説明

CCRアンタゴニストの中間体の新規製造方法

本発明は、式(I)
【化1】


〔式中、X、Q、RおよびRは明細書で定義の通り。〕
の化合物の新規製造方法に関し、本化合物は治療剤の製造に有用である。本発明は、さらに、治療剤の製造に有用な新規中間体にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、治療剤の製造に使用できる中間体化合物の新規製造方法に関する。本発明はまた、治療剤の製造に使用できる新規中間体化合物にも関する。
【背景技術】
【0002】
ケモカインは、喘息およびアレルギー性疾患、ならびにリウマチ性関節炎およびアテローム性動脈硬化症を含む自己免疫性病因を含む、種々の疾患および障害における免疫および炎症性応答において重要な役割を有する。研究により、ケモカインの作用は、Gタンパク質共役受容体のサブファミリーにより仲介されることが証明され、とりわけ、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1と呼ばれる受容体である。これらの受容体は、これらの受容体を調節する薬剤が、上記したような障害および疾患の処置において有用であるため、良い医薬開発標的を代表する。
【0003】
WO01/98273は、以下に示す構造式(IA)(式中、Rはフェニル基(これは置換されていてよい)であり、そしてRは適当な置換基であり、そしてnは典型的に0、1または2である)を有する一連の化合物を開示する。
【化1】

【0004】
WO03/051839は、CCR1アンタゴニストN−{2−[((2S)−3−{[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)オキシ]−4−ヒドロキシフェニル}アセトアミドを開示する。関連化合物、N−{5−クロロ−2−[((2S)−3−{[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)オキシ]−4−ヒドロキシフェニル}アセトアミドもまたCCR1活性をアンタゴナイズすることが示されている。
【0005】
上記のタイプの化合物の合成方法は、例えば以下のスキーム1の工程(i)に示す通り、典型的に保護アセトアミドフェノール誘導体(2)のエポキシド誘導体、例えば[2−メチルオキシラニル]メチル−3−ニトロベンゼンスルホネート(3)(別名メチルグリシジルノシレート)でアルキル化して、エポキシエーテル誘導体(4)を得ることを含む。スキーム1の工程(ii)に示す通り、エポキシド生成物(4)のピペリジンアミン(5)との反応(および何らかの保護された置換基の脱保護)により、目的の化合物(1A)を得ることができる。
【0006】
スキーム1
【化2】

【0007】
5kgまでの量で目的化合物を製造する方法としては許容されるが、このような経路はさらなるスケールアップに適するとは考えられない。その一つの理由は、グリシジルノシレート(3)の輸送および取り扱いに絡む安全問題であり、これは危険な熱特性を有する可能性が判明している。さらに、グリシジルノシレート(3)の既知の合成および精製方法は、収率が一定せず、そして相当量の副産物をもたらし得る。
【0008】
上記の観点から、式(IA)の化合物を合成するための新規な方法の発見が有益である。
【発明の開示】
【0009】
本発明は、式(I):
【化3】

〔式中、QはOHまたはOPであり、ここでPはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり、
Xは水素または塩素であり、
そしてRおよびRは、両方共が結合している炭素原子と一体となって、1,2−ジオール保護基を形成する。〕
の化合物またはその塩の製造方法であって、式(II)
【化4】

〔式中、QおよびXは、式(I)において定義の通りであり、そしてYは塩素またはフッ素である。〕
の化合物またはその塩と式(III)
【化5】

〔式中、RおよびRは、式(I)において定義の通りである。〕
の化合物またはその塩を、塩基の存在下で反応させることを含む、方法を提供する。
【0010】
本発明の方法の一つの態様において、式(II)のYはフッ素である。
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のQはOHまたはOPである。
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のQはフッ素である。
【0011】
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のXは水素である。
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のXは塩素である。
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のXは水素または塩素であり、QはOHまたはOPであり、そしてYは、フッ素である。
【0012】
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のXは水素または塩素であり、Qはフッ素であり、そしてYは、フッ素である。
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のXは水素または塩素であり、Qは塩素であり、そしてYは塩素である。
本発明の方法のさらなる態様において、式(I)および式(II)のXは水素または塩素であり、Qは塩素であり、そしてYは、フッ素である。
【0013】
およびRは、両方共が結合している炭素原子と一体となって、1,2−ジオール保護基を形成する。1,2−ジオール保護基は、その除去が対応する1,2−ジオールを提供できるように選択できる。1,2−ジオール保護基およびその除去方法は当分野で既知である。例えば、1,2−ジオール保護基の脱保護を行う方法は、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, T.W. GreeneおよびP.G.M. Wutz, Wiley-Interscience(1999)に概説されている。
【0014】
およびRは、例えば、互いに独立して水素またはC−Cアルキル(例えばメチルまたはエチル)であってよく、またはRおよびRは、それら両方ともが結合している炭素原子と一体となって、C−Cシクロアルキル環、より好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成してよく、またはRおよびRが、両方ともが結合している炭素原子と一体となって、C−Cシクロアルキル環を形成するか;またはRが水素またはメチルであり、そしてRがフェニルまたは4−メトキシフェニルである。あるいは、Rは水素またはメチルであり、Rはフェニルであってよい。なおさらに、Rは水素またはメチルであり、Rは4−メトキシフェニルであってよい。
好ましい態様において、RおよびRは各々メチルである。
【0015】
特記しない限り、用語‘アルキル’は、単独でまたは組み合わせて使用するとき、直鎖または分枝鎖アルキル部分を意味する。C−Cアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどを含み、1〜6個の炭素原子を有する。
【0016】
本明細書中、特記しない限り、用語“シクロアルキル”は、所望により置換されていてよい、一部または完全に飽和の単環式、二環式または架橋炭化水素環系を意味する。用語“C1−6シクロアルキル”はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであってよく、これに限定されない。
【0017】
本発明の方法は、典型的に塩基、典型的に水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ペンチレート、カリウム−3,7−ジメチル−3−オクチレート、ブチルリチウム、リチウムジ−イソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンまたはこれらの組合せのような、しかし、これに限定されないアルカリ金属塩基、より好ましくはカリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ペンチレートおよびカリウム−3,7−ジメチル−3−オクチレートのような、しかしこれに限定されない立体障害のあるアルカリ金属アルコキシドの存在下で行う。
【0018】
本発明の方法は、適当な溶媒、例えば炭化水素、ニトリル、極性非プロトン性またはエーテル溶媒中で行う。適当な溶媒は、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、アセトニトリル、ブチロニトリル、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエンおよびキシレン、およびこれらの組合せを含む。本発明の一つの態様において、溶媒はトルエンまたはトルエンとN−メチルピロリジノンの混合物である。
【0019】
典型的に、本方法は、−78℃〜120℃、より好ましくは−10℃〜70℃の温度で行う。QがOHであるとき、反応は好ましくは20℃を超える温度で行い、QがOPまたはハロゲンであるとき、反応は好ましくは20℃以下の温度で行う。
【0020】
式(I)の化合物は、立体異性形態で存在でき、本発明が、式(I)の化合物の全光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物の合成を包含することは理解されよう。式(I)の化合物の特異的エナンチオマーは、式(III)の化合物の対応する特異的エナンチオマーを使用して製造できる。式(I)または(III)の化合物の特異的エナンチオマーに関する源熏は、以下で*を記した中心での立体化学に関する
【化6】

