ブライン溶液(9:1水/ブライン,250mL)、次いでブライン(100mL)で洗浄した。水層は1:1酢酸エチル−ヘキサン(200mL,150mL)で一連の再抽出を行った。一緒にした有機層はNaSOで乾燥してから濃縮した結果、59.4gのオレンジ−赤色の粘性の油が生成した。粗生成物はメタノール(250mL)に溶解してから、−15℃で12時間保存した。得られたスラリーを濾過した結果、白色固体(27.7g)が生成したが、これをメタノール(150mL)に55℃で懸濁し、氷浴で攪拌しながら30分間冷却した結果、白色の固体が生成し、これを濾過し、冷メタノール(150mL)に移して洗浄し、風乾及び高−真空乾燥した結果、3−[2−[(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−フェニル)−フェニルアミノメチル]−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−ペンタノイル]−4−フェニル−オキサゾリジン−2−オン,D1フェニル(22.1g,51%収率)が白色粉末として生成した;R0.32(1:1酢酸エチル−ヘキサン);HPLC R 10.24分;HPLC純度>99%;H NMR(300 MHz,CDCl)δ7.51(dd,J=1.6,8.3Hz,2H),6.67−7.40(m,17H),6.59(tt,J=1.0,7.4Hz,1H),6.39(dd,J=1.1,8.6Hz,2H),5.31−5.42(m.2H),5.04−5.25(m,2H),4.92(dd,J=6.0,9.5Hz,1H),4.80(dd,J=6.9,13.3Hz,1H),4.66(t,J=8.6Hz,1H),4.45−4.54(m,1H),4.13(dd,J=3.5,8.8Hz,1H),1.89(d,J=3.4Hz,2H),1.58−1.84(m,3H)ppm.
【0081】
《工程6A.(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(D2)の調製》
【化89】

100mLフラスコに3−[2−[(2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−フェニル)−フェニルアミノ−メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−ペンタノイル]−4−フェニル−オキサゾリジン−2−オン(D1フェニル)(1.45g,2.00mmol)を無水tert−ブチルメチルエーテル(10mL,0.2M)及びN,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(1.0mL,4.00mmol)に溶解した溶液を加えた。この透明な溶液は2時間攪拌しながら乾留、加熱した。加熱浴を外してから、触媒量のテトラブチルフッ化アンモニウム水和物(0.050g,0.20mmol)を添加した結果、無色から淡黄色への色の変化がもたらされた。N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(0.5mL,2.00mmol)を追加した後に、溶液は室温にて16時間攪拌した。次いで反応物は氷で冷却してから、氷酢酸(0.01mL,0.20mmol)、次いで1.0N塩酸水溶液(3.5mL)を、発熱を回避するために滴下しながら添加した(N,O−ビストリメチルシリルアセトアミドの分解が塩酸水溶液で活性化され得る)。鮮黄色の二層の混合物は、0.5時間攪拌し、分液漏斗に注ぎ、1:1酢酸エチル−ヘキサン(50mL)及び水(50mL)で希釈し、かき混ぜてから、層を分離し、有機層は水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。二つの水層は二分した1:1酢酸エチル−ヘキサン(2×30mL)で逆抽出してから、一緒にした有機層は硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した結果、1.60gの黄色の油が生成した。生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン勾配1:9から1:1)で精製した結果、(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オンD2(0.687g,61%)が白色固体として生成した(LC−MSによる純度≧99%,R=0.30[2:1ヘキサン/酢酸エチル],M(−OH):542.4m/z);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.41(br s,5H),7.28−7.22(m,4H),7.19−7.15(m,3H),7.08−7.02(m,3H),6.96(t,J=8.7Hz,2H),5.10(dd,J=15.2,11.2Hz,2H),5.01(d,J=2.4Hz,1H),4.57−4.52(m,1H),3.06−3.00(m,1H),2.25(d,J=3.8,1H),1.97−1.74(m,4H)ppm;[α]23−12.3(c 6.5,ethylacetate).
【0082】
D2を結晶化する代替の方法は以下の通りであった:
D1出発物質のジアステレオマー比率は79:21[trans(全体):cis(全体)]であった。結晶化後のD2粗生成物は、全量で135g(理論上:117gのD2ジアステレオマーに加えて37gの切断されたベンジルオキサゾリジンオン)であったが、これをメタノール中(700mL)で65℃まで加熱した。水(90mL)を10分間にわたり撹拌中の溶液に滴下しながら添加した。ジアステレオマー的に純粋なD2の種を時々、47℃までゆっくりと冷却中の溶液に加えてから、一晩47℃に維持し、次いで最後に5時間にわたり室温まで冷却した。固体は濾過により回収し、次いで氷冷メタノール/水(89:11)で洗浄してから、真空乾燥した結果、灰色の固体(D2,54.0g)が生成した。cisジアステレオマーはH−NMRによって検出されなかった。固体はメタノール及びイソプロピルアルコールの混合溶液中で50℃まで加熱してから、木炭を添加した。溶液を濾過してから濃縮乾固した結果、43.9gの白色固体が生成した。この物質はイソプロピルアルコール(228mL)中で73℃まで加熱してから、イソプロピルアルコール/水(27:73,104mL)の混合物を45分間にわたり添加した。溶液は65℃まで冷却し、ジアステレオマー的に純粋なD2種結晶を添加してから、溶液はゆっくりと室温まで冷却した。固体は濾過により回収し、イソプロピルアルコール/水(75:25,80mL)で洗浄してから真空下で乾燥した結果、純粋の(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(D2,40.7g,D1からの収率が44%)が白色針状結晶として生成し、融点は113.9℃であった。ジアステレオマー的純度はキラルHPLC分析の結果99.9%であることが判明した。
【0083】
《工程7.(1S)−1,5−アンヒドロ−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−ベンジル)の調製》
【化90】

反応装置に(1S)−1,5−アンヒドロ−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−1−(4−ブロモフェニル)−D−グルシトール(30.0kg,44.1mol),ビス(ピナコラト)ジボロン(14.6kg,57.5mol)及び酢酸カリウム(13.2kg,134.5mol)を加えたのちに、固体はジメチルスルホキシド(150kg)に溶解した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加化合物(1.45kg,1.77mol)をスラリーとしてジメチルスルホキシド(2×5kg)に添加してから、反応物は30分間脱気した。反応物は密封してから87±3℃まで2時間加熱した。混合物は15℃まで冷却し、水(300kg)及びtert−ブチルメチルエーテル(220kg)に注いでから、かき混ぜ、セライト(Celite:商標)を通して濾過し、層を分離してから水層はtert−ブチルメチルエーテル(145kg)で逆抽出した。一緒にした有機層は水(3×300kg)及び25%(w/w)塩化ナトリウム水溶液(200kg)で洗浄し、硫酸ナトリウム(3.5kg)で乾燥してから、濾過した。混合物は木炭(12kg)で処理し、40±5℃まで20分間にわたり加熱してから、20±5℃まで20分間冷却し、セライト(Celite:商標)を通して濾過し真空濃縮した。残渣は酢酸エチル(27kg)にけん濁してから、ヘキサン(79kg)を少しずつ添加し、シリカゲル(40kg)を添加し、混合物は濾過後に、生成物が溶出し終えるまで4:1ヘキサン−酢酸エチルで溶出した。化合物を多く含む溶出液を真空濃縮した結果(1S)−1,5−アンヒドロ−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−ベンジル)(31.8g,収率99%)が粘着性油として生成した;R0.51(1:4酢酸エチル−ヘキサン);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.84(d,J=7.7Hz,2H),7.50(d,J=7.7Hz,2H),7.38−7.19(m,18H),6.97−6.94(m,2H),4.93(dd,J=17.8,11.1Hz,2H),4.89(d,J=10.6Hz,1H),4.66(d,J=10.6Hz,1H),4.63(dd,J=28.1,12.3Hz,2H),4.34(d,J=10.4Hz,1H),4.28(d,J=9.4Hz,1H),3.85−3.73(m,5H),3.64−3.59(m,1H),3.56−3.50(m,1H),1.38(s,12H)ppm.
【0084】
《工程8.(1S)−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−ヒドロキシル)の調製》
【化91】

