説明

Fターム[2E176AA00]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962)

Fターム[2E176AA00]の下位に属するFターム

Fターム[2E176AA00]に分類される特許

401 - 420 / 421


【課題】 本発明は、特許文献1に開示された方法を更に発展させ、洗い場と浴槽載置場とで段差がない状況においても、工事期間を短縮し、容易に設置することができる改装用防水床を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、略方形の洗い場と、この洗い場の一辺に設けた側板と、前記洗い場裏面に固定した脚を備えた改装用防水床である。また、洗い場上面から側板の下端までの長さが、洗い場上面から洗い場裏面に固定した脚の底部までの長さより短い改装用防水床である。更に、側板が、この側板内面に固着されるスカートを備えた改装用防水床である。
(もっと読む)


【課題】 従来の一般住宅用の軽量合成樹脂サイディングを使用して外壁のリフォームを行なえる中低層建築物の改修方法を提供する。
【解決手段】 本発明の中低層建築物の改修方法は、建築物の外壁施工面1に、金属取付部材2を縦横に間隔をあけて取り付け固定し、この金属取付部材2に、合成樹脂サイディング3に係着させた留め付け部材4をビス止め等の固定手段で取り付ける。金属取付部材2は、合成樹脂で被覆されたものが好ましい。 (もっと読む)


【課題】、施工が容易で工期の短縮化、施工費の削減を図ることができる仮受け工法を提供する。
【解決手段】 建物の既設の壁2の下部に、複数のアンカー4を打設することにより壁2の下部を補強する第1工程と、アンカー4により補強した部分の下方の壁2の部分に、壁2の全長に亘って所定の間隔ごとに開口部9を設ける第2工程と、各開口部9内に補強フレーム10をそれぞれ設置する第3工程と、隣接する補強フレーム10間に位置する壁2の部分を撤去し、その部分に補強フレーム10を設置するとともに、開口部9内にコンクリート15を打設して、壁2の下部に梁16を構築する第4工程とを備える。添梁を設置する必要がないので、添梁と壁とを緊結するPC鋼棒も不要になり、施工が容易となり、工期を短縮でき、施工費を大幅に削減することができる。 (もっと読む)


【課題】 現場施工におけるセメント系サイディングボードの表面に仕上げや改修を施すためのコンクリート打ち放し仕上方法を提供する。
【解決手段】 セメント系サイディングボード面に浸透性の吸水防止材による防水層を施し、該サイディングボード面のジョイント部を繊維強化ポリマーセメントモルタルで充填してボード面を平坦化した後、該平坦化サイディングボードに繊維強化ポリマーセメントモルタルを用いてメッシュ体を貼り付け一体化させてサイディングボード面を強化する処理を施し、さらに、該処理面に擬似Pコン用両面糊及び離型紙付き型枠を設置した状態でコンクリート色のポリマーセメントモルタルを塗布硬化し、しかる後に型枠を取り除き、ポリマーセメント硬化面全面にクリヤー仕上げ材を塗布乾燥ことによってコンクリート打ち放し仕上げ面を形成する。 (もっと読む)


【課題】その場に赴くことなく建築物の経時情報を蓄積し、建築物の改修時期を容易に見積れる建築物管理システム及び方法の提供。
【解決手段】複数の建築物から情報を集積し、改修時期を判定するシステム建築物Aに配置された無線チップ100より、リーダライタ装置(R/W)110(A)を用いて、初期情報及び経時情報を取得し、リーダライタ装置110(A)から建築物の管理者等が所有する情報処理装置120へ取得した情報を送信する。管理者が所有する情報処理装置120は、リーダライタ装置とのインターフェース部121、演算処理部122、およびデータベース123を少なくとも有する。インターフェース部121を介して取得した情報は、必要に応じて演算処理部122により処理された後、データベース123へ格納される。また、演算処理部122は、データベース123へ格納された情報を処理して、改修を行う必要性の判定を行う。 (もっと読む)