【0021】
例えば、本発明の方法における式(III)の化合物のR−エナンチオマーの使用は、式(I)の化合物の対応するR−エナンチオマーをもたらし得る。あるいは、式(I)の必要なエナンチオマーを、例えば、式(I)の化合物のラセミ混合物から分離でき、そのラセミ混合物はラセミ体の式(III)の化合物から製造し得る。ラセミ混合物からエナンチオマーを分離する方法は、当分野で既知である。あるいは、式(I)の化合物を、ラセミ体エポキシド(後記参照)に変換でき、そのエポキシドを次いでエナンチオマー的に富化したジオールに、Tetrahedron Asymmetry, 2006, 17, 402に記載のような方法を使用した酵素的脱ラセミ化を介して変換できる。
【0022】
好ましくは、RおよびRがメチルであるとき、本発明の方法を、式(I)のR異性体の製造のために使用する。
【0023】
したがって、一つの態様において、本発明の方法は、式(II)の化合物と、式(III)のR異性体に対応する化合物(式中、RおよびRは両方ともメチルである)の反応を含む。あるいは、式(I)のR異性体を、例えば、式(I)の化合物のラセミ混合物から得てよい。
【0024】
式(I)および式(II)の基Qは、OHまたはOPであってよく、ここで、Pはアルコール保護基である。
【0025】
アルコール保護基Pは、一般に当該基の保護に適切であると文献に記載されたまたは熟練化学者に既知の基の何れかから選択してよく、慣用法で導入できる。保護基は、当該保護基の除去に適切であると文献に記載のまたは熟練化学者に既知のいずれかの簡便な方法で除去してよく、このような方法は分子の他の場所の基への干渉が最小で保護基の除去を行うように選択する。ヒドロキシ官能基の保護および脱保護は当分野で既知であり、例えば、‘Protective Groups in Organic Chemistry’, edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press(1973)および‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wutz, Wiley-Interscience(1999)に記載されている。保護基の具体例を簡便のために以下に示し、その中で、例えば、低級アルキルにおけるような“低級”は、それが適用される基が好ましくは1−4個の炭素原子を有することを意味する。これらの例は網羅的ではないことは理解されよう。保護基の除去方法についての具体例が以下で示されているときも、これらは同様に網羅的ではない。特に記載されていない保護基および脱保護方法の使用は、もちろん本発明の範囲内である。
【0026】
本発明で使用し得るアルコール保護基の例は、低級アルキル基(例えばtert−ブチル)、低級アルケニル基(例えばアリル);低級アルカノイル基(例えばアセチル);低級アルコキシカルボニル基(例えばtert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルオキシカルボニル基(例えばアリルオキシカルボニル);アリール−低級アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリ(低級アルキル)シリル(例えばトリメチルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリル)およびアリール−低級アルキル(例えばベンジル)基を含む。
本発明の一つの態様において、Pはアセチルのような低級アルカノイル基である。
【0027】
本発明において使用し得る典型的保護基は、アルキル、アリル、アシル、ベンジル、ベンズヒドリル、トリチル、またはトリアルキルシリル保護基を含む。Pは、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ベンジル、p−メトキシベンジルまたはトリチル;メトキシメチルのような、しかしこれに限定されないアルコキシアルキルエーテル;ベンジル;またはテトラヒドロピラニルであり得る。基OPは、アセテート(すなわちPがアセチルである)およびベンゾエートのような、しかしこれに限定されないエステルであり得る。基OPは、シリルエーテルであってよく、Pは、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tri−イソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリルまたはtert−ブチルジフェニルシリルであり、これに限定されない。
【0028】
一つの態様において、PはC−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルケニルオキシカルボニル基、アリール−C−Cアルコキシカルボニル基、トリ(C−Cアルキル)シリルおよびアリール−C−Cアルキル基から選択される。
【0029】
式(I)、(II)および(III)の化合物は遊離塩基形または塩形であり得る。遊離形および塩形態両方の使用は本発明の範囲内である。塩は、(I)および(II)のQがOHであるときに、典型的に存在する。塩形の例は、アルカリ金属塩、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウム、またはアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウムのような塩基性塩を含む。
【0030】
式(I)の化合物は、本明細書に後記する通り、式(IA)の化合物に変換できる。
【0031】
本発明のSnArプロセス化学は、多くの利点を生ずると考えられる。例えば、本発明の方法は、わずかに過剰の式(II)の化合物のみを使用して実施できる。本発明の方法は体積効率がよい(volume efficient)。さらに、本発明の方法は、ほぼ化学量論量の式(II)の化合物および塩基を可能にする。本発明のSnArは実施が単純であり、金属触媒または有害試薬の必要性を無くす。特に、本方法は、遺伝毒性の可能性のあるアルキル化剤(例えばクロロヒドリンおよびスルホン酸エステル)を使用せずに実施し得る。SnAr法はまた、安価で容易に入手可能な塩基(例えばカリウムtert−ブトキシド)を使用して実施できる。本発明の方法は炭化水素、ニトリルおよびエーテル溶媒中で操作でき、DMF、DMSOおよびNMPのような高沸点双極性非プロトン性溶媒を必ずしも必要としない。本発明のSnArは、また高収率および低不純物濃度をもたらし得る。SnAr法はまた相対的に速い反応を可能にする。
【0032】
QがOHまたはOPである式(I)の化合物は、以下のスキーム3に記載する通り、OH基が、右側のフェニル基[式(IA)をスキーム1に記載の通り見たとき]のアセトアミドに対してパラ位に存在する、式(IA)の化合物の合成に、特に適当な中間体である。
【0033】
QがOHまたはOPである式(I)の化合物は、QがOHまたはOP(OPの場合、保護基Pの除去は、式(IA)の最終生成物の合成までの、ある段階で必要である)である式(II)の化合物から製造できる。しかしながら、式(II)のQがOHであるとき、本発明の方法は、驚くべきことに、QがOHである式(I)の化合物を製造するために、保護基を使用することなく実施できる。これは、保護よび脱保護工程の必要性をなくすることにより、効率の向上をもたらし得る。
【0034】
しかしながら、OH基を、式(I)の化合物に、式(II)の化合物と式(III)の化合物のカップリング後に導入することは可能である。これは、最初に式(I)’
【化7】

〔式中、Qはフッ素または塩素であり、そしてX、RおよびRは、前記で定義の通りである。〕
の化合物を、式(II)’
【化8】

〔式中、Qはフッ素または塩素であり、そしてXおよびYは、前記で定義の通りである。〕
の化合物と式(III)
【化9】

の化合物またはその塩を反応させて製造することにより達成できる。
【0035】
式(I)’および式(II)’のQおよびYは、各々独立して塩素またはフッ素であり得る。例えば、QおよびYの両方ともフッ素であり得る。あるいは、QおよびYの両方とも塩素であり得る。本発明の一つの態様において、式(I)’および式(II)’のXは水素であり、RおよびRは各々メチルであり、そしてQおよびYは各々フッ素である。本発明のさらなる態様において、式(I)’および式(II)’のXは水素であり、RおよびRは各々メチルであり、そしてQおよびYは各々塩素である。
【0036】
本発明者らは、式(II)’の化合物と式(III)の化合物の反応から得られるSnAr反応が、Y位置でのハロゲンの置換について驚くべきことに位置選択的であることを発見した。この位置選択性は、驚くべきことに、環境温度以下(例えば20℃)の反応温度を用いることにより増強する。さらに驚くべきことに、この位置選択性はまた非極性溶媒中で反応を実施することにより向上する。好ましい溶媒はトルエンである。
【0037】
一つの態様は、QおよびYが各々塩素またはQであり、そしてYが各々フッ素であり、そして、反応をトルエンのような非極性溶媒中で行う、方法に関する。
【0038】
得られる化合物を、次いで、式(I)’のQの位置のフッ素または塩素を、OHまたはOP(ここで、Pは前記で定義のアルコール保護基である)で置換する、第二のSnAr反応に付す。これは、例えば、以下のスキーム2に示す通りに達成でき、ここで、Rは水素または保護基のいずれかである。
スキーム2
【化10】

【0039】
スキーム2においては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよびTriton B、またはこれらの組合せを含み、これらに限定されないヒドロキシド源を使用して、QをOHに置換できる。このような反応は、典型的に40−130℃の温度で、炭化水素(トルエン)、極性非プロトン性(ジメチルスルホキシドおよびN−メチルピロリジノン)およびアルコール(tert−ブタノール)のような溶媒中で実施できる。Qは、Triton Bならびに水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどの水性塩基のような相間移動触媒、およびトルエンのような非極性溶媒を使用して、OHに変換できる。加えて、OHを、後処理(work-up)工程でOH基を遊離する試薬を使用して導入できる。このような試薬は、2−ブチン−1−オール(Synthetic Communications, 32(9), 1401, 2002)および2−(メチルスルホニル)エタノール(Tetrahedron Letters, 43, 3585, 2002)を含み、これに限定されない。
【0040】
スキーム2において、Qは、対応するアルコールROHと、塩基、典型的に水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ペンチレート、カリウム−3,7−ジメチル−3−オクチレート、ブチルリチウム、リチウムジ−イソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンまたはこれらの組合せを含み、これに限定されないアルカリ金属塩基、より好ましくはカリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ペンチレートおよびカリウム−3,7−ジメチル−3−オクチレートを含み、これに限定されない立体障害のあるアルカリ金属アルコキシドの存在下で反応させることにより、ORに置換できる。このような反応は、適当な溶媒中、例えばエーテル(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびジ−イソプロピルエーテル)、ニトリル(アセトニトリルおよびブチロニトリル)、極性非プロトン性溶媒(N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミド)および炭化水素(トルエンおよびキシレンs)およびこれらの組合せのような、しかしこれに限定されない溶媒中、より好ましくはトルエンまたはトルエンとN−メチルピロリジノンの混合物中で実施する。典型的に、このような反応は、−78℃〜120℃、例えば−78℃〜25℃の温度で行う。
【0041】
Xが水素または塩素であり、そしてQがOHまたはOP(ここで、Pは、前記で定義のアルコール保護基である)である式(I)の化合物を、以下のスキーム3に示す通り、エポキシド中間体に変換できる。
【0042】
スキーム3
【化11】