反応装置に(1S)−1,5−アンヒドロ−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(31.8kg,43.8mol)を加えてから、テトラヒドロフラン(90kg)に溶解した。炭素上の10%パラジウム(含湿50%,3.5kg)をテトラヒドロフラン(8kg)のスラリーとして添加してから、追加のテトラヒドロフラン(2kg)を、触媒残渣を移すために用いた。容器は真空/窒素で浄化し、水素で30±5psiまで加圧してから、最後に50psiまで加圧するまでに三回排気した。混合物は30±5℃で24時間加熱し(必要に応じて圧力を50psiに維持)、20±5℃まで冷却してから、窒素で30±5psiまで加圧したのち排気した(5サイクル)。溶液は濾過してから、ケーキをテトラヒドロフラン(75kg)で洗浄した結果、(1S)−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−ヒドロキシル)の溶液が得られ、これは次の反応に使用された。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78(d,J=7.5Hz,2H),7.33(d,J=7.5Hz,2H),4.02(d,J=8.6Hz,1H),3.78−3.69(m,2H),3.57−3.46(m,2H),3.38−3.32(m,1H),3.27−3.23(m,1H),1.27(s,12H)1.14(br s,4H)ppm.
【0085】
《工程9.(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−アセチル)の調製》
【化92】

工程8からの(1S)−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトールのテトラヒドロフラン(175kg)溶液にピリジン(25.4kg)及び無水酢酸(32.8kg)を添加した。反応物は50±5℃で12時間かき混ぜ、次いで15℃まで冷却し、tert−ブチルメチルエーテル(145kg)に注いでから、混合物のpHは1.0M塩酸水溶液(160kg)で約pH4に調整した。溶液は5分間かき混ぜ、層を分離してから、水層はtert−ブチルメチルエーテル(90kg)で逆抽出した。一緒にした有機層は水(2×190kg)及び25%(w/w)塩化ナトリウム水溶液(200kg)で洗浄し、硫酸ナトリウム(3.5kg)で乾燥し、濾過してから真空濃縮した。残渣はイソプロパノール(135kg)から結晶化により精製した結果、(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−アセチル)(13.15kg,二段階工程で収率は57.7%)が生成した;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.76(d,J=8.1Hz,2H),7.33(d,J=8.1Hz,2H),5.31(d,J=9.0Hz,1H),5.2(t,J=9.5Hz,1H),5.1(t,J=9.5Hz,1H),4.40(d,J=9.9Hz,1H),4.30(dd,J=5.1,4.8Hz,1H),4.15(dd,J=2.4,2.1Hz,1H),3.86−3.80(m,1H),2.08(s,3H),2.06(s,3H),1.99(s,3H),1.79(s,3H),1.34(s,12H)ppm.
【0086】
《工程10.(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E1)の調製》
【化93】

1−L三頸フラスコに(3R,4S)−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモフェニル]−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(48.6g,0.087mol)及び(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(48.5g,0.091mol)を加え、次いで脱気トルエン(174.0mL,0.5M)を追加した。混合物は室温で出発物質が溶解するまで攪拌し、次いで酸素と置換するために30分間窒素ガスで直接泡立てた。脱気した2.0M炭酸カリウム水溶液(87.0mL,0.174mol)を添加し、続いて固体トリフェニルホスフィン(2.274g,0.00868mol)及び塩化パラジウム(II)(0.772g,0.00435mol)を添加した。特定の環境下では、炭酸水素塩基及び四級アンモニウム相間移動触媒を、炭酸カリウムの代わりに採用する方が都合の良いことが知られており、この方法により収率が10パーセント増加することがありえる。窒素ガスを更に30分間直接溶液に泡立て、酸素と置換した。溶液がさび色に変わってから、混合物を90℃に加熱した(加熱により溶液は淡い暗緑色に変化し、そして80℃に達すると反応物は黒色になった)。反応物は3時間90℃で攪拌し、室温まで冷却し、水(750mL)に注ぎ、1:1酢酸エチル−ヘプタン(750mL)で抽出してからブライン(500mL)で洗浄した。水層は連続して1:1酢酸エチル−ヘプタン(750mL)で逆抽出してから、有機層は一緒にして濃縮した。残渣は30%酢酸エチル−ヘキサン(800mL)で希釈し、シリカゲル(100mL)を加えて、パッド濾過により精製し(1200mLシリカゲル、不純物除去目的で、30%酢酸エチル−ヘキサン(2000mL)33%酢酸エチル−ヘキサン(2000mL)、35%酢酸エチル−ヘキサン(1000mL)及び38%酢酸エチル−ヘキサン(1000mL)で処理し、次いで40%酢酸エチル−ヘキサン(4000mL)及び45%酢酸エチル−ヘキサン(6500mL)で処理)、その結果(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E1)(60.0g,収率78%)が淡い黄色の泡として生成した;R0.20(1:1酢酸エチル−ヘキサン);HPLC純度98.3A%。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52(d,J=8.3Hz,2H),7.46−7.34(m,6H),7.32−7.02(m,10H),6.95(t,J=8.8Hz,2H),6.93−6.87(m,1H),5.39−5.16(m,4H),5.12(d,J=2.5Hz,1H),4.57(t,J=5.8Hz,1H),4.46(d,J=9.9Hz,1H),4.31(dd,J=12.4,4.7Hz,1H),4.18(dd,J=12.4,2.1Hz,1H),3.87(ddd,J=9.9,4.7,2.2Hz,1H),3.13−3.07(m,1H),2.09(s,3H),2.07(s,3H),2.02(s,3H),1.92−1.82(m,4H),1.82(s,3H)ppm.
【0087】
《工程11.(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E2)の調製》
【化94】

