説明

Fターム[2C032HD21]の内容

教示用装置 (70,585) | 地点指示、座標による位置指示 (15,011) | 出発前のシミュレーション(例;最短路設定) (1,653)

Fターム[2C032HD21]に分類される特許

1,501 - 1,520 / 1,653


【課題】地図画面上に表示された交通状況の信頼性を高くすることができ、しかも、地図画面の視認性を高くすることができるようにする。
【解決手段】地図データを取得する第1の情報取得処理手段と、前記地図データに基づいて地図画面に地図を表示する表示処理手段と、複数の類型の渋滞情報を取得する第2の情報取得処理手段と、操作者による操作に基づいて前記渋滞情報を選択する情報選択処理手段と、選択された渋滞情報に対応する交通状況指標を前記地図画面に表示する交通状況指標表示処理手段とを有する。複数の類型の渋滞情報から選択された渋滞情報に対応する交通状況指標が地図画面に表示されるので、交通状況の信頼性を高くすることができ、しかも、地図画面の視認性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】電子マネーで決済ができ、利用者の身体等の状況と目的地までの経路上の現時点での状況とを加味した誘導情報が提供され、移動に対応して次の誘導情報が自動的に入手できる利用者誘導システムを提供する
【解決手段】利用者携帯端末20から目的地への誘導を利用者誘導センタ装置10に申込んだ時、即時に電子マネーによって料金の徴収が行なわれ、利用者の身体等の状況に加えて、路上情報収集端末30が取得した路上情報や外部情報提供者端末40から取得した道路交通情報を勘案した目的地までの経路上の現時点での状況を加味した最適な経路が検索されて、誘導が利用者携帯端末20の画面および音声によって行われ、一定時間ごとに自動的に利用者携帯端末20のGPSによって現在位置が確認され、利用者が経路より離れた場合は自動的に新たな経路が提示される。 (もっと読む)


【課題】 面的な空間を含む経路の探索、点・線・面混在方式による探索経路の出力を可能にする。
【解決手段】 座標を有する点データ、点列を有する線データ及び境界を回る点列を有する面データの組み合わせからなる幾何図形データを含む点・線・面混在型データ1と、幾何図形データと合成され面データに代表点を設定して双方向にネットワークを形成する線データの組み合わせからなる経路探索用データ2と、経路探索用データに基づき経路探索を行う経路探索手段3、4と、経路探索手段により探索された経路を幾何図形データに基づき点・線・面混在方式による経路を描画し出力する経路出力手段5とを備え、目的地までの最適経路を探索して出力する。 (もっと読む)


【課題】ドライバーが曖昧な検索条件により目的地を入力でき、且つ当該目的地の状況に変動があった場合であってもドライバーに煩雑な操作を行なわせず新たな目的地を設定できるカーナビゲーション・システム等を提供する。
【解決手段】ドライバー等の目的地と自動車側の目的地に関する所定の条件とを入力する。所定の条件はドライバー等の搭乗者の目的地との関連を指定する関連条件と当該関連条件に照合する度合いを示す優先度と自動車側の目的地の属性に関する情報の内容等を指定する属性条件とを含む。以上に基づいて求められた最適な自動車側の目的地への推奨経路において経路案内を行なうと共にサーバから最適な車両側の目的地及び目的地の候補の属性に関する最新の情報を取得する。より最適な自動車側の目的地の候補が存在すると判断された場合は当該自動車側の目的地の候補を改めて最適な自動車側の目的地として、推奨経路の算出からの処理を繰返す。 (もっと読む)


【課題】車載ナビゲーション装置において、以前に経由できなかった経由地に対して、次回以降改めて経由する機会を提供するとともに、この際ドライバーはこの経由地を経由するか否かを容易に判断できるようにする。
【解決手段】経由地を設定して経路案内を行ったときに、車両が目的地に到着した時点で経由していない経由地を記憶する。そして、新たに経路探索を行ったときに、その経路沿いの所定領域内に記憶した経由地がある場合は、ドライバーに報知する。その後、その経由地を経由した経路を探索し、走行中に経由地を経由しない経路と経由する経路との分岐点の情報及び走行時間の差を報知する。そして、分岐点において両経路に関する最終的な案内情報を報知する。 (もっと読む)