【課題】 建築物解体段階で、廃棄対象となる建材の材質に基づいて、廃棄方法に関する分別を容易に行う。
【解決手段】 建材メーカにおいて、各建材に無線交信機能をもったICタグを取り付け(S11)、このICタグに材質情報を記録し(S12)、出荷する(S13)。建材が納品された建築現場では、ICタグを取り付けたままの建材を施工に供する(S14)。数年後に、建築物を解体する際には、建材に取り付けられたICタグから、当該建材についての材質情報を読み出し(S15)、この材質情報に基づいて廃棄方法に関する分別を行う(S16)。ICタグは、施工時に取り外して別個に保管してもよい。CADデータと連携させると、設計図面上で、各建材の分別を示すことができる。各材質ごとに、単位量あたりの廃棄費用単価を定めておき、ICタグに、建材の寸法や重量を記録しておけば、廃棄費用の見積りも可能になる。 (もっと読む)


【課題】既設の建造物における居住空間又は業務空間を損なうことがなく、また、新設の建造物にあってはその建造物内にライフライン設備の設置を考慮することがなく、建造物における居住者又は業務者等の安全を確保することができ、ライフライン設備及び/又は廃棄物処理設備の保守点検等の管理を容易にすることができる、塔状建造物を提供すること。
【解決手段】既設又は新設の、居住又は業務作業可能な建造物に独立して併設することができ、居住及び/又は業務に必要なライフライン設備及び/又は廃棄物処理設備が集約的に配設されて成ることを特徴とする塔状建造物。 (もっと読む)


【課題】セグメントに削孔などを行わないで、セグメント間の継ぎ手ボルトを利用して、内側に補修ボードを取り付ける方法である。
【解決手段】角穴筒と、外筒とアンカーボルトよりなる取り付け具を使用する。この取り付け具を、シールドトンネルのセグメント間の連結ボルトのボルト頭部やナットに取り付け、取り付け具を介して補修用ボードをシールドトンネルの内面に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 建築現場において内装材の表面側から加熱するだけで下地材から内装材を容易に剥がすことを可能とする。
【解決手段】 スタッド材4と化粧板7との対向面間に、加熱により膨張する熱膨張性微粒中空体を含む接着剤8を介在させ、該接着剤8の接着作用により上記化粧板7をスタッド材4に接着させた建築物の解体方法であって、上記スタッド材4が位置する化粧板7の表面側から電磁誘導加熱装置10によって該スタッド材4を加熱し、このスタッド材4と化粧板7との間の接着剤8を加熱発泡させて剥離し、上記化粧板7をスタッド材4から剥がすものである。これにより、建築現場において化粧板7の表面側から加熱するだけでスタッド材4から化粧板7を容易に剥がすことができる。 (もっと読む)


【課題】施工安全性が高く、施工コストの低減も達成することが可能な既設建物の免震化工法の提供を目的とする。
【解決手段】対象柱1から仮設支持材2に柱負担荷重を載せ替え、切断した対象柱に免震装置3を設置し、その後、仮設支持材から免震装置に柱負担荷重を載せ替えて当該仮設支持材を撤去する作業を、全ての対象柱のうちの一本もしくは適宜本数毎に順次完了していく既設建物の免震化工法であって、仮設支持材から免震装置に柱負担荷重を載せ替えた後で、免震装置が機能することを規制するための柱用水平変位拘束手段4を取り付ける作業を行うようにした。仮設支持材から免震装置に柱負担荷重を載せ替える前から、柱用水平変位拘束手段の取り付け後にわたって、仮設水平力支持手段5を設置する。 (もっと読む)


