説明

Fターム[2D001BA01]の内容

道路防護装置、防音壁 (3,709) | 防音壁の取付構成 (301) | 固定 (286)

Fターム[2D001BA01]の下位に属するFターム

Fターム[2D001BA01]に分類される特許

41 - 60 / 135


【課題】軽量で、しかも吸音性能の高い吸音板を提供する。
【解決手段】吸音板1は、発泡高分子徴脂素材の板体2に一面側から他面側に多数の穴3を形成して、多数の閉管気柱部を構成している。多数の閉管気柱部を構成する穴の長さを異にしてある。多数の穴を板体の拡がり方向に対し斜め方向に形成してある。吸音板の嵩比重は0.4以下である。板体の少なくとも前面部と側面部が保護板で被覆され、保護板は、損失正弦(tanδ)のピーク値1.5以上の有機高分子材料からなる制振シートと、制振シートの外側に設けられた縦弾性係数1GPa以上の拘束部材とからなる。保護板の前面部には板体の多数の穴に対応する連通部が形成されている。 (もっと読む)


【課題】道路に近接して設置された防音壁の壁面を、自動車走行の障害とならずに緑化できるようにして運転者や同乗者に安らぎを与える。
【解決手段】表面に吸音用の穴が多数設けてあり、内部に吸音材が充填されたパネル1の表面の中央部に開口2を形成し、この開口2の裏側にステンレス、合成樹脂、アルミニウムなど適宜の材料の容器3が取り付けてある。容器3内に人工土壌と肥料を充填し、つる性植物の種子を蒔き、発芽した状態で道路に設置して防音壁1とする。防音壁の設置されている場所が、植物の生育に適している場合には、植物の生育を待たず、種子を蒔いて直ぐに道路に設置する。 (もっと読む)


【課題】コンクリートや繊維強化プラスチックからなる防音壁は、施工時において防音壁の取付部のボルト孔や取付部と建築物躯体の隙間に充填材などを注入するため、取り外しが不可能となり、再利用ができない。本発明は、施工後の防音壁の取り外しが可能であり、また再利用できるFRP製防音壁の設置方法及び取り外し方法を提供する。
【解決手段】防音パネル部と、建築物躯体に取付可能な取付部とから構成され、少なくとも繊維強化プラスチックを用いてなる防音壁であって、前記取付部には、建築物躯体に埋設されたアンカーボルトが挿通可能な貫通孔を備え、前記貫通孔は、前記アンカーボルトの外周に切削手段を挿通可能とする間隙が設けられる大きさの孔径を備えてなるとともに、前記貫通孔の内周面および前記建築物躯体に面した前記取付部の表面にコンクリート用型枠剥離剤が塗布されていることを特徴とする防音壁。 (もっと読む)


【課題】鋼製桁を平行に列設されてなる鋼製橋の鋼製桁間に架設される防音構造体であって、格別の排水構造を付設することなく、降雨時に排水可能であり、防音板の劣化、発錆が生じることなく、重量増加の影響も回避できる。
【解決手段】 平行に列設されている一組の鋼製桁1、1の間に、防音板3を架設して、通過車両(図示せず)に起因する騒音が鋼製桁1、1の下方領域に伝播するのを抑止するようにしたもので、この防音板3として、ポリエステル系ポリマ繊維などを集合させて透水性と吸音性を備えた透水性繊維体4の下面に、多数の通水孔を設けた有孔板5を積層したものを用いる。
(もっと読む)


【課題】FRP製防音パネルでも、意匠性の維持・確保が簡単に得られる構成を提供するものである。
【解決手段】芯材と、前記芯材の両側に配置された繊維強化プラスチック製スキン材と、前記スキン材を相互に接続する繊維強化プラスチック材からなるリブ材とを含むサンドイッチパネルで構成された防音パネルであって、前記防音パネルは少なくとも立設した略平面部を有する壁部と、建築物躯体に固定する取付部とから構成され、前記壁部の片側および/または両側表面に樹脂シートを張り付けたことを特徴とする防音パネル。 (もっと読む)


