説明

Fターム[2D055LA14]の内容

トンネルの覆工・支保 (8,541) | 目的 (1,377) | 充填度の向上(裏込め、現場打ち) (123)

Fターム[2D055LA14]の下位に属するFターム

Fターム[2D055LA14]に分類される特許

41 - 60 / 97


【課題】繊維シート表面のコンクリートの被り厚さを一定に保つことができるコンクリート成形物を提供する。
【解決手段】コンクリートによって成形された成形部本体11と、この成形部本体11の表面部分に埋設された繊維シート12と、この繊維シート12に一定領域ごとに取付けられて、この繊維シート12を前記成形部本体11の表面から一定の深さに設置したスペーサ13とを具備したコンクリート成形物20である。スペーサ13は、前記成形部本体11の表面14と前記繊維シート12との間に介在されたスペーサ本体部15と、このスペーサ本体部15から突出されて前記繊維シート12に結合されるスペーサ取付部16とを具備している。 (もっと読む)


【課題】バイブレータケーブルの直線性を確保することにより、妻型枠側に牽引する際の引き抜き荷重を低減して、コンクリートの締固めをスムーズに行うことのできるトンネル覆工コンクリート打設方法を提供する。
【解決手段】トンネル冠部13の覆工空間23に、棒状バイブレータ20を既設覆工コンクリート15に近接して配置すると共に、バイブレータケーブル19を妻型枠16の外側から牽引可能な状態で配置し、流動状態のコンクリート25を充填したら、棒状バイブレータ20と共にバイブレータケーブル19を妻型枠16側に牽引して、充填したコンクリート25を締固めるようにする。またトンネル冠部13の覆工空間23に流動状態のコンクリート25を充填する作業に先立って、バイブレータケーブル19に張力を付与することにより、バイブレータケーブル19が直線状に引っ張られた状態を保持するようになっている。 (もっと読む)


【課題】経験や感によることなく充填圧力を客観的に管理して、トンネル冠部の覆工空間に、高い充填圧力でコンクリートを充填打設できるトンネル覆工コンクリートの打設管理方法を提供する。
【解決手段】トンネル覆工用型枠10の外周面とトンネル内周の覆工面22との間のトンネル冠部13の覆工空間23に、流動状態のコンクリート25を、回転式の開閉蓋26が設けられたコンクリート投入口24から圧入して打設する際に、圧力計27を用いてトンネル冠部13に充填されたコンクリート25の圧力を管理する打設管理方法であって、圧力計27を、トンネル覆工用型枠10のトンネル冠部13に間隔をおいて複数配置し、トンネル覆工用型枠10の設計耐圧強度から、開閉蓋26の閉塞時の充填圧力の上昇分を差し引いた圧力を上限管理値として、圧力計27によって計測された充填圧力が上限管理値となるようにコンクリート25を圧入を管理する。 (もっと読む)


【課題】掘削装置の推進時には、推進管と地山との間に生じる摩擦を低減し、かつ、推進施工中には、地山を保持することが可能な滑材及びこの滑材を用いた地山の安定化方法を提供する。
【解決手段】地中管路7を構築する際に、推進管17の周囲に滑材11が充填されている。滑材11は、骨材12と粘性流体14と微粉末16とを含み、滑材11に占める粘性流体14の体積割合が地山3の間隙率と同程度になるように混合されている。骨材12は、球状の焼成スラグからなり、空隙部2内に互いに密着して隣接するように充填されている。骨材12は地山3を保持し、地山3の空隙部2での崩落を防止する。 (もっと読む)


【課題】テール部でグラウト材を注入したとき、グラウト材が前方に流入することを防止できる。
【解決手段】オープンシールド機1の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、コンクリート函体4を反力にしてシールド機1を前進させる工程と、シールド機1のテール部1c内で縮めたシールドジャッキ2の後方に新たなコンクリート函体4を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体4を縦列に埋設するオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1において、前記テール部1cのコンクリート函体4吊り降ろし部分の側部にテール部側板12を外方に開閉自在に取り付けた。 (もっと読む)