【課題】屋根や外壁に敷設された波形スレートを、簡単且つ確実に改修する。
【解決手段】通孔36aが開設された平坦面36と、この平坦面36から斜め下方へ離間的に延在するスカート部40,40とからなるサドル38を既設の波形スレート18上に位置させる。また、波形スレート18の山形部18aから突出するフックボルト10の雄ネジ部10aを通孔36aに挿通させて、スカート部40,40を山形部18aに跨らせる。そして、前記通孔36aから突出する雄ネジ部10aにタッピングナット42を螺挿して、サドル38を山形部18a上に固定する。このサドル38上にチャンネル材44を配置して、タッピングネジ50によりこれらを固定する。更に、金属屋根材30をチャンネル材44上に配置し、タッピングネジ56を金属屋根材30を介してチャンネル材44にねじ込ませる。 (もっと読む)


【課題】 既存建築物を解体することなく上方へと増築された建築物において、増築階の床下の湿気を効果的に除去することができ、増築階の床下において建築部材の腐食や黴の発生を防止して、増築物の寿命を延ばすことを可能とすること。
【解決手段】 既存建築物の基礎の外側に増築用基礎が設けられ、その上に支持部材が立設され、既存建築物の屋根の上方に支持部材の頂部で支持される増築屋根が設けられ、増築屋根の下方であって且つ既存建築物の屋根の上方には支持部材の中途部で支持される新たな床部材が設けられ、新たな床部材と増築屋根との間に新たな居住空間が設けられ、支持部材の外側には新たな壁部材が装着された建築物であって、新たな壁部材と既存建築物の壁部材との間に形成される空間が、新たな床部材と既存建築物の頂部との間に形成される空間を換気するための換気用通路とされ、換気用通路は換気口を介して外部と連通されている。 (もっと読む)


【課題】 既存建築物を維持したままで既存建築物の上方に新たな階を増築する増築方法において、新たに設けられる増築用基礎同士を地中梁で連結することなく、増築された建築物に十分な耐震性を付与することができ、既存建築物の基礎や地中梁の存在を問題とせずに増築を可能とするとともに、施工期間の短縮にも貢献することができる建築物の基礎構造及びこの構造を用いた建築物の増築方法を提供すること。
【解決手段】 建築物を支持するための基礎構造として、建築物の柱を、フーチング、地中梁、基礎スラブ等のコンクリート構造体を介することなく、地中に打ち込んだ杭と接続してなる基礎構造を用いる。 (もっと読む)


【課題】 操作部の操作量を一定に保持しなくても把持装置の把持力を一定に維持できる把持力制御装置および解体作業機を提供する。
【解決手段】 パイロットチェック弁401をシリンダ30に対して直列に、かつ、比例電磁式リリーフ弁45に対して並列に配設し、アキュムレータ46へ接続される油路832にチェック弁48を配設した。ボトム室33に供給された圧油は、比例電磁式リリーフ弁45への流入がチェック弁48、およびパイロットチェック弁401によって禁止される。これにより、操作レバー71の把持方向の操作量が減少して、比例電磁式リリーフ弁45の圧力設定値が下降しても、シリンダ30のボトム室33に供給された圧油が比例電磁式リリーフ弁45から逃げることはないため、操作レバー71の操作量を一定に保持しなくても把持装置14の把持力を一定に維持できる。 (もっと読む)


【課題】既存壁面などの既存構造物に対して、その外側から新たなパネル体を吊り下げて取り付けたり、あるいは、その他各種パネル体を吊り下げて取り付けるための壁面構成ユニット取付け機構を提供すること。
【解決手段】建造物などの躯体生地に対して、その外側から壁面構成ユニットを吊り下げて取付けるための壁面構成ユニット取付け機構であって、前記壁面構成ユニットが、前記建造物などの躯体生地に直接的に取り付けられるベース部材1と、前記ベース部材に対して係止連結手段3を介して係止連結される壁面構成部材2との組み合わせでなり、前記係止連結手段が、前記ベース部材の表側に設けた上向きに開いた複数の受側係止溝12と、前記受側係止溝に対応して前記壁面構成部材の裏側に設けた下向きに開いた複数の掛側係止溝25とを含むものからなる壁面構成ユニット取付け機構。 (もっと読む)


