説明

Fターム[2C028BB04]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 出力手段 (1,801) | 表示装置 (1,269) | 電気的表示素子 (1,018)

Fターム[2C028BB04]に分類される特許

81 - 100 / 1,018


【課題】電子辞書装置において、説明情報として付加された図の中の文字列へのマーカ機能を実現する。
【解決手段】見出し語“eye”の解説図G2に表記される任意の単語“eyelashes”に任意の色のマーカMp1(青)を付加しマーカ登録するだけでなく、当該図中のマーカ単語“eyelashes”を指定して同単語を見出し語としてリンクされた説明情報G1にジャンプして表示すると、同説明情報の見出し語“eyelashes”にも同色のマーカMe1(青)が付加されマーカ自動登録される。解説図G2に表記される任意の単語“eyebrow”からのリンクによりジャンプ表示された説明情報G1において、リンク元の単語と同一文字列の見出し語“eyebrow”に任意の色のマーカMe2(赤)を付加してマーカ登録すると、リンク元である解説図G2の単語“eyebrow”にも同色のマーカMp2(赤)が付加されマーカ自動登録される。 (もっと読む)


【課題】過去の同じ授業の板書と授業中の板書とを比較して、円滑に授業を進める。
【解決手段】電子黒板3は、ユーザから操作を受ける入力部32と、入力部32に対するユーザ指定された指定ページの教科書データD1を教科書エリアKに表示して、表示した教科書データD1についてユーザ入力された板書データDを板書エリアBに表示する表示部31と、表示した教科書データD1の各ページに対応づけて各板書データDを記憶するCPU35とを備える。CPU35は、教科書エリアKに表示した指定ページの教科書データD1について新たにユーザ入力された板書データDと、記憶された過去の授業の板書データDのうちの指定ページに対応する過去の授業の板書データDと、が同等か否かを判別し、同等でない場合に板書データDが不同であることを報知する。 (もっと読む)


【課題】同じ教科書の内容の授業について、複数の板書を適切に対比して確認でき、また、同じ教科書の内容の授業について、同じ教科書項目の授業についての複数の板書を元にして、より良い板書計画を作成する。
【解決手段】電子黒板3は、ユーザから操作を受ける入力部32と、教科書データD1内のユーザ操作により指定されたユーザ指定位置に対応づけて、ユーザ操作により入力された板書データDを蓄積記憶するCPU35とを備える。CPU35は、蓄積記憶された板書データDのうち、教科書データD1内の同一部分に対応づけて記憶された複数の板書データDを読み出して対比表示する。 (もっと読む)


【課題】科目に関する各人の学力効果を測定結果に基づいて各人に好適な学習計画を自動的に作成して提示し、この提示に基づいて学習者は当該科目をオンラインで学習することができるシステムを提供する。
【解決手段】学習サーバは、各学習者端末21からの要求に応じ学習効果測定のための問題を複数の測定項目と各項目ごとの測定分野の単位に分けた問題を要求端末に提供し、前記問題を提供された前記端末から学習者の解答が前記サーバに送信されると、前記測定項目における全ての測定分野ごとに前記解答を採点すると共に、各測定項目と各項目における全測定分野ごとに、前記採点結果を複数段階の評価値に変換して変換評価値を学習者端末に提示し、かつ、この評価値に基づいて各測定項目における測定分野ごとにオンライン学習サーバから提供される当該科目の学習テキストにおける学習すべき各分野の内容と学習すべき時間を当該学習者端末に提示する。 (もっと読む)


【課題】電子ペンを用いて問題を解答した場合に、解答を適切に訂正可能な採点システムを提供する。
【解決手段】採点システムは、電子ペンと、解答用紙と、採点手段とを備える。電子ペンは、コード化パターンを読み取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する。解答用紙には、問題と、その解答欄と、訂正解答欄とが印刷され、かつ、解答欄及び訂正解答欄を含む領域にコード化パターンが印刷されている。採点手段は、解答欄及び訂正解答欄への電子ペンによる記入情報に基づき採点を行う。 (もっと読む)


【課題】学習効率の低下を防止する。
【解決手段】生徒端末4は、教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能な電子黒板3とともに授業で使用される。生徒端末4は、ディスプレイ410と、ユーザ操作に応じて、所定の学習支援機能を実行するCPU45とを備える。CPU45は、電子黒板3が本文表示モードに切り替えられたことを検知し、この場合に、ディスプレイ410に教科書の本文の表示を禁止するとともに、学習支援機能の実行を禁止する。 (もっと読む)