【課題】 注入用の穿孔と地山安定の補強材の挿入孔とを兼用することによって工程の省略が図ることができる既設覆工物の補修方法を提供する。
【解決手段】 地山を覆う既設覆工物の補修方法において、既設モルタル面を削孔して穴を穿つ工程と、側面に切り欠き部を備え、頭部側にワッシャーを介してパッカーを取り付けた中空鋼材を、穴に挿入し、既設モルタル面表面に突出する中空鋼材の頭部に、支圧板、ワッシャおよびナットを取り付け、ナットを締め付け、パッカーを穴の径方向に膨出させて穴を閉塞する工程と、中空鋼材の頭部に注入ホースを取り付け、グラウト材を中空鋼材の先端から穴内に充填する工程と、グラウト材の充填を完了後に、ナットの上面側の中空鋼材の側面とパッカーとの隙間を止水処理する工程と、注入ホースを取り外す工程とを備えた。 (もっと読む)


【課題】注入プラグは、数多くの種類があるが基本的には、挿入するパイプの外側にゴム管を取り付け、ゴム管に縦方向の圧力を加え縮めることにより膨張させ削孔穴と注入プラグとの隙間を塞いでいる。注入プラグは構造上プラグ径が太くなり、又、高価なプラグとなる。削孔穴に対応ができ、取付けが容易で安価な挿入型注入プラグを提供する。
【解決手段】(1)削孔穴径に多少の誤差が生じても対応できるよう挿入部をテーパーパイプ3とした。(2)テーパーパイプ先端に切込み4をつけた。(3)ゴムチューブ5を取り付けた。 (もっと読む)


【課題】セグメントが流動性を有する地山保持材によって地盤に保持され、裏込め注入された後もその圧力状態が維持されるシールドトンネルの施工方法を提供すること。
【解決手段】地山を掘進したシールドマシンの後胴部においてセグメントを組み立て、その後、組み立てたセグメントと地山との間に裏込め材を充填するシールドトンネルの施工方法において、組み立てたセグメントと地山との間に流動性を有する地山保持材を充填し、その後、充填した地山保持材を回収するとともに裏込め材を注入し、組み立てたセグメントと地山との間において裏込め材を固化させるようにした。 (もっと読む)


【課題】天端部の品質をより向上させることができる覆工コンクリートの施工方法を提供する。
【解決手段】覆工コンクリートの施工地点に型枠(1)を移動し据え付ける工程と、該施工地点にコンクリートを運搬する工程と、該型枠(1)と被覆面(2)との間隙(3)にコンクリートを打ち込む工程と、該打ち込んだコンクリートを締め固める工程と、該型枠(1)を該被覆面(2)から取り外す工程と、該打ち込んだコンクリートを養生する工程とを有する。該コンクリートのスランプまたはスランプフローが所定値の範囲でかつ、流動性能及び充填性能が所定値以上で、該型枠(1)は、該被覆面(2)の天端部(2a)から肩部(2b)または側壁部(2c)にかけて対向する位置に、周方向(R)及び長さ方向(Z)に間隔を保って配置された複数の型枠振動機(4)を備えている。 (もっと読む)


【課題】2種類の水溶性低分子化合物を組合わせて成る増粘性混和剤が配合されたコンクリート組成物の流動性、材料分離抵抗性、耐水性に優れた特性をそのまま維持するとともに、早強性にも優れたコンクリート組成物を提供する。
【解決手段】セメントを含む結合材と水と骨材とに、増粘性混和剤として、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性分子化合物化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性分子化合物とを組み合わせた添加剤を添加して成るコンクリート組成物に、カルシウムサルフォアルミネート系急硬材を結合材に対して10〜20重量%の割合で配合して上記コンクリート組成物に急硬性を付与するとともに、凝結時間調整剤を、上記急硬材に対して、0.8〜1.6重量%の割合で配合して、そのフレッシュ性を保持する時間を調整するようにした。 (もっと読む)