【0043】
スキーム3の経路(a)において、化合物(6)をニトロ基の還元により製造する。これは、標準還元技術を使用して、例えば触媒的水素化または亜ジチオン酸ナトリウムを使用して、実施できる。化合物(6)を、標準アセチル化技術を使用して、化合物(7)に変換できる(例えば酢酸無水物またはアセチルクロライドとの反応により)。
【0044】
化合物(7)を、標準技術を使用して、例えばジオール保護基を除去して1,2−ジオール(8)を得て、その後の1級アルコールの活性化、塩基仲介閉環により、化合物(10)に変換できる。例えば、RおよびRがアルキル基、例えばメチルであるとき、ジオール保護基を、HCl、酢酸、パラトルエンスルホン酸またはDowex 50のようなイオン交換樹脂のような酸を使用し、酸触媒加水分解のような、しかしこれに限定されない標準技術を使用して、除去できる。
【0045】
1,2−ジオール(8)の1級アルコールを活性化して、例えば、トシレート、ノシレート、およびメシレートのような、しかしこれに限定されない、スルホン酸エステルとして、脱離基(LG)を形成する。これらは、標準技術を使用して製造する(各々トシル、ノシルまたはメシルの塩化物と塩基)。あるいは、1級アルコールを、酢酸中でHBrまたはアセチルブロマイドを使用してブロマイドに変換し、ブロモアセトキシ誘導体を得ることができる[すなわちR=CHC(O)−)、およびLG=Br]。塩基での処理により、ブロモアセトキシ誘導体はブロモヒドリン(すなわちR=H)を形成する。
【0046】
活性化ジオールを、標準技術を使用して塩基での処理により、エポキシド(例えば10または13)に変換できる。適当なアルカリ金属塩基は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシドおよびナトリウムエトキシドを含み、これに限定されない。
【0047】
スキーム3の経路(b)において、エポキシド(13)を最初に形成させる(これは、上記化合物(10)について明示した方法に準じた方法を使用して達成できる)。次いで、ニトロ基を還元して化合物(14)を得て、続いて化合物(10)へとアセチル化する。
【0048】
一つの態様は、芳香族性ニトロ基をエポキシド存在下で化学選択的に還元する方法に関する。他の態様は、白金触媒を使用して、芳香族性ニトロ基をエポキシド存在下で化学選択的に還元する方法に関する。さらに別の態様は、白金触媒を使用して、エポキシド存在下、芳香族性ニトロ基を還元し、そしてインサイチュ・アセチル化する方法に関する。さらに別の態様は、金触媒を使用して、エポキシド存在下、芳香族性ニトロ基を還元し、そしてインサイチュ・アセチル化して、芳香族性アミドを得る方法に関する。
【0049】
他の態様は、白金触媒を使用して、化合物(13)を化学選択的に還元し、そしてインサイチュ・アセチル化する方法に関する。
【0050】
一つの態様は、白金触媒を使用して、化合物(13)を化学選択的に還元し、そしてインサイチュ・アセチル化して、式(10)の化合物を得る方法に関する。
【0051】
白金触媒を使用して、化合物(13)を化学選択的に還元し、そしてインサイチュ・アセチル化して、式(10)の化合物を得る方法(ここで、XおよびQは式(I)で定義の通り)。
【0052】
次いで、標的CCR1アンタゴニスト(15)(式中、Rが、例えばWO01/98273に記載の通り、置換されていてよいフェニル基である)を、エポキシド(10)と、スキーム3に示したようなピペリジンアミンの、WO01/98273に記載されたものに準じた方法を使用し、反応により、製造できる。
【0053】
式(II)の化合物または(III)は、市販されているか、または当分野で既知の標準法を使用して製造できる。
【0054】
ここに開示の全ての新規の中間体は、本発明のさらなる局面を構成する。本発明のさらなる局面は、それ故に、式(I)
【化12】

〔式中、QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり、Xは水素原子または塩素であり、そしてRおよびRは、両方共が結合している炭素原子と一体となって、1,2−ジオール保護基を形成する〕。
の化合物またはその塩を提供する。
【0055】
この局面において、保護基Pは前記で定義の通りである。前記で本発明の方法に関して記載したX、Q、RおよびRに関する好ましい態様を、本発明のこの局面に同様に適用する。
【0056】
この局面の一つの態様において、QはOHまたはOPであるか、またはQは、フッ素である。この局面のさらなる態様において、RおよびRは各々メチルである。この局面のさらなる態様において、Xは水素である。
【0057】
式(I)の化合物は立体異性形態で存在でき、本発明は、式(I)の化合物の全ての光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含することは理解されよう。この局面の一つの態様において、RおよびRは各々メチルであり、そして式(I)の化合物はR異性体である。
【0058】
一つの態様は、
4−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン、
4−(5−クロロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン、
4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
(S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
(R)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
4−アミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(R)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニルエステル、
4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン、
2−クロロ−4−ニトロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール、または
N−[5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル]アセトアミド、
である化合物、またはその塩に関する。
【0059】
さらなる局面において、本発明はまた式(IV):
【化13】

〔式中、WはNO、NHまたはNHC(O)CHであり;
QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり;
そしてXは水素または塩素である。〕
の化合物、またはその塩を提供する。
【0060】
一つの態様は、
3−(5−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1,2−ジオール、
N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド、
(S)−N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド、または
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルエステル、
である化合物、またはその塩に関する。
【0061】
さらなる局面において、本発明はまた、式(V):
【化14】

〔式中、W、XおよびQは式(IV)において、定義の通りであり、LGは脱離基である。〕
の化合物、またはその塩を提供する。脱離基は、式(V)の化合物が、対応するエポキシドを、例えば適当な塩基(例えばアルカリ金属塩基)で処理することにより形成できるようなものである。適当な脱離基LGは、例えば、ハロゲン(例えばヨウ素または臭素、好ましくは臭素)またはスルホン酸エステル、例えばトシレート、ノシレートまたはメシレートである。
【0062】
一つの態様は、
酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、
酢酸1−(2−ニトロ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、
(S)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、または
(R)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、
である化合物、またはその塩に関する。
【0063】
本発明は、さらに、以下の構造式の化合物またはその塩を提供する:
【化15】

【0064】
式(IV)、(V)および(VI)の化合物は遊離または塩形態であり得る。塩形態は、アルカリ金属塩、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウム塩、またはアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩を含む。
【0065】
さらなる局面において、本発明はまた式(VII):
【化16】