500−mL三頸フラスコに(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(60.0g,0.0676mol)のメタノール溶液(220mL,0.31M)を加えてから、混合物は40℃まで加熱した。28%の水酸化アンモニウム水溶液(110mL,1.87mol)を40℃で45分間にわたり添加漏斗を介して滴下しながら加え、次いで混合物は3時間40℃で加熱した。反応物は真空濃縮してアンモニアを除き、木炭(3.0g)をメタノール中で処理して脱色し、加熱、冷却、セライト(Celite:商標)を通して濾過してから、メタノールで洗浄した。溶液は真空濃縮した結果、(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E2)(53.9g,水及び酢酸アンモニウムのために111%)灰色の泡として生成した;R0.21(1%酢酸を含む,1:19メタノール酢酸エチル);HPLC純度95.8A%。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.61−7.47(m,4H),7.42−7.29(m,6H),7.25−7.19(m,7H),7.15−7.10(m,1H),7.05−6.88(m,3H),5.24(d,J=11.9Hz,1H),5.17(d,J=11.9Hz,1H),5.12(d,J=2.4Hz,1H),4.54−4.50(m,1H),4.17(d,J=9.2Hz,1H),3.92−3.87(m,1H),3.75−3.69(m,1H),3.54−3.36(m,4H),3.15−3.10(m,1H),1.92−1.82(m,4H)ppm.
【0088】
《工程11A.(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E2)の代替法による調製》
【化95】

(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E1)(0.23g,0.25mmol)及び無水フッ化カリウム(0.06g,1.00mmol)をメタノール(2mL)に溶解した。混合物は40℃まで加熱してから、28時間攪拌した。その後に、LCMSにより反応の完結を確認してから、反応物を水(2mL)に注いだ。酢酸エチル(4mL)を添加してから、生成物を有機層へ抽出した。水層は酢酸エチル(4mL)で逆抽出し、有機層を一緒にして、硫酸ナトリウムで乾燥してから濃縮した結果、白色の泡が生成した。粗生成物である(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(E2)(0.179mg,0.25mmol,収率100%)は、100%純粋であることがLMCSにより確認された;H NMR(CDCl/300MHz)7.45(q,4H,J=8.1Hz),7.37(m,5H),7.24(m,5H),7.03(m,2H),6.97(m,4H),5.35(m,2H),5.14(d,1H,J=2.1Hz),4.53(m,1H),4.19(d,1H,J=9.3Hz),3.87(m,1H),3.73(m,1H),3.42(m,2H),3.17(m,1H),1.88(m,4H)ppm.
【0089】
《工程12.(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}−3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(ADG)の調製》
【化96】

400−mL水素化加圧フラスコに粗生成物の(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(3’−(ベンジルオキシ)−4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}ビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(理論量67.6mmol)のエタノール溶液(180mL)を加えた。炭素上の10%パラジウム(19.2g,0.0051mol)を固体として添加し、フラスコをゴム隔膜で密封してから、黒色の溶液を激しく攪拌した。次いで水素ガスで、長い注射針を用いて直接溶液を泡立て、大型ビーカーの水を泡立てながら通すことで排気した。室温で6時間泡立てた後に、反応を完了し、溶液は窒素ガスにより30分間浄化した。混合物は窒素ガスで覆いながらセライト(Celite:商標)を通して濾過し、200度エタノール(400mL)で洗浄し、次いで濃縮してから0.2ミクロンフィルターを通して濾過し、粒状物質を除いた。化合物を逆相HPLC(ダイナマックス(Dynamax)圧縮モジュール、ポラリス(Polaris)10 C18−A 10μ 250×41.4mmカラム、バッチ219504、アイソクラティク(定組成)49%メタノール水、流速:80mL/分)で精製した結果、(1S)−1,5−アンヒドロ−1−(4’−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−フェニルアゼチジン−2−イル}−3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−D−グルシトール(ADG)(28.4g,二段階工程の収率67%)が灰色の不定形固体として生成した;融点152−160℃;HPLC純度94.0A%;H NMR(300MHz,CDOD)δ7.54(d,J=8.5Hz,2H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),7.35−7.09(m,8H),7.05−6.97(m,4H),5.14(d,J=2.3Hz,1H),4.63−4.59(m,1H),4.17(d,J=9.5Hz,1H),3.90(dd,J=11.8,1.6Hz,1H),3.71(dd,J=11.8,4.9Hz,1H),3.53−3.36(m,4H),3.19−3.13(m,1H),2.05−1.88(m,4H)ppm;[α]23+1.7°(c 8.7,methanol).
【0090】
《工程7A.2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−臭化グルコピラノシル(C2)の調製》
【化97】

33%臭化水素の酢酸溶液(250mL,1.02mol)を高品質のβ−D−グルコースペンタアセテート(C1)(98.4g,0.25mol)粉末に、2−Lフラスコ中で10分間にわたり室温で、滴下しながら添加した結果、黄色溶液が生成した。混合物は1時間室温にて攪拌した。溶媒は真空下トルエン(3×100mL)と共に共沸蒸留で除去し、次いで高真空下に置いた結果、2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−臭化グルコピラノシル(C2)(定量的)が、淡黄色のワックス状固体として生成した;R0.49(1:1酢酸エチル−ヘキサン);NMR純度>99A%.H NMR(CDCl)δ6.62(d,J=4.2Hz,1H),5.56(t,J=9.9Hz,1H),5.17(t,J=9.6Hz,1H),4.84(dd,J=9.9,4.2Hz,1H),4.36−4.27(m,2H),4.16−4.11(m,1H),2.11(s,3H),2.10(s,3H),2.06(s,3H),2.04(s,3H).
【0091】
《工程8A.(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(4−ブロモフェニル)−D−グルシトール(C3)の調製》
【化98】

1,4−ジブロモベンゼン(713.4g,3.02mol)は無水エーテル(1700mL,1.78M)に溶解した。この溶液は蒸気で平衡化した添加漏斗(250mL)に少しずつ移した。この溶液のバルクの一部(50mL)、次いで1,2−ジブロモエタン(500μL)を無水エーテル(300mL)で覆ったマグネシウムの削りくず(74.1g,3.05mol)に添加した。2分以内に、反応物は濁り、そして溶媒が乾留し始めた。このジブロモベンゼン溶液は定常的な乾留を維持するような速度で添加し、60分間にわたり添加した。約3分後に、溶液は淡緑色を呈し、それは添加が進むにつれて暗くなり、暗褐色となった。添加が終了した時点で、暗褐色の溶液は無水エーテル(200mL)で希釈してから、室温で1時間攪拌した。反応物は0℃まで氷浴で冷却した。2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−臭化グルコピラノシル(C2)(103.6g,0.252mol)の無水エーテル(1000mL)を臭化4−ブロモフェニルマグネシウム溶液に、激しく攪拌しながら60分間にわたり添加した。添加終了後、溶液は室温まで加温してから、72時間攪拌した。反応物は0℃まで氷浴で冷却してから、10%酢酸水溶液(1500mL,2.62mol)で注意深く反応を停止した。水層のバルクを分離してから、残った混合物はセライト(Celite:商標)を通して濾過し、緑色がかった懸濁液を除いた。有機相は10%酢酸溶液(8×350mL)で抽出し、それぞれ個別の抽出物を分離して保存した。8分画のうち6分画は最初の水層と一緒にして真空で蒸発させた結果、固体残渣を得た。
【0092】
グリニャール(Grignard)添加から単離された残渣はピリジン(2000mL)に溶解してから、混合物は0℃まで氷浴で冷却した。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.8g)に次いで無水酢酸(1000mL,10.58mol)を添加した。反応物は30分間0℃で攪拌し、次いで室温まで加温してから17時間攪拌した。反応物は大量の灰色の沈殿を伴い、非常に粘性になった。反応物はほぼ同量に二分割してから、それぞれをジエチルエーテル(1L)で希釈した。溶液は濾過ブフナー(Buechner)漏斗の濾紙を通して吸引濾過し、固体を追加のジエチルエーテルで洗ってから、ジエチルエーテルのバルクは真空で除去した。残渣のピリジン溶液はN,N−ジメチルアミノピリジン及び無水酢酸(200mL,2.11mol)で0℃にて再度処理した。反応物は攪拌しながら0℃で1時間放置してから、室温まで17時間かけて加温した。反応物は真空濃縮して、約150mLの最終容量とした。残渣はジエチルエーテル(500mL)に溶解してから、洗浄液がpH<1になるまで3.0N塩酸水溶液(100mL)で洗浄した。エーテル溶液は水(100mL)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×150mL)、及び水(100mL)で洗浄してから、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、真空濃縮した結果淡黄褐色の固体(93.9g)が生成した。パッド濾過(470gシリカゲルに、10:1ジクロロメタン−10%酢酸エチル−ヘキサンのシリカゲル(100g)スラリーとして載せて、次いで3.5Lの25%から1.5Lの33%酢酸エチル−ヘキサンを用いて溶出)した結果(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(4−ブロモフェニル)−D−グルシトール(C3)(66.4g,収率54%)が白色ワックス状の固体として生成した。この物質は結晶イソプロパノール(266mL)から再結晶化した結果、最初の生成物である白色固体(59.4g,収率40.6%,NMR純度84A%)及び二度目の生成物(2.08g,NMR純度60A%)が回収された;融点131±0.8℃;R0.43(1:1酢酸エチル−ヘキサン);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.31(d,J=8.7,2H),5.31(d,J=9.3Hz,1H),5.21(t,J=9.9Hz,1H),5.09(t,J=9.6Hz,1H),4.37(d,J=9.9Hz,1H),4.12−4.33(m,2H),3.83(m,1H),2.09(s,3H),2.06(s,3H),2.00(s,3H),1.83(s,3H)ppm.
【0093】
《工程9A.(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−アセチル)の調製》
【化99】