【課題】覆工空間に流し込まれたコンクリートを締固める際のバイブレータケーブルの妻型枠側への移動中に固定ガイド片との間に骨材がかみ込まないようにして、スムーズな移動が阻害されないようにするトンネル覆工コンクリート打設構造を提供する。
【解決手段】固定ガイド片18は、トンネル覆工用型枠10の外周面から覆工空間23の厚さ方向Yに進退スライド可能に突出する、先端部分に切欠きガイド凹部26を有する板状部材17からなり、且つ切欠きガイド凹部26の切欠き先端部分29を閉塞する閉塞ワイヤ部材30が、トンネル内部からの操作によって取り外し可能に設けられている。切欠きガイド凹部26と閉塞ワイヤ30との間にバイブレータケーブル19を挟み込んで仮固定した状態から、閉塞ワイヤ部材30を切欠き先端部分29から取り外すことにより、仮固定を解除してバイブレータケーブル19を切欠きガイド凹部26から脱離させる。 (もっと読む)


【課題】人力作業を軽減して効率良く覆工コンクリートを締固めることができ、冠部の覆工コンクリートも十分に締固めることができるトンネル覆工コンクリートの打設方法を提供する。
【解決手段】トンネル冠部15の覆工空間に、妻型枠を貫通してトンネル軸方向Xに延設するケーブル19を牽引可能に配置すると共に、ケーブル19を既設覆工コンクリート18側の領域において、トンネル覆工用型枠10の外周面10aから出没可能に突出する案内治具20を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換させることにより、ケーブル19の先端に取り付けたバイブレータ21を覆工空間17のトンネル側部に吊り下げた状態で配置する。トンネル冠部15のコンクリート供給口22からコンクリートを供給してトンネル冠部15にコンクリート11を充填した後、ケーブル19を牽引してバイブレータ21を移動させつつコンクリート11を締固める。 (もっと読む)


【課題】人力作業を軽減して効率良く覆工コンクリートを締固めることができ、特に既設覆工コンクリートの付近の冠部の覆工コンクリートを締固めることのできる覆工コンクリートの打設方法を提供する。
【解決手段】トンネル冠部15の覆工空間17に、妻型枠16を貫通してトンネル軸方向Xに延設するケーブル19を牽引可能に配置すると共に、ケーブル19を既設覆工コンクリート18側の領域で下方に湾曲するように方向転換させることにより、ケーブル19の先端に取り付けたバイブレータ21を覆工空間17のトンネル側部に吊り下げた状態で配置する。ケーブル19を牽引してバイブレータ21を上昇させつつコンクリート11を締固め、バイブレータ21をトンネル冠部15に移動させたら、バイブレータ21の先端部分に連結した引張り線状部材35を介してバイブレータ21を既設覆工コンクリート18側に引き寄せて近接配置する。 (もっと読む)


【課題】覆工空間に流し込まれたコンクリートを締固める際のバイブレータケーブルの妻型枠側への移動中に骨材がかみ込んだ場合でも、かみ込んだ状態を解消できるトンネル覆工コンクリート打設構造を提供する。
【解決手段】バイブレータケーブル19の遊嵌固定機能を有する固定ガイド片18は、覆工空間23の厚さ方向Yに進退スライド可能に突出する一対の板状部材17a,17bからなり、これらの切欠き凹部26a,26bを重合せて拡縮可能なケーブル挿通穴27を形成する。板状部材17a,17bの相対的なスライドによって、ケーブル挿通穴27にバイブレータケーブル19を仮固定したり、遊嵌状態とする。固定ガイド片18は、一対の板状部材17bの切り欠き凹部26bを当該固定ガイド片18の外周縁部に開放させて、バイブレータケーブル19をケーブル挿通穴27から脱離可能とする、閉塞ワイヤ部材30による周縁開放機構28を備える。 (もっと読む)


【課題】地地山内に空間又は空隙を形成する際に地山を保持して安定化することが可能な地山の安定化方法及び安定化構造、並びにそれに用いる充填材を提供する。
【解決手段】シールド機1や推進機2等の削孔機による孔の削孔により地山13内に形成された空隙部9に地山13内の通常温度では固体状態であり、該通常温度よりも高い所定の温度になると流動状態になる充填材11を流動状態で充填し、該充填材が冷却されて固体状態になって地山13を保持し、地山13の崩落を防止する。 (もっと読む)


