説明

Fターム[2D118AA20]の内容

護岸 (9,935) | 機能、目的 (1,868) | 通水防止、遮水 (133)

Fターム[2D118AA20]に分類される特許

101 - 120 / 133


【課題】底樋などの樋管の周囲における有害な水みちの発生を防止できるようにする。
【解決手段】樋管12の外周につば状の止水板13を取り付ける。樋管12における止水板13を取り付けた部分を、粘性土22で形成した止水壁23の内部に埋設する。 (もっと読む)


【課題】底樋などの樋管の周囲における有害な水みちの発生を防止する。
【解決手段】堤体に埋設される樋管12の外周につば状の止水板13を設け、この止水板13の表面に、水分を吸収して膨張する材料19を設ける。また、堤体に埋設される樋管12の周囲に、水分を吸収して膨張する材料を混合した土を配する。水分を吸収して膨張する材料は、ベントナイトであることが好適である。 (もっと読む)


【課題】ケーソンやブロックなどを設置した後に簡単に取り付けることができ、運搬性や施工性にも優れる目地材およびその施工方法を提供すること。
【解決手段】対向するケーソン1,1などに設けられ開口部3aを備えた目地材取付溝3,3に、目地材10として可撓性材料の伸縮部12の両端の取付部11,11の外側に抜け出し防止材13,13を設ける。
これら抜け出し防止部材13,13により、溝3の開口部3aからの抜け出しを防止するとともに、装着時の重量を確保する。
さらに抜け出し防止材13で癖のない装着形状を保持するとともに、溝との摩擦を小さくして溝への装着を容易にし、外側に配置した抜け出し防止部材13で、運搬後の取り付けも可能として取扱いを容易としている。 (もっと読む)


【課題】護岸工または盛土工において法面に敷設されるブロック一体型のブロックマットであって、安全性確保のために階段機能を発揮させることが出来、施工費を一層低減できるブロックマットを提供する。
【解決手段】ブロックマットは、意匠面が擬石として形成されたブロックを基材シート(1)の表面に多数配列して成る。ブロックは、厚さが略一定の平板型ブロック(2)と、一辺部からこれと平行な他の一辺部に向かって意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロック(3)の2種を含み、傾斜型ブロック(3)は、基材シート(1)の一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列(S3)を構成する様に連続して配列され、かつ、各傾斜型ブロック(3)は、その厚肉側の一辺部を傾斜型ブロック列(S3)におけるブロック配列方向の一方に向けて配置される。これにより、傾斜型ブロック列(S3)が階段機能を発揮する。 (もっと読む)


【課題】ピットの内面に複数枚の遮水シートが配置されて成り、稼働後はピット内の固定電極と遮水シート側の電極との間の電気的特性を測定して遮水シートの安全性を管理する廃棄物処分場の遮水構造であって、雨水などによる影響を受けることなく、遮水シートの破損の有無を確実に検出でき、また、海浜地に構築された場合でも、破損の有無を確実に検出できる廃棄物処分場の遮水構造を提供する。
【解決手段】廃棄物処分場の遮水構造は、ピット(7)の内面に沿って複数枚の遮水シート(1)が配置され、かつ、遮水シート(1)が緩衝材(2)を介して複数層に積層されて成る。ピット(7)の少なくとも内表面側の各遮水シート(1A)は、2つの合成樹脂シートの間に面状電極が封止状態で配置された積層構造を備えており、ピット(7)内に設置された少なくとも1つの固定電極(5)と各遮水シート(1A)の面状電極との間で電気的特性を測定可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】液状の遮水樹脂を用いて廃棄物投棄用の凹面に遮水層を形成する技術を、手間やコストを過大にせずに、その技術を用いて形成された遮水層の破損を破損検知システムを用いて検出できるように改良する。
【解決手段】まず、廃棄物投棄用の凹面10全面に、吹付けコンクリートを吹付けてから硬化させてコンクリート層20を形成する(図1(ロ))。次いで、エポキシ系樹脂にカーボンの粉末を混合させたプライマー樹脂をコンクリート層20の全面に散布して、導電性を有するプライマー層30を形成する(図1(ハ))。次いで、ポリウエア樹脂である遮水樹脂をプライマー層30の全面に散布して、遮水性を有する遮水層40を形成する(図1(ニ))。 (もっと読む)