【課題】コンピューティングデバイス上に地図情報を表示するためのシステム、及び方法を開示する。
【解決手段】道路区間に沿った移動に乗り出す前に、一又はそれ以上の道路区間に沿った移動のシミュレーションを描画するためのデータを格納する。そのシミュレーションは、道路ネットワークの上の、又は道路ネットワークに沿った視点からの、各道路区間に沿った道路ネットワークの一連の表示から成る。各道路区間は、予測されたルートの一部とすることができ、シミュレーションは、その予測されたルート内に含まれる全ての道路区間についての表示を含むことができる。各道路区間に沿って、コンピューティングデバイスが運ばれている間、シミュレーションのために格納されたデータを使って、コンピューティングデバイスのディスプレイ上に、そのコンピューティングデバイスの現在位置を含む、道路ネットワークの表示を示す。 (もっと読む)


【課題】 ナビゲーション装置の各種機能や表示の説明をユーザが容易に取得可能にする。
【解決手段】 ナビゲーション装置の画面に表示したヘルプボタンが選択されると、
ナビゲーション装置の機種情報、バージョン情報、及び操作ボタン等の状態情報と、オンラインヘルプセンタURLを取得し、二次元バーコードに変換して表示する。これをユーザが携帯電話で撮像すると、携帯電話は、撮像した二次元バーコードを解析して元の情報を表示する。表示したサーバURLが選択されると、携帯電話は、オンラインヘルプセンタセンタにナビゲーション装置の操作ボタン等の状態情報を送信し、表示されている各操ボタンに対する操作説明(マニュアル情報)を取得して、表示する。
(もっと読む)


【課題】車載装置が保有する地図データを更新するデータの発生確認とその入手依頼とを車外から行なえるようにし、その依頼により車載装置の地図データを自動更新する。
【解決手段】地図情報サーバ(2)より利用者の携帯端末(4)に対して予め登録された監視地域内の地図に更新データが発生した旨とその更新項目を通報する。利用者の指示を受けて携帯端末より更新項目を指定して更新地図データの送信を依頼する。依頼を受けた地図情報サーバは利用者の車載装置(3)に対して指定された更新項目の更新地図データを送信する。更新地図データを受けとった車載装置は自己の保有する地図データが使用中か否かをチェックし、使用中でない場合には直ちに、使用中であった場合には使用終了を待って地図データの更新を行なう。 (もっと読む)


【課題】 対象者に誘導案内情報を提供して、対象者を的確に誘導するための誘導方法、誘導プログラム及び情報表示媒体を提供する。
【解決手段】 商品が搬送される倉庫までに通過するゲートにコンピュータ端末30を設置する。コンピュータ端末30は、商品とともに搬送されるリライタブルペーパ500のICタグ510から、搬送された商品の入庫識別子をプリンタ40を介して取得し、ホストコンピュータ20に送信する。ホストコンピュータ20は、その入庫識別子の搬入スケジュールデータを取得し、これに記録されたゲート識別子に基づいて、そのゲートから次に進むゲートの誘導案内データを取得し、コンピュータ端末30に送信する。コンピュータ端末30は、プリンタ40を介して、次に向かうゲートへの誘導案内をリライタブルペーパ500のリライタブル表示領域520に表示する。 (もっと読む)