【課題】受講者の通常の筆記動作により、自由度の高い題材をテーマとしたオンデマンド教材を作成する。
【解決手段】受講者Aが、課題記入シート110上の日本語記入欄に日本語の課題文を、外国語記入欄にその対訳を、それぞれ電子ペン120で記入すると、その筆跡画像がネットワークNを介して講師用ユニット200へ送信される。添削用画面表示部230は、この筆跡画像を含む画面を講師Bに提示する。講師Bは、添削情報入力部240から添削情報を入力する。教材画像作成部330は、筆跡画像と添削情報とを割り付けた教材画像を作成し、教材出力部320から冊子形式の教材Tとして出力する。筆跡画像はOCR部340により文字データに変換され、単語辞書部350から関連単語や用例が抽出され教材画像に組み込まれる。単語や用例の音声が、音声辞書部360から読み出され、音声付録作成部370によりCDの付録が作成される。 (もっと読む)


【課題】板書の内容と教科書の部分との対応を分かり易くする。
【解決手段】電子黒板3は、ユーザから操作を受ける入力部32と、教科書の内容を表示させる教科書表示エリアK及び入力部32により入力される板書の内容を表示させる板書エリアBとを表示領域内に作成可能な表示部31と、入力部32に対するユーザ操作に基づいて、教科書表示エリアKに表示された教科書のうち、当該入力部32により範囲指定された部分を、板書エリアBにコピーして表示させるCPU35とを備える。CPU35は、コピー手段による板書エリアB内のコピー部分に対して入力部32により入力が行われた場合に、この入力内容を当該コピー部分に重ねて表示させるとともに、この入力内容を、教科書表示エリアKに表示された教科書のうち、当該コピー部分に対応するコピー元部分に重ねて表示させる。 (もっと読む)


【課題】 グループでのディスカッションを効率的、効果的に実行する研修支援用サーバを提供する。
【解決手段】 受講者の属性データなどを蓄積する受講者データベースと、 受講者に与える課題データを蓄積する課題データベースと、 選択された所定の課題を受講者に係る端末へ送信する課題送信手段と、 送信された課題に対しての回答データを受講者に係る端末から受信する回答受信手段と、 前記の受講者データベースを参照して全部の受講者に係る端末へ送信すべき回答データの出力順序を仮演算する出力順仮演算手段と、 演算結果を当該研修のインストラクタに係る端末へ送信する出力順送信手段と、 出力順序に関する是非を含む指示データをインストラクタに係る端末から受信する指示受信手段と、 その指示データに基づいて回答データを選択し議論用回答データとして全受講者に係る端末へ送信する議論用回答送信手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】解答欄ごとの解答時間を算出することができ、この解答時間を考慮した習熟度の判別を容易に行うことができる学習支援装置等を提供する。
【解決手段】電子ペン10により解答欄21に記入された位置の座標データを取得するとともに、座標データが取得された時の時刻データを取得するデータ入力部57と、解答欄21に対応する座標範囲を記憶する記憶装置60と、座標範囲に含まれる座標データが取得された時の時刻データに基づいて、電子ペン10による解答欄21への記入の終了時点までの解答時間を算出する解答時間算出部42と、を備える。 (もっと読む)


【課題】解答のどの箇所でどの程度長く悩んだかを分かり易く表示させること。
【解決手段】データベース100には、書き込み操作ごとに書き込み操作が行われた領域、書き込み操作の所要時間および書き込み操作の画像情報と、消去操作ごとに消去操作が行われた領域と、が操作順に記録されている。情報処理装置が、(1)データベース100から消去操作2を選択する。情報処理装置が、(2)消去操作2の領域と重複し、消去操作2に先行する消去操作1が出現するまで、消去操作1の領域と重複し、消去操作2に先行する書き込み操作をデータベースから特定する。情報処理装置が、特定された書き込み操作2の所要時間と特定された書き込み操作2の画像情報101とを消去操作2の領域に関連付けて出力する。 (もっと読む)


【課題】
開示の学習支援装置は、個々の学習者の学習進度に応じた教材を人手を掛けずに作成することによって、学習者の学習効率を高めることができる。
【解決手段】
開示の学習支援装置は、一の学習単位を所定の評価軸に基づき3つのレベルに区分して記憶する教材DBと、教材DBから抽出した情報を記憶するノートDBと、評価軸の一端にレベル分けされる第1レベル情報を、教材DBからノートDBへ移動させる手段と、第1レベル情報を教材DBに移動させると共に、第1レベル情報の次のレベルに区分される第2レベル情報を教材DBからノートDBへ移動させる手段と、第2レベル情報の次のレベルに区分される第3レベル情報を教材DBからノートDBへ移動させる手段と、ノートDBに記憶される情報を教材DBに移動させる手段と、教材DBに記憶される情報をノートDBに移動させる手段と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】入力装置における操作の習熟を簡易に図る。
【解決手段】商品の入力を受け付ける入力装置におけるユーザインタフェースを模した画像とともに表示したオーダー用の動画または静止画像の連続表示に沿ってユーザインタフェースに対して入力された操作情報を記憶部に記憶する操作履歴記憶手段と、操作履歴記憶手段によって記憶された所望の操作実施者にかかる操作情報に基づく操作状況をユーザインタフェースを模した画像中の該当箇所を識別表示して再生する再生手段と、を備える。これにより、トレーニングの様子を確認することができる。 (もっと読む)