【課題】紙おむつの工場から不良品として多量に排出される紙おむつの再利用、省資源に有効であり、これら廃物利用により大幅なコストダウンを達成し、加えて、上記紙おむつの組成物を水のうにおける充填材の機能向上に資する。
【解決手段】表地に不織布、裏地に合成樹脂フィルム、中間層に吸水性ポリマーを混在せる綿状パルプを有する紙おむつを原料とし、該紙おむつの粉砕物を粉砕状態のまま透水性袋内に充填した水のうを提供する。
換言すると、透水性袋6内に充填される充填材として、紙おむつの組成物である吸水性ポリマー3と綿状パルプ4を含有すると共に、同紙おむつの表地を形成する不織布1の粉砕繊維1′と、同紙おむつの裏地を形成する合成樹脂フィルム2の粉砕フィルム片2′を含有する水のうを提供する。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物埋立て処分場の仕切り護岸を構築した後で、嵩上げする必要が生じたときに、ケーソン上にコンクリートを打設して構築する護岸本体に対して、遮水壁の上部にも嵩上げ部を施工して、信頼性を向上させた壁として構築可能とする。
【解決手段】 ケーソンによる護岸本体に沿わせて構築する遮水壁15に対しては、矢板壁20の上部に、必要とされる高さhの嵩上げ部として、上部コンクリート31の壁を追加して構築する。また、この壁31の海側の側面には、アスファルト混合物の壁32を一体に設け、コンクリート壁の内部には管理用パイプ37を立設して設け、各遮水部での状態を監視できるようにする。 (もっと読む)


【課題】土質材料の流出(洗掘)の生じにくい補強構造を提供する。
【解決手段】堤体100の川表側の高水敷300の地盤表面300Aに敷設される、難透水性の土質材料からなる土質材料層10と、この土質材料層10の土質材料が水流により流されるのを阻止するシートであって、少なくともその下方が土質材料層10中に埋設された状態となっている複数の遮水シート20と、を有しており、遮水シート20は、平面視した場合に土質材料層10を区分けするように埋設されている補強構造1を提供する。 (もっと読む)


【課題】被覆層を安定した状態で法面に支持させつつ法面の急勾配化を可能にすることができる遮水構造およびそれに使用される保護マット並びに袋体を提供する。
【解決手段】岸に形成された法面に沿って保護マット8,10によって保護された遮水シート9が敷設され、保護マット10上面に、土質充填物を充填した袋体11がさらに敷設されている遮水構造において、保護マット10における少なくとも袋体接触面側、または袋体11における少なくとも保護マット接触面側に防滑処理が施されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 土砂等を容易に詰め込むことができ、且つ、積み上げた時も崩れにくい土嚢用袋体及び土嚢を提供する。
【解決手段】 相対する一方端部側に凸部を形成するとともに他方端部側に凹部を形成した底面部と、底面部の外周縁の全域に亘って連設されて土嚢充填空間部を構成する外周壁部とから構成され、土嚢充填空間部に土嚢充填物3を充填して土嚢1を形成する土嚢用袋体2であって、外周壁部の凸部と凹部との連設部位は、土嚢が受ける外圧力及び土嚢充填物からの内圧力に対して、垂直な抗力を隣り合って組み合わされた土嚢の組み合わせ面に生じさせる傾斜面を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 吸水ポリマーを使用する土嚢で、水を吸水して膨張すのに時間を要するため土嚢がながされてしまい、思った場所に積み上げることができない、使用後の産業廃棄物としての処分が面倒であるなどの問題を解決すること。
【解決手段】 麻袋2に、膨潤材3として鉋屑状の長さ4mm〜8mmで厚さ0.4mm〜0.6mmの間伐材チップ細片と、コンニャク芋の澱粉を、容積比で間伐材チップ細片が40〜80%、コンニャク芋の澱粉が60〜20%の割合で混合したものに錘効果を発揮させるための重量材として比重1.2以上の乾燥川砂4を加えて混合させたものを土嚢充填材として、約52×35×10(cm)の土嚢1外袋に収納する。収納する土嚢混合物の(設計)重量は、上記土嚢について約4〜4.5Kgである。 (もっと読む)


【課題】 護岸全体の遮水性、信頼性に優れ、工費・工期の縮減が可能で、漏水箇所の特定、維持管理が容易なセル式護岸による遮水構造および遮水のモニタリング方法を提供する。
【解決手段】 底部が開口し所定深さに根入れされた多数のセル殻1と、セル殻1間をつなぐアーク部と、これらの内側に充填した中詰材とからなるセル式護岸Cを利用して、廃棄物処分のための埋立地Bと前面水域Aとの間の浸透水の流れを遮断する。セル式護岸Cの堤体内の水頭cが、埋立地B側の水頭bより常に高くなるように維持する。護岸が海域等の水位変動のある水域に築造される場合には、セル式護岸Cの前面水域A側の高水位ahより低く、かつ埋立地側Bの管理水位bより高い位置に貫通孔5を設けることにより、前面水域Aの水位変動Δaを利用して、動力を用いずに堤体内の水頭cを埋立地側Bの水頭bより高く維持する方法が適用できる。
(もっと読む)