【課題】 カーナビゲーションシステムにおいて地図データをダウンロードする前にその更新内容をユーザに知らせる手段を提供する。
【解決手段】 車載端末は、ユーザの選択に従って差分更新エリアを設定し(S1202)、差分更新要求を地図更新サーバに送信する(S1203)。その場合の更新モードが「概形表示後更新」であるとき(S1207のYes)、車載端末は、地図更新サーバから概形更新地図をダウンロードする(S1208)。そして、ディスプレイの表示部に、概形更新地図を表示する(S1209)。ここで、表示部に表示されたダウンロード開始ボタンが押下されたとき(S1210のYes)、車載端末は、地図更新サーバから詳細更新地図をダウンロードする(S1212)。そして、ディスプレイの表示部に、詳細更新地図を表示する(S1213)。更に、端末DBに記憶された地図データの更新処理を行う(S1214)。 (もっと読む)


【課題】
予め各道路に関連付けて地域名称を記録しておくことなく、走行中の道路の方面名称をその方角に対応した位置に表示できるようにする。
【解決手段】
現在走行中の道路上の交差点が前記表示画面上にあるかどうか判定し、表示画面上に現在走行している道路の交差点がなかった場合に現在地点から前記道路に沿って近い順に交差点を検索し、前記記憶手段から前記交差点の座標値及び現在の自車位置の座標値から該当する住所を検索し、前記交差点と現在地の住所を比較して両者の行政区域名が異なっていた場合に前記交差点の行政区域名を抽出し、 現在の自車位置の座標値と前記交差点の座標値から前記交差点の方角に対応する表示画面上の位置を求めてその表示位置に前記抽出された行政区域名を表示する。 (もっと読む)


【課題】ETCシステムを利用し、料金所出口直後の経由地を選択したときに、事前に注意を喚起できるETCシステムとリンクした「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、ETCシステムと協働するように適応され、表示手段と、メモリ手段と、情報入力手段と、前記表示手段、メモリ手段及び情報入力手段に動作可能に接続された制御手段とを有する。前記制御手段は、経由地が料金所の出口直後にあり、料金所のETCゲートが誘導経路をはさんで前記経由地と反対側にあると判定した場合に(S16)、前記経由地を変更するか否かを問い合わせる旨の情報を前記表示手段の画面に表示させ(S18)、前記経由地を変更しない旨の指示がなされたときに、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させる(S23)。 (もっと読む)


【課題】 少ない通信量で最新の道路データに関する情報のみを配信し、これを反映した地図データに基づいて、正確かつ適切な経路案内ができるようにする。
【解決手段】 ナビゲーションシステムは情報配信サーバ10とナビゲーション端末20からなる。前記情報配信サーバ10は、ナビゲーション端末20に配信する地図データを記憶した地図データベース13と、道路情報収集手段14と、を備え、前記道路情報収集手段13により通行禁止リンクの有無を特定して通行禁止リンク情報を作成しナビゲーション端末20に配信し、前記ナビゲーション端末20は、所望の出発地から目的地までの最適経路を探索する経路探索手段29を備え、前記情報配信サーバ10から配信された地図データと通行禁止リンク情報とに基づいて、通行禁止リンクを前記地図データから除外して経路探索を行う。 (もっと読む)


【課題】 地図データベースとのアクセスができなくなった場合でも、ユーザの希望する地点への経路案内を可能にすること。
【解決手段】 地図DB8とのアクセスが可能であるか、又は不可能であるかを判定し(S40)、アクセス可能である場合に、ユーザの指定した登録地点までの経路を常時探索し(S20)、その探索した経路に関する経路情報を記憶しておく(S30)。一方、地図DB8の故障等により、地図DB8とのアクセスが不可能であると判定された場合には、記憶した経路情報を用いて、地図DB8とのアクセスが最終的にできた地点から登録地点までの案内を行う(S80)。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、ユーザの希望に即した所望のルートを煩雑な操作なしに設定できるようにする。
【解決手段】
本発明は、メインモニター2を介して出発地及び目的地間をルート探索することにより決定した第1ルートR1を表示し、リアモニター3を介して出発地及び目的地間をルート探索することにより第1ルートR1とは異なる第2ルートR2を決定し、当該第2ルートR2をメインモニター2へ送信し、メインモニター2に第1ルートR1及び第2ルートR2を重ねて表示し、ユーザからの指示に従って第1ルートR1及び第2ルートR2を組み合わせることにより第3ルートR3を再設定することにより、メインモニター2でルート探索した第1ルートR1とリアモニター3でルート探索した第2ルートR2とを自由に組み合わせたユーザ所望の第3ルートR3を再設定することができる。 (もっと読む)


