説明

Fターム[2D101FA11]の内容

安全地帯、通行遮断具、防護さく (6,582) | 本体を構成する要素 (1,618) | 垂直要素(支柱等)を有するもの (639)

Fターム[2D101FA11]の下位に属するFターム

Fターム[2D101FA11]に分類される特許

61 - 80 / 426


【課題】金属製支柱の基部への水の滲透を防止し防食を行う。
【解決手段】鋼管製の支柱11の地中に埋設する基部11a及び大気への露出部11bに、耐候性を有する合成ゴムシート15と粘着シート14から成るゴム巻装バンド16を巻回して、粘着シート14を介して支柱11に接着し、合成ゴムシート15により基部11aへの支柱11に沿った雨水の侵入を防止する。 (もっと読む)


【課題】 例えば片側二車線のうち何れか一方の車線の一部区間が走行不能になった場合に、両車線上を走行する車両を適切に誘導して、走行不能区間を円滑に走行・通過させるための《同一方向走行車両の誘導装置》を提供する。
【解決手段】 《同一方向走行車両の誘導装置》5Aは、車両制止アーム23を、規制対象車線1Nbに対応する第1制止表示位置に位置させて、該車線1Nb上の車両Cのドライバに対して通過禁止を表示すると共に、非対象車線1Naに対応する側には通過禁止を表示しないようにし、更に、規制対象車線を所定のタイミングで切り換えるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】フェンスに使用されるネットの方形の網目が平行四辺形状に自在に変形することにより、フェンスが設置される地面が平坦地のみならず傾斜地にも自在に追従して設置を可能にするのは勿論のこと、動物が侵入のためにネットの網目を広げようとしても簡単に広がることのない動物侵入防止フェンス用ネットを提供する。
【解決手段】ネット2の縦線3a、横線3bの線材3を側面視で山部31と谷部32が形成される波形形状に形成し、波形高低差Hと直径Dとの比率をH/D=2.24〜2.52とし、平面視で山部33と谷部34が形成される波形形状に形成し、波形振幅差Bと線材の直径Dとの比率をB/D=1.44〜1.48とし、波形形状の線材3の側面視及び平面視のピッチλの間隔を同一にすると共に、ピッチλと直径Dとの比率をλ/D=7.6〜8.2とし、側面視と平面視でλ/4±λ/20ずらし、側面視の縦線3a、横線3bの山部31を谷部32にピッチλの所要倍数の間隔をあけて係合させながら所要の大きさの方形の網目21のネット2に形成した。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの充填時に貫通孔部材を配置する作業やコンクリートの乾燥固化後に型枠を取り外す作業を不要にすることができるとともに、視認性及び耐久性を向上させる。
【解決手段】車止めブロック10を、カバー部1とコンクリート部2とで構成した。カバー部1は、底面が開放した中空形状を呈し、貫通孔31を有する収納部3及び支持孔41を有する支持部4を一体に備えた樹脂製の筐体である。コンクリート部2は、カバー部1の内側に充填されたコンクリートで構成される。開放した底面が上向きとなるようにカバー部1を上下反転した状態で、未硬化のコンクリートを上向きに開放した底面からカバー部1の内部に充填する。コンクリートが乾燥固化すると、カバー部1の内部における収納部3及び支持部4を除く部分にコンクリート部2が形成される。 (もっと読む)


【課題】車両が阻止棒に接触した際のリリース動作をスムーズに行うことができ、阻止棒や車両の損傷を防止することが可能な車両通行遮断機を提供する。
【解決手段】本発明に係る車両通行遮断機は、車両の通行を阻止する阻止位置と、車両の衝突による衝撃を解放するリリース位置とへ移動可能に設けられた阻止棒と、車両の前記阻止棒への衝突を検知して検知信号を発する衝突検知センサと、該衝突検知センサからの検知信号に基づいて、前記阻止棒を前記阻止位置から前記リリース位置へと移動させることによって前記阻止棒にリリース動作をさせる制御部と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】丸太状木材を用いるガードレールについて、低コストで充分な強度を確保しながら車両の衝突で支柱が傾倒しても車両誘導機能が損なわれにくくする。
【解決手段】支柱5,5間を上下2段で架設する丸太状木材による1対のビーム部材10,11と、その端部側をボルト止めしてビーム部材同士を連結しながら支柱5に固定される平板状のブラケット15からなるガードレール用木製ビームユニット2において、ビーム部材10,11を上段側が下段側よりも所定レベル太い組み合わせとし、ブラケット15をビーム取付け面が起立状態で支柱5に固定されるものとして、支柱5にブラケット15を固定しながら複数の支柱5間を架設することで、ビーム取付け面にその太さ分側方に突出して取付けられた上下2段のビーム部材10,11の突出方向先端側の外周面を渡して接する仮想の平面である車両誘導面Sが、ビーム部材10,11の径差で道路側に所定角度傾倒するものとした。 (もっと読む)