〔式中、WはNO、NHまたはNHC(O)CHであり;
QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり;
そしてXは水素または塩素である。〕
の化合物、またはその塩を提供する。
【0066】
一つの態様は、
N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル、
3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−4−ニトロ−フェノール、または
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル
である化合物、またはその塩に関する。
【0067】
式(IV)、(V)および(VII)のアルコール保護基Pは、式(I)および式(II)に関して前記で定義の通りである。
一つの態様において、PはC−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルケニルオキシカルボニル基、アリール−C−Cアルコキシカルボニル基、トリ(C−Cアルキル)シリルおよびアリール−C−Cアルキル基から選択される。
【0068】
式(IV)、(V)、(VI)および(VII)の化合物は、立体異性形態で存在でき、本発明は、式(IV)、(V)、(VI)および(VII)の化合物の全光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含することは理解されよう。好ましい異性体は、式(IV)の化合物についてはS−エナンチオマーであり、そして式(V)(ここで、LGがハロゲンまたはスルホン酸エステルである)および(VI)の化合物については、R−エナンチオマーである。
【0069】
本発明を、ここで、以下の説明的実施例を参照して、さらに説明する。
【0070】
特記されない限り、全ての出発物質および試薬は、標準供給会社(Sigma Aldrich, Apollo, Johnson MattheyおよびFisher Scientific)から購入し、特記しない限りさらに精製せずに使用した。(R,S)−(2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メタノールの製造および分割は文献から既知である(B. Wirz, R. BarnerおよびJ. Huebscher, J. Org. Chem., 1993, 58, 3980)。反応は、特記しない限り、標準ガラス製品を使用し、窒素雰囲気下行った。
【0071】
NMRスペクトルは、適当に重水素化された溶媒中の溶液として、Varian Inova 300 mHzまたは400 MHzまたはBruker 300 MHzおよび200 MHz分光計(詳細として)獲得した。名目上の質量は、GCMSまたはLCMS(詳細として)のいずれかにより測定した。LCMSは、Agilent binary 1100 HPLC上、80Hz DADおよびMultimode ES+APCI陽イオン、Agilent LCMS DSL(陰イオン)と共に、または996 Photo Diode Array検出器およびMicromass ZMD(一四極(quadropole)分光計とZスプレーインターフェース)を備えたWaters 2790 HPLCで流した。GCMSデータは、EIまたはCI源いずれかを備えた5973 MSDに結合したAgilent 6890 GCを使用して獲得した。CI実験のために、BOCガスからの試薬グレードメタンを、試薬ガスとして使用した。キラルHPLCは、Agilent HP-1100 VWD Detectorで流した。
【実施例】
【0072】
実施例1
4−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン
【化17】

カリウムtert−ブトキシド(31.43mmol;3.64g)を、トルエン(30.00ml)でスラリー化した。(R,S)−(2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メタノール(1.10当量;34.57mmol;5.05g)をトルエン(10.00ml)で希釈し、反応混合物に添加した。2,4−ジフルオロニトロベンゼン(1.00当量;31.43mmol;5.00g)を、別のフラスコでトルエン(10.00ml)に溶解し、次いで、一定に0−10℃で添加した。反応を0℃で1時間撹拌した。水(25.00ml)を添加し、2層を分離した。有機相の真空での濃縮により、表題化合物を80−95%収率で得た。あるいは、トルエン溶液を直接次工程に使用できる。1H NMR(399.826 MHz, DMSO) δ 8.03(dd, J=9.1, 6.0 Hz, 1H), 7.39(dd, J=11.0, 2.6 Hz, 1H), 6.99(ddd, J=9.0, 7.9, 2.5 Hz, 1H), 4.12(d, J=9.7 Hz, 1H), 4.04(d, J=9.7 Hz, 1H), 4.00(d, J=8.7 Hz, 1H), 3.74(d, J=8.7 Hz, 1H), 1.34(s, 3H), 1.33(s, 3H), 1.31(s, 3H). m/z GCMS(CI) 314(M+C2H5+), 286(MH+), 270(MH+ -O), 228(MH+ -CH3COCH3)。
【0073】
実施例2
4−(5−クロロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン
【化18】

カリウムtert−ブトキシド(26.04mmol;3.01g)をトルエン(40.00ml)でスラリー化した。(R,S)−(2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メタノール(1.10当量;28.65mmol;4.19g)をトルエン(20.00ml)で希釈し、反応に添加した。2,4−ジクロロニトロベンゼン(1.00当量;26.04mmol;5.00g)を、別のフラスコでトルエン(10.00ml)に溶解し、次いで、一定に0−10℃で添加した。反応を、一晩室温で撹拌した。水(25.00ml)を添加し、2層を分離した。有機相を真空で濃縮して、表題化合物を80−95%収率で得た。1H NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 7.94(d, J=8.8 Hz, 1H), 7.57(d, J=1.9 Hz, 1H), 7.20(dd, J=8.6, 2.1 Hz, 1H), 4.16(d, J=9.8 Hz, 1H), 4.07(d, J=9.6 Hz, 1H), 3.99(d, J=8.8 Hz, 1H), 3.74(d, J=8.8 Hz, 1H), 1.35(3 x s, 9H). m/z GCMS(CI) 330(M+C2H5+), 302(MH+), 286(MH+ -O), 244(MH+ -CH3COCH3)。
【0074】
実施例3
4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール
【化19】

方法1:カリウムtert−ブトキシド(2.74mol;316.64g)、N−メチルピロリドン(300.00ml)およびトルエン(700.00ml)を、室温で適当な反応容器に添加した。(R,S)−(2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メタノール(1.15当量;1.46mol;214.02g)のトルエン(700.00ml)溶液を反応容器に添加した。3−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.00当量;1.27mol;200.00g)をN−メチルピロリドン(200.00ml)およびトルエン(300.00ml)に溶解し、制御されていない方法で反応容器に添加した。反応を1.5時間、60−65℃加熱した。反応を環境温度に冷却し、水(1.00l)でクエンチした。水性層を酢酸(1.45mol;83.20ml)添加により酸性化した。酢酸イソプロピル(2.00l)を添加し、有機相を分離した。生成物を、真空濃縮により単離でき、表題化合物を95−100%収率で得た。あるいは、酢酸イソプロピル溶液を直接次工程に使用できる。
【0075】
方法2:(R,S)−4−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン(1.00当量;17.53mmol;5.00g)を、トルエン溶液(30ml)として、ベンジルトリメチル水酸化アンモニウム(1.75mmol;771.43μl;732.86mg)および50%w/w水酸化カリウム(52.58mmol;4.90ml;5.90g)含有フラスコに入れた。反応を、20時間加熱還流した。水(35ml)を添加し、2相を分離した。水性相を酢酸でpH6まで酸性化し、次いで酢酸イソプロピル/NMP(各12.5ml/1.25ml)で抽出した。有機相を水で洗浄し、次いで、真空で濃縮して、表題化合物を70−90%収率で得た。1H NMR(399.826 MHz, DMSO) δ 7.89(d, J=9.0 Hz, 1H), 6.61(d, J=2.3 Hz, 1H), 6.47(dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1H), 4.03(d, J=8.7 Hz, 1H), 4.00(d, J=9.5 Hz, 1H), 3.92(d, J=9.2 Hz, 1H), 3.74(d, J=8.7 Hz, 1H), 1.33(2 x s, 6H), 1.32(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 306 MNa+, 226(M+ -CH3COCH3)。
【0076】
実施例4
4−アミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール
【化20】

方法1:(R,S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール(4.5g、15.89mmol)、5%Pd/C(0.135g、0.63mmol)および酢酸エチル(67.5ml)を、水素化装置(hydrogenator)に入れた。水素化を環境温度/3−5バール(barg)Hで開始した。完了したら、反応混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(45ml)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発乾固し、表題化合物を95−100%収率で得た。
【0077】
方法2:(R,S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール(1.00当量;2.39mmol;500.00mg;)を、亜ジチオン酸ナトリウム(16mmol;2.8g)の水(444.07mmol;8.00ml;8.00g)溶液に室温で添加した。NaOH(10M)を使用して、pHを14に調節した。添加の最後に反応を2M HClの添加により、pH5までクエンチした。得られた沈殿を濾過により回収した。固体を、一晩、真空オーブンで40℃で乾燥させて、表題化合物を78%収率で得た。1H NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 8.44(s, 1H), 6.45(d, J=8.4 Hz, 1H), 6.29(d, J=2.3 Hz, 1H), 6.14(dd, J=8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.03(m, 3H), 3.76(m, 2H), 3.69(d, J=9.0 Hz, 1H), 1.34(overlapping s, 9H). m/z LCMS(ESI +ve) 276(MNa+), 254(MH+), 196(MH+-CH3COCH3)。
【0078】
実施例5
N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド
【化21】

5%Pd/C(897.50μmol;4.51g)、(R,S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール(1.00当量;89.75mmol;25.42g)の酢酸イソプロピル(190ml)および酢酸無水物(98.72mmol;9.2ml)を、適当な容器に入れた。混合物を、20−25℃および4バールHで一晩水素化した。反応を濾過し、水(50ml)で洗浄した。有機層を500ml容器にトルエン(150ml)と共に入れた。酢酸イソプロピルを、大気圧での蒸留により除去した(蒸留体積=250ml)。得られた溶液を20℃に冷却し、イソヘキサン(100ml)を添加した。得られたスラリーを50℃に加熱し、次いで、20℃に1時間にわたり冷却した。固体を濾過により回収し、真空オーブンで一晩乾燥させた。表題化合物を68%収率で単離した。1H NMR(399.819 MHz, DMSO) δ 9.29(s, 1H), 8.69(s, 1H), 7.33(d, J=8.5 Hz, 1H), 6.42(d, J=2.6 Hz, 1H), 6.30(dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.10(d, J=8.7 Hz, 1H), 3.81(d, J=9.5 Hz, 1H), 3.73(m, 2H), 1.97(s, 3H), 1.33(3 x s, 9H). m/z GCMS(EI) 295(M+), 280(M+-CH3), 220(M+-C3H7O2), 125(C6H7NO2+)。
【0079】
実施例6
3−(5−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1,2−ジオール
【化22】