1−L三頸フラスコに(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(4−ブロモフェニル)−D−グルシトール(97.9g,0.20mol)及びジメチルスルホキシド(505mL,0.4M)を加えた。反応物は窒素で溶液を泡立てながら脱気石を介して脱気した。激しく泡立てる間、ビス(ピナコラト)ジボロン(61.0g,0.24mol)及び酢酸カリウム(59.9g,0.61mol)は固体として反応物に添加し、次いでジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加化合物(8.2g,0.01mol)を添加した。反応物は更に30分間窒素ガスで脱気した。40分間加熱することで88℃にしてから、この温度は1.75時間維持した。反応物は室温まで冷却してから、冷水(3300mL)に注ぎ、これを機械的に攪拌した。攪拌を20分間継続してから、混合物は濾過し、固体を乾燥し回収した。生成した固体は酢酸エチル(441mL)に溶解し、ヘキサン(906mL)で希釈してから脱色用木炭(35.4g)、シリカゲル(35.4g)、及び硫酸ナトリウム(35.4g)を加えた。スラリーは15分間攪拌しながら加熱し、室温まで冷却してから15分間攪拌した。混合物はセライト(Celite:商標)(150mL)を通して濾過してから、33%酢酸エチル−ヘキサン(2000mL)で洗浄した。粗生成物は1:6.4酢酸エチル−ヘキサン(740mL,6.9mL/gの理論収率)から結晶化して精製したが、この際には攪拌しながらまず酢酸エチル(100mL)を添加してからヘキサン(640mL)をゆっくり添加した。混合物は55℃まで加温し、1時間攪拌してから32℃まで4時間にわたりゆっくり攪拌した。スラリーは10℃まで1時間で冷却し、濾過、5%酢酸エチル−ヘキサン(800mL)による洗浄を行ってから乾燥した結果、(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(77.3g,二回の回収の収率72%)が細かい灰色粉末として生成した;融点135℃(分解);R0.48(1:1酢酸エチル−ヘキサン);HPLC純度>99%;NMR純度95%.H NMR(300MHz,CDCl)δ7.76(d,J=8.1Hz,2H),7.33(d,J=8.1Hz,2H),5.31(d,J=9.0Hz,1H),5.2(t,J=9.5Hz,1H),5.1(t,J=9.5Hz,1H),4.40(d,J=9.9Hz,1H),4.30(dd,J=5.1,4.8Hz,1H),4.15(dd,J=2.4,2.1Hz,1H),3.86−3.80(m,1H),2.08(s,3H),2.06(s,3H),1.99(s,3H),1.79(s,3H),1.34(s,12H)ppm.
【0094】
(3R,4S)−3−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−[2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1−フェニルアゼチジン−2−オンの調製。
【化100】

(3R,4S)−4−(4−ブロモ−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−フェニルアゼチジン−2−オン(0.42g,0.60mmol)は密封したチューブの中でジオキサン(15mL)に溶解した。ビス(ピナコラト)ジボロン(0.17g,0.66mmol)、酢酸カリウム(0.18g、1.83mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加化合物(14.6mg,0.018mmol)を添加してから、反応物をアルゴンで脱気し、85℃まで24時間加温した。混合物は室温まで冷却してから、50mLの1:1酢酸エチル−ヘキサンで希釈し、100mLの0.1N塩酸及び2×100mLのブラインで洗浄した。有機層を回収し、半分の体積までの部分濃縮、10gのシリカゲルを通すことによる濾過、50mLの酢酸エチルによる洗浄及び真空濃縮を行った結果(3R,4S)−3−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−[2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1−フェニルアゼチジン−2−オンが生成した;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.35−7.18(m,9H),7.02−6.96(m,1H),6.95(t,J=8.7Hz,2H),5.11(d,J=2.3Hz,1H),4.63(t,J=5.6Hz,1H),3.06(dt,J=7.4,2.3Hz,1H),1.96−1.79(m,4H),1.31(br s,12H),1.05(s,9H),0.86(s,9H),0.35(s,3H),0.32(s,3H),0.00(s,3H),−0.20(s,3H)ppm.
【0095】
C4−アセチル調製のための工程9へのルートの代替ルートは反応工程式6aに示すが、これは反応工程式6に示すルートの特別な実施態様である。
【化101】