【課題】 現在地の後方の至近距離に目的地がある場合に、適切な経路が選択されること。
【解決手段】 案内経路探索装置の判断手段41は、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断する。コスト計算手段43は、判断手段41により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地での進行方向前方のリンクおよび/またはノードのコスト情報の値を低くして進行方向前方のリンクおよび/またはノードを優先させる道なり優先制御を禁止し、コスト情報記憶手段15に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、探索された経路のコストを計算する。選択手段44は、コスト計算手段43により計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路48として選択する。 (もっと読む)


【課題】道路の走行しにくさの情報、特に実際に走行してみなければ分からない道路の情報を車両から入手し、他の車両に情報提供可能な道路情報提供システムを提供する。
【解決手段】道路情報提供システム1は、車両2とデータセンタ3とより構成され、車両2は、自車両の位置を計測する位置計測装置22と、走行しにくい道路状態を数値として検出する検出装置23と、検出手段23により検出された数値のうち予め設定された閾値以上の数値と車両の位置とをデータセンタに送信する通信装置39と、道路情報を表示する表示装置21とを備え、データセンタ3は、閾値以上の数値を送信した車両2の位置と閾値以上の数値とを対応付けて記憶するデータベース35と、閾値以上の数値に基づいて走行しにくさのレベル分けを行う分析装置33と、位置とレベルとを道路情報として車両に送信する通信装置34とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の経路の要約地図を作成する場合に、適切に道路形状が簡略化されるように事前に各経路のリンクを簡潔化しておくことができる方法を提供する。
【解決手段】(a)に示す互いに近接するリンク71とリンク72に対して、(b)に示すように新たなリンク75を生成することにより、その近接部分を1つのリンクに統合する。このとき(a)に示す元のリンク71とリンク72を、それぞれ(b)に示すように、リンク75の前後で分割する。リンク71はリンク73、75および76に分割され、リンク72はリンク74、75および77に分割される。このようにして、複数のリンクの近接している部分同士を統合して1つのリンクで表すことにより、要約地図を作成する前に各経路のリンクを簡潔化する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な操作で、設定した目的地に関連した情報をユーザが容易に取得することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】 目的地に関連して希望する情報源をユーザが指定すると、ナビゲーション装置は、指定された情報源のURLと目的地の位置座標を、二次元バーコードに変換して表示装置に表示する。表示された二次元バーコードを携帯電話で撮像すると、携帯電話は、撮像した二次元バーコードを解析して元の情報(目的地の位置座標、URL等)を得る。これによりユーザは、携帯電話を通じて希望した情報源についての情報閲覧やメール連絡が可能になる。
(もっと読む)


【課題】 車両の移動を良好に案内できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 車両の前方の道路形状データに基づいて、走行方向のカーブ状況を認識し、車両の速度から遠心力の大きさを演算する。カーブの曲がりに対応する音データを加速度や遠心力の大きさに対応する音量で、カーブの方向側から発音させる。搭乗者の発話を集音し、発話の言葉を解析する。発話の言葉がカーブの方向に対応した音声タグと同一の場合、発話回数や音量の大きさに対応して、発音している音データの音量が下がる状態に発音制御する。運転者は移動状況を発話動作にて確認でき、居眠りなども防止でき、確実な安全運行ができる。同乗者は、発話や動作により車両の移動状況を確認でき、車酔いを良好に低減できる。ゲーム感覚を提供でき、良好な移動環境を提供できる。 (もっと読む)


1,501 - 1,520 / 1,653