(R,S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール(2.0mmol、0.5g)を酢酸エチル(5ml)に溶解し、2M HCl(0.5ml)溶液に室温で添加した。反応が完了したら、2相を分離した。有機相を真空で濃縮して、表題化合物を90−95%収率で得た。1H NMR(399.819 MHz, DMSO) δ 10.83(s, 1H), 7.88(d, J=9.2 Hz, 1H), 6.56(d, J=2.6 Hz, 1H), 6.45(dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1H), 3.93(d, J=9.0 Hz, 1H), 3.78(d, J=9.0 Hz, 1H), 3.36(m, 2H), 1.14(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve)266(MNa+), 244(MH+), 226 MH+-H2O)。
【0080】
実施例7
N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド
【化23】

(R,S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド(3.8mmol、0.98g)を2−メチルテトラヒドロフラン(10ml)に環境温度で溶解した。水性塩酸(2M、5ml)を添加し、撹拌を環境温度で続けた。反応の終了時に、酢酸エチル(10ml)および水(10ml)を添加し、層を分離した。有機層を水(10ml)、次いで、20%塩水(5ml)で洗浄した。有機層を真空で蒸発乾固して、表題化合物を44%収率で得た。1H NMR(399.826 MHz, DMSO) δ 9.22(s, 1H), 8.87(s, 1H), 7.55(d, J=8.5 Hz, 1H), 6.39(d, J=2.6 Hz, 1H), 6.28(dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.76(s, 1H), 4.71(t, J=5.6 Hz, 1H), 3.76(d, J=9.0 Hz, 1H), 3.69(d, J=8.6 Hz, 1H), 3.45(dd, J=10.6, 5.5 Hz, 1H), 3.27(m, 1H), 2.02(s, 3H), 1.13(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 256(MH+)。
【0081】
実施例8
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルエステル
【化24】

(R,S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニルエステル(3.2mmol、0.96g)を2−メチルテトラヒドロフラン(10ml)に環境温度で溶解し、水性塩酸(2M、5ml)を環境温度で添加した。5時間後、水(10ml)、20%塩化ナトリウム溶液(20ml)およびトルエン(10ml)を添加した。有機層を分離し、水(10ml)、20%塩水(5ml)で洗浄し、次いで真空で蒸発乾固して、表題化合物を37%収率で得た。1H NMR(399.817 MHz, CDCl3) δ 8.35(d, J=8.7 Hz, 1H), 7.88(s, 1H), 6.72(m, 2H), 4.12(d, J=10.8 Hz, 1H), 3.97(d, J=11.0 Hz, 1H), 2.92(d, J=4.6 Hz, 1H), 2.78(d, J=4.6 Hz, 1H), 2.27(s, 3H), 2.20(s, 3H), 1.48(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 320(M+Na+), 298(MH+)。
【0082】
実施例9
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニルエステル
【化25】

(R,S)−4−アミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール(3.5mmol、0.88g)を2−メチルテトラヒドロフラン(9ml)に溶解し、反応フラスコに入れた。トリエチルアミン(1.45ml)を添加し、混合物を氷水で冷却した。アセチルクロライドを内部温度が15℃未満を維持するように制御された速度で添加した。冷却浴を除き、反応混合物を環境温度に温め、一晩撹拌した。水(9ml)を反応混合物に添加し、撹拌を短時間続けた。層を分離し、有機層を20%塩化ナトリウム溶液(5ml)で洗浄した。有機層を新奇異で濃縮乾固して、表題化合物を85%収率で得た。1H NMR(399.819 MHz, DMSO) δ 8.88(s, 1H), 7.70(d, J=8.7 Hz, 1H), 6.89(d, J=2.6 Hz, 1H), 6.66(dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.13(d, J=8.7 Hz, 1H), 3.89(d, J=9.5 Hz, 1H), 3.79(d, J=9.5 Hz, 1H), 3.74(d, J=8.7 Hz, 1H), 2.24(s, 3H), 2.04(s, 3H), 1.34(m, 9H). m/z LCMS(ESI +ve) 360(MNa+), 338(MH+), 280(MH+-CH3COCH3)。
【0083】
実施例10
酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル
【化26】

50ml 3首フラスコに、(R,S)−N−{4−ヒドロキシ−2−[(2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]フェニル}アセトアミド(1.00当量;6.77mmol;2.00g)および酢酸(20.00ml)を添加した。10分間撹拌後、33%w/w水素ブロマイドの酢酸溶液(20.85mmol;3.60ml;5.11g)を2分間にわたり添加した。4.5時間後、反応を水酸化ナトリウム(100.00ml)でクエンチし、テトラヒドロフラン(20.00ml)で抽出した。有機相を分離した。水性相をさらにテトラヒドロフラン(20.00ml)で抽出した。合わせた有機相を真空で濃縮して、表題化合物を85%収率で得た。1H NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 8.80(s, 1H), 7.27(d, J=8.4 Hz, 1H), 6.42(d, J=2.5 Hz, 1H), 6.33(dd, J=8.4, 2.3 Hz, 1H), 4.19(d, J=9.6 Hz, 1H), 4.07(m, 3H), 2.00(s, 3H), 1.91(s, 3H), 1.61(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 382(MNa+), 360(MH+)。
【0084】
(R,S)−N−{4−ヒドロキシ−2−[(2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]フェニル}アセトアミドを、(R,S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルエステル、(R,S)−N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミドまたは(R,S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニルエステルまたはそれらの混合物に置換できる。
【0085】
実施例11
N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド
【化27】

メタノール(3.00ml)を、(R,S)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル(0.84mmol、0.2g)に添加して、暗褐色溶液を得た。25%w/wナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1.49mmol;340.00μl;321.30mg)を滴下した。反応を環境温度で進行させた。30分後、反応を10mlの飽和塩化アンモニウムおよび8mlの塩水でクエンチした。相を分離した。水性相をさらに酢酸エチル(10.00ml)で洗浄した。有機相を合わせ、塩水(10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物を50%収率で得た。1H NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 9.30(s, 1H), 8.81(s, 1H), 7.32(d, J=8.6 Hz, 1H), 6.42(d, J=2.3 Hz, 1H), 6.31(dd, J=8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.06(d, J=10.9 Hz, 1H), 3.83(d, J=10.9 Hz, 1H), 2.83(d, J=5.0 Hz, 1H), 2.68(d, J=5.0 Hz, 1H), 1.99(s, 3H), 1.37(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 260(MNa+), 238(MH+), 220(MH+-H2O)。
【0086】
実施例12
N−(2−{3−[1−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ}−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド
【化28】

25ml 3首フラスコに、N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド(1.00当量;842.97μmol;200.00mg)を添加した。窒素でパージ後、メタノール(600.00μl)、次いで、1−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(1.00当量;845.45μmol;190.00mg)の酢酸イソプロピル(600.00μl)溶液を添加した。オレンジ色溶液を55℃に加熱した。一晩撹拌後、メタノール(1.00ml)を添加した。確実なサンプルに対する反応混合物のアッセイは、72%収率の生成物を示した。
【0087】
実施例13
4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン
【化29】