【0096】
《工程9B1.1−C−(4−クロロフェニル)−2,3,4,6−テトラキス−O−(トリメチルシリル)ヘキソピラノース(CC2)の調製》
【化102】

2,3,4,6−テトラキス−O−(トリメチルシリル)−D−グルコン酸δ−ラクトン(CC1)の調製は、D−グルコノラクトンを出発材料として、US Patent Application Publication 2004/0137903 A1及びUS Patent Application Publication 2004/0138439 A1の記載の方法に従い、行った。
【0097】
2,3,4,6−テトラキス−O−(トリメチルシリル)−D−グルコン酸δ−ラクトン(CC1)(100.0g,0.214mol)はヘプタン(320.0mL)に溶解した。黄色の溶液は−78℃までドライアイス/アセトン浴で冷却してから、1.0Mの4−クロロフェニル−臭化マグネシウムのジエチルエーテル(280mL,0.280mol)溶液を20分間にわたり、温度を−60℃又はそれ以下に維持するために添加速度をコントロールしながら、滴下しながら添加した。攪拌を1.0時間続けてから、反応温度を−70及び−77℃の間に維持した。次いで冷浴を外してから、オレンジ色の混合物は室温まで1.5時間にわたりゆっくり加温した。反応混合物の色は加温によりオレンジ色から黄色へ変化した。室温で1.0時間攪拌した後、反応の終了はLCMS分析により判定した。黄色の反応混合物は再度−78℃まで冷却してから、飽和塩化アンモニウム水溶液(900mL)をゆっくり添加することで反応を停止した。次いで淡褐色の混合物は室温まで30分間にわたり加温した。更に30分間室温で攪拌してから、混合物は分液漏斗に注ぎ、塩化アンモニウムの水層を分離した。残った有機層はブライン(300mL)で洗浄した。塩化アンモニウムの水層は酢酸エチル(2×600mL)で抽出してから、これらの抽出物は引き続いて最初のブライン層の逆抽出に用いられた。次いで、最初の有機相はブライン(200mL)で洗浄してから、引き続き二つの酢酸エチル層により逆抽出した。有機層は一緒にしてから濃縮した結果、133.9gの1−C−(4−クロロフェニル)−2,3,4,6−テトラキス−O−(トリメチルシリル)ヘキソピラノース(CC2)が淡褐色の油として生成した;H NMR(CDCl/300MHz)7.47(d,J=8.4Hz),7.28(d,J=8.1Hz),3.87(m),3.76(d,J=3Hz),3.62(t,J=8.7,9.0Hz),3.42(m),0.20(s),0.18(s),0.08(s),−0.30(s)ppm.
【0098】
《工程9B2.メチル1−C−(4−クロロフェニル)ヘキソピラノシド(CC3)の調製》
【化103】

粗生成物1−C−(4−クロロフェニル)−2,3,4,6−テトラキス−O−(トリメチルシリル)ヘキソピラノース(CC2)(133.9g)はメタノール(500mL)に室温で溶解してから、メタンスルホン酸(69.6mL,1.07mol)を添加した。最初の1.5時間から2時間にかけて、反応混合物の色が次第に暗紫色へ変化してから、攪拌を室温で24時間継続した。次いで混合物は氷/水浴で冷却してから、トリエチルアミン(287.2mL)を添加した。混合物は色が暗褐色に変化してから、氷/水浴で5分間攪拌しながら冷却し、この間に温度は18℃に低下した。冷浴を外してから攪拌を室温で15分間継続した。次いで反応混合物は濃縮した結果、283.9gの暗褐色の油を、粗生成物メチル1−C−(4−クロロフェニル)ヘキソピラノシド(CC3)として生成した;H NMR(CDCl/300MHz)7.43(d,J=8.7Hz),7.20(d,J=8.7Hz),3.85(m),3.55(m)ppm.
【0099】
《工程9B3.メチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−C−(4−クロロ−フェニル)−α−D−グルコピラノース(CC4)の調製》
【化104】

粗生成物メチル1−C−(4−クロロフェニル)ヘキソピラノシド(CC3)(283.9g)はピリジン(600mL)に溶解してから、4−ジメチルアミノピリジン(8.0g、0.066mol)を添加した。褐色溶液は氷/水浴で冷却してから、無水酢酸(248.4g,2.43mol)を、10分間にわたり液中の温度が11℃又はそれ以下に維持されるように添加した。添加が終了してから、冷浴を外し、暗いオレンジ色−褐色の溶液は室温で30分間攪拌した。次いで反応物は水(1000mL)を添加して反応を停止させてから、室温で攪拌した。生成物の抽出は水(500mL)及び20%酢酸エチル−ヘプタン(1500mL)を添加して行い、相を分離した。有機層は順次2.5NのHCl(1500mL)、水(1500mL)、及びブライン(1000mL)を用いて洗浄した。最初の水層は20%酢酸エチル−ヘプタン(1500mL)で抽出し、次いでこれは順次先のそれぞれの水溶性洗浄液の抽出に用いられた。有機層は一緒にしてからシリカゲルを(100g)添加した。スラリーはセライト(Celite:商品名)(90g)で濾過してから、20%酢酸エチル−ヘプタン(2X500mL)で洗浄した。黄色の濾液は濃縮した結果84.8gのオレンジ色の固体を生成し、これは次いでメタノール(500mL)で希釈してから木炭(30g)を加えた。スラリーは50℃で10分間、室温で30分間攪拌してから、セライト(Celite:商標)(90g)を通して濾過した。濾紙上のケーキはメタノール(300mL)で洗浄し、濾液は濃縮した結果79.8gの黄色固体を生成した。粗生成物は更に1:4トルエン−ヘプタン(325mL;理論収率に基づき3.2mL/g)から、以下の方法を用いて結晶化して精製した。粗生成物(79.8g)はトルエン(65mL)に溶解してから、65℃で攪拌した。ヘプタン(260mL)を5分にわたりゆっくりと添加し、温度は65℃に維持した。結晶化のための種は64℃で加えてから、黄色溶液は室温まで2時間かけて冷却し、次いで室温で14時間攪拌した。スラリーは氷/水浴で冷却してから、0℃で1時間攪拌した。白色沈殿は、濾過、冷ヘプタン(400mL)による洗浄、風乾及び真空乾燥を行った結果、メチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−C−(4−クロロ−フェニル)−α−D−グルコピラノースCC4(62.8g,CC1からの収率62%)を結晶状固体として生成した;融点161.1±0.15℃;R0.34(40%酢酸エチル−ヘキサン);H NMR(CDCl/300MHz)7.39(d,2H,J=9.0Hz),7.33(d,2H,J=9.0Hz),5.60(dd,1H,J=9.6,9.9Hz),5.23(dd,1H,J=9.6,9.9Hz),4.94(d,1H,J=9.9Hz),4.37(dd,1H,J=5.0,12.0Hz),4.23(dd,1H,J=2.3,12.0Hz),4.05(ddd,1H,J=2.3,5.0,9.9Hz),3.12(s,3H),2.12(s,3H),2.06(s,3H),1.96(s,3H),1.96(s,3H)ppm.IR(solid)1744.4,13669,1210.6,1169.27,1089.8,1029.9,965.5,833.8cm−1
【0100】
《工程9B4:2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−C−(4−クロロ−フェニル)−β−D−グルコピラノース(CC5)の調製》
【化105】

メチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−C−(4−クロロ−フェニル)−α−D−グルコピラノース(65.5g,0.144mol)はアセトニトリル(800mL)溶解した。黄色溶液は−7.5℃まで氷/ブライン浴で冷却した。水(2.5mL,0.141mol)、次いでトリエチルシラン(66.4mL,0.422mol)を添加した。三フッ化ホウ素ジエーテル(34.8mL,0.288mol)を5分間にわたり滴下により添加してから、反応物の色はオレンジ色様/赤色に変化した。冷却しながら攪拌を30分間続け、次いで冷浴を外してから、室温で45分間にわたり加温した。攪拌を16時間継続してから、反応物をH NMRでモニターしたところ、反応は不完全であることがわかった。トリエチルシラン(6.7mL,0.042mol)及び三フッ化ホウ素ジエーテル(3.5mL,0.028mol)を添加してから攪拌を更に7時間継続した。反応が95%しか進行していないことが判明してから、追加のトリエチルシラン(10.0mL,0.062mol)及び三フッ化ホウ素ジエーテル(5.3mL,0.042mol)を添加し、攪拌を15時間継続した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1000mL)を添加してから、反応物混合物は室温で60分間攪拌した。黄色の懸濁液を分液漏斗に移して、層を分離した。次いで、1600mLの水及び1600mLの40%酢酸エチル−ヘプタンをアセトニトリル層に添加した。混合物はかき混ぜてから層を再び分離した。有機層は順次、水(1600mL)及び飽和ブライン(1000mL)で洗浄した。炭酸水素ナトリウム層、二つの水層及びブラインの層は、順次40%酢酸エチル−ヘプタン(1600mL)で抽出した。有機相は分離してから、最初の有機層と一緒にし、濃縮した結果64.2gの2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−C−(4−クロロ−フェニル)−β−D−グルコピラノース(CC5)を淡黄色固体の粗生成物として生成した。粗生成物は熱いエタノール(1000mL)に溶解した。木炭(13g)を添加してから、スラリーは5分間60℃で加温し、加温した状態のセライト(Celite:商標)(80g)を通して濾過した。濾紙上のケーキは熱いエタノール(300mL)で洗浄した。黄色の濾液は60℃に加熱して体積を450mLまで減らして濃縮した。黄色の溶液は更に60℃で攪拌してから、ゆっくり室温まで冷却した。50℃で種を加えてから攪拌を一夜継続した。生成した白色の結晶は、濾過、300mLの冷エタノールによる洗浄及び乾燥を行った結果、2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−C−(4−クロロ−フェニル)−β−D−グルコピラノース(CC5)(35.7g,0.081mol,収率58%)が細かい白色結晶状粉末として生成した;融点124.0±0.50℃;R0.35(40%酢酸エチル−ヘキサン);H NMR(CDCl/300MHz)7.32(d,2H,J=7.0Hz),7.27(d,2H,J=7.0Hz),5.32(dd,1H,J=9.6,9.6Hz),5.22(dd,1H,J=9.6,9.6Hz),5.09(dd,1H,J=9.6,9.6Hz),4.38(d,1H,J=9.6Hz),4.28(dd,1H,J=5.0,12.6Hz),4.16(dd,1H,J=2.1,12.6Hz),3.83(ddd,1H,J=2.1,5.0,9.6Hz),2.09(s,3H),2.06(s,3H),2.00(s,3H),1.83(s,3H);IR(solid)1739.7,1371.1,1213.4,1116.4,1090.4,1030.6,978.1,919.4,900.7,831.2cm−1
【0101】
《工程9B5:(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−アセチル)の調製》
【化106】

(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−(4−クロロフェニル)−D−グルシトール(CC5)(9.05g,0.020mol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(5.7g,0.023mol)、及び酢酸カリウム(2.21g,0.23mol)は無水ジグリム(50mL)に溶解した。アルゴンを、攪拌している混合物の中に激しく泡立てながら通した。この脱気の間に、触媒混合物は、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd(dba))(1.15g,0.002mol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(1.4g,0.023mol)を無水ジエチレングリコールジメチルエーテル(40mL)に懸濁して調整した。この触媒混合物は素早く攪拌してから、アルゴンで泡立てながら激しく脱気した。触媒混合物及びCC5混合物は共に攪拌してから、1.25時間脱気した。この後で、触媒混合物をCC5混合物に添加してから、脱気は更に2時間継続した。脱気が終了してから、反応物は165℃浴に移した。反応物は加熱によりオレンジ色様/黄褐色から灰色様/褐色に変化した。反応物はこの温度で約18時間攪拌し、その後で反応物は室温まで冷却した。粗反応混合物は氷/水(300mL)に注いだ結果、生成物が沈殿した。フラスコを外側から0℃まで冷却してから、混合物は1.5時間攪拌した。生成した沈殿は真空濾過により回収してから、酢酸エチル(40mL)に溶解した。次いでヘキサン(80mL)、更に硫酸ナトリウム(3.5g)、シリカゲル(3.5g)及び木炭(3.5g)を添加した。混合物は40℃まで加熱してから、15分間攪拌し、セライト(Celite:商標)(30g)を通して濾過し、33%酢酸エチル−ヘキサン(225mL)で洗浄した。有機濾液は濃縮した結果11.9gの黄色固体が回収された。粗生成物はまず50%酢酸エチル−ヘキサンに溶解し、次いで(44mL)ヘキサン(40mL)を添加することで結晶化した。結晶化溶液は、16時間にわたり攪拌してから、0℃に冷却し、濾過、母液による洗浄、及び乾燥を行った結果、(1S)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−D−グルシトール(C4−アセチル)(9.90g,CC5からの収率92%)が淡黄色結晶状固体として生成した;融点140.9±0.50℃;R0.48(50%酢酸エチル−ヘキサン);H NMR(CDCl/300MHz)7.75(d,2H,J=8.0Hz),7.32(d,2H,J=8.0Hz),5.31(dd,1H,J=9.3,9.3Hz),5.20(dd,1H,J=9.3,9.9Hz),5.10(dd,1H,J=9.3,9.6Hz),4.39(d,1H,J=9.9Hz),4.27(dd,1H,J=5.0,12.3Hz),4.13(dd,1H,J=2.1,12.3Hz),3.81(ddd,1H,J=2.1,5.0,9.9Hz),2.06(s,3H),2.03(s,3H),1.97(s,3H),1.78(s,3H),1.25(s,12H)ppm.IR(solid)1749,1738,1402,1361,1221,1144,1088,1031,916,860,834cm−1
【0102】
反応工程式6の化学式XIV及びIVの化合物類似体への代替ルートは反応工程式7に示す。この手順に従うと、Braun and Cook [Org. Syn. 41, 79 (1961)]の方法により生成した化学式101の化合物は、[J. Org. Chem. 56, 1445−1453 (1991)]の方法により、アリール亜鉛と反応させ、その結果フェニルケトン102が得られ、それは次いで反応工程式6に示す類似の方法により104へ変換される。
【化107】

【0103】
反応工程式6に示す合成の代替の変形は、グルコノラクトンで開始し、そしてクロロボランとのアリールシラン112反応を用い[Kaufmann, Chem.Ber.120, 853−854; 901−905及びGross and Kaufmann, Chem.Ber.120, 991−994 (1987)参照]、その結果下記の反応工程式8に示すように、化学式113の非保護糖ボラン(C4−ヒドロキシル)を生成する:
【化108】

【0104】
化合物111は、下記の反応工程式9に示すような僅かな変形によりC4−アセチルに転換できる。
【化109】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式:
【化1】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり;そして
Qはキラル補助基であり、前記キラル補助基が、トリフェニルグリコールと、キラル中心少なくとも一つを有する環状並びに分岐状窒素含有部分の単一鏡像体とから選択される)
で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化2】

で表わされる化合物を
式:
【化3】

で表わされる化合物と反応させることを含む、前記化合物の製造方法。
【請求項2】
構造式:
【化4】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり;そして、
は、フェニル基又はベンジル基である)
で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化5】

で表わされる化合物を
式:
【化6】

で表わされる化合物と反応させることを含む、請求項1に記載の前記方法。
【請求項3】
式:
【化7】

(式中、
ProtB’−O−は、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基である)
で表わされる化合物を、
式:
【化8】