【課題】簡易かつコンパクトな構成で円滑にリリース動作を行うことが可能な車両通行遮断機を提供する。
【解決手段】傾斜軸線L回りに回転可能に配置された回転軸12と、傾斜軸線Lに対して所定角度をなして延在し、回転軸12に支持された阻止棒20とを設ける。回転軸12の回転に伴って、阻止棒20を車両の通行を阻止する阻止位置と車両の進行を許容するリリース位置との間で回動させるように構成する。これにより、阻止棒20は円錐面を描くように回動する。 (もっと読む)


【課題】リリース動作後の阻止棒を、簡単な作業により且つ短い時間で、リリース動作前の状態に復旧させることが可能な車両通行遮断機を提供する。
【解決手段】本発明に係る遮断機10は、略水平軸線回りに回転駆動可能な開閉軸122を有する開閉ユニット12と、該開閉ユニット12を、開閉軸122が車両進行方向に略平行して延びる通常位置Tと車両進行方向に略直交して延びるリリース位置Rとへ回動可能に支持するリリース軸112を備えたリリースユニット11と、開閉軸122によって支持され、開閉軸122の回転に伴って、倒伏した状態の閉止位置Hと、起立した状態の開放位置Kとへ回動可能に設けられた阻止棒13と、阻止棒13の閉止位置Hから開放位置Kへの回動に連動して、開閉ユニット12をリリース位置Rから通常位置Tへと回動させる連動手段14と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でもって、リリース動作後の阻止棒を迅速に復旧させることが可能な車両通行遮断機を提供する。
【解決手段】本発明に係る遮断機10は、略水平方向に延び回転駆動される開閉軸の回転に伴って、閉止位置と開放位置とへ回動可能に設けられた支持アーム12と、該支持アーム12によって回転可能に支持されたリリース軸122と、該リリース軸122に固定され、通常位置とリリース位置とへ回動可能に設けられた阻止棒13と、支持アーム12の回動に連動して、阻止棒13がリリース位置から通常位置へと回動するよう、阻止棒13を案内するガイド部14とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】ターンバー等の遮断部の色の発光表示や機械本体部での案内または警告用イルミネーションの色発光表示の使い方を定め、発光色の使い方を統一して利用者等に対してその動作状態を分かりしやすくできるゲート機を提供する。
【解決手段】ゲート機10は、出入り口としての通路を形成する構造を有した機械本体部11と、機械本体部に可動自在に設けられかつ通路の通行を許可または不許可に設定するターンバー24を備え、ターンバーの全部2色の色に選択的に発光させ、第1の色は通行許可状態を表し、第2の色は通行不許可状態を表すように発光する発光部44と、通路を通行する利用者が適格か否かを認証する認証部25と、認証部が利用者を適格と認証するとき青色を発光させる制御信号を発光部に与え、利用者を不適格と認証するとき赤色を発光させる制御信号を発光部に与える制御部35とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両接触して車両進行方向に回転する阻止バーの復旧作業を車両レーンに出ずに行えるようにする。
【解決手段】阻止バーホルダーに保持され、水平方向にある阻止バーが車両により衝突されると、阻止バーを挿入した阻止バーホルダーがホルダー回転軸を中心に回転し連結部材からリリースして阻止バー駆動回転軸と平行方向になる。その後、阻止バー駆動用回転軸を連結部材とともに回転し阻止バーを挿入した阻止バーホルダーを阻止バー駆動装置上方に位置させる。そのときに、阻止バー駆動装置の上面に設けたアームが、阻止バーを下方から押すように回転させるから、阻止バーを挿入した阻止バーホルダーを連結部材にリリース復旧させることができる。さらに、阻止バー回転軸を回転し、阻止バーを水平方向に復旧することができる。 (もっと読む)


【課題】ポール装置において、電動ポンプのような大がかりな設備がなくても、格納ケース(地下箱)に進入した水を確実に排出する。
【解決手段】ポンプ室51の内部に、インペラ(羽根車)が配置されている。電動モータ41が長ネジ33を回転させると、歯車56も一緒に回転する。歯車56が回転すると歯車55と歯車54が回転する。歯車54には、インペラの回転軸が固定されている。このため、歯車54が回転すると、インペラが回転する。従って、電動モータ41が長ネジ33を回転させると、インペラも同時に回転する。地下箱の内部に水が溜まっているとき、インペラが回転すると、地下箱に溜まった水がポンプ室51に吸い込まれる。吸い込まれた水は排水管52を通って地下箱の蓋部21の排水口23から排出される。 (もっと読む)


【課題】 間伐材を使用して木製ビームを構成するとともに、十分な強度が担保される安価なガードレールを提供する。
【解決手段】 両面に山部13および谷部11,12を交互に形成するように折曲してなり、山部よりも谷部が多く出現する面10aを車道側に向けて配置される主ビーム1と、主ビームを適宜間隔で支持する支柱2と、主ビームの車道側に向けられる面に出現する複数の谷部の長手方向に沿って配設された木製ビーム4,5と、主ビームと支柱の中間に介在され、主ビームと同時に木製ビームを支柱に連結する連結部材3とを備える。 (もっと読む)