【課題】粘性及びその経時変化が小さいため、ポンプ圧送性に優れ、可塑化材添加後は粘度が急激に増加して不要な逸流が少なく、水中不分離性があり、強度発現性に優れ、また、pH値が水ガラスを用いた場合に比べて低いセメント組成物を提供する。
【解決手段】 セメント、高炉徐冷スラグ、及びアルカリ増粘型ポリマーエマルジョンを含有してなるセメント組成物であり、硬化促進剤を含有してなる該セメント組成物である。セメントと高炉徐冷スラグの質量比が1:99〜50:50であるセメント組成物、アルカリ増粘型ポリマーエマルジョンが、不飽和カルボン酸類とエチレン性不飽和化合物の共重合により得られるポリマーエマルジョンである該セメント組成物、硬化促進剤が、アルミン酸塩及び/又は硫酸塩を含有してなる該セメント組成物である。また、該セメント組成物を用いてなる注入材である。さらに、該セメント組成物の使用方法である。 (もっと読む)


【課題】軌道及び地盤への影響を抑制するようにした。
【解決手段】軌道20下の地盤2の所定範囲に地盤改良体2Aを施工し、鋼製エレメント10の断面とその断面の上方の地盤改良体2Aの一部との領域を掘削し、上部の所定箇所に筒状袋30を固定してなる鋼製エレメント10を掘削した領域に設置し、鋼製エレメント10の筒状袋30に無収縮モルタル31を充填して膨張させ、その膨張した筒状袋30を地盤2の下面2aに密着させて鋼製エレメント10の上方の地盤2を支持し、充填した筒状袋30、30同士に挟まれた背面隙間Sに裏込め材40を注入する。 (もっと読む)


【課題】地下構造物を構築するに際して標準桁高が小さいエレメントを使用する場合であっても、作業者がエレメント内部に入ることなく、エレメント内部側の継手部の止水・防水、グラウト漏出防止を図ることができる、継手部シール方法を提供する。
【解決手段】地山に後行して挿入されるエレメントの継手のうち、地山に先行して挿入されたエレメントの継手6,9に嵌合される継手10に、エレメント内部側に露出する遊間23を覆うように押さえ板22の端部を予め固定しておき、先行エレメントの継手6,9と後行エレメントの継手10との嵌合後、継手部のシールすべき遊間23付近を清掃し、押さえ板22と継手部との間に膨張性を有するチューブ26を挿入し、その内部に充填材27を注入して、該チューブを押さえ板22と継手部との間で膨張させることによって遊間23をシールする。
(もっと読む)


【課題】トンネル覆工の施工において、打設状態が視認できない空間へのコンクリート打設量をできるだけ少なくし、かつ打設状態が視認できる領域での視認を容易にする。
【解決手段】トンネル覆工用の型枠1Aのうちその天井部10よりも下方に位置し天井部10に隣接する部分であるアーチ部13には、コンクリート9を高圧で供給する吹上口40を設ける。吹上口40の圧力は、吹上口40から吐出されるコンクリート9を重力に抗して型枠上方へ向けるに十分なものとする。天井部10には、コンクリート9の打設状態を観察する窓5cを設ける。このような型枠1Aを用いて、窓5cから視認できる位置までコンクリートをできる限り水平に打設する。 (もっと読む)


【課題】コンクリートをトンネル覆工用の型枠内に高密度に充填でき、耐久性に優れたトンネル覆工が形成可能な施工方法を提供する。
【解決手段】トンネル内に型枠を設置して覆工用のコンクリートを打設する工程において、圧力測定手段15、16によって型枠1内におけるコンクリートの充填圧を計測して、コンクリート9の充填圧を型枠1の変形または破壊が生じない範囲に調整する。型枠1で仕切られた空間のラップ側24に設けた天端部第1吹上げ口11からコンクリートを圧入し、コンクリートを型枠1内に充填した後、バイブレータ8によるコンクリート9の締め固め作業を実施する。その後、型枠の妻側25に設けた天端部第2吹上げ口11cからコンクリートをさらに圧入する。 (もっと読む)


41 - 60 / 97