【課題】金属製ボックス型吸音壁は交通路の片側又は両側に沿って設置したH型支柱の対向する溝にボックスを落とし込んで積み上げるもので、あくまで吸音を意図しており、緑化植物がボックス壁面に沿って這い上がりやすくするような工夫は何らされていない。
【解決手段】本発明にかかる吸音型緑化パネルは、吸音材(21)、遮根シート(22)、登攀助材(23)、網状保護材(24)を備えている。該吸音材(21)は該登攀助材(23)の一面(25)に該遮根シート(22)を介して配設されている。そして、該網状保護材(24)は該登攀助材(23)の他面(26)に、該他面(26)との間に登攀間隙(27)を保って、配設されている。また、該パネルによる被施工面の施工法は固定プレート(42)を採用して簡単に被施工面(P)に施せるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】風などで倒れにくいように高さを低くできるとともに高さを低くしても遮音性能の良い防音壁を提供する。
【解決手段】本発明の防音壁1は、壁体2と、壁体2の上端部6に取り付けられて壁体の外側に空間を形成する筒状体あるいは筒体からなる吸音体3とを備える。吸音体3は、筒体の外面と内面とに貫通する貫通孔が筒体の一端と他端とに跨って直線状に延長したスリット4を備えた筒状体により形成され、壁体の上端部の両壁面が筒状体のスリットに挟まれたことによって吸音体が壁体の上端縁に沿って壁体2の上端部6に設けられ、吸音体3を形成する筒状体の内面と壁体の上端部との間に空間が形成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ボルトを使用せずに、製作手間や施工手間を少なくさせる。
【解決手段】間隔をおいて設置した一対のパネル支持用の枠体2夫々に対する嵌合部1Bを、両端辺部1Aに設けた防音パネル1と、枠体2夫々に防音パネル1の両端辺部1Aを嵌合させた状態で、枠体2と嵌合部1Bとの間の嵌合しあう隙間に弾性復元力に抗して侵入して防音パネル1を枠体2に保持する板バネ製の固定具4とを設けてあり、固定具4に、隙間に侵入自在でその侵入に伴って隙間を押し広げようとする弾性付勢部4Aを設けると共に、防音パネル1に対する係止爪13を設け、防音パネル1に係止爪13が係止する被係止穴14を設けてある。 (もっと読む)


【課題】防音壁と隣接して高圧ケーブルが設置されるような不燃性が要求される場所に設置可能で、FRP製防音壁を軽量のまま容易に施工可能で、ハンドリング時や施工時にぶつけても不燃材料が割れたりすることがない、軽量で施工性に優れたFRP製防音壁の取付構造を提供することにある。
【解決手段】少なくとも繊維強化プラスチックを用いてなる防音壁を建築物躯体に取り付ける構造であって、防音壁に設けられた取付部が建築物躯体に埋設されたアンカーボルトに固定されるとともに、防音壁に隣接するように配置された無機質ボードと接続された接続部材が前記アンカーボルトに固定されることにより防音壁と無機質ボードが固定されることを特徴とする防音壁の取付構造。 (もっと読む)


【課題】パネル本体を交換する作業の簡素化を図りながらも、パネル本体の板厚が異なる場合において、パネル本体を交換することができるパネル装置を提供する。
【解決手段】パネル本体Pと、そのパネル本体Pを保持しかつ道路Dの側部に沿って間隔を隔てて立設される複数の支柱1の夫々に固定される枠体2とが設けられ、枠体2における道路側部分2aに押縁部材5が着脱自在に取り付けられ、枠体2に押縁部材5が取り付けられた状態において、パネル本体Pの周縁部3を挿入する溝部4が枠体2に形成され、パネル本体Pの周縁部3と溝部4における道路側の側部との間にコーキング材Cが充填されかつ、パネル本体Pの周縁部3と溝部4における道路側とは反対側の側部との間にガスケット材Gを介在させてある。 (もっと読む)


【課題】高架橋の下面の一対のH形鋼間に、吸音パネルをその幅方向に並べて取付けるための固定用具において、その固定締付け力を十分に確保しつつ取付け作業を容易化する。
【解決手段】各吸音パネル7の長さ方向両側面に設けた断面コ字状溝にH形鋼4の下側フランジ部4bを係合させることで、吸音パネル2を一対のH形鋼4により両端支持する。そして、各吸音パネル2のパネル幅方向の一方側端部において下側フランジ部4bの上面4hと断面コ字状溝14の上面14cとの隙間16に装着される板バネ部20を設けるとともに、該板バネ部20を、パネル幅方向に延びる第1横辺部21と、該第1横辺部21に対向してパネル幅方向の一方側に向かって上方に傾斜する第2横辺部22とで構成した上で、固定用具1を、該板バネ部20と第2横辺部22に接続される挟持辺部30と、第1横辺部21に接続される当接辺部40とで構成するようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、道路や鉄道の遮音壁に用いられる、耐擦傷性、耐衝撃性、及び、耐候性に優れた透明性樹脂遮音板であり、特に、衝撃により遮音板が割れたとしても、大きな破片が発生しにくい透明性樹脂遮音板を提供することを目的とする。
【解決手段】アクリル系透明樹脂板1、アクリル系透明樹脂板1の少なくとも一方の表面に形成された接着層3a,3b、及び接着層表面に貼り合わされた透明フィルム層2a,2bを備え、透明フィルム層2a,2bが弾性樹脂から形成されたものである透明性樹脂遮音板を用いる。 (もっと読む)


【課題】防音壁の上に簡単に取り付けることの可能な防音装置を提供する。
【解決手段】防音壁12の上部に複数の支柱20を所定間隔で取り付け、防音装置30を支柱20の上側に配置して、係合部材36を溝部27の上側から嵌め込みつつ下側へスライドさせて、防音装置30を防音壁12の上部に載置する。これにより、防音装置30が支柱間空間Rに配置されて、係合部材36が支柱20と係合される。この状態で、係合部材36とH鋼部26とをボルト26Dで固定する。 (もっと読む)