【課題】電動昇降式ポール装置において、電動モータを動作させることができないときでもポールを上昇および下降させる。
【解決手段】軸51は、その上端部に電動ドリルや六角レンチ等の工具の先端部を挿入できる形状の凹部を備える。凹部に先端部が挿入された工具により軸51を回転させることができる。停電等のため、電動モータ41を動作させることができないときには、軸51の上端部の凹部に先端部を挿入した工具により軸51を回転させる。軸51が回転すると、歯車52が一緒に回転する。そして、歯車52が回転すると、歯車53と歯車54と歯車55が回転する。歯車55には長ネジ33の下端部が取り付けられており、歯車55は長ネジ33の下端部を回転できるように保持する。歯車55が回転すると、長ネジ33が回転し、ポール10が上昇または下降する。 (もっと読む)


【課題】支柱の交換作業を効率的に行うことができる支柱の施工方法を提供する。
【解決手段】開閉自在の蓋31が上端に軸支されたサヤ管3が設置面Gに埋め込まれると共に、支柱1の底面121からボルトBが突設され、該ボルトBが、上部に雌ネジ部22が形成された挿入体21の前記雌ネジ部22に螺入されて、前記支柱1の底面121に挿入体21が取付けられ、前記挿入体21を前記サヤ管3に挿入することにより、支柱1を設置面Gに立設するようにしているため、必要に応じて支柱1を簡単に着脱することができ、支柱1の交換作業を効率的に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】 山岳道路等の急カーブ等に設置された既存のガードレールに衝突、接触した車両やガードレールの損傷の軽減を図る。
【解決手段】 支柱間に鋼製部ビーム2を架設し、鋼製ビーム2に接触あるいは衝突した車両等の道路外への逸脱を防止するようにしたガードレール1において、鋼製ビーム2の車道側側面に、内部に緩衝材を充填した緩衝部材11あるいは所定の曲げ剛性を有する筒状緩衝部材を、鋼製ビーム2に沿って延在するように取り外し可能に取り付ける。これにより車両は、緩衝部材11へ接触あるいは衝突するため、鋼製ビーム2への衝撃を緩和することができる。 (もっと読む)


【課題】無許可の車両を規制し、人力での開放及び規制の作業を、環境保全を図りながら、管理者(車)又は許可された車両のみが通行可能とする、機械化による車止めを提供する。
【解決手段】
規制位置に風力発電設備2及び/又は太陽光発電設備3と、この風力発電設備2及び/又は太陽光発電設備3で発電した電力で動作する開閉機能を有した車止め1を設置する。又、車止め1の動作は、無線送信機5及び手動で操作ができる機能を有する。 (もっと読む)


【課題】 各ホーム柵本体の高さあるいはプラットホームの面にずれが生じた場合でも、外観上の見栄えのよいホーム柵装置を提供する。
【解決手段】 駅のプラットホーム2上に設置され一側から進退動作される扉体を備えたホーム柵本体3と、隣り合うホーム柵本体3の間に配置されるブロック柵8と、を備え、ブロック柵8の高さ寸法は、ホーム柵本体3の高さ寸法より所定量小さく形成されている。 (もっと読む)


【課題】所定以上のスピードで車両が衝突した場合であっても車両の進入を防止できる車止めを提供する。
【解決手段】地面GLに載置される面板状の基部11及び基部11の一端から折れ曲がって上方に延びる立設部12を有する断面視L字状の本体部10と、基部11の一端側の裏面に突出した円弧状の凸部13と、基部11の一端側を地面GLに固定する固定部材14とを備えた車止め1であって、本体部10は、固定部材14により凸部13を支点に回転自在に地面GLに固定され、立設部12に車両Vが衝突して立設部12が所定以上の荷重を受けると、凸部13を支点に回転して基部11の他端が車両Vのフロアパネル51に当接して車両Vを押し上げるようになされている。 (もっと読む)


【課題】縦格子が、がたつくことのない安定した縦格子パネルを提供すること。
【解決手段】間隔をあけて立設される支柱間に設ける、胴縁と縦格子を用いたフェンス用縦格子パネルであって、間隔をおいて配置される各縦格子5の軸方向の端部に、扁平部分を有すると共にその扁平部分に横孔22を備えた連結部7が設けられ、一対の挟み部材4a,4bが前記各縦格子5の連結部7を挟むように配置されて、前記各縦格子5と一対の挟み部材4a,4bとがピン接合され、スリット付き胴縁3内に配置される前記各縦格子5の連結部7を挟む一対の挟み部材4a,4bと胴縁内周面との間に、前記挟み部材4a,4bを保持するために胴縁内に挿入された弾性保持体6が配設されている。 (もっと読む)


61 - 80 / 426