【課題】テキストの表示閲覧中に登録単語を表示させて確認した場合でも、簡単に元のテキストの表示状態に復帰することが可能になる情報表示装置を提供する。
【解決手段】装置本体を机上等に静置させ世界文学等のテキストをテキストビューワ画面Gtとしてメイン画面17に表示させた書籍閲覧状態で、装置本体を持ち上げると、当該書籍閲覧中に単語帳登録された最新登録単語[argument]が登録単語表示画面Gwとしてメイン画面17に表示され、装置本体を手前(後ろ)に傾斜させると、表示中の登録単語[argument]の説明情報が辞書から読み出され説明情報表示画面Exとしてサブ画面16に表示される。また装置本体を左(右)に傾斜させると、メイン画面17の登録単語表示画面Gwに表示された登録単語が前(次)の登録単語に入れ替えられて表示される。装置本体を机上等に再静置させると、メイン画面17には元のテキストビューワ画面Gtが再表示されて書籍閲覧状態に戻る。 (もっと読む)


【課題】eラーニング用コンテンツに関して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報を、他のユーザからも効率良く利用することを可能とした配信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び対話コンテンツ生成方法を提供する。
【解決手段】本発明は、端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツを、ネットワークを介して配信する配信システムでは、前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して、複数のユーザ間で行われる対話の内容を示し、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を前記複数のユーザの端末装置から取得する。そして、配信システムは、上記対話情報を含む前記対話コンテンツを生成し、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させる。 (もっと読む)


【課題】指導案の評価を行なうことを課題とする。
【解決手段】情報処理装置は、イベントと、イベントを検出するルールとを対応付けて記憶するイベント検出ルールテーブルを有する。また、情報処理装置は、イベントに関する情報を記憶する指導案イベントテーブルを有する。そして、情報処理装置は、イベント検出ルールテーブルに記憶されたルールを用いて、取得した人の言動に関する情報からイベントに関する情報を検出する。また、情報処理装置は、指導案イベントテーブルに記憶されたイベントに関する情報ごとに、検出したイベントに関する情報それぞれの類似度を算出し、このうちの最大の類似度が所定閾値以上であるイベントを抽出する。また、情報処理装置は、抽出したイベントと、指導案イベントテーブルに記憶されたイベントとの合致度合いを示す指導案の評価値を算出する。 (もっと読む)


【課題】ウェブサイトの使用についてユーザを教育する方法を提供する。
【解決手段】ウェブサイトから対話式ウェブコンテンツを入手するステップ320と、どのようにウェブサイトと対話するかについてユーザを教育する情報を伴って前記対話式ウェブコンテンツを、ユーザに対して表示するステップ330とを含む。次いでこの方法はさらに、ユーザがウェブコンテンツと対話するためのユーザ入力を受信するステップ340を含む。前記ユーザの対話は評価されて、ユーザの対話が、ユーザに対して提示された情報に従っているかどうかが判定される。従っている場合は、前記対話はウェブサイトに送信される。ソーシャルネットワーキングウェブサイトと、ソーシャルネットワーキングに関連する挙動問題及び倫理的問題についてユーザをオンラインで教育する。 (もっと読む)


【課題】 近時、日常生活の情報化が進展する中で、教育の情報化が求められている。
【解決手段】 学習者が使用する学習者用端末と、当該学習者用端末と通信可能な学校サーバと、これらを接続する学校内のネットワークと、を含む教育支援システムであって、前記学校サーバは、前記学習者用端末が学校サーバと通信するために必要とする通信設定と学習者に関する個人情報とを記憶する第1記憶手段と、当該第1記憶手段により記憶された通信設定と個人情報とを前記学習者用端末に送信する送信手段と、を備え、前記学習者用端末は、前記送信手段により送信された通信設定と個人情報を記憶する第2記憶手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】言語能力を判定するためだけの特別な作業をユーザが行わなくても、ユーザの言語能力を複数の言語について判定できるようにする。
【解決手段】データ取得部211は、ユーザの通信端末により送受信されるデータを取得する。言語判定部213は、データ取得部211により取得されたデータを用いて、ユーザが通信に利用した言語を複数の言語から判定する。レベル判定部214は、データ取得部211により取得されたデータを用いて、言語判定部213により判定された言語のユーザの習熟レベルを決められた判定基準に従って言語別に判定する。出力部215は、レベル判定部により判定された言語別の習熟レベルを示すレベル情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】インターネット等の通信網を介して楽器教則用コンテンツを配信する楽器教則用コンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】教則用コンテンツを構成する音声データと映像データと楽譜データと、これら各データを所定のフレームに表示可能とするプログラムデータとをパッケージ化して配信を行う。利用者の端末装置において教則用コンテンツである楽曲を再生する際には、楽曲再生を開始する任意の小節と楽曲再生を終了する任意の小節又は/及び楽曲再生を開始する任意の音符と楽曲再生を終了する任意の音符を指定して、楽器教則用コンテンツの再生が可能とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 1,018