【構成】既設構造物の面の更生方法では、支保用パネル10および非支保用パネル12が用いられる。支保用パネル10には、第1連結部18と、第1連結部18に接続可能な第2連結部20と、支保用パネル10を既設構造物80に固定し、かつ支保工96を所定高さに保持する支保工固定具90が取り付けられる支保取付部50とが設けられる。非支保用パネル12には、第2連結部20に接続可能な第3連結部46と、第1連結部18および第3連結部46に接続可能な第4連結部42と、非支保用パネル12を既設構造物80に固定するパネル固定具が取り付けられるパネル取付部50を有する。
【効果】裏込め材の充填による支保用パネル10および非支保用パネル12の浮き上がりが支保工96により防止され、施工性に優れる。 (もっと読む)


【課題】 騒音源から到達した騒音音波を効率良く捕捉すること、及び捕捉した音波を外部へ向けて漏らしにくくすることで、騒音音波の減衰を促進する消音壁を提供する。
【解決手段】 騒音源に向けて開口した本体ケーシング1の開口部1aに、騒音源からの騒音音波Wを消音室1bに向けて反射する反射板3を備え、複数の反射板3を多段状に配置して隣り合う反射板同士の間に騒音音波導入路4を形成すると共に、反射板3の断面形状に基づく焦点f1を前記騒音音波導入路の中に位置させる。 (もっと読む)


【課題】夜間を問わず安定した窒素酸化物の除去効率が得られる活性炭素繊維を収納した空気浄化用活性炭素繊維収納ボックスを提供する。
【解決手段】上端が開放され、前面および後面に無数の孔部が形成され、下端も無数の孔部が形成されてなる平面形状が四角形を呈し、左右の両側面に外側に突出する縦方向の角型のガイド部5を備えてなり、内部に活性炭素長繊維の綿状シートを詰めるように構成され、沿道などの設置場所に立設されるH型材からなる左右の支柱18の凹部18aに前記ガイド部5を上から挿入して支持されるように構成した。 (もっと読む)


【課題】防護柵や防音壁を構築する際の支柱の立設固定作業に必要とされる手間と時間と費用とを大幅に削減することができる雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材を提供すること。
【解決手段】支柱14を両側面から挟圧して仮止めする挟圧部21と、前記挟圧部21を支持すると共に擁壁13上部の上面及び両側面に当接し、前記擁壁13上部に跨って該擁壁13の長さ方向にスライドする支持部22とからなる仮止め部材20を用い、この仮止め部材20によって、前記支柱14を立設固定するのに先立って前記擁壁13上部に仮止めすることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 人体に悪影響を与えることなく、簡素な構造で吸音効果を向上させて、しかも、その吸音効果を長期に渡って維持することの可能な吸音パネル及びこれを用いた壁体並びにこれを用いた建築構造体を提供すること。
【解決手段】 吸音材を充填する充填部5を対向する一対の板材間2,3に形成する。吸音材は粒状体10である。一対の板材2のうち少なくとも一方は音を通過させる複数の開口2aを有すると共に粒状体10の流出を防止する保護材4を備える。粒状体10は各粒子間に連続する多数の空隙を形成し、充填部5は鉛直方向に対し分割された複数の区画7a〜cよりなる。 (もっと読む)


【課題】
高速道路の桁下や側壁の吸音パネルとして、吸音性能が変わらないで、特寸に対する対応力がよく、輸送コストも安く、施工性も良く、部材も少なく、トータルコストが大幅に安くできる吸音パネルを提供するところにある。
【解決手段】
吸音材を金属製網体および、またはパンチング板で挟み込んだ厚みが、2ミリメートルから20ミリメートルに組付けてなる吸音パネルを構成するようにした。その吸音パネルの端辺の二辺および、または四辺をコの字型をした金属製枠材で掴んで、一体とし、その挟持したコの字型金属製枠材の少なくとも二辺および、または四辺が金属製網体および、またはパンチング板と共にL字型、Z字型などに折り曲げ加工して、薄くて安価で施工性に優れた吸音パネルとした。 (もっと読む)


【課題】防音壁等の上部に設置する消音装置であって、騒音源から到達する騒音音波を回折現象に頼ることなく捕捉し、吸音材を出来る限り有効に活用して消音効果の向上を図る消音装置を提供する。
【解決手段】ハウジングケース5の内側に吸音材を収容して構成する消音室4に対して、騒音源に向けて開口する集音ホーン3を取り付け、消音室4の中心を貫く中心軸が消音装置の奥行き方向に向かって傾斜する姿勢で本体ケーシング2内に固定する。また、集音ホーン3の全体形状を湾曲状に形成し、集音ホーン3と消音室4とを組み合わせた構造体を消音装置の上下方向に複数重ねて取り付ける (もっと読む)


41 - 60 / 135