で表わされる化合物及びルイス酸と反応させることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
以下の連続的な工程:
a.式:
【化9】

で表わされる化合物とトリアルキルハロシランを塩基存在下で反応させること、次いで
b.ルイス酸と反応させること、次いで
c.式:
【化10】

で表わされる化合物と反応させること、
を含む、請求項2に記載の前記方法。
【請求項5】
及びRは、H及びハロゲン原子から選択され;そして
ProtA−O−は、メトキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、t−ブチルエーテル基、ベンジルエーテル基、トリメチルシリルエーテル基、t−ブチルジメチルシリルエーテル基、及びt−ブチルジフェニルシリルエーテル基から選択される、
請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
前記ルイス酸が、第3族、第4族、第13族、又は第14族の金属のハロゲン化物である、請求項3、4又は5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記ルイス酸が四塩化チタンである、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
は、水素原子であり;
は、フッ素原子であり;
Xは、臭素原子であり;そして、
ProtA−O−は、ベンジルエーテル基である、
請求項4に記載の方法。
【請求項9】
a.式:
【化11】

で表わされる化合物を、三級アミン存在下でトリメチルクロロシランと反応させて、シリル基で保護されたベンジルアルコールを提供すること;そして、
b.前記シリル基保護ベンジルアルコールを、四塩化チタン及び
式:
【化12】

で表わされるイミンと反応させて、
式:
【化13】

で表わされる化合物を提供することを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項10】
構造式:
【化14】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基である)
で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化15】

(式中、
は、フェニル基又はベンジル基であり;及び
ProtB’−O−は、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基である)
で表わされる化合物の環化を含む、前記方法。
【請求項11】
式:
【化16】

で表わされる化合物を、N、O−ビストリメチルシリルアセトアミド及びフッ化物イオン源に反応させることを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記フッ化物イオン源が、テトラブチルフッ化アンモニウムである、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
は、水素原子であり;
は、フッ素原子であり;
Xは、臭素原子であり;
ProtAは、ベンジル基であり;そして
ProtB’は、シリル基である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
ProtB’は、t−ブチルジメチルシリル基及びトリメチルシリル基から選択される、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
式:
【化17】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
ProtA’−O−は、オキシメチルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり;そして、
は、糖又は保護された糖である)
で表わされる4−フェニルアゼチジン−2−オンの製造方法であって、前記方法は
式:
【化18】

(式中、
Xはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択される)
で表わされる4−フェニルアゼチジン−2−オンを、
式:
【化19】

(式中、
10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は、一緒に5〜6員環を形成する)
で表わされるフェニル部分と反応させることを含む、前記方法。
【請求項16】
式:
【化20】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
ProtA’−O−は、オキシメチルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり;そして、
は、糖又は保護された糖である)
で表わされる4−ビフェニリルアゼチジノンの製造方法であって、前記方法が
式:
【化21】

(式中、
10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は、一緒に5〜6員環を形成する)
で表わされる4−フェニルアゼチジン−2−オンを
式:
【化22】

(式中、
Xはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択される)
で表わされるフェニル部分と反応させることを含む、前記方法。
【請求項17】
4−フェニルアゼチジン−2−オンとフェニル部分との前記反応を、ホスフィン、パラジウム塩、及び塩基を用いて行う、請求項15又は16に記載の方法。
【請求項18】
式:
【化23】

(式中、
ProtA’−O−は、メトキシメチルエーテル基、t−ブチルエーテル基、シリルエーテル基、及びベンジルエーテル基から選択され;
ProtB−O−は、HO−及びシリルエーテル基から選択される)
で表わされる4−フェニルアゼチジン−2−オンを、ホスフィン、パラジウム塩及び塩基の存在下で、
式:
【化24】

と、反応させることを含む、
請求項15に記載の方法。
【請求項19】
式:
【化25】

(式中、
ProtA−O−は、メトキシメチルエーテル基、t−ブチルエーテル基、シリルエーテル基、及びベンジルエーテル基から選択される;そして、
ProtB−O−は、HO−及びシリルエーテル基から選択される)
で表わされる4−フェニルアゼチジン−2−オンを、ホスフィン、パラジウム塩及び塩基の存在下で、
式:
【化26】

と、反応させることを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記ホスフィンはトリフェニルホスフィンであり、前記パラジウム塩はPdClであり、そして、前記塩基はアルカリ金属水酸化物又は炭酸塩の水溶液である、請求項17,18又は19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
は水素原子であり、そして、Rはフッ素原子である、請求項15〜20のいずれか一項に請求項に記載されている方法。
【請求項22】
式XII:
【化27】

で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化28】

(式中、X’は、Br又はClである)
で表わされるXVを、パラジウム触媒、三価ホスフィン及び塩基存在下で、ビス(ピナコラト)ジボロンと反応させてXIIを製造することを含む、前記方法。
【請求項23】
X’はClであり、前記パラジウム触媒はビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[(dba)Pd]であり;
前記ホスフィンは、トリシクロヘキシルホスフィンであり;
前記塩基は、酢酸カリウムであり、そして、反応をジグリム中に150−175℃で行う、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
式XIII:
【化29】

(式中、X’は、Br又はClである)
で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化30】

(式中、ProtD1a、ProtD1b、ProtD1c及びProtD1dは、トリアルキルシリル基である)
で表わされるシリル化糖ラクトンをグリニヤール試薬と反応させ、次いで、メタノリシスと反応させることを含む、前記方法。
【請求項25】
前記グリニヤール試薬は、4−クロロフェニル臭化マグネシウムであり、メタノリシスはメタノールのメタンスルホン酸を用いて行う、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
式XII:
【化31】

で表わされる化合物の製造方法であって、
(1)式:
【化32】

(式中、ProtD1a、ProtD1b、ProtD1c及びProtD1dは、トリアルキルシリル基である)
で表わされた保護された糖ラクトンを、
グリニヤール試薬、次いで、メタノール及び酸により処理して、
式XIII:
【化33】

(式中、X’は、Br又はClである)
で表わされる化合物を提供すること;
(2)XIIIを、塩基存在下の無水酢酸、塩基存在下の塩化酢酸、塩基存在下のペンタフルオロフェニルアセテート及び白金触媒存在下のアセチルイミダゾールから選択される過剰のアセチル化試薬で処理して、
式XIV:
【化34】

で表わされる化合物を提供すること;
(3)XIVを、シラン及びルイス酸で還元して、
式XV:
【化35】

で表わされる化合物を生成すること;
(4)XVを、パラジウム触媒存在下で、ビス(ピナコラト)ジボロンと反応させXIIを製造すること、を含む前記方法。
【請求項27】
式C4−アセチル:
【化36】

で表わされる化合物の製造方法であって、
(1)式CC0:
【化37】

(式中、ProtD1a、ProtD1b、ProtD1c及びProtD1dは、トリメチルシリル基又はt−ブチルイメチルシリル基)
で表わされる保護された糖ラクトンを
式:
【化38】