【課題】 水中に設置する場合にも低コストであり、設置する地表面の形状に関わらず遮水性が高い遮水シートの接続構造体を提供する。
【解決手段】 工程(1)にて係止具9aで結束した遮水シート4a、4bを、工程(2)にて地表面6に設置し、遮水シート4aの端縁上には型枠11a、11bを、遮水シート4bの端縁上には型枠11c、11dを設置する。工程(4)にて型枠11a、11b内に流動性を有する枠体7aの材料を充填し、同様に、型枠11c、11d内に枠体7bの材料を充填する。続いて、工程(5)にて、硬化後の枠体7a、7bを残して、型枠11a、11b、11c、11dをそれぞれ取り除き、最後に工程(6)にて、枠体7aと枠体7bとの間に初期流動性を有する経時硬化型の遮水材が流し込まれて、遮水構造体が形成される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、軽量であり、施工性に優れ、止水性能をコントロールでき、固定ピンなどの打ち込みによる穴からの漏水を防止できる吸水型防水マットを提供するところにある。
【解決手段】 本発明に係る吸水型防水マット(A1)は、繊維状の高吸水性ポリマー(11)と、高吸水性ポリマー以外の繊維(12)からなる不織布により構成されている。不織布の厚みは、例えば3mmから30mmであり、繊維状の高吸水性ポリマー(11)の配合比率は30重量%以上である。 (もっと読む)


【課題】 厚みが小さく且つマウンドの段差にも容易に対応できる漏出防止マットを提供する。
【解決手段】 漏出防止マット19は遮水性を確保するためにゴム材料よりなる遮水性シート材13を使用し、且つケーソン重量に対する強度を確保するために遮水性シート材13内部に金網等の可撓性及び形態保持性を有する金属材料を補強材14として埋設している。このような構造とすることにより必要とされる強度と遮水性とを有することが可能となるため、薄くて軽量な漏出防止マット19とすることが可能となる。これによってマウンドの平坦部分はもとより、マウンドに段差が生じている場合にも段差に沿って漏出防止マット19を容易に敷設することが可能となる。この結果、ケーソンの設置作業が効率化され、設置時の信頼性も向上する。 (もっと読む)


【課題】 堤体盛土と遮水シートとの間に間隙が生じにくい構造を有する堤体を提供する。
【解決手段】 所定の盛土材により形成される堤体盛土10の少なくとも表側法面11に、通気性を有する遮水シートを有する護岸構造物30が敷設される。遮水シートは、堤体盛土10に接して敷設される。遮水シートが通気性を有するために、この遮水シートを介して、堤体盛土10と遮水シートとの間の気体が外部に通気されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】安価で簡単な方法により築堤工事の漏水・流失防止を実現でき、元の地盤の土等をそのまま利用することができる工法を提供する。
【解決手段】堤体の浸透線に当たる部分に土を含む粒状物を不透水性シートによって密封した粒状物密封体(6)を設ける。 (もっと読む)


【課題】 高い遮水性能を有する防潮・防波堤を提供すること。
【解決手段】 水路の両側にそれぞれアンカレイジを設け、同両側のアンカレイジ間には、各アンカレイジに端部を係止され、深さ方向全水深に亘って伸びると共に幅方向で前記両側のアンカレイジ間に亘って延びる膜構造物1を設け、前記膜構造物1は、長手方向に亘って設けられた中空のチューブケーブル6を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 簡単且つ軽量で耐久性のある越水防止装置を用いて堤防の上などに設置して河川の氾濫や洪水などを防止する。
【解決手段】 本発明の越水防止装置は、垂直方向に延在する壁で構成される四角い枠体(10)を複数連設して構成されており、その前側フレーム下端部からは底シート(14)が延在している。枠体の角部にはアンカーピンを打ち付けるガイド帯(11)が設けられており、装置の両端部には他の装置との連結手段(12)が設けられている。この装置は折り畳み式として平常時には自治体の倉庫などに小さく収納することができる。河川の増水時などに必要な場所に拡げて設置し、底シートの上に土砂や土嚢などを積載して使用する。 (もっと読む)


101 - 120 / 133