【課題】 構造物をその耐用年まで維持するにあたり、構造物の劣化や費用を考慮して最適な維持管理計画を立案することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 構造物を構成する各構成要素それぞれについて、現在から将来に渡る基本のリスクカーブをその構成要素の劣化予測に基づいて作成する工程と、基本のリスクカーブに基づき、構成要素のリスクが、その構成要素の耐用年までの間に予め設定されたリスク上限値を超えることのないように構成要素に対して実施すべき補修・更新計画を複数パターン立案する処理を各構成要素それぞれについて行う工程と、各構成要素毎にそれぞれ立案された複数の補修・更新計画それぞれについて費用に関する評価を行い、評価結果が最も高い補修・更新計画を最適な計画案として選択し、各構成要素毎にそれぞれ選択された補修・更新計画案を構造物の維持管理計画として決定する工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】 湿潤条件下での下地への接着力に優れた耐酸性モルタル組成物を提供する。
【解決手段】 アルミナセメント、アルミナセメント100質量部に対して、40〜330質量部のアルミナセメントクリンカ、1〜30質量部の製鋼ダスト、固形分換算量で5〜50質量部の合成樹脂エマルジョン、そして0.1〜15質量部の収縮低減剤とを含むモルタル組成物。 (もっと読む)


【課題】 揚重能力(積載荷重)の小さなタワークレーンを用いても、解体用重機を屋上又は最上階に揚重して、建物を上部から能率よく解体できると共に、解体材を地表まで能率よく荷降ろしできる低コスト化が可能で環境に優しい建物の解体方法を提供する。
【解決手段】 建物1の外部に立設したタワークレーンAにより柱材7、梁材8等を揚重して、タワークレーンAのマスト3を柱に兼用した揚重用大型リフトBを構築し、当該揚重用大型リフトBで解体用重機Cを屋上又は最上階に揚重し、当該解体用重機Cで建物1を上部から解体し、解体材を前記揚重用大型リフトBで地表まで降ろし、タワークレーンAを利用して前記揚重用大型リフトCを解体撤去する。
(もっと読む)


【課題】 外壁診断に基き適した下塗り塗料を自動的に求める。
【解決手段】 複数の外観診断項目と、各外観診断項目毎に与えられた複数の劣化段階と、複数種類の下塗り塗料との組み合わせによるデータテーブル1を備える。外壁の外観を各外観診断項目毎にどの劣化段階であるかを入力するための外観診断入力手段2と、入力された各外観診断項目毎の各劣化段階に対応して、それぞれデータテーブル1により複数の異なる下塗り塗料の中から当該外観診断項目における当該劣化段階に適した下塗り塗料を選定するための下塗り塗料一次選定手段3と、各外観診断項目毎に選定された複数の異なる下塗り塗料毎に選定された合計数を算出すると共に合計数が最も多い下塗り塗料を選出するための下塗り塗料選定手段4と、下塗り塗料選定手段4で選定された下塗り塗料を表示するための下塗り塗料表示手段5とを具備する。
【選定図】 図1 (もっと読む)


本装置(50)は、居住可能な建造物の表面を加工する。本装置(50)は、相互作用領域にレーザ光を供給するように適合させたレーザの基本ユニット(300)を含み、レーザ光が、建造物から材料を取り除く。レーザの基本ユニット(300)は、レーザ発生器(310)と、レーザ発生器(310)に連結されたレーザヘッド(1200)とを含んでいる。レーザヘッド(200)は、相互作用領域から材料を取り除くように適合され、それにより、建造物内における活動への破壊性を減少させ得る。本装置(50)は、建造物に取り外し可能に連結され、レーザヘッド(1200)に取り外し可能に連結されるように適合させた固定用メカニズム(1110)をさらに含んでいる。本装置(50)は、レーザの基本ユニット(300)に電気的に接続された制御器(500)をさらに含んでいる。制御器(500)は、使用者の入力に応答して、レーザの基本ユニット(300)に制御信号を送信するように適合されている。
(もっと読む)


401 - 420 / 421