説明

Fターム[2B003CC04]の内容

人工魚礁 (1,771) | 構造以外の特徴 (253) | 設置方法(装置を含む) (96)

Fターム[2B003CC04]に分類される特許

41 - 60 / 96


【課題】運搬するのに嵩張らずしかも海中での作業も容易なものとする。
【解決手段】海底環境改善用海底敷設物(A)は、汚泥を通過させる網目の網状生分解繊維織物製帯状基体(1)と、帯状基体(1)の上にこれの縦方向に1列相互に重ならないように若干の間隔を複数配置せられかつ全体が生分解繊維織布製でしかも展開状態で台形の水流抵抗体(2)とよりなり、水流抵抗体(2)は、対向する前長辺と後短辺のうち後短辺が帯状基体(1)の横幅とほぼ同じ長さを有しており、左右両側斜辺どうしを平行になるように変形せしめて後縁部(3)および左右縁部(4)(5)を帯状基体(1)に縫着することにより、各水流抵抗体(2)の前縁部(6)と帯状基体(1)との間にすべて同方向の前向き開放部(7)が形成されているものである。 (もっと読む)


【課題】 生物親和性が高く水生生物の生育・生息に好適で、天然の沿岸岩礁部と同等又はそれ以上の生態系を定着させることができ、底質や水質の環境も保全することができる生態系構築型の構造体、護岸構造物を提供する。
【解決手段】 護岸構造物に設置されて水生生物の棲息場となる構造体であって、構造体は、塊状体23を複数連結してパネル状にしてなるパネル状連結体24であり、塊状体23が鉄鋼スラグを主原料とする炭酸固化体、又は鉄鋼スラグを主原料とする水和硬化体、又は少なくとも外表面に炭酸カルシウム被覆層を有するCa含有水和硬化体によって形成されていることを特徴とする構造体。 (もっと読む)


【課題】 単独で又は組み合わせて人工魚礁として用いることのできる、製造が容易で、海流に逆らわない構造の魚礁用ブロックと、そのような魚礁用ブロックを組み合わせて用いる、人工魚礁を構築する方法及び突堤又は離岸堤の構築方法の提供。
【解決手段】 コンクリート製の魚礁用ブロックであって、その横断面形状が多角形である本体部と、当該本体部の外周部の一部から当該外周部に連なって下方に且つ内側に向かって延びる外側面を有する脚部二つ以上とを備え、当該本体部のその下方に脚部を有しない部分には本体部の上面と下面とを直線的に繋ぐ貫通孔が一つ以上形成されていることを特徴とする魚礁用ブロックを、単独で、積重ねて、又は隣接して設置して用いる。 (もっと読む)


【課題】 貫通孔や空洞を有する漁礁ブロック等を、海底の目標位置により正確に投下できる、改良されたブロックの投入方法を提供する。
【解決手段】 ブロックの貫通孔や空洞に詰め物をして、水中に投入することを特徴としたもので、孔を閉塞することで、貫通孔や空洞が生み出す、水中降下時の複雑な乱流の発生と揺動を抑制し、安定した降下を可能にした。 (もっと読む)


【課題】 イセエビ又はアラ類等根付性大型魚を対象とした投石漁場の基質として用いられている自然石は、空隙の形状や目詰り等の短所があるため、この発明の課題は、これらの短所を改善し、対象生物の習性に適合した内部空間形成のための補助施設と、この施設を配置した漁場施設の考案にある。
【解決手段】 図1のようなトンネル状で内部が中空で、なおかつ奥部が分岐した枠型構造物を設置し、その上から自然石を被覆することにより、イセエビ又はアラ類等根付性大型魚にとって最適な、広くて、奥行きがあり、目詰まりが少なく、外敵からの防御にも対応した内部空間を形成できる。また、これを投石漁場内に複数配置することで、最適生息空間が形成された理想的な漁場を効率的かつ安価に創造できる。 (もっと読む)


【課題】海洋水産増殖用の保護礁およびそれを使用したズワイガニの保護育成施設ならびに海洋水産増殖域の保護方法を提供すること。
【解決手段】下部に重り2を備え、その重り2から外側に向かって、魚網係止用の凸部3が複数設けられている海洋水産増殖用の保護礁1としている。放射状に棒状突起3aからなる魚網係止用の凸部3とする。重り2が、柱状ブロック、半円球状ブロック、または円錐状ブロックとした海洋水産増殖礁用の保護礁1とする。棒状突起3aが鋼製である。海洋水産増殖礁用の保護礁1を、海底に多数設置するズワイガニの保護育成施設とする。海洋水産増殖用の保護礁1を、海底に多数設置する海洋水産増殖域の保護方法。海洋水産増殖用の保護礁を、海上から投入して設置する海洋水産増殖域の保護方法。 (もっと読む)


【課題】
炭素繊維を用いた人工藻場材において、施工時の損傷が軽減される保護構造を有する人工藻場材を提供する。
【解決手段】
複数の炭素繊維フィラメントの少なくとも一端を非生分解性材料により結束した人工藻場の非結束部の少なくとも一部を覆うように生分解性材料を配置し棒状としたことを特徴とする人工藻場材。 (もっと読む)