(R,S)−(2,2,4−トリメチル−[1,3]−ジオキソラン−4−イル)メタノール(8.31g;56.8mmol)のトルエン(40ml)溶液を、撹拌しているカリウムtert−ブトキシド(7.69g、67%w/w、45.9mmol)のトルエン(100ml)中のスラリーに、窒素雰囲気下添加した。混合物を30分撹拌し、次いで−5℃に冷却した。1−クロロ−2,4−ジフルオロ−5−ニトロベンゼン(10.0g;51.7mmol)のトルエン(20ml)溶液を、次いで、反応容器中の温度を−5〜0℃に維持しながらゆっくり添加した。得られた混合物を1時間、−5〜0℃で撹拌し、次いで、HPLCで分析した。反応は不完全であることが判明し、さらにカリウムtert−ブトキシド(1.77g、67%w/w、10.6mmol)を添加した。混合物をさらに1時間、−5〜0℃で撹拌し、その時間の後反応は完了に達した。水(70ml)を、次いで、冷却した(−5℃)混合物にゆっくり添加した。混合物を20−25℃に温め、分離させた。有機相を水(70ml)で洗浄し、次いで、低圧力で、45−50℃で蒸発させて、油状物を得た。油状物をn−ヘプタン(20ml)で処理し、次いで、再蒸発して、再び油状物を得た。油状物を新鮮なn−ヘプタン(70ml)と30分間撹拌し、それは固体の沈殿をもたらした。懸濁液を15℃に冷却し、次いで濾過した。回収した固体をn−ヘプタン(20ml)で洗浄し、次いで、真空で乾燥させて、4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン(12.5g;76%)を得た。HPLC分析で99.5面積%純度。1H-NMR(200.13 MHz, CDCl3) δ 8.05(d, J=7.4 Hz, 1H), 6.92(d, J=10.2 Hz, 1H), 4.17(d, J=9.0 Hz, 1H), 4.02-3.78(m, 3H), 1.47(s, 3H), 1.42(s, 6H). m/z LCMS(ES+):320(MH+), 342(M+Na+)。
【0088】
実施例14
2−クロロ−4−ニトロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール
【化30】

水酸化カリウム(7.83g、55.8mmol)の40%w/w水性溶液を、一度に、4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン(3.0g;9.4mmol)のN−メチルピロリジン(10.5ml)溶液に20−25℃で添加した。得られた褐色混合物を約7時間、20−25℃で撹拌し、その時点までに、反応はHPLC分析で完了に達していた。次いで、反応混合物のpHを、氷酢酸(約2ml)の添加によりpH範囲5−5.5に調節した。得られた濁った混合物をクロロホルム(25ml)で抽出した。有機層を分離し、減圧下蒸発して、黄色油状物を得た。n−ヘキサン(10ml)を油状液体に添加し、20−25℃でよく撹拌した。黄色固体が沈殿し、濾過により回収し、真空で30−40℃で乾燥させて、2−クロロ−4−ニトロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール(2.75g;92%)を得た。で99.5面積%純度。1H-NMR(300.13 MHz, CDCl3) δ 8.10(s, 1H), 6.73(s, 1H), 6.26(br.s, 1H), 4.22(d, J=9.1 Hz, 1H), 4.01-3.81(m, 3H), 1.50(s, 3H), 1.45(s, 6H). m/z LCMS(ES-):316(M-H)-
【0089】
実施例15
N−[5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル]アセトアミド
(方法A、ニトロ基還元に亜ジチオン酸ナトリウムを使用)
【化31】

ジメチルホルムアミド(15ml)を、反応容器に入れ、10℃に冷却した。水酸化カリウム(2.52g;84%w/wアッセイ;37.7mmol)を、次いで、温度を5〜10℃に維持しながら添加した。4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン(1.50g;4.72mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム(3.38g;85%w/wアッセイ;16.5mmol)および水(8ml)を、温度を5〜10℃に維持しながら撹拌している混合物に添加した。混合物を、次いで、50℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。反応混合物をHPLCにより分析し、それは中間体生成物4−アミノ−2−クロロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノールの形成を示した。混合物を20−25℃に冷却し、次いで、hyflo supercelを通して濾過した。濾過剤をジメチルホルムアミド(3ml)で洗浄した。合わせた濾液を20%v/v水性酢酸(3ml)で約pH6−6.5に酸性化し、次いで水(15ml)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×15ml)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を水(2×15ml)で洗浄した。4−アミノ−2−クロロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノールの酢酸エチル溶液に、酢酸無水物(0.75g;98%w/w;7.20mmol)を、溶液温度を20〜25℃に維持しながらゆっくり添加した。反応が完了に達したら(HPLC分析)、混合物を、減圧下、45−50℃で蒸発させて、体積を約10mlまで減らした。濃縮溶液を20−25℃に冷却し、固体が沈殿した。これを濾過により回収し、真空で40℃で乾燥させて、N−[5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル]アセトアミドを白色固体(0.7g;45%)として得た、HPLC分析で100面積%純度。1H-NMR(300.13 MHz, CDCl3) δ 8.41(s, 1H), 8.14(br.s, 1H), 6.56(s, 1H), 4.16(d, J=8.8 Hz, 1H), 4.01(d, J=9.6 Hz, 1H), 3.86(d, J=8.8 Hz, 1H), 3.76(d, J=9.6 Hz, 1H), 2.17(s, 3H), 1.51(s, 3H), 1.45(s, 3H), 1.42(s, 3H). m/z LCMS(ES-):328(M-H)-
【0090】
(方法B、ニトロ基還元に触媒的水素化を使用)
4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン(1.0g;3.15mmol)を、Buchiガラス水素化容器に入れ、続いて酢酸エチル(15ml)および酢酸(0.4g)を入れた。得られた溶液を、窒素で不活性化し、5%パラジウム/炭素(50%水湿潤、140mg)を容器に入れ、次いでさらに酢酸エチル(10ml)を入れた。混合物を、次いで、3.0バール圧で水素化し、45−50℃に加熱した。反応をHPLCでモニターし、4時間後に完了したと決定された。混合物を20−25℃に冷却し、窒素で不活性化し、触媒をhyflo supercelのベッドを通して濾取した。濾液(4−アミノ−2−クロロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール溶液)を綺麗な容器に移し、酢酸無水物(0.48g;4.7mmol)を撹拌しながら、温度を20〜25℃に維持しながらゆっくり添加した。混合物を90分間撹拌し、その時間の後反応が完了に到達した(HPLC分析)。溶媒を、減圧下、45−50℃で蒸発させ、n−ヘプタン(10ml)を残渣に添加した。得られたスラリーを30分撹拌し、次いで、濾過した。回収した固体をn−ヘプタン(2ml)で洗浄し、次いで、定量になるまで真空で40℃で乾燥させた。これにより、N−[5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル]アセトアミド(0.6g;58%)を得て、HPLC分析で97.99面積%純度であり、デス−クロロ不純物N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル]アセトアミド:HPLCで1.71面積%で汚染されていた。
【0091】
実施例16
2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロフェノール(WO03/040108に公開された方法の適応)
【化32】

硝酸鉄九水和物(14.06g;98%w/w;34mmol)を、2−クロロ−5−フルオロフェノール(5.0g;34mmol)のエタノール(125ml)溶液に添加した。得られた混合物(懸濁固体含有)を撹拌し、50−55℃に加熱し、この温度範囲で4〜5時間維持し、その間に懸濁固体はほぼ完全に溶解した。HPLCによる分析は出発物質の完全な消失を確認した。混合物を25−30℃に冷却し、水(50ml)を添加した。混合物を、次いで、クロロホルム(3×25ml)で抽出し、合わせたクロロホルム抽出物を水(2×25ml)で洗浄した。クロロホルム層を、減圧下、35℃で蒸発させた。トルエン(15ml)を残渣に添加し、50−55℃に加熱し、その温度範囲内に10分間維持して、透明溶液を得た。n−ヘプタンを、温度を50−55℃に維持しながら溶液にゆっくり添加した。固体の結晶化が、n−ヘプタン添加中に観察された。得られたスラリーを50−55℃で30分撹拌し、次いで、30−35℃にゆっくり添加した。混合物をこの温度で濾過し、回収した固体をn−ヘプタン(15ml)で洗浄した。生成物を真空で30−35℃で乾燥させて、綿毛状固体、2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロフェノール(2.95g;45%)を得て、HPLC分析で>98面積%純度であった。1H-NMR(200.13 MHz, CDCl3) δ 8.21(d, J=7.4 Hz, 1H), 6.95(d, J=11.4 Hz, 1H), 6.27(br.s, 1H). m/z LCMS(ES-):190(M-H)-
【0092】
実施例17
2−クロロ−4−ニトロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール(2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロフェノールから出発する別法)
【化33】