で表わされるグリニヤール試薬と、次いで、メタノール及び酸と反応させて
式CC3:
【化39】

で表わされる化合物を提供すること;
(2)CC3を過剰の無水酢酸と塩基存在下で処理して
式CC4:
【化40】

で表わされる化合物を提供すること;
(3)CC4をトリエチルシラン及びルイス酸で還元して
式CC5:
【化41】

で表わされるCC5を提供すること;
(4)パラジウム触媒、三価ホスフィンリガンド及び塩基存在下で、CC5をビス(ピナコラト)ジボロンと反応させて、
【化42】

で表わされるC4−アセチルを製造すること;
を含む請求項26に記載の前記方法。
【請求項28】
式:
【化43】

で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化44】

で表わされるアゼチジノンを
式:
【化45】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;
ProtA’−O−は、オキシメチルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、−OH又はシリルエーテル基であり;そして、
ProtC−O−は、ベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択される糖アルコールの保護基である)
で表わされるジオキサボロールと反応させ、そして、脱保護することを含む、
前記方法。
【請求項29】
式:
【化46】

で表わされる化合物の製造方法であって、
式:
【化47】

で表わされるアゼチジノンを、
式:
【化48】

で表わされるジオキサボロールと反応させ、そして、脱保護することを含む、請求項28に記載の前記方法。
【請求項30】
ホスフィン、パラジウム塩及びアルカリ土類金属炭酸塩存在下で、前記アゼチジノンを前記ジオキサボロールと反応させ;
ProtCはアセチル基であり、水溶性塩基を用いた加水分解で前記脱保護を行い;そして、
ProtA’はベンジル基であり、触媒的水素化分解により前記脱保護を行う;
請求項28に記載の方法。
【請求項31】
ホスフィン、パラジウム塩及びアルカリ土類金属炭酸塩存在下で、アゼチジノンを前記ジオキサボロールと反応させ;
ProtCはアセチル基であり、フッ素イオン存在下でメタノリシスによって前記脱保護を行い;そして、
ProtA’はベンジル基であり、触媒的水素化分解で前記脱保護を行う、請求項28に記載の方法。
【請求項32】
前記アゼチジノンは、
式:
【化49】

(式中、Rは、フェニル基又はベンジル基である)
で表わされるβ−アミノアシルオキサゾリノンの環化により得られる、
請求項28に記載の方法。
【請求項33】
前記β−アミノアシルオキサゾリノンを、
式:
【化50】

で表わされる化合物と
式:
【化51】

で表わされる化合物とを反応させることで得られる、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
式:
【化52】

(式中、
は、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;そして
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基である)
で表わされるイミンの製造方法であって、
式:
【化53】

で表わされるフェノールをホルムアルデヒド源と反応させて、次いで
式:
【化54】

で表わされるアニリンとシッフ塩基を形成させて、次いで、ProtAで保護すること、を含む前記方法。
【請求項35】
ProtAはベンジル基であり、Xは臭素原子であり、そして、Rは水素原子である、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
式E1:
【化55】

で表わされる化合物から
式E2:
【化56】

で表わされる化合物を製造する方法であって、メタノール中の前記式E1で表わされる化合物の0.5M溶液を四当量のフッ化カリウムで35℃〜75℃で処理することを含む、前記方法。
【請求項37】
式:
【化57】

(式中、
は、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択されること;そして
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であるが、但し、ProtA−がベンジル基である場合には、RはHであり、XはBrであり、前記化合物が固体であり、そして、95%を超える純度である)
で表わされる化合物。
【請求項38】
は、H又はフッ化化合物であり;Xは臭素原子であり;そして、ProtA−O−は、ベンジルエーテル基又はシリルエーテル基である、請求項37に記載の化合物。
【請求項39】
式:
【化58】

(式中、
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;そして、
ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、水素原子又は、ベンジル基、シリル基、アシル基、ケタール基、アセタール基、メトキシメチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、アリル基、2−メチルアリル基、及びt−ブチル基から独立に選択される糖保護基である)
で表わされる化合物。
【請求項40】
Xは塩素原子であり、そして、ProtD、ProtD、ProtD及びProtDはトリアルキルシリル基の保護基である、請求項39に記載の化合物。
【請求項41】
Xは塩素原子であり、そして、ProtD、ProtD、ProtD及びProtDはアセチル基である、請求項39に記載の化合物。
【請求項42】
式:
【化59】

(式中、
10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は一緒に5〜6員環を形成し;そして、
ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、水素原子であるか、あるいは、ベンジル基、シリル基又はアシル基、ケタール基、及びアセタール基から独立に選択される糖保護基である)
で表わされる化合物。
【請求項43】
式:
【化60】

(式中、ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、H、ベンジル基、シリル基、又はアシル基である)
で表わされる請求項42に記載の化合物。
【請求項44】
ProtD、ProtD、ProtD及びProtDは、全てアセチル基、トリメチルシリル基又はt−ブチルジメチルシリル基である、請求項39、42又は43のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項45】
式:
【化61】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり;そして、
Qは、窒素に結合したキラル補助基であって、前記キラル補助基は、キラル中心少なくとも一つを有する環状並びに分岐状窒素含有部分の単一鏡像体から選択される)
で表わされる化合物。
【請求項46】
式:
【化62】

(式中、Rは、フェニル基又はベンジル基である)
で表わされる請求項45に記載の化合物。
【請求項47】
式:
【化63】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
Xは、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びトリフルオロメタンスルホニル基から選択され;
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基である)
で表わされる化合物。
【請求項48】
式:
【化64】

で表わされる請求項47に記載の化合物。
【請求項49】
式:
【化65】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
ProtA’−O−は、オキシメチルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であること;そして
10及びR11は、H及び(C〜C)アルキル基から独立に選択されるか、又は、R10及びR11は一緒に5〜6員環を形成する)
で表わされる化合物。
【請求項50】
式:
【化66】

で表わされる、請求項49に記載の化合物。
【請求項51】
式:
【化67】

(式中、
及びRは、H、ハロゲン原子、−OH、及びメトキシ基から選択され;
ProtA−O−は、オキシメチルエーテル基、アリルエーテル基、三級アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、及びシリルエーテル基から選択されるフェノール基の保護基であり;
ProtB−O−は、HO−であるか、あるいは、オキシメチルエーテル基、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルエーテル基、メトキシシクロヘキシルエーテル基、メトキシベンジルエーテル基、シリルエーテル基、及びエステル基から選択されるベンジル型アルコール保護基であり;そして
は、保護された糖である)
で表わされる化合物。
【請求項52】
式:
【化68】

(式中、ProtDは、水素原子又はアセチル基である)
で表わされる請求項51に記載の化合物。
【請求項53】
式:
【化69】

で表わされる請求項52に記載の化合物。
【請求項54】
式:
【化70】

(式中、R7a及びR7bのうちの一つはHであり、そして、その他はOHであるか、又は、R7a及びR7bの両者が一緒に=Oを形成する)
で表わされる化合物。
【請求項55】
式:
【化71】

で表わされる化合物。

【公表番号】特表2008−542205(P2008−542205A)
【公表日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−510309(P2008−510309)
【出願日】平成18年5月8日(2006.5.8)
【国際出願番号】PCT/US2006/017706
【国際公開番号】WO2006/122020
【国際公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(506157732)マイクロビア インコーポレーテッド (7)
【氏名又は名称原語表記】MICROBIA, INC.
【Fターム(参考)】