【課題】 複数の水辺設置部材を結合して人工魚礁、沈床、魚道、又は護岸部材とする場合に、水辺設置部材同士の結合をより強固に且つ作業効率良く行うとともに、水流や波の力等に拘わらず、各水辺設置部材のより安定した設置を可能にする手段を提供する
【解決手段】 本発明に係る人工魚礁14は、貫通孔2を形成した複数の自然石3、及びこれら自然石3の貫通孔2に挿通されてこれらを連結する鎖4を備えてなる水辺設置部材1と、この水辺設置部材1の鎖4の両端に取り付けられ、挿通孔25を形成した略U字形状の本体19及びこの本体19の開口部20を横切ってその両端部を連結する連結棒21を備えたシャックル16と、このシャックル16の挿通孔25を挿通されて水辺の地盤17に打ち込まれるアンカーボルト18と、を有するものである。 (もっと読む)


本発明は、人工漁礁の機能を有する海底固定型海洋構造物及びその製作方法に関するものであり、本発明の海底固定型海洋構造物において、下端部は、海底面の所定の深さに打ち込まれて堅固に固定され、上端部は、海水面の下に位置する柱と、前記柱と分離構成されて、前記柱の周囲に挿入することができる柱挿入部を有する複数の部材で構成された人工漁礁を含み、前記人工漁礁の柱挿入部が前記柱の周囲に挿入された状態で前記人工漁礁の下端部が海底面に固着される構造を有する。本発明は、水産資源の組成のために海中に設置される人工漁礁と同じ機能を有するとともに、海底面の所定の深さに打ち込まれて堅固に固定されるので、高潮などの劣悪な外部要因にも、人工漁礁が常に投下した位置に位置することによって、事後管理が容易になるという効果がある。また、本発明は、海底面の所定の深さに打ち込まれて堅固に固定されて、人工漁礁と同じ機能を有するとともに、上端部に波力発電装置、風力発電装置、太陽光発電設備、灯台、潮流発電装置、または釣り用甲板などが結合固定されて、様々な機能を有するという効果がある。

(もっと読む)


【課題】簡便に製造できる構造にて、藻類増殖部材本体21の表面21A上に添接した種糸Yを藻類増殖部材2に容易且つ強固に固定する。
【解決手段】
藻類を生育するための藻類増殖部材本体21の表面21A上に当該藻類の胞子等を付着させた種糸Yを添接する藻類の藻類増殖部材2において、前記種糸Yを差し入れる差込口213aと、当該差込口213aよりも幅狭な固定口213bと、当該差込口213aと前記固定口213bとを連通する連通溝213cとを有する固定用切欠部213A、213B、213C、213Dを前記藻類増殖部材本体21に形成し、前記差込口213aから前記固定口213bに向って順に前記種糸Yを差し込んで固定する。
(もっと読む)


【課題】砂浜や冠砂又は小砂利地帯に於いて、マコンブやガゴメ等の海藻類を効率良く増養殖することができると共に、清掃が容易な海藻増養殖ブロックを提供する。
【解決手段】同一面上の三方向放射状に延びる各梁部2,2…の先端下部に柱部3,3…が垂設された海藻増養殖ブロック本体1と、梁部2,2…の上面に着脱自在に固定される海藻を着生させるための着生基質4,4…と、隣接する梁部2,2…の先端間に着脱自在に張設される海藻を養殖するための養殖用ロープ6,6…とを備えた海藻増養殖ブロック11を提供する。そして、前記放射状に延びる梁部2,2…は等角度に離間して形成され、前記柱部3,3…は円柱状に形成される。又、前記着生基質4,4…は網状体で形成され、前記養殖用ロープ6,6…にはマコンブ又はガゴメを発芽させた種苗糸片が固着されている。 (もっと読む)


【課題】安価な費用で、且つ海域の潮流を変化させることなく、さらに食害に遭遇する恐れを減少させることができる藻場の造成方法を提供することである。
【解決手段】紐部材または糸部材11に海藻30の胞子を着生させ、該着生させた胞子を幼体31へと発芽させ、該発芽させた幼体31を有する紐部材または糸部材11を木片12に固着させ、該幼体31を中間体32へと育成させ、該育成させた中間体32を自然石13に固着させ、該自然石13を所望する海域へ沈設させ、該沈設させた自然石13に固着された中間体32を成熟体33へと育成させる。 (もっと読む)


【課題】磯根資源の稚体、餌料生物藻類や魚類を外敵から防護しつつ、且つ所望の磯根資源等を好適に開放することができる防護ネット装置を提供する。
【解決手段】アワビやウニ等の磯根資源の稚体や藻類等を生育又は増殖させる増殖部1と、当該増殖部1を支持する台座2と、当該台座2に立設した柱状部材3と、柱状部材3に位置決めされ増殖部1を被覆し得る防護ネット5と、防護ネット5の下端を取り付ける防護ネット取付部材61及び当該防護ネット取付部材61の固定位置を上下方向に所望寸法移動させ得る固定位置調整部62を有し、防護ネット5と台座2との間に所望の大きさの隙間sを形成し得る隙間形成手段6とを具備している。
(もっと読む)