カリウムtert−ブトキシド(1.36g;95%w/w;11.5mmol)を、撹拌している2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.0g;5.2mmol)のアセトニトリル(8ml)溶液に、窒素下添加した。得られたスラリーを10−15分撹拌し、次いでラセミ体(2,2,4−トリメチル−[1,3]−ジオキソラン−4−イル)メタノール(0.84g;5.7mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を42−50℃に加熱し、その温度に1−2時間維持し、その時間の後反応はHPLC分析で完了が示された。混合物を25−30℃に冷却し、次いで、濾過して幾分かの固体物質を除去した。固体をアセトニトリル(1ml)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下蒸発させ、残渣を水(20ml)で希釈して、2相混合物を得た。水性相を分離し、クロロホルム(2×20ml)で抽出した。水性相を、次いで、水性希塩酸でpH6に到達するまで処理した。黄色油状液体が、酸性化により分離した。2相混合物をクロロホルム(2×20ml)で抽出した。後者の操作からのクロロホルム抽出物を合わせ、水(10ml)で洗浄した。クロロホルム層を減圧下、35℃で蒸発させて、2−クロロ−4−ニトロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール(1.25g;76%)を得た、HPLC分析で>98面積%純度。
【0093】
分析データ(1H-NMRおよびLCMS)は、先に記載した4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソランから得た生成物(実施例13)と一致した。
【0094】
実施例18
(S)−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール
【化34】

トルエン(126ml)およびN−メチルピロリジノン(54ml)をカリウムtert−ブトキシド(57.8g、2.25当量)に添加した。(R)−2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(38.5g、1.15当量)のトルエン(90ml)を添加し、反応を30分間、室温で撹拌した。N−メチルピロリジノン(54ml)およびトルエン(36ml)中の3−フルオロ−4−ニトロフェノール(36g、1当量)を添加した。反応を65℃で1.5時間加熱した。水(180ml)を添加し、2層を分離した。酢酸(24.9ml)を水性層に添加し、表題化合物を酢酸イソプロピル(360ml)に抽出した。生成物は濃縮乾固により単離できた。あるいは、溶液を直接次工程に使用できる。
【0095】
実施例19
(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド
【化35】

(S)−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノールの酢酸イソプロピル溶液(200ml中32g)およびメタノール(20ml)を、Pd/C(3.1g、0.005mol当量)に添加した。混合物を25℃に温めた。水素を、反応に4.25バールで添加した。還元の終了時に、酢酸無水物(11.2ml)を添加した。触媒を濾過により除去した。生成物は、濃縮乾固により単離できる。あるいは、溶液を直接次工程に使用できる。
【0096】
実施例20
(S)−N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド
【化36】

パラトルエンスルホン酸一水和物(2.4g、0.045当量)を、酢酸イソプロピルおよびメタノール中の(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド(750ml中82g)に添加した。反応を72℃で30分加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、メタノールを蒸留により除去した。表題化合物を濾過により回収した。
【0097】
実施例21
(S)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル
【化37】

臭化水素酸の酢酸溶液(42.5ml、3当量)を、(S)−N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド(20g)の酢酸(40ml)溶液に40℃で添加した。反応を40℃で約2時間温めた。酢酸イソプロピル(200ml)、続いて水を添加した。水性相を除去し、有機層を連続的に水酸化アンモニウム溶液および亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。生成物は、濃縮乾固により単離できる。あるいは、溶液を直接次工程に使用できる。
【0098】
実施例22
(S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル
【化38】

ナトリウムメトキシド(41.2ml、2.3当量)を、(S)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル(約78mmol、160ml)に、−10℃で添加した。30分間、この温度の後、酢酸無水物(10ml、1.35mol当量)を−5℃で添加した。この反応を30分間撹拌し、次いで、水の添加によりクエンチした。2相を分離し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を蒸留により濃縮し、次いでヘプタン(40ml)で希釈した。溶液を冷却して結晶化を誘発させ、表題化合物を濾過により単離した。
【0099】
実施例23
(S)−N−(2−{3−[1−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ}−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミドベンゾエート
【化39】

メタノール(17ml)および酢酸イソプロピル(8.5ml)を、(S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル(10g)に添加した。反応混合物を40℃で加熱し、1−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミンの酢酸イソプロピル/メタノール溶液(23.9g、1当量)を添加した。反応を55℃で16−24時間加熱した。安息香酸(3.9g、1当量)を添加し、混合物に種晶添加して結晶化を誘発した。混合物を−5℃に冷却し、表題化合物を濾過により単離した。1H-NMR(399.824 MHz, CD3OD) δ 7.92(m, 2H), 7.49-7.18(m, 8H), 6.47(d, J=2.6 Hz, 1H), 6.36(dd, J=8.5, 2.6 Hz, 1H), 3.88(s, 2H), 3.54(s, 2H), 3.14(d, J=12.3 Hz, 1H), 3.05-2.89(m, 4H), 2.17(t, J=11.7 Hz, 2H), 2.09(s, 3H), 2.03(d, J=11.7 Hz, 2H), 1.73-1.60(m, 2H), 1.35(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 462.20(MH+)。
【0100】
キラルHPLCは生成物が、(S)エナンチオマーについてエナンチオマー的に富化されていることを示した。
【0101】
実施例24
3−フルオロ−4−ニトロフェノール
【化40】

THF(400ml)を、硝酸鉄九水和物(91g、223mmol)に添加した。混合物を10分間、室温で激しく撹拌した。3−フルオロフェノール(50g、446mmol)をTHFに溶解し、42℃に加熱した。反応を、一晩、その温度で撹拌し、次いで濾過して、無機塩を除去した。表題化合物は、トルエンからの結晶化により、またはカラムクロマトグラフィーにより単離できる。1H-NMR(399.822 MHz, DMSO) δ 11.48(s, 1H), 8.07(m, 1H), 6.84-6.76(m, 2H). 19F-NMR(376.209 MHz, DMSO) δ -114.28. m/z LCMS(ESI -ve) 156.00(M-H)。
【0102】
実施例25
(R,S)−酢酸1−(2−ニトロ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル
【化41】

100ml 3首フラスコに、(R,S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール(12.2g、7.1mmol)の酢酸イソプロピル中の16.4%w/w溶液を添加した。10分間、45−50℃で撹拌後、33%w/w水素ブロマイドの酢酸溶液(3.9ml、22.1mmol)を、2分間にわたり添加した。1.5時間後、混合物を水(10ml)でクエンチした。分離後、有機相を連続的にNHOH 1M(20ml)およびNaSO 12.5%w/v(20ml)で洗浄した。有機溶液を真空で濃縮して、表題生成物を95%収率で得た。1H-NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 10.95(s, 1H), 7.92(d, J=9.0 Hz, 1H), 6.62(s, 1H), 6.52(d, J=9.0 Hz, 1H), 4.36(m, 2H), 3.99(m, 2H), 2.00(s, 3H), 1.63(s, 3H). m/z LCMS(ESI -ve) 347(M-H)。
【0103】
実施例26
3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−4−ニトロ−フェノール
【化42】

50ml 3首フラスコに、(R,S)−酢酸1−(2−ニトロ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステルの酢酸イソプロピル溶液(9.5ml、6.6mmol)を添加した。混合物を−5℃に冷却し、25%w/wナトリウムメトキシドのメタノール溶液(3.7ml、16.24mmol)を滴下した。反応を環境温度で進行させた。30分後、反応を水(10ml)でクエンチした。2相混合物を分離し、酢酸(0.61ml、10.6mmol)を水性相に添加した。水性溶液を酢酸イソプロピル(20ml)で抽出した。有機溶液を真空で濃縮して、表題生成物を69%収率で得た。1H-NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 10.90(s, 1H), 7.91(d, J=9.0 Hz, 1H), 6.58(s, 1H), 6.49(d, J=9.0 Hz, 1H), 4.14(dd, J=10.8, 85.1 Hz, 2H), 2.80(dd, J=5.4, 43.8Hz, 2H), 1.40(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 226(MH+)。
【0104】
実施例27
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル
【化43】

水素化リアクターに、3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−4−ニトロ−フェノール(5g、22.2mmol)、酢酸イソプロピル(50ml)、トリエチルアミン(9.3ml、66.6mmol)、酢酸無水物(7.4ml、77.5mmol)および1%白金/炭(22.6μmol Pt、1g、55.9%水)を入れた。混合物を25℃で、4バールの水素下撹拌した。水素化完了後、反応混合物をbuchner上で濾過し、触媒を除去した。有機溶液を炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄した。洗浄した有機溶液を真空で濃縮して、表題化合物を97%収率で得た。1H-NMR(299.947 MHz, DMSO) δ 9.1(s, 1H), 7.70(d, J=8.7 Hz, 1H), 6.90(d, J=2.4 Hz, 1H), 6.70(dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 4.05(m, 2H), 2.80(m, 2H), 2.3(s, 3H), 2.1(s, 3H), 1.40(s, 3H). m/z LCMS(ESI +ve) 280.2(MH+), 262.2(MH+-H2O), 220.2(MH+-H2O-CH3CO)。
【0105】
実施例28
ラセミ体合成に加えて、同じ一連の反応条件を、(R,S)−2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを(R)−2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールまたは(S)−2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールに置き換えたとき、エナンチオマー的に富化した生成物の製造に適用できる。(R)−2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールでの例を以下に記載する。
【0106】
(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド
【化44】

カリウムtert−ブトキシド(9.31mmol;1.04g)およびトルエン(5.44ml)を、丸底フラスコに、窒素下、氷浴で冷却しながら添加した。(R)−2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(1.08当量;4.65mmol;680.21mg)のトルエン(1.36ml)溶液を添加した。3−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.00当量;4.33mmol;680.00mg)をアセトニトリル(1.70ml)に溶解し、芥子色スラリーに添加した。反応を65−70℃で1時間加熱した。水(6.80ml)を添加し、2層を分離した。水性相を濃HCl(0.5ml)でpH5に酸性化した(生成物が添加中に油状となって分離した)。酢酸エチル(6.80ml)を添加し、2層を分離した。有機相は(R)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノールを含み、それを次工程に直接使用した。
【0107】
5%Pd/C(43.42μmol;217.96mg)および酢酸無水物(4.34mmol;410.44μl;443.27mg)を有機相に入れ、混合物を25℃および5バールで一晩水素化した。反応を濾過し、水(7ml)で洗浄した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム(3×7ml)で洗浄し、真空で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで、シリカゲルおよびイソヘキサン/酢酸エチルを使用して精製して、200mgの(R)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミドを得た。
【0108】
これを酢酸(50.61mmol;2.90ml;3.04g)および33%w/w水素ブロマイドの酢酸無水物溶液(2.03mmol;350.00μl;497.00mg)の混合物に溶解し、35℃に加熱した。45分後、反応を水酸化ナトリウム(10.20ml)でクエンチした。得られたスラリーを酢酸エチル(10.00ml)を使用して、別のフラスコに洗い入れた。2相を分離した。水性をさらに酢酸エチル(10.00ml)で洗浄した。有機を合わせ、塩水(7ml)で洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、(R)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル(0.2g)を得た。
【0109】
これをメタノール(74.12mmol;3.00ml;2.38g)に溶解し、25%w/wナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1.49mmol;340.00μl;321.30mg)を滴下した。30分後、反応を10mlの飽和塩化アンモニウムでクエンチした。2相を分離した。(相分離を助けるために、8mlの塩水を添加した)。水性相をさらに酢酸エチル(10.00ml)で洗浄した。合わせた有機抽出物を合わせ、塩水(10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物を(R)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミドから62%収率で得た。キラルHPLCは、生成物が、(S)エナンチオマーについてエナンチオマー的に富化されていることを示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

〔式中、QはOHまたはOPであり、ここでPはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり、
Xは水素または塩素であり、
そしてRおよびRは、両方共が結合している炭素原子と一体となって、1,2−ジオール保護基を形成する。〕
の化合物またはその塩の製造方法であって:
式(II)
【化2】

〔式中、QおよびXは、式(I)において定義の通りであり、そしてYは塩素またはフッ素である。〕
の化合物またはその塩と、式(III)
【化3】

〔式中、RおよびRは、式(I)において定義の通りである。〕
の化合物またはその塩を、塩基の存在下で反応させることを含む、方法。
【請求項2】
およびRが、各々独立して水素またはC−Cアルキルであるか、またはRおよびRが、両方ともが結合している炭素原子と一体となって、C−Cシクロアルキル環を形成するか;またはRが水素またはメチルであり、そしてRがフェニルまたは4−メトキシフェニルである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
およびRが各々メチルである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
Yがフッ素である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
QがOHである、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
Qがフッ素である、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
Xが水素である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
Xが塩素である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
Xが水素であり、QがOHまたはOPであり、そしてYがフッ素である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
Xが水素であり、Qがフッ素であり、そしてYがフッ素である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
【請求項11】
式(II)の化合物を、式(III)の化合物の化合物と、トルエン中またはトルエンとN−メチルピロリジノンの混合物中で反応させる、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
【請求項12】
QおよびYが各々塩素であるか、QおよびYが各々フッ素であり、そして反応を非極性溶媒中で行う、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
QおよびYが各々塩素であるかまたはQおよびYが各々フッ素であり、そして反応をトルエン中で行う、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
PがC−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルケニルオキシカルボニル基、アリール−C−Cアルコキシカルボニル基、トリ(C−Cアルキル)シリルおよびアリール−C−Cアルキル基から選択される、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
【請求項15】
式(I)
【化4】

〔式中、QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQは塩素またはフッ素であり;
Xは水素または塩素であり;
そしてRおよびRは、両方共が結合している炭素原子と一体となって、1,2−ジオール保護基を形成する。〕
の化合物またはその塩。
【請求項16】
QがOHまたはOPであるか、またはQがフッ素である、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
Xが水素である、請求項15または16に記載の化合物。
【請求項18】
およびRが各々メチルである、請求項15から17のいずれかに記載の化合物。
【請求項19】
4−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン、
4−(5−クロロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン、
4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
(S)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
(R)−4−ニトロ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
4−アミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェノール、
N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(R)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−フェニルエステル、
4−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシメチル)−2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン、
2−クロロ−4−ニトロ−5−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェノール、または
N−[5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2,2,4−トリメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル]アセトアミド
である化合物、またはその塩。
【請求項20】
式(IV):
【化5】

〔式中、WはNO、NHまたはNHC(O)CHであり;
QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり;
そしてXは水素または塩素である。〕
の化合物またはその塩。
【請求項21】
3−(5−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1,2−ジオール、
N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド、
(S)−N−[2−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]−アセトアミド、または
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルエステル、
である化合物、またはその塩。
【請求項22】
式(V)
【化6】

〔式中、WはNO、NHまたはNHC(O)CHであり;
QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり;
Xは水素または塩素であり;
そしてLGは脱離基である。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項23】
酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、
酢酸1−(2−ニトロ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、
(S)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル、または
(R)−酢酸1−(2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−2−ブロモ−1−メチル−エチルエステル
である化合物、またはその塩。
【請求項24】
式(VII):
【化7】

〔式中、WはNO、NHまたはNHC(O)CHであり;
QはOHまたはOPであり、ここで、Pはアルコール保護基であるか、またはQはフッ素または塩素であり;
およびXは水素または塩素である。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項25】
N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(S)−N−[4−ヒドロキシ−2−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニル]−アセトアミド、
(S)−酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル、
3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−4−ニトロ−フェノール、または
酢酸4−アセチルアミノ−3−(2−メチル−オキシラニルメトキシ)−フェニルエステル
である化合物、またはその塩。
【請求項26】
PがC−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルケニルオキシカルボニル基、アリール−C−Cアルコキシカルボニル基、トリ(C−Cアルキル)シリルおよびアリール−C−Cアルキル基から選択される、請求項15、20、22または24のいずれかに記載の化合物。
【請求項27】
芳香族性ニトロ基をエポキシド存在下で化学選択的に還元する方法。
【請求項28】
白金触媒を使用して、エポキシド存在下、芳香族性ニトロ基を還元し、そしてインサイチュ・アセチル化する方法。
【請求項29】
白金触媒を使用して、化合物(13)を化学選択的に還元し、そしてインサイチュ・アセチル化する方法。
【請求項30】
白金触媒を使用して、化合物(13)を化学選択的に還元し、そしてインサイチュ・アセチル化して、式(10)の化合物(式中、XおよびQは請求項1で定義の通り)を得る、方法。

【公表番号】特表2009−536194(P2009−536194A)
【公表日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−509483(P2009−509483)
【出願日】平成19年5月7日(2007.5.7)
【国際出願番号】PCT/SE2007/000439
【国際公開番号】WO2007/129960
【国際公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】