【課題】簡単で組立作業の容易な組立漁礁用連結具及びこれを用いた組立人工漁礁を提供する。
【解決手段】開口部を枠柱で囲んで各面を構成した魚礁ブロックを組立連結させる組立漁礁用連結具であって、それぞれの端部に連結片を有した、四方突片の一方の対角部に、一組の空間部を少なくとも形成した支持体と、上記支持体の空間部に対応した空間部を有し、かつ上記連結片に対応した締付片を形成した一組の締付体とを組み合わせ、上記支持体の一組の空間部と上記締付体の空間部とで、連結すべき魚礁ブロックの枠柱同士を重合させずに包持し、緊締連結させる構造にしている。 (もっと読む)


【課題】 ガラスエビ等の微生物や小動物、さらに海藻の胞子などの海中浮遊物を効果的に捕捉して、好ましい生育環境を実現する。
【解決手段】 浮き魚礁は、漁網を束ねて、漁網の線材間に無数の空隙を設ける状態で線状としている漁網ライン1と、この漁網ライン1の上端に連結されて漁網ライン1を海中に垂直姿勢とするフロート2と、上端にフロート2を連結している複数の漁網ライン1の下部を所定の間隔で海底に固定するアンカー3とを備える。さらに浮き魚礁は、アンカー3とフロート2でもって、複数の漁網ライン1を海中に垂直姿勢で配設し、海水に含まれる浮遊物質を漁網ライン1で捕捉する。 (もっと読む)


【課題】サンゴの成育を促進すること。
【解決手段】このサンゴ育成用構造物は、金属の枠体1SPの外側にコンクリート2を打設して構成され、かつ海中に没する部分の外側にサンゴ支持構造10によって養殖対象のサンゴが取り付けられる。サンゴ支持構造10は、サンゴを固定する固定治具として機能する陰極Cと、海水中に配置されるとともに陰極Cと導体Lによって電気的に接続され、かつ陰極Cよりも自然電位が卑である陽極Aとを備える。サンゴを固定した陰極Cは、コンクリート2に埋め込まれているサンゴ固定治具取付体11に、樹脂ねじ14を介して取り付けられる。樹脂ねじ14によって、陰極Cと枠体1SPとの間には、陰極Cと枠体1SPとの導通が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 二酸化炭素の削減による地球温暖化の抑制、バイオマスとしての利用、海洋生物の増加等に寄与しうる藻類を効果的に増殖させるとともに、発生した藻類からバイオマス燃料を製造する方法を提供する。
【解決手段】 海又は湖沼の有光層に浮遊体を設け、光合成能を有する藻類を発生させる工程と、藻類を発酵させる工程とを有するバイオマス燃料の製造方法であって、浮遊体が生分解性を有する方法、及び光合成能を有する藻類を発生させる工程と、藻類に過熱水蒸気を接触させる工程とを有する過熱水蒸気処理物の製造方法。 (もっと読む)


【課題】人工海藻の構造体を構成する人工海藻部材において、人工海藻の葉状体が堅牢であって、水流が強い環境に使用しても容易に破損せず、十分な耐久性を発揮するとともに、葉状体の表面が、海藻の胞子が付着して生育するためにより好適な状態にあるものを提供する。
【解決手段】人工海藻部材と、その固定部材とからなる人工海藻の構造体に使用する人工海藻部材が、葉状体3、葉状体取付部材および浮き5からなるものにおいて、葉状体3は、不織布製または織布製の裏打材31と、表面が凹凸に富んだ再生ラバーシート32との積層体を裁断して得たベルトである。葉状体のベルトは、浮き5により水中でU字形状を形成する。浮き5は、閉鎖気泡を有する発泡プラスチック製の浮力付与材51をプラスチック製の浮き取付具52により、葉状体のほぼ中央部に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】着生基盤に多数の気質プレートを短時間で取り外し可能に取り付けることができるようにする。
【解決手段】多数の基質プレート2を並べて収納可能にした下枠7と、この下枠の上側に載置されて下枠内の各基質プレートの上面の一部を押さえる押さえ片23を有する上枠8とからなり、この両枠を着生基盤に取り付け可能にした。 (もっと読む)


【課題】 美的鑑賞価値の高い造礁サンゴや海藻等は、販売するに当たり岩に着生した状態で行なった方が価格が高い。よって造礁サンゴや海藻を漁業的に増殖するにあたり岩に着生させた状態で養殖した方が高価格で販売できるので有利である。しかし、現在、自然海域を使用して増殖する方法は、一本の杭に増殖生物1個という方法である。このため経済性が悪く造礁サンゴが少量、細々と養殖されているだけである。
【解決手段】軸柱から側枝を有する樹枝状の立体構造物を使用し、その側枝に岩を固定する保持場を設け保持場に岩を針金やゴムヒモで固定する。もちろん、固定する岩にはあらかじめ増殖する造礁サンゴや海藻を着生させておく。 (もっと読む)


41